住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
 

広告を掲載

省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00
 

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソーラーシステムって元取れるのですかね

764: 採用しなかった人 
[2008-04-21 14:59:00]
私は、太陽光発電は検討しましたが、イニシャル費用、メンテナンス費用、耐久年数がまだまだ曖昧な点などなどの理由から採用は見送りました。運よくメンテなどが軽く済めば、結果的に収支が多少プラスになることはあると思いますが、ヒョウが降ったり、大きな地震があったり、想定以上の修繕費がかかれば一発で収支が逆転すると思うのが理由です。
今後、イニシャルが安くなったり、国の補助でほとんど出費なしで設置できるようになれば、パネルの性能、耐久性が格段に上がれば、その時には採用しようと考えています。
正直、エコという部分に魅力や誇りを感じない人は、収支のみで判断しようとする場合は、まだ時期が早いんじゃないですかね。
765: 匿名さん 
[2008-04-21 16:30:00]
≫763 ・災害で送電ストップしたら、ソーラーもなにもないだろう?それとも大容量のバックアップでもついているのかい?
766: 匿名さん 
[2008-04-21 18:42:00]
>>764
>ヒョウが降ったり、大きな地震があったり、想定以上の修繕費がかかれば一発で収支が逆転すると思うのが理由です。

雹で壊れた事例は聞いたことが無いですけど?メーカーHPなどでも大丈夫と謳ってます。
地震でも壊れないでしょう。家が大丈夫ならね。
太陽光パネルが重くて地震で倒壊したと言う話しも聞かない。

でもまあ色々心配な人は待ったほうが良いかもね。予定通りに安くなるかはメーカーの技術開発と
資源価格高騰との兼ね合いだ。

結局は個人の予想しだい・・・。
767: 匿名さん 
[2008-04-21 19:48:00]
ソーラーシステム振興協会のHPを見てたら、Q&Aのところに寿命の件が載ってました。
それによると、定期点検を行い消耗品を交換した場合で、15年から20年らしい。

http://www.ssda.or.jp/
768: 758 
[2008-04-21 19:50:00]
>763さん
>ソーラ否定派はこの期間どうやってお過ごしになるか、ぜひともお聞かせ願いたいですね。

ソーラー否定はでは有りませんが、避難所で生活します。
水が無かったら生きていけませんしね。

>761さん
>エコの意識はでましたね。
>今日どのくらい発電して、どのくらい使用したのか。

この点は盲点でした。
パネルで日々確認できると、確かに省エネ意識が高まりますね。
太陽光で発電するので電気代をカバーできると言うのとは別に、意識して消費電力を下げられると言うのは良いですよね。
ガスバッチョのツマブキの宣伝を見ていて思いました。(例えがソーラーでなくてスミマセン)

既に戸建を建設済みなので今更ですが、もう少しイニシャルコストが下がったら考えてみようかなと思っています。
と言うか、消費電力メーターだけ付けようかな。
769: 購入検討中さん 
[2008-04-21 19:56:00]
>>765
バックアップ??
何を言ってるんだか・・・
770: 匿名さん 
[2008-04-21 20:18:00]
災害があったらその期間どう過ごすのか?・・・・・ソーラーパネルがあったら鬼に金棒みたいな言い方している様ですが、パネルがあっても水が止まっていたら湯も沸かせないし、パネル自体電気が来てないと発電しないのでは?あって良いのは解りますが、先々の経費の面から見ても、災害時でも、あっても無くても同じでは?(エコの思想は別ですが・・・)
771: 匿名さん 
[2008-04-21 20:31:00]
>パネル自体電気が来てないと発電しないのでは?

しますよ、正確にはするモデルもありますですが。
災害時に一時的な電源として使えるモデルが存在します。
772: ビギナーさん 
[2008-04-21 20:44:00]
太陽光発電は確かパネルとコンデンサー部分に分かれます。
寿命の話ですがパネルは20年以上コンデンサーは10年程といわれています。エコキュートも8年で消耗部品の交換が必要だと思いました。コンデンサーに使われている消耗部品の交換が必要だということです。しかしパネルにはそういうものがないと思います。
震災後に食料が避難所まで輸送されるとは限りません。震災で交通網がどうなっているかおわかりだと思います。備蓄されているもので維持することになるでしょう。
例えばですが、水はどこのご家庭でも各自で備蓄するものだと思います。水で生活できる人はかまいませんが、太陽光で自炊やお湯の確保などすれば冬場はしのぎやすくなるのではないでしょうか。
765さん。太陽光から電気を作りそのまま電気製品にまわすのですよ。夜間は無理ですが。
まあ自家発電機を購入していれば、夜間も電気が使え宴会ができますけどね。
ちなみに以前雹がふったことがあるが、なんともなっていませんね。
773: 電検さん 
[2008-04-21 20:55:00]
バックアップ知らないの?停電の時使う非常用電源の事だよ。
774: 匿名さん 
[2008-04-21 21:31:00]
災害時に電気なんかあてにしてたらショウガナイんじゃない。
焚火が基本。
775: 匿名はん 
[2008-04-21 22:01:00]
非常用電源までくるとまさにクレーマーだね。
非常用電源は病院などが使うものでしょ。
776: 土地勘無しさん 
[2008-04-22 00:36:00]
>763

あなたには自家用発電(ディーゼル発電機)の方が合っているかも知れませんね。

その他には
・井戸掘削で飲み水確保
・家庭菜園で食料確保ソーラーを緊急用途まで考慮して、購入する人って稀だと思いますよ。
777: 758 
[2008-04-22 00:36:00]
>773さん
バックアップ無しでもいける仕様なのかもしれませんね。
コンバータをダイレクトに接続する系なら電圧は安定していないけどACは取れるかも。

バッテリーなどのバックアップ機器(非常用電源)を付けていないから、何人かで自転車をこぐ様なイメージなのかな。(日が陰ったら電圧低下)
やっぱ、残念だけどプチ幸せのレベルだなぁ。

非常用のバッテリーや発電機、地下室に家族が数日暮らせるくらいの水・食料を蓄えている状態でソーラーが日中の予備電源として活用できると言うのであれば、すごいと思うけど。
778: 777 
[2008-04-22 00:38:00]
コンバータ ×
インバータ ○
整流器つけてどうすんだっての。
バカだね俺
779: カミナリさま 
[2008-04-22 00:54:00]
太陽光発電で電気を備蓄できるの?1ケ月くらいためられたらいいなぁ。
780: 匿名さん 
[2008-04-22 02:03:00]
なんだかおかしな書き込みだらけだな。

>>767
そりゃ太陽熱温水器だ。

>>772
コンデンサーじゃないよ。パワーコンディショナーに使われているコンデンサーなんかが
10年程度の寿命って言われてる。

>>777
インバーターでも意味合いは間違っちゃいないが、正確にはパワーコンディショナー。
ほとんどのパワコンに自立運転機能が付いてるから停電しても日が出てれば専用コンセントの
電気が使える。
使える容量は大抵1.5kW。3kW程度以上乗せてれば日が出てる昼間なら安定して出力する。

>>779
出来ません。
781: 契約済みさん 
[2008-04-22 10:18:00]
>>コンデンサーじゃないよ。パワーコンディショナーに使われているコンデンサーなんかが
10年程度の寿命って言われてる。
このコンデンサーの交換というか修理代はいくらぐらいのものなのですか?
782: ビギナーさん 
[2008-04-22 10:40:00]
>781

分かりやすく言えば、コンデンサーとはパワーコンディショナーの部品のことです。
パワーコンディショナーの交換=コンデンサーも交換されますよ。
783: 購入経験者さん 
[2008-04-22 14:10:00]
10年ごとに40000円程度のメインテナンス費用と言われた。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる