住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

951: 匿名さん 
[2013-01-25 11:02:46]
>950
どうやったらそんなに理解力が悪くなることができるのか・・・不思議だww
952: 匿名さん 
[2013-01-25 11:19:14]
汚れは付きやすいしコケも生えるけどすぐに落ちるから心配すんな!ってことでしょ。定期的なシーリングの点検と定期的な掃除なら楽なのは掃除だよね。

樹脂サイディングに親水コーティングや光触媒コーティングはできないのかな?それだけで大分違うと思うんだけど。
953: Mr.樹脂サイディング 
[2013-01-25 12:22:32]
NO952 匿名さまにお応えします。

 コケの検証をした事がありますが、樹脂サイディングが他のコンクリートやモルタル、
 
 窯業系に比べてコケがつきやすいという事はありません。

 コケが発生する環境(場所)であれば、ほとんどの外装材にもコケは発生します。

 確かに樹脂系であるが故に静電気によって誇りが付着しやすいという点もあるかと

 思いますが、ほとんどの軽い汚れは雨によって流されてしまいます。

 もちろん雨の当たらない部分は汚れがそのまま残りますが、金属系のようにその部分

 に「白錆」が発生することもなく、面倒でなければホースで散水してあげる事で汚れ

 はほとんどが落ちてしまいます。

 先ほどのスレで書きましたが、工場内の食堂の外装は環境面から汚れがつきやすいと

 考え、某メーカーの「光触媒」の液体を初期に塗布したのですが、やはりその理論の

 とおり、それでも油性の粉塵が付着して3~4年で汚れが目立つようになりました。

 場所的には光触媒や親水コーティングも効果があるかと思いますが、それもその環境

 の条件によるものと考えております。

 札幌で行ったマンションの外装リフォームは、車の往来が多いメインの通りに面して

 おり、すでに10年近く経過していて汚れもそれなりに付着しておりますが、他の外装

 材と比較しても顕著に汚れが酷いとは言えない状況かと思います。

 事実マンションの外装材のリフォームに採用された最初の例でもあり、いまだに見学者

 が後をたたないと聞いております。

 もちろんこのマンションの樹脂サイディングは光触媒等の対策は行っておりません。
954: 匿名 
[2013-01-25 12:35:50]
>確かに樹脂系であるが故に静電気によって誇りが付着しやすいという点もあるかと思いますが

問題はここだよ

で、親水でも撥水でもないから雨染みが付く

ひねりが足らないよメーカーの
955: Mr.樹脂サイディング 
[2013-01-25 14:20:37]
NO954 匿名さまにご連絡します。

 塩ビ樹脂を素材としている樹脂サイディングは非常に撥水性が高く、雨や散水時の

 水をはじき、表面に留まらせない性質があります。

 コーティング等により水が水玉にならずに流れ落ちる親水性ではありませんが、他

 の塗装系の外装材に比べても、その撥水性により雨染みも付きにくいと言えます。

 事実過去何軒も隣り合わせで同時に建てられた住宅で、樹脂サイディングと他の外

 装材とで経年変化によるその外観の比較もしてまいりましたが、雨染みに関しても

 樹脂サイディングは圧倒的につきにくい事が立証されております。

 油分を含み、そこについた汚れが雨水と共に流れて雨染みとなってしまうシーリング

 を使用しないのも樹脂サイディングが比較的いつまでも美観を保てる要因だと思いま

 す。ご存知だとは思いましたが誤解の無いようにご連絡させて頂きました。
956: 匿名さん 
[2013-01-25 14:26:23]
メーカーの人間の自己満足で大抵の客は納得しないから結局売れないという結論のようだ

改良しようという考えもないらしい

種類も増やさないしキワモノ止まり
957: 匿名さん 
[2013-01-25 14:37:22]
検討してない人は見なければいいのでは?
自分がいいと思うものを採用すればいいだけです。
いちゃもんばかりつけるのはみている方が嫌な気持ちになります。
958: 匿名さん 
[2013-01-25 15:35:36]
検討しているからこそ気になる部分がいろいろ出てきているんでしょ。
皆真剣に考えているんだからそれを見て嫌な気持ちになるって言うならそれこそ見なきゃいい。
959: 匿名さん 
[2013-01-25 15:47:03]
検討してるんだ?じゃあ頭と性格が悪いだけか。
それは失礼しました。
960: 匿名さん 
[2013-01-25 15:55:52]
http://blog.livedoor.jp/berone/lite/archives/51784742.html
雨の当たらない場所は汚れが付きやすく強風で剥がれやすいのが欠点だそうです。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/felix_the_cat_potvin_29/51184760.html
北側はコケ、カビ、汚れ等付きやすいようです。北側でしかも一階部分だけなところを見ると湿気に弱いんでしょう。

すこしググっただけでも欠点を綴った個人ブログがゴロゴロ出てきます。
やはり売りたいばかりの業者の言い分なんぞあてにはなりませんね。
961: 匿名さん 
[2013-01-25 16:18:21]
959の理屈なら
世の中は頭と性格の悪い奴だらけと言うことなんだろう
メーカーも採用者もこの裸の王様ぶりでは如何ともし難いな
962: 匿名さん 
[2013-01-25 16:30:05]
自覚あるんだ(笑)よかった^ ^
963: 匿名さん 
[2013-01-25 16:57:52]
撥水性能があるのか知らないがそもそもホコリが付着しやすいのなら撥水も何もないだろう。

自己満足は結構だが売れない理由を客がバカだから悪いと言うのは褒められた行為ではない。
964: 匿名さん 
[2013-01-25 17:09:47]
とりあえず見てくれに超が付くほど妥協しないと採用できないような代物は売れないわ
俺にはそんな豪儀なことは絶対に無理だ
965: 匿名さん 
[2013-01-25 17:17:14]
>964
では検討材料から外れたようなのでもうみる必要はないですね。

>963
例えばプラスチックは撥水性能があり静電気もおきます。水で流せば汚れは落ちます。
そんな感じじゃないですか?
私は業者じゃないので客はここに一人もいませんよ。

売れてるか売れてないか知らないけど、批判されるということは魅力的な建材か、同業者にとって脅威的な建材なのでしょう。
どうでもよかったらスレ自体が過疎化するはずですよね。
966: 匿名さん 
[2013-01-25 17:29:08]
驚異的に安っぽいのには同意。

あのぺらぺら安普請のくすんだ色の物体に金を払える施主は凄い。

見てくれをどうにかする気はないのな。
967: 匿名さん 
[2013-01-25 20:45:20]
>>948
窯業系サイディングを下地に使用するということですかね?
窯業系サイディングの欠点も同時に述べましたが、そこで説明できていると思っていました。
読解力の拙さを補えなくて申し訳ありません。
968: 匿名さん 
[2013-01-25 21:00:44]
>>966
そうですね、例えば日常生活の一コマでそういった安普請のくすんだ色の物体を見つけたら大いに笑うのも趣味としては上等でしょう。
是非、優雅にそして優越感に浸ってワインを片手に罵倒してみて下さい。
いっそ樹脂サイディングの家の前でその貴族のお遊びをなされたら良いかと思います。

そうですよ、こんな誰が誰かも分からない匿名の掲示板でやるなんて勿体無い。
969: 北海道住人 
[2013-01-27 01:18:28]
確かに選んだのは濃いめの色調です。
そのせいで雨だれが目立ちにくいというのはあるかと思いますが、ノーメンテでも雨だれが目立たないのも事実です。

これは北海道の特徴かもしれませんが、こちらは積雪の関係もあり、ここ20年くらいに建てた家は軒が全く無し(新築の3~4割くらい)or有っても3~40cm程度しかありません。
このため軽い雨でも壁面全体が雨にあたることになり、土埃が洗い流されやすい環境を作っている可能性はあります。

道外では軒や庇が長いのが一般的なのでしょうか?
970: 匿名さん 
[2013-01-27 06:36:11]
中部地方では夏の強烈な日射を防ぐために長めに軒を出すのが一般的です。冬よりも夏に重点を置いた家造りをする人が多い。
こちらではおそらく普及することはありませんが、北海道や東北でなら樹脂サイディングも良いでしょうね。
971: 神奈川県で新築検討中 
[2013-02-07 16:18:50]
神奈川県の横須賀、逗子辺りで樹脂サイディング施工してる工務店と施工してる家ありますか?よろしくお願いします。
972: 匿名さん 
[2013-02-07 22:17:03]
また自作自演の宣伝ですか。芸がない。
973: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 10:27:05]
NO971神奈川県で新築検討中さまにご連絡します。

  湘南地区は信越ポリマーのポリマパネルでの施工実績はありますが、ゼオン化成は主に

  寒冷地が多く、この地区での実績は少ないかと思います。

  もし現場をご覧になりたい場合には下記信越ポリマーにお問い合わせされると良いかと

  思います。

  また実際の施工に関しては、以下の「㈱林田建設」がその施工技術や実績等からご推薦

  させて頂きたいと思います。 併せてご検討ください。


  ◎株式会社林田建設 林田社長 電話045-903-9578

  ◎信越ポリマー㈱ サイディンググループ 電話048652-6287

  
974: 匿名さん 
[2013-02-08 12:03:35]
>>960
メンテナンスの必要はほとんどないとメーカーから説明されていましたが、リンク先のブログを見る限り結構手がかかるみたいですね。
しかも風に弱く汚れが付きやすいだなんて担当者からはまったく説明がありませんでした。
もう一度検討し直してみます。ありがとうございました。
975: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 13:35:52]
NO974匿名さまにご連絡します。

 誤解を招くといけないので、一言だけご連絡させていただきます。

 樹脂サイディングの風による「剥がれ」の件ですが、特に軒下など最後の一枚の張りじまいに関して、

 「切り欠きパンチ」という工具でサイディング本体に突起をつけてトリムに納めるのですが、この突起

 のスパンが広すぎると強風によって剥がれてしまう場合があり、現在はおよそ20cm程度のスパンにする

 か、または本体の一箇所をビスで固定するなど、強風でも剥がれないように指導されているかと思います。

 実際に台風の後に樹脂サイディングが剥がれた現場を確認すると、この切り欠きパンチによる突起のスパ

 ンが広すぎていたり、突起がすべてトリムの中に納まっていないなどの現場であり、しっかりと納まって

 いた現場での剥がれはほとんどありませんでした。

 事実この樹脂サイディングはマンションの外壁改修にも採用されており、この時に風速60mを想定した実験

 も行っております。この強風による剥がれの実験データは道立北方建築総合研究所で行っており、樹脂サイ

 ディング普及促進委員会を通じて入手することも可能です。

 汚れに関しては静電気によるものも事実ありますが、経年変化による全体的な汚れは他の一般的なサイディ

 ングと比較しても決して損傷はなく、むしろ優れているという評価をいただいております。

 
976: 974 
[2013-02-08 14:09:39]
つまり施工レベルの低い業者にあたった場合剥がれる恐れがあるということですね。
>>960のリンク先のブログには、剥がれたサイディングの下から断熱材の一部が見えていると書かれています。台風のさなか、そのような状態になるようなリスクはとりたくはありません。
「ほとんど」ないでは信用できませんから。

汚れに関してもリンク先のブログには
「同じ外壁の 持つ家の北側は数年経過すると汚れ出しているんですよ。」
とあります。丁寧に説明していただいて申し訳ないですが、わたしは業者様よりも実際に採用された方の声を信じます。
977: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-08 15:34:09]
NO974さまのように、樹脂サイディングをご採用される前に、実際に樹脂サイディング

 をご採用された方々のご意見を聞かれ尊重される事は非常に大切だと思います。

 私自身も商品を採用する場合、メーカーのデーターやセールスはほとんど信用せずに

 データーならば公的機関のデーター、メーカーのセールストークでは無く実際に使用

 されている方々のご意見を調べよく吟味した上で採用するようにしています。

 ましてそれが金額がはるものであればなおさらです。ただ同時に重要なことは一部の

 人たちの意見ではなく、出来るだけ多くの人たちの意見を聞くことかと思います。

 また住まう地域によっても環境は異なりますから、出来るだけ自身が住まう地域の環

 境に近い地域の方々の意見を聞き調べることも重要かと思います。

 世の中に「絶対」ということは無く、逆にそういう表現は不適切でもあり、場合によっ

 ては「ほとんど」という表現になってしまうこともありますので、例え100%完璧では

 なくともご自身で何点位の評価をつけられるのか、自身の商品に対する価値観を事前に

 考えておくことも必要かも知れません。

 最後になりましたが、私はメーカーの人間でも業者でもありません。

 今はただ樹脂サイディング普及にかげながら応援している単なる一個人です。
978: 神奈川県で新築検討中 
[2013-02-08 19:52:12]
Mr.樹脂サイディング様ありがとうございます。そうですか、できればゼオン化成の縦張り濃色系がいいんですけど、扱ったことのない工務店でも大丈夫ですか?自分は横須賀なんですけど、地元工務店にゼオン化成さんのほうは、横須賀まで教えにきてもらうのは、難しいでしょうか?
979: 購入検討中さん 
[2013-02-09 08:59:42]
東京で、準防火地域でも大丈夫ですか?
980: 購入検討中さん 
[2013-02-10 10:06:30]
樹脂サイディング。一番の難点はサンプルの質感の悪さだと思うなぁw。
貼ってしまえば問題無いとは言え、端切れのサンプルの安っぽさは壮絶なもの。
これで、施工価格は金属、窯業系サイディングと同程度か高いくらいだからそりゃ普及しないでしょ…。
981: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 14:33:43]
> 樹脂サイディング。一番の難点はサンプルの質感の悪さだと思うなぁw。
確かに、こんなのアリって感じです。
> 貼ってしまえば問題無いとは言え、端切れのサンプルの安っぽさは壮絶なもの。
我が家の資金力からすると、もともとそんなにゴージャスな外観は望めず、フツーのサイディングが劣化したときのことを考えると、まあ、これもアリかなと。
これで、コーキングの打ち直しや再塗装やら考えなくて、それなりの外観で30年ノーメンテなら、それでいいと考えました。
982: 匿名さん 
[2013-02-11 01:21:40]
「サイディング使用」の時点で感性オワコン
メンテフリーもありえん施工精度の差は運
サイディング以外の引き出しがないHMや工務店も情けない
983: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-12 10:53:26]
NO978神奈川県で新築検討中さまにご連絡します。

 ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。

 ゼオン化成でも信越ポリマーでも、全国どこにでも施工指導には行きます。

 特に初めて樹脂サイディングを扱う工務店には、原則として必ず施工指導に行くように

 なっていると思います。

 これは樹脂サイディングを普及させる要であり、正しく施工されていないと見た目にも

 悪く、また風による剥がれなどのトラブルを起こしてしまい、樹脂サイディングの評価

 を落とし、結果としてその普及の妨げになってしまう恐れがあるからです。

 直接メーカーに連絡するか、施工を予定している工務店を通してメーカーに連絡して頂

 だければ良いと思います。

 万が一メーカーの対応に難点があった場合には、また私宛ご連絡ください。
984: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-12 11:09:16]
NO979 購入検討中さまにご連絡します。

 樹脂サイディングは信越ポリマー、ゼオン化成ともに「防火30分」の認定を取得して

 います。

 従って、新築で住宅を建てる場合、準防火地区で高さは2階までで述べ面積が500㎡以

 下の建築物であれば、各社の防火認定30分を取得したその壁構造で可能です。

 ただし信越ポリマー、ゼオン化成共にその壁構造は異なりますから各メーカーのカタログ

 を取り寄せるなどしてご確認ください。

 なお、リフォームで樹脂サイディングを使用する場合にはその限りではなく、条件にもよ

 りますが原則としてどの地域にても使用することは可能です。
985: 匿名 
[2013-02-12 19:34:44]
樹脂サイディング5年ほど前からいいなと思ってましたが、とうとう私の地域では新築で施工する業者は輸入住宅会社のみのままでした。寒冷地では結構普及しているみたいですが、それ以外ではまだまだです。泣く泣く諦めました。普及しない理由は、チャレンジする施主、施工者がいないし、デザイン的に先陣をきるリスクを犯すほどの魅力がないからでしょう。良い工務店が経験を積んで行けば普及するかと思いますが、樹脂サイディングが出来るだけのへぼ工務店がいっぱい在ったとしても、施工者として選べません。
986: 神奈川県で新築検討中 
[2013-02-13 09:00:26]
Mr.樹脂サイディング様ありがとうございます。工務店からお願いしてみます。またなにかあったらお願いします。
987: 購入検討中さん 
[2013-02-13 23:19:51]
 Mr.樹脂サイディング様
 準防火地域で樹脂サイディングメーカー以外の準防火構造で新築した事例がありましたら具体的に教えていただけませんか。
 建築確認担当者に他都市の参考事例として提出したいと思いますので宜しくお願いします。
988: 購入検討中さん 
[2013-02-14 00:21:37]
樹脂サイディング様お久しぶりです。
別荘に樹脂サイディングを検討しているものです。
忙しくて全くお邪魔していないうちに荒れてますね・・
参考がてら見ようと思ったのですが、意見交換というより
否定的な意見が目立ちますね。
私はすごく参考になったと思うブログ主のことも言いたい
放題。じゃあ見るなとまた言われそうですが、ここは
もう見ないでしょうね。
我が家は今総レンガの家でして、妻の趣味の
内装..
別荘はメンテナンスフリーの面白いものにしたいと
考えました。
画像を見せたら、妻や娘達も、可愛いと気に入り
中は今度はアンティーではなく、大工に造作で
頼むのもいいね。なんて話してます。
否定ばかりのバカにした意見が目立ち、見ていて気持ちいい
もなではありませんね。
金がある人はメンテナンスあり、ない人はメンテナンス
ありの安っぽいもの..等バカバカしい意見に鼻で
笑ってしまうました。
失礼。
989: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-15 14:19:03]
NO987購入検討中さまにご質問します。

 「準防火地域で樹脂サイディングメーカー以外の準防火構造で新築した事例」という

 意味がよく理解できません。 樹脂サイディングメーカー以外というのは樹脂サイディ

 ング以外のその他窯業系や金属系、木質系の外装材という意味でしょうか?

 樹脂サイディングを使用して準防火地域で施工した新築の事例であれば、寒冷地では多

 く行っていますのでお教え出来ますが、その他の外装材の事例は多くは把握していません。

 よろしくお願いいたします。
990: 購入検討中さん 
[2013-02-16 23:23:55]
Mr.樹脂サイディング様

No.987です。
質問がわかりにくくすみません。
 ゼオン化成や信越ポリマーが取得している準防火認定構造以外で新築での樹脂サイディングを採用した事例を知りたいです。
 窯業系サイディングで準防火構造を認定を取得し樹脂サイディングを表層材として貼りたいのですが、他都市での事例があれば参考事例として確認認定機関に提出できると思います。
 
 宜しくお願いします。
991: Mr.樹脂サイディング 
[2013-02-18 14:49:31]
NO990 購入検討中さまにご連絡します。

 北海道では樹脂サイディングを採用される方のおよそ25%ほどが新築で樹脂サイディング

 を採用されております。

 ほとんどが信越ポリマーまたはゼオン化成が個別認定を取得した壁構造で施工されておりま

 すが、貴殿がご検討されている窯業系の無塗装板を下地にして、化粧材として樹脂サイディ

 ングを採用された方もいらっしゃいます。

 この場合、窯業系を使用した壁構造で30分の防火認定が為されている壁構造体がありますので、

 原則として仕上げ材は塗装であれ、樹脂サイディングであれ「仕上げ制限なし」と認められる

 と思いますが、役所の建築主事の判断で樹脂サイディングが可燃物であると判断され、不認可

 となってしまう可能性もあります。

 最終的には各地の建築主事の判断となってしまいますので、最も多く採用されている北海道で

 は認可されているからと建築主事にお願いしてみるしかないかと思います。
992: 購入検討中さん 
[2013-02-19 20:56:02]
 Mr.樹脂サイディング様

 No.990です。
 アドバイスありがとうございます。
 工務店さんと検討したいと思います。
 
 今後も相談方宜しくお願いします。 

993: N0691&697匿名さん 
[2013-02-23 20:09:33]
Mr.樹脂サイディングさま

 NO691&697の質問者です。
 お陰さまで、3月の上旬にはポリマパネルでの外壁工事が完成になります。
 見えない所でもきっちり仕事をしてくれる大工さんで、勉強で十数軒を遠目で見させて
 頂いた施工例よりも良いのではと思っています。他の職人さんもしっかりしていて、信頼を
 置ける工務店さんを紹介して戴いたことに感謝いたします。
 
 以前の外観も気に入っていましたが、今度のは新鮮さを感じています。外壁素材の機能が
 諸情報通りか楽しみですが、満足のいく仕事をしてもらえてるので、ほどほどならば良しと
 思っています。
 


                        
 


 



 
995: 匿名さん 
[2013-02-24 01:05:45]
外壁にサイディングという名の模擬板を選ぶ感性とセンスが問われているのだよ?
999: 匿名さん 
[2013-02-25 13:12:02]
またまた一斉削除。図星過ぎたかな。
次からはスクリーンショットを撮っておこう。
1000: 匿名さん 
[2013-02-26 00:20:53]
新築予定でいろいろ勉強中です。

外壁についてもどんなものがいいのか検討しているのですが、
メンテナンス費用を心配しなくてよいなどの理由から樹脂サイディングを検討中です。
外観に関しては実物を見たことがないので、何とも言えないところです。

実際、どんな外壁がいいのか迷っているところです。
完全に樹脂サイディングに傾倒しているわけではないです。

そこで、ここで樹脂サイディングを批判している方に聞きたいのですが、
何の外壁材ならいいと思っていらっしゃるのでしょうか?
そちらも比較検討してみたいと思いますので、おすすめの外壁材を教えてください。
1001: 匿名さん 
[2013-02-26 06:26:02]
ここは樹脂サイディングのスレです。迷惑なのでそでやってください。
1002: 匿名さん 
[2013-02-26 11:13:27]
販促スレだから他の商品を紹介されたら困る

素直にこう言えよ
1003: 匿名さん 
[2013-02-26 14:56:19]
ビニールサイディング、ビニールサッシ、ビニールクロス、、
メンテフリーなのでアルコアのビニールサイディングを選びましたが、
窓は室内側木製、壁はドライウォールペイントにしました。
北米で良く見る外観内装です。
外壁は半年に一度、ケルヒャー噴射で綺麗を保てて楽です。
1004: 匿名さん 
[2013-02-28 01:54:04]
北米で良く見る外観内装です。


嘘こけ
北米でそんなんあるか
1005: 匿名さん 
[2013-02-28 01:55:07]
外壁にサイディングという名の模擬板を選ぶ感性とセンスが問われているのだよ?
1006: コンクリ命 
[2013-03-16 09:01:41]
浅いね。
感性とセンスだけじゃ家は建てられんよ。

何を犠牲にして、何れを取るか。
総合的に比較検討して決めるもんだ。
1007: 匿名さん 
[2013-03-16 11:48:28]
>1006
あの外観でよくもまぁ偉そうに。
1008: 匿名さん 
[2013-03-23 20:30:17]
Mr.樹脂サイディング様

 はじまして。外壁リフォームで樹脂サイディングを検討しているものです。

 窯業系サイディングの上から直に貼ることができ、雨水が入っても乾きやすい構造

 になっているとのことですが、既存の壁のコーキングがだんだんと劣化して、そこから

 雨水が侵入することはないのでしょうか?

 コーキングは紫外線、雨水で劣化すると言われていますが、先日紫外線や水もかからない屋内の洗面所に

 使われているコーキングが劣化しているのを見つけました。(築10年の職場のビル)

 樹脂サイディングでカバーしていても、既存の壁のコーキングは劣化していき、そこから
 
 雨水が入ってしまうのでは?そして、入ってしまった湿気は抜けないのではと心配しています。

  
1009: 匿名 
[2013-03-23 22:47:31]
いい加減その自作自演の猿芝居やめたら?樹脂サイディングさん。
1010: 匿名さん 
[2013-03-23 22:53:23]
こんなやり方でしか普及させられないシロモノってことですよ。
賢い方ならこのスレを見て気づくでしょうからほっとけばいいです。
そっとしておいてあげましょう。
1011: Mr.樹脂サイディング 
[2013-03-25 11:00:53]
NO1008 匿名さまにご連絡します。

 樹脂サイディングの裏面に回る雨水は、ほとんど水滴状になっています。
 
 この事は、北海道立北方建築総合研究所のシャワーリングテストで実証済みです。

 水滴状または湿気として樹脂サイディングの裏面に回るのですから、それが既存

 の窯業系サイディングのコーキングの隙間から躯体内に入る事は考えにくいので

 すが、やはりその環境や条件によって絶対という事はいえませんので、樹脂サイ

 ディングを施工をする前に、極端にやせたシーリング部分はシーリングをし直し

 、さらに心配であれば透湿シートを下地として施工した上で樹脂サイディングを

 施工されるのも良いかと思います。

 上記の方法は主に豪雪地帯や湿気の多い地域で行われています。
1012: 匿名さん 
[2013-03-25 11:50:05]
毎度お決まりの自演ステマてすか
ご苦労さん
1013: コンクリ命 
[2013-03-25 15:20:49]
樹脂サイディングを清掃する時に、高圧洗浄機でぶっかけるのは有りなんでしょうか?
1014: 匿名さん 
[2013-03-25 22:46:51]
Mr.樹脂サイディング様

 NO1008です。
 コーキングだけでなく、窯業系サイディング本体も防水機能がなくなり、毛細管現象によって
 雨水が浸透しやすいと書いてあったので、塗り替えもしてから、リフォームしたほうがいいのかと
 思っていましたが、透湿シートを下地に使えば安心出来そうですね。ありがとうございました。
 
1015: Mr.樹脂サイディング 
[2013-03-26 10:17:31]
NO1013 コンクリ命さまへ

 いつも大変見識の高い貴殿のスレを楽しく拝見させて頂いております。

 通常の汚れならば一般的なガーデンホースでの洗浄で十分問題ないのですが、

 車の排ガスや工場等からの油分を含んだ汚れには高圧洗浄機でクリーニングす

 るのが良いと思います。

 以前にもこのスレにて書かせて頂きましたが、工場内の食堂の外装に使用した

 樹脂サイディングが酷く汚れましたので、高圧洗浄機でクリーニングを行った

 経験があります。

 その他コケでの汚れなども高圧洗浄機でクリーニングを行った事もあり、全く

 問題はありません。

 もちろん高圧洗浄機を使用すると、通常のホースで洗浄するよりも樹脂サイデ

 ィングの裏面に多く水が回りますが、同時に面白いように下からどんどん水が

 抜け落ちてきて、その後1日位で裏面も乾燥しました。

 このように樹脂サイディングに関しては考えうる色々なテストや評価を今現在

 も行っております。

 これからも色々なご意見を聞かせて頂きたいと思っております。
1016: コンクリ命 
[2013-03-27 19:28:15]
樹脂サイディングを採用した大きな理由の一つとして、オープンジョイント工法であるということがあげられます。
湿気に強いのは魅力的です。
高圧洗浄機でも問題ないということであれば、2階まで思いっきり洗浄することができます。
1017: 伊豆っこ 
[2013-03-28 13:40:48]
モルタルの古い家なんですが、樹脂サイディングを検討しています。 家は伊東市なのですが、施工されている業者さんを知りたいでのすが。
ご存知でしたら宜しくお願いします。
1018: 匿名さん 
[2013-03-28 15:20:22]
>>1011
透湿シート下地にしてそのまま貼付けられるの?
1019: コンクリ命 
[2013-03-28 21:04:38]
うちは、胴縁の上だったなぁ。
でも、ゼオンのHPには必要ないって書いてある。
その分安くしてくれれば良かったのに。

まあ、その分通気性良さそうだからいいか。
1020: 匿名さん 
[2013-03-28 22:11:07]
なに?金もらってんの?
1021: Mr.樹脂サイディング 
[2013-04-01 11:23:00]
NO1017伊豆っこさまにご連絡します。

 ご連絡が遅くなりましたが、古くから伊豆の別荘関係を含めて広く樹脂サイディング

 を手がけている業者さんで、「リヴデザイン」という会社があります。

 年配の女性社長ですが、実績も多く丁寧な仕事をされる方です。

 電話は 055-979-6791 です。

 一度ご連絡されてみるのも良いかと思いご紹介させていただきました。 
1022: 伊豆っこ 
[2013-04-02 09:09:19]
Mr.樹脂サイディング様、情報ありがとうございます。
連絡してみます。

あと質問なのですが、サイディング施工後のサッシの交換、ガス・水道などの配管作業はどのようなものでしょうか?

サイディング前にこのような作業は済ますべきものなのでしょうか?
1023: 匿名さん 
[2013-04-02 09:51:27]
ケルヒャーとかで掃除して、透湿防水シートが破れたり剥がれたりということはないのでしょうか?
1024: Mr.樹脂サイディング 
[2013-04-02 17:19:01]
NO1022 伊豆っこさまにご連絡します。

 サッシの交換や、ガス、水道管、ベランダやバルコニー、外部のメーターや照明器具

 等は、樹脂サイディングを施工する前に取り外したり交換したりしなくてはなりませ

 ん。先にご紹介させて頂いたリヴ・デザインですべてそうした工事を行う事が出来ま

 すので、併せてご相談されると良いかと思います。

 
1025: Mr.樹脂サイディング 
[2013-04-02 17:35:36]
NO1023匿名さまにご連絡します。

 樹脂サイディングの裏面に張られた透湿・防風シートが、樹脂サイディングを

 ケルヒャー等の高圧洗浄機で掃除することで破れたりすることはありません。

 以前にも書きましたが、公共機関での風速30mを想定したシャワリング試験

 でも裏面にまわる水は想像以上に少なく、ご心配される事は無いと思います。
1026: 匿名さん 
[2013-04-03 12:01:05]
サッシを交換する時とか、部分的に取り外しは可能ですか?

1027: 匿名さん 
[2013-04-03 12:28:58]
この商品は他のサイディングと比べて特に汚れが付きやすいと聞いたのですが、ノーメンテでは美観を維持するのは厳しいですか?
1028: 匿名さん 
[2013-04-03 22:20:34]
質問者も回答者も行間空けるのが流行ってるんですか(笑)
あと「公共機関」て何(笑)
1029: Mr.樹脂サイディング 
[2013-04-05 10:41:45]
NO1026と1027さまにご連絡します。

 樹脂サイディングの大きな特徴のひとつとして、樹脂サイディングが破損した場合など

 に、その部分1枚だけを外して取り替える「部分補修」が可能だという事です。

 従ってサッシの交換の時などは、その周りの樹脂サイディングのみを部分的に外してサ

 ッシを交換する事は可能です。

 またメインテナンスの件ですが、煤煙や車の排気ガスなど比較的大気が汚れている地域

 では他のサイディングと同じように樹脂サイディングも汚れますが、比較的空気が綺麗

 な地域では、ほとんどノーメンテでも美観を保つ事が出来ます。

 樹脂特有の静電気により埃がつきやすいという欠点はあるかと思いますが、それも初期

 段階のみで次第にその静電気も発生しにくくなります。

 特例となるでしょうが、妙高高原にある樹脂サイディングの物件はすでに10年以上も経

 過していますが、ほとんどノーメンテでも未だに美観を保っております。

 最後に「公共機関」と書いたのは、もちろん「公的機関」の間違いで「北海道立北方建

 築総合研究所」の評価試験の事でした。

 急いでいた事もあって間違ってしまい混乱させてしまった事をお詫び致します。
1030: 入居済み住民さん 
[2013-04-24 15:00:27]
窯業系サイディングの再塗装から10年。
樹脂サイディングに張り替えたいけど、コストがな〜。
樹脂サイディング経験のないプロの大工さんと、自分(素人)で
足場があれば張れるかな?
Youtubeで施工動画みたらすごい簡単そうだったけどw
1031: ビギナーさん 
[2013-04-24 20:33:38]
パソコン、掃除機、エアコン、電話機
うちにある全てのプラスチックは程度の差こそあれ黄色に変色しています
樹脂サイデングの場合も当然に黄化はあると思います
そこで質問ですが黄化の目立たない色を教えてください
1032: 匿名さん 
[2013-04-24 20:59:44]
それらと同じ程度のプラスチックなら
紫外線ですぐにぼろぼろになりますが
1033: コンクリ命 
[2013-04-24 21:03:02]
>>No.1030
加工が面倒臭いですよ。
足場上って寸法測って下で電ノコで切断して、また昇って測っての繰り返しでした。
大まかな部分ははかどるのですが、細部が大変。
1034: 匿名さん 
[2013-04-24 21:26:50]
それだけ大変だとミスも必然的に多いでしょうね。
個人的にはハイリスクで安っぽい商品だと思いますよ。
1035: コンクリ命 
[2013-04-24 21:32:39]
ああ、難癖をつけたいだけの人ですねw
中々良い趣味をしていらっしゃいます。
1036: 入居済み住民さん 
[2013-04-25 00:25:07]
おお、なるほど。ありがとう、
出窓とか役物もチマチマ切らなきゃ
いけないもんねえ。
うちは屋根も切妻だし出窓やら
バルコニーやらせり出してるから激しく面倒そうだな。
1037: 入居済み住民さん 
[2013-04-25 00:34:41]
つうか、コンクリさんは業者さん?それとも??
All aboutの専門家がコーキングが切れるとか
湿気に弱いとか色々言ってるけど業界の方、
放置でいいのん?
1038: Mr.樹脂サイディング 
[2013-04-25 11:20:10]
NO1031ビギナーさまにご連絡します。

 以前にもこのスレにてご説明しましたが、樹脂サイディングの原料である塩化ビニル樹脂

 は、他のプラスティックと違い、それ単体では成型できず、必ず熱安定剤や使用する用途

 にあわせて色々な薬品をブレンドして「コンパウンド」という原料を作った上で、はじめ

 て成型機に入れて商品を作ります。

 樹脂サイディングの場合には、屋外での使用を前提として紫外線での変色や劣化を防ぐ

 「紫外線吸収剤」並びに衝撃性をあげるためにゴム質のよう原料等、外装材としての機能

 を保つ為の薬品を色々混練してそのもととなる原料を作った上で、樹脂サイディングとし

 て成型しています。

 従って、室内で使用するような他のプラスティックと違い黄化する事はまずありませんが、

 その配合によってメーカー間やグレード、色等により多少の優劣は出てきます。

 色的には、やはり明るい色が比較的退色しにくいかと思います。
1039: ビチ糞ファンタジー、喜壱 
[2013-04-25 21:41:07]
コンクリよ、>>1034に具体的に反論しろ。
できないだろ(笑)
1040: 匿名さん 
[2013-04-26 09:09:31]
寂しい男ですね。
1041: 入居済み住民さん 
[2013-04-26 20:13:51]
コーキングが要らないことを知らずに批判しているなんて、素人以下の専門家ですか。
1042: 入居済み住民さん 
[2013-04-27 12:57:58]
>>1041
それが、顔まで出してんだよ
某知恵袋でも活躍してるようだよ
凍害がない北米のみの普及品だとさ
カナダやアラスカに雪が降らないとでも?
まあ詳しくはggr
1043: 玄人 
[2013-04-29 00:04:00]
たかがサイディングであつくなっちゃあいかんばい
1044: 棒でグリグリ(笑)、喜壱 
[2013-04-29 12:09:16]
素人コンクリ木っ端微塵。
1045: 心配性のビギナー 
[2013-05-06 15:52:35]
はじめして。
秋田の準防火地域に新築を検討している者です。外壁に悩みこちらにたどり着きました。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思い書き込みさせていただきます。
現在,外壁の候補として窯業系のニチハやケイミュー,樹脂系のゼオンや信越ポリマーで悩んでおります。
こちらの掲示板で色々勉強させていただき,やはり窯業系はメンテ費用増が必須であり凍害等も防ぎきれ
ないということが分かりました。
また,樹脂系では,イニシャルコスト増でもメンテ費用でカバーできそうということも分かりました。
窯業系の場合,現在相談中の工務店さんでも施工上問題ないのですが,
樹脂系の場合,工務店さんより防火認定で問題があるのではとのお話でした。
理由としては,工務店さんの断熱工法がQ1ボードとウレタン吹付けというものからくるものと推定して
おります。工務店さんにも工法上できるか調査していただいております。
有識者の皆さまからのご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1046: 匿名さん 
[2013-05-06 16:16:23]
はじめから「樹脂系」ありきの内容ですね。
工務店さんが調査しているのなら
その結果を待ってはいかがですか?
しばらくすると「樹脂サイディングいいですよ」
ってレスがつくでしょうね。
1047: Mr.樹脂サイディング 
[2013-05-06 16:49:30]
NO1045ビギナーさまにご連絡します。

 Q1ボードによる外張り断熱を行なう場合、外張り断熱施工を行った上で胴縁による通気層を確保し

 防火30分の認定を取得している樹脂サイディングの工法(不燃ボード/透湿シート/樹脂サイディン

 グ等メーカーにより色々あります)による施工で可能かと思います。

 もし工務店さんが工法等につき不明な点等がありましたら、またご連絡ください。
1048: 心配性のビギナー 
[2013-05-06 16:53:09]
早速のご回答ありがとうござます。
親切かつ熱心な工務店さんなので調査結果を待ちたいと思います。
「樹脂系」ありきの内容とのことでしたが,
工務店さんと一緒に調べて,ゼオンの防火構造認定マップで調べた結果,
充填断熱がグラスウール,ロックウール等と記載されているため,Q1ボードの断熱工法では
無理かもということであったためです。
説明が不足してしまい大変申し訳ございませんでした。
無理であれば,窯業系も視野に入れておりました。
もし,Q1ボード等を使用した断熱工法等で樹脂サイディングで施工された事例や
相性の不具合等,情報などありましたら,またご教授いただければ幸いです。
1049: いつか買いたいさん 
[2013-05-06 16:53:29]
Mr.樹脂サイディング 様
販売関係者さん 様

この数日ですべて読ませていただきましたが、非常に参考になり、
建て替え、もしくはオールリフォームの際には採用しようとほぼ決めました。

北海道紋別郡ですが、おすすめの業者はありますでしょうか?
一緒にいいものを作りたいと思って下さるような…
1050: 心配性のビギナー 
[2013-05-06 17:07:16]
Mr.樹脂サイディングさま,早速のご回答ありがとうございます。
「胴縁による通気層を確保」こちらは,工法の説明資料に記載がありました。
「防火30分の認定を取得している樹脂サイディングの工法(不燃ボード/透湿
シート/樹脂サイディング等メーカーにより色々あります)」こちらについて
工務店さんと再度相談してみたいと思います。
また,ゼオンのHPの注意事項に「ゼオンサイディング®は、防火構造の認定を
取得していますが、定められた構造、材料以外での認定の使用を禁止します。
弊社の取得した認定と構造、材料が異なる場合は、各地の建築指導課建築主事へ
の相談、承認を受けてください。」とありまして,Q1ボード等との相性などで
何かしの問題があるのか気になっておりました。
こちらについては,GW休明けに樹脂サイディング普及促進委員会に再度相談
してみようと思います。
ご指導・ご助言ありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる