三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-17 15:19:03
 

パークタワー東雲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-11-03 15:08:35

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その5

876: 匿名さん 
[2012-12-12 06:39:40]
>871
住んでないからこそノイズを感じます。
ブリリア有明スカイタワーの高層階棟内モデルルームで湾岸線の音を聞いて、このノイズが常にあるのかと思ったら萎えました。
878: 匿名 
[2012-12-12 08:07:53]
日本に道路がある以上、都心なら大体車の音聞こえるでしょ。低層マンションに住むよりはそんなに気にならないと思うよ。遠い湾岸道路の音気になるなら田舎に住むしかないな。カエルとか鈴虫の鳴き声は凄いけど。広い道路に面してるほうがマンションの価値も上がるから多少の音は気にしちゃだめだよ。
879: 匿名 
[2012-12-12 08:10:43]
なるほど。キャナルコートは湾岸線から離れてますしね。湾岸レックスタワーみたいに湾岸線に近いマンションの低層だとちょっと気になるかもですね。
880: 匿名さん 
[2012-12-12 08:16:16]
音は低層よりも高層のほうが大きく聞こえますよ
881: 匿名さん 
[2012-12-12 08:28:58]
>876
窓開けてベランダでてる時間なんて、ごくわずか。その間だけ発生するノイズでも厳しいですか?
もちろん窓閉めてあの音を聞き分けるのは至難の技。開けてても室内にいたら注意しないと聞こえないよ。
晴れた日にベランダで海眺めて聞こえてくるあのノイズ、休日感があって結構好きだけどなぁ。確かに日常で終始聞こえたら嫌ですが。
882: 匿名 
[2012-12-12 08:43:59]
Wコンの南側の30階台に住んで
いますが、湾岸線の車騒音は
思っていたより大きかったのは
確かです。
窓を閉めれば全く問題はありま
せんが、開けると都会音というのか
ワーンという騒音が結構大きい。
特に困るのが、夏場の周回してる
と思われる暴走族さん。
テレビの音が聞こえなくなり迷惑します。
883: 匿名さん 
[2012-12-12 09:09:04]
音量の問題というより不快音の類いだね。高速に走る車の音を不快と感じるか快と感じるかはひとそれぞれ。でも高級感を感じるものではないね。
884: 匿名さん 
[2012-12-12 12:10:16]
納得済みで購入されるなら問題ないと思います。
地上で聞こえる音から高層階はもっと静かだろうと考えていらっしゃる方は注意されたほうが良いと思います。
886: 匿名さん 
[2012-12-12 12:47:46]
という事は、犬の吠える声も響き渡るのね。
887: 匿名さん 
[2012-12-12 12:51:31]
「反響して遠くまで聞こえる」の意味が分からないのだが。。。


中学校の理科が苦手な人が多いのかな?


音って、遮るものがあれば遠くまで聞こえないものだよな。。。
888: 匿名さん 
[2012-12-12 12:52:08]
部屋のなかで大声出してみなよ。


反響しあって、遠くまで聞こえるから。




なーんて事なのかな?まさかね。
889: 匿名 
[2012-12-12 13:31:53]
いよいよ音にまで目が向けられましたか。要はパークタワー東雲をネガるところがなかなか見つからないということの裏返しだね。
892: 匿名さん 
[2012-12-12 14:55:00]
ディズニーシーに行く時に、特別な防寒対策をしないと冷風で死ぬほど体感温度が下がることは、
TDSに行ったことある人ならだれでも知ってるし、それが湾岸の気候。
893: 匿名さん 
[2012-12-12 14:59:48]
大き目の地震が来るたびに親に心配されます。埋立地に住んでると。
これって、親不孝ですかね。
894: 匿名さん 
[2012-12-12 15:01:30]
親に愛されている証拠でしょう
ときどき帰省してあげなさい
895: 匿名さん 
[2012-12-12 15:03:25]
どこに住んでいても親は心配するものですよ。親の心配をするのと同じように。
898: 匿名さん 
[2012-12-12 15:43:43]
ディズニーシー笑ったw
あそこを本当の海だと思ってるのかな?
900: 匿名 
[2012-12-12 18:13:49]
湾岸の我が家からは活火山も
見えるぞ。
904: 匿名さん 
[2012-12-12 19:44:15]
ららぽーとブラックかーどだけでプレミアだね。
中古だともらえないから
905: 匿名さん 
[2012-12-12 20:34:15]
冬の湾岸の風の寒さの厳しさ、よくわかります。
906: 匿名さん 
[2012-12-12 20:52:09]
高速の音が気になる方は湾岸エリアに縁がないです。
907: 匿名さん 
[2012-12-12 20:58:26]
>湾岸の我が家からは活火山も
>見えるぞ。

あらら、千葉県ビューの間取り
908: 匿名さん 
[2012-12-12 21:13:49]
湾岸じゃなくても今凍りつくほど寒いよ。
909: デベにお勤めさん 
[2012-12-12 22:47:46]
くだらな。
910: 匿名さん 
[2012-12-12 23:20:34]
まあ、実際、内陸と違って氷点下にほとんどならないので、凍りつく事はありません。
912: 匿名さん 
[2012-12-12 23:27:39]
内陸は冷えるね
914: 匿名さん 
[2012-12-13 01:16:58]
MEGAQAKE 第3回
江戸期以降あいつぐ土地改良と埋立てによって世界最大級の都市を築き上げてきた東京。
長く揺れ続けることによって湾岸部などでは液状化被害が拡大し、建物の基礎や地下のライフラインに
深刻な被害を与えることも最新研究でわかってきた。にわかに突き付けられた未経験の災害の脅威
916: 匿名さん 
[2012-12-13 10:04:53]
価格との兼ね合いで、多少妥協すれば、素晴らしいメリットを享受できる物件だと思う。
他所を契約しましたが、販売時期が一緒だったら、こちらを選んだかもしれないな。
犬は飼ってないからドッグランは無用とかあるけどね。
918: 匿名さん 
[2012-12-13 14:38:33]
内陸の2倍か
内陸の2倍か
919: 匿名さん 
[2012-12-13 16:17:45]
屋上に太陽パネル設置するより風車置いて発電した方が効果あったかもね。
夜間でも風で発電できるからね。
920: 匿名さん 
[2012-12-13 18:32:00]
>917
そこはあえて言わず、すべてのネガがレベル低いと思わせるテクニックですよ
921: 匿名さん 
[2012-12-13 23:32:29]
地盤の揺さの件は、わざわざ再提示いただかなくとも、頭ではわかってる一般的話題です。経験値がないのも認識しているので前向きに検討している人にとっては必ずしも有益な議論ではないです。織り込み済みです。織り込み済みではなかった方には失礼な発言ですみませんが。
922: 匿名さん 
[2012-12-14 00:03:08]
918
そうだよ、ネガもポジも皆言ってるようにココは風強いんだよ。
で、2倍だからどうかしたか?
923: 匿名 
[2012-12-14 01:26:27]
そうそう地盤の緩さと風の強さなんて検討段階で誰でも織り込み済み。
そのマイナス面が価額にも織り込まれているしランニングも安い。
バランスの良い物件だと思う。
924: 匿名さん 
[2012-12-14 06:58:00]
921さん

地盤が緩いのは織り込み済みとのことですが、ここはどのような液状化対策がなされているのかな?
925: 匿名 
[2012-12-14 08:13:16]
マンソンには液状化は無関係だよ。 笑。
926: 匿名 
[2012-12-14 08:22:43]
固い地盤層までぶっといクイがいくつも刺さってるからね。
927: 匿名さん 
[2012-12-14 09:04:42]
でも、敷地内が液状化しちゃうと、それだけで資産価値は毀損するんじゃない?浦安みたいにね。

液状化で土壌が流動化すると杭が傾く事もあるからね。歯槽膿漏の歯みたいにグラグラとなっちゃうよ?
しかも、土台が微妙に傾くだけで、免震は意味なくなるという事なんだけどね。
928: 匿名さん 
[2012-12-14 09:19:30]
敷地は今でも液状化したままだから問題ないよ
930: 購入検討中さん 
[2012-12-14 10:05:22]
このマンションが震度6強くらいの地震で傾くなら、もう三井不動産レジデンシャルと清水建設はタワマン建てられなくなるでしょうね。
931: 匿名さん 
[2012-12-14 13:04:51]
ここは柔らかい層のぶ厚さが例外的だから、ここがダメなら他もは当てはまらない。
ここは柔らかい層のぶ厚さが例外的だから、...
932: 匿名さん 
[2012-12-14 13:34:02]
東日本大震災の時、東雲は所々で液状化していたみたいだから、ここの敷地内は液状化対策は当然しっかりと施されているとは思いますが、どうなんでしょう?
特に防災に力を入れている物件みたいだからね。そこは重要なポイントだと思います。
933: 匿名さん 
[2012-12-14 13:52:21]
ここに関しては、敷地のほとんどがマンション本体だけどね。
普通レベルの地盤改良がされてるなら、そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
934: 匿名 
[2012-12-14 14:08:00]
932
液状化したのは無対策だった空き地とかだから、全然大丈夫だよ。
935: 匿名さん 
[2012-12-14 14:11:00]
液状化対策してあるマンション敷地なんざ皆無だよ、嘘つき!
936: 匿名さん 
[2012-12-14 16:03:59]
ほら、よく聞くサンドコンパクションとか、深層混合処理工法とか液状化対策のやり方あるでしょ?
そういう対策がなされているのかな?
普通レベルの地盤改良ってどのような改良なのかなって思う…
まさか、汚染土壌改良をしただけって事なのかな。
937: 匿名さん 
[2012-12-14 16:41:05]
どうせ借金して買うんなら、海から最低2km以上離れた陸を選んだほうがいいよ。
939: 匿名 
[2012-12-14 18:14:44]
地震の災害って液状化と津波より火災旋風が一番恐いんだよ。都心、内陸、特に北部が危険。逆に湾岸はタワマン、オール電化ばかりだから火災の危険がほとんど無く安全。液状化だって豊洲、東雲の住宅地はほとんど無く、津波についても、万が一堤防が壊れてもせいぜい浸水する程度。それほどの震災がきた時は、内陸は火の海。資産を無くすことになる。なぜ国家予算が湾岸エリア中心に注ぎ込まれていて、人口、資産価値の大幅増が続いているのか。答えははっきりしている。10年後の人口は更に倍、逆に内陸北部、郊外の人口は減少し資産価値も下がるしかない。湾岸が世田谷を超えるのも時間の問題です。また湾岸は高学歴でも有名。今後の日本を支える優秀な人材育成に国の対応は手厚い。湾岸は平均坪単価230万で購入するの大変だけど生き残る為にも頑張りましょう。
940: 匿名さん 
[2012-12-14 18:32:16]
内陸との比較を聞いているわけではないのですけど…
敷地内の液状化対策の話が違う方向に流れてしまったみたいですね。
941: 匿名さん 
[2012-12-14 22:10:01]
できてきましたね
できてきましたね
942: 匿名 
[2012-12-15 00:32:48]
液状化対策については、まずマンションは大丈夫。多数のクイが支持層まで延びている。敷地については、傾くと高い修繕費が発生する施設の下は砂を含ませ液状化しないように地盤を改良。傾いても余り負担なく直せる施設の下は特に対策は練られていない。全部対策を練ると莫大な費用が発生するからね。
946: 匿名さん 
[2012-12-15 07:22:00]
>944
世田谷区なんて単なる外周区じゃん。
都心部の江東区と比べるなんておこがましい(笑)
948: 匿名さん 
[2012-12-15 08:35:26]
災害が不安で安全な土地に住みたいなら、東京から離れた方がよい。
949: 匿名さん 
[2012-12-15 08:46:11]
>945
近郊、郊外が値を下げるのは構造的な物で当たり前の事象でしょ。
950: 匿名さん 
[2012-12-15 10:58:46]
>>災害が不安で安全な土地に住みたいなら、東京から離れた方がよい。
東京で暮らすには、埋立地と低層木密地域から離れればいいだけ。
951: 匿名さん 
[2012-12-15 11:47:02]
国が高学歴を救うなんてあり得ないでしょ。民間高学歴なんて政治家と官僚の目の敵そのもの。
952: 匿名 
[2012-12-15 12:07:58]
埋立地でも液状化しやすいエリアとしにくいエリアがある。また液状化してもマンションは問題無し。最近分かったことだが、液状化は揺れを流す働きもあり揺れは低減しむしろ危険度が大幅に下がるという研究データもある。要は埋め立て地で支持層までクイが打たれたマンションに住むべし。ちなみに内陸も結構液状化するエリアが多い。皆早くマンションにチェンジしたほうが良いよ。
953: 匿名さん 
[2012-12-15 12:20:37]
杭打ちでマンション敷地だけ隆起して、周りの道路やインフラや商業施設すべて陥没したら意味ないね。地価も値付かずになるし。
954: 匿名さん 
[2012-12-15 12:22:46]
内陸で液状化するときは、湾岸はもっと悲惨なことになるでしょう。
955: 匿名さん 
[2012-12-15 12:27:53]
>952
それで、長い杭が折れるわけだ。
やわらかい層が流して、杭を打った固い層が地震波通りに動いて。
怖いな。
956: 匿名さん 
[2012-12-15 13:53:31]
杭で地盤強化されてるからそれはないよ
957: 怒 
[2012-12-15 13:53:39]
タワマンはクイが折れないよう造られている。マンションの構造などもう少し勉強しよう。傾き易いのは一戸建て。災害による被害は湾岸の中でも豊洲、東雲は別格。内陸よりも低い。首都直下型地震による被害予測についてまずは本を読んで勉強しよう。
958: 匿名 
[2012-12-15 13:55:28]
誤った知識で内陸にいると命の危険があるよ。本当にどこのエリアが危険なのか学んだほうがいい。
959: 匿名 
[2012-12-15 14:24:55]
内陸マンソンの杭は地震のとき折れやすいと聞いた。
960: 匿名 
[2012-12-15 14:42:04]
私も聞いたことがあります。内陸は、地震のエネルギーが直接マンションのクイに掛かってくるので、東日本大震災前に立てられたマンションは要注意です。一戸建てはもともと造りが弱いから例外ですが。
961: 匿名 
[2012-12-15 14:42:56]
要は日本はどこも危ない。もう出掛けられない。
962: 匿名さん 
[2012-12-15 14:47:45]
原子力発電所は津波でも安全なように作られているって昔は言ってたみたいだよ。
963: 匿名さん 
[2012-12-15 16:28:52]
敷地内は特に液状化対策がなされていないみたいですね。

大地震で液状化すると、躯体には影響なくても、資産価値は大きく下がると思うよ。

東日本大震災の時のように、画像が出回るからね。

新浦安の某マンションは建物は問題なかったけど、液状化した敷地を修繕するのに7億円かかったみたいだよ。
966: 匿名 
[2012-12-15 16:47:19]
パークタワー東雲は液状化の影響を受けてお金の掛かる施設の下は地盤改良、お金が余り掛からない施設の地盤は改良していないらしい。ま、安い施設なら500世帯以上の修繕費で簡単に直せるからね。
969: 匿名さん 
[2012-12-15 17:45:20]
>ま、安い施設なら500世帯以上の修繕費で簡単に直せるからね。

7億円なら1世帯あたり140万円未満しかかからないから簡単に直せるからね、ってことなのかぁ。。
971: 購入検討中さん 
[2012-12-15 22:36:58]
液状化が心配なら、江東区のマンションのスレを見に来なければいいのに。
972: 匿名さん 
[2012-12-15 22:39:23]
液状化じゃ死なないから安心しろ。
973: 匿名さん 
[2012-12-15 22:40:02]
どうやったら7億もかかるんだ??(笑)

すぐにバレるようなウソついても逆効果だよ。
974: 匿名さん 
[2012-12-15 23:28:14]
どんだけ杭うってるとおもってるの?
どんだけ杭うってるとおもってるの?
975: 匿名さん 
[2012-12-15 23:59:13]
973さん

7億円掛かってるの知らないの?

まあ、地盤改良ってどういう改良なのかもわからない物件だから、液状化対策も言い方変えれば、施されてないって事だよね。

物件価格安くするために最も重要な部分のコストを削っているようにしか見えないな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる