東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 18:07:30
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8546/1
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193243/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207111/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220391/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236817/
その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260210/


Brillia(ブリリア) City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~142.11平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/
施工会社:長谷工
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-11-02 09:10:19

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7

501: 匿名さん 
[2012-12-02 23:05:23]
最早、このスレ検討版じゃないね。
502: 匿名さん 
[2012-12-03 00:20:44]
小田原ヒルトンは最寄り駅が小田原(新幹線駅)から2駅目だね 周辺に空地は残されているし集客と発展余地が大きいから、アメリカ資本も目をつけたのでは?

磯子は根岸線でも地盤沈下が? 最近の新横浜の発展と「のぞみ停車化」で人口が西(横浜線)町田方面に移動したみたいだ。磯子の再生を検討する板になったね
503: 匿名 
[2012-12-03 00:31:06]
449さん、495「でした」が494ともども抹殺されちゃったようですね。
この物件ってそんなに悪くないとは思うのですが、
でも、ここの責任者交代をベイスターズと言うのは許さない!
504: 匿名 
[2012-12-03 00:47:35]
住み替え検討者としては低層階希望ですから、
価格が合えば、いいんじゃないですか?
最近、私の地区には、住不さんとか
三井のリさんとかがめちゃくちゃ営業してます。
ま、ここは磯子でも掘割川の向こうだから、
そんなには影響しないと思うけど・・・
505: 匿名 
[2012-12-03 01:04:51]
でも、なんで小田原ヒルトンなんかのネタが出てるのが不明。
506: 匿名 
[2012-12-03 01:17:45]
503 ですが
呼びかけたのは499さんでした。
507: 匿名 
[2012-12-03 17:40:00]
私がヒルトンを例に出したのは東京建物がこの敷地を買い取った経緯にまでさかのぼる話です。

磯子プリンスの跡地を競売にかけて仮に外資が落札すれば旧皇室の所有地だった場所が外国人の手に落ちる可能性があり、日本人として非常にまずいと言うことで東京建物が買い取ったのですね。


もちろん区分所有者が外国籍って可能性はありますけどね。
ですからこの土地を所有するってことには打算を越えた日本人の心がなきゃいけないんですけど…。


ものすごい名誉なんですけどね。
508: 匿名さん 
[2012-12-03 20:36:55]
>区分所有者が外国籍って可能性

銀座の一等地が外国資本に買われる時代ですから。「パナソニック株」「ソニー株」「トヨタ株」も外人買いで値を上げ、外人売りで値を下げる。もぅ日本経済をコントロールしているのは「金持ち外国人」でしょう。  経済大国、日本の総理大臣の資産とか新聞発表では大したことはない。

経済破綻したはずの「ギリシャ政府関係者」とか「中国共産党幹部」などは「海外隠し資産」が凄いことになってるそうな。  
509: 匿名 
[2012-12-03 22:57:21]
総理も共産党もピンと来ないのてすが、元々皇族の土地ですからオーナーとして預かり住まう事は日本人としてこの上なく名誉なことだと思いますよ。

ただやっぱり1230戸の分譲が有り得ないと思うだけですね。

別にブリリアや横浜市やどこかの大資産家がオーナーになって一部を賃貸棟にしても良いじゃないですかね。
510: 物件比較中さん 
[2012-12-03 23:17:44]
初めに共用施設やスーパーや公園ができる話とか聞いた時は、
魅力的で購入悩んだけど、このスレッドであまりに評判悪いし、
何より売れてないみたいだから不安になりました。
上大岡の丘の上にも規模は小さいけど、販売物件が出てきたから
そちらにしようか初めに考えたこちらにするかで悩んでます。
生活を考えると管理費の事もあるし、いずれ住民同士で修繕工事についての話し合い、
そういう時の衝突が凄くなりそうで心配。
賃貸なら迷わず借りるけど、購入だから人生に大きく関わると思うと、
あちらにしようかこちらにしようかで仕事中も考える始末。

あちらの検討スレは、モデルルーム行ったらこんな感じだったとか
生活するならこうだとか色んな意見が飛び交うのに、
こちらは批判や叩きや衝突ばかりで感想とかがなく、
しかも皆さんの意見に共感できる所が多々あって、かなり不安。
どちらも資料請求はしていて購入検討価格内で買える範囲だから、余計悩む。
511: 匿名 
[2012-12-03 23:35:56]
最初のもくろみとしては、MMのフォレシスみたいな、
1棟600所帯のタワーを2棟ほど建てるつもりじゃなかったのかな?
それに、ここのウリの磯プリ再現ティアラI・J棟を追加。
結構イケテル状況になったと思うけど・・・
ま、私みたいな貧乏人にとっては、長谷工さんの団地型の方が安心かも。
512: 匿名さん 
[2012-12-04 08:47:29]
自己満足の小さな名誉のためにどれだけのひとが大金はたいて購入するかですね。
513: 匿名さん 
[2012-12-04 08:49:32]
大金でもそれに見合った価値があればいいのでしょうが、ここは価格に見合った価値がないと考える人が大多数という事でしょうね。
514: 匿名さん 
[2012-12-04 10:06:41]
1230戸って時点で希少性がない。

東京建物って横浜に縁遠いイメージの会社の販売員がみなとみらいで磯子の海を横浜港だと語っても地元から見たらなんか違うって感じがしてしまう。


回し者ではないが横浜で実績のある三井サロンのマダムたちなど何度も現地へ足を運び図書館で風土記を読み地元を勉強してるなと思いますよ。

515: 匿名さん 
[2012-12-04 10:51:52]
地元を勉強してるなと思える販売員など、数少ないのは何故だろう?
販売員は掲示板を良く読んで「ネガ含めて現状を認めたうえで」お客に対応しないと余計に客離れが進むと思う。

鶏と卵だが、既存のショッピングセンターやコンビニがないので商業施設複合マンションを考えたデベは偉かった。でも、地に足がついてないようで心配だ。迎賓館とか和食の鉄人とか? もっと確実に儲かるファミレス「バーミヤん」「サイゼリヤ」とか、低い投資コストでリターンの大きい施設。万一、こけても「バー●ヤン」だったら改装すれば「デニーズ」でも「ラーク」でも転用が容易だろう。

そもそも1990年に300億も掛けて都心の一流ホテルと張り合おうとした「横浜プリンス」に問題が発祥したと思う。「磯子」は「東京六本木」でも「横浜山手」でもないからね。  専門家の意見をお伺いしたいところです。

※見込み客は上大岡や追浜と比較するのが普通です。間違っても都心の一流の物件とは比べない
516: 匿名さん 
[2012-12-04 11:24:02]
>515
いやいや、弘明寺や富岡クラスとの比較がいいとこですよ。
517: 匿名 
[2012-12-04 11:32:32]
京急沿線と根岸線沿線と同時に検討する人は少ないんじゃないかな?
519: 匿名 
[2012-12-04 12:26:14]
紅葉坂レジデンスですか。リッチですね。
ただし、戸田建設施工なんで、建屋は普通じゃないですか?
ま、ここも長谷工施工なんで、田の字の団地型ですよね・・・
I.J棟をやるのが大成なのかな?
520: 匿名さん 
[2012-12-04 12:52:40]
518は

あちこちに同じ書き込みしてる人です。
買えなかった人と思われます。
522: 匿名さん 
[2012-12-04 19:04:26]
>521
あ~!
2ちゃんねるの三鷹君じゃないか~!
523: 匿名 
[2012-12-04 20:31:35]
まず大前提として横浜は東京の郊外ではないからね。

横浜は埼玉や千葉あたりと違い東京より横浜が良いと思ってる人間が集まってるところ。

磯子プリンス跡地と聞いておおっ!と感情が盛り上がってるうちにそこそこの値段で一気に売ってほしかった。

そもそも、ここのスレにあるような冷静な分析をすれば横浜は東京通勤のためには割高だからね。
524: 匿名 
[2012-12-04 20:40:28]
普通の会社なら通勤手当が出るでしょう?
525: 匿名さん 
[2012-12-04 20:56:55]
それにしても悲惨な状況みたいだね。しかし企画してる時にまさか追浜のマンションと比較されるとは思ってなかっただろうね。値段が全然違うし、なにせ横浜THEピークだからね。しかも追浜に負けてるってんじや、どうするのやら。
526: 匿名さん 
[2012-12-04 21:06:01]
確かに追浜のパークは人気みたいだね。
ここは完敗だね。
527: 匿名 
[2012-12-04 22:50:59]
追浜…
やはり価格が安いからか。
通勤には不便だが。
528: 匿名さん 
[2012-12-04 23:28:06]
丘の上で津波の心配がなく、地盤を貫くエレベーター直結というコンセプトが
ブリブリとオッパイの両方でかぶるんだよ。


だから比較対象になるのは当然。
529: 匿名 
[2012-12-04 23:36:19]
オーシャンビューはあっちの方がいいかも・・・
530: 匿名さん 
[2012-12-05 00:17:21]
人生で1度体験するかしないかの大津波より、豪雨や地震による崖崩れのほうが遥かに心配です。
531: 匿名 
[2012-12-05 00:46:26]
根岸の米軍居住地の西側の崖は、
何もなくても崩落するので、
下のマンションは結構話題になりましたね。
今はしっかり対策されているようです。
ここは歴史も長いし地盤も違うようだし、
当然、三浦丘陵の特性くらいわかっていて、
必要ならば対策してると思うけど・・
532: 匿名さん 
[2012-12-05 01:35:33]
正直モデルルームをみなとみらいに作った時点で信用してない。
磯子駅前に作れる場所はいくらでもあるのに。
533: 匿名 
[2012-12-05 01:38:01]
追浜よく知らないから磯子の方が無難。

少なくとも都内に勤務している私には…
534: 匿名 
[2012-12-05 02:27:38]
さっき噂の追浜のサイト覗いてみたけど、
規模はここの半分くらいだけど、雰囲気はすごく似ているね。
ブリリアか三菱地所か、根岸線か京急かくらいが違いか。
あ、価格もずいぶん違うか。
ここもいずれ追浜に価格合わせてくれるのかな?
施工は、誰かが言ってたけど、ゾンビの長谷工とフジタ。
これはいい勝負だと思うんだけど・・・
535: 匿名さん 
[2012-12-05 09:26:44]
Brillia City横浜磯子 第2期2次販売概要 >修繕積立金 月額:6,910円~9,320円

素人考えだが、修繕積立金が絶対的に不足する。他物件に比べて「広い敷地」「老朽化した擁壁の維持」。途中で値上げしようにも多数の住人の意見がまとまるとは思えない。最初から月2万としたら「ローン審査」のハードルが上がるのも事実だがデベ企画者の「未必の悪意」を感じる。


Brillia Grande みなとみらい オーシャンフロントタワー2007年8月築>三井のリハウス中古広告(4LDK-90m2)9,400 万円★三井の広告によれば★駐車場が★空き:80台有り 月額27,000円~30,000円(西暦2012年12月03日現在)★こちらのブリリアも状況も厳しそうだ。駐車場料金も周辺より高めの設定ではないか? 横浜の相場を知らない東京目線の人間が企画したと思われる。

中央高速トンネル事故も原発事故と同じでTVで学者がコンクリートは設計100年寿命と言っていた。施工も維持も考えずに作ったのが事故の本当の原因。正倉院とか法隆寺は文化遺産として建設時の費用の数十倍もの手間を惜しまずに掛けている。宗教上の理由で維持費の集金が容易なのも事実だろう。俺も瓦1枚3万円(エーっ高すぎ)寄付したことがあった。

崖の上のブリリアの改修費に毎月3万円寄付する信者が現れるとは思えないのだが。

▲みなとみらいにMRを作ったのは崖の縞模様を見られたくないからでしょ 素人が考えても磯プリから50年経過したコンクリが老朽化していると思われる。

◎追浜は最新の技術で崖を構築するだろうし、50年は安心だと素人は考える


...専門家のご意見を伺いたいところです
536: 匿名さん 
[2012-12-05 10:53:31]
535続き>Brillia Grande みなとみらい との比較

こちらの1230戸が完売できなくても修繕積立分はデベが在庫分も負担するのだろうが、駐車場代は負担しないのが普通だろう。上記物件は完工後、5年経過して駐車場の空きが80台、平均月28千円として月に224万円の積立不足が継続している。

5年間の累積でいくらになるのやら、224万円を60ヶ月掛けたら、恐ろしいことになる


1230戸が確実に販売できる方法を見つけること

■当初計画発表では2千戸建設

■地元住民の反対でティアラの高さを旧プリ以下に、

■付加価値の高いティアラ高層部分の戸数も減


地元の意見を聞くのは良い。民主主義だから多数決も良い。でも沖縄基地みたいに結局、貧乏くじを最後に引くのは「地元民」ということを知るべきときがきた、と思う。夕張炭鉱も栄えたが廃坑後は地元民の要求どおりにしたら、結局破綻した。


ブリリア頑張れ。  

■ティアラのI,Jを5-6階嵩上げして、プレミアム2戸を200戸くらい増やせばOK

■IJの2戸@1億円の単価を下げて7千万円くらいにすればOK

建設費は40-50億増えるけど、売りやすくなるし、トータルの売上高も100億以上増えるでしょ?
IJ棟以外は追浜価格以下の叩き売りで、IJ棟で利益を出す構図に仕切りなおすべきだ

ブリリアは敷地が広いのでI,J以外の安い棟はエレベーターを降りて10分歩くこともある。
ブリリアの隅っこの値段で、追浜なら部屋が広くて良い棟が買える


専門家のご意見を求めたいところです。
537: 匿名さん 
[2012-12-05 11:50:35]
ご好評につき第2期2次販売をって、たった7戸かよ。好評じゃねーだろ(笑)
538: 匿名さん 
[2012-12-05 12:19:20]
追浜に負ける磯子って・・・

言葉もないですね。
539: 匿名さん 
[2012-12-05 12:25:25]
537さん
第2期1次でもご好評につき要望書の受付期間を延長しますと出ていましたね。
2ヶ月も販売開始を延長したあげく、いろいろな手を打ってやっと登録ベースで100戸。
ここのHPの表記を見ているとほんと笑えますね。

この感じだと竣工までに400戸はとっても行きそうにはありませんね。
540: 匿名 
[2012-12-05 12:51:47]
やっぱり信用が無いにつきるのでは?
高く売ろうとして価格改定した時点で、前の価格がおかしいことを認めた訳です。
一生の買い物なので信用第一ですよ。
541: 匿名さん 
[2012-12-05 12:53:11]
第2期2次販売は1次の落選者のための販売だよ。
だからそんなに数は出ないと最初から言われてました。
なんにも不思議じゃないし、おかしくもないよ。
何も知らないで書き込んでる人の方が笑える。
542: 匿名さん 
[2012-12-05 13:13:38]
541は笑える。
ある程度人気のある物件だったら、次々に要望が入ってくるので1次に続いて、1次の次週位に新規要望者向けの2次販売をするのだよ。
543: 匿名 
[2012-12-05 13:26:34]
抽選で落ちた方を他の部屋に回してそれでも決らなかった方々のために7戸ですか?ちがうでしょうね。

要は前回決らなかった部屋が大量に再登場するのでしょうが
まさか93/100戸も残ったんじゃないですよね?
なにせ登録御礼ですから要望書が100枚ってことですもんかなりの方々がフラフラしてますね。
544: 匿名さん 
[2012-12-05 14:15:38]
普通だったら1次での抽選の落選者は残部屋が大量にあるのだから、他の部屋に回してあげるよね。
でもここは2次の見込みが立たないから、落選した人の分を2次と銘打って販売したと考えられるね。
ほんと苦しい状況が手に取るようにわかるね。

545: 匿名さん 
[2012-12-05 14:19:24]
>541
第二期一次で、たった100戸。抽選がたった7戸だったって事だろ。このあとに一体誰が買うの?第三期は、また半年くらい間を開けて50戸位売り出すか(笑)
あと900戸以上どうやって売るか楽しみだよ。また、大幅値下げかな。
546: 匿名さん 
[2012-12-05 14:30:46]
今の状態でチマチマ売ってもイメージが悪くなるだけなので、半年くらい停止し、ほぼ竣工状態の来年のGW前から価格も再度見直し、本当の意味でのリニューアルをして販売するのが良さそう。

今はマンション検討者などに悪いイメージしかないので、そうした方々が他物件に落ち着き、新たな購入予定者が出てくるのを待ってから。それしかないでしょうね。
547: 匿名さん 
[2012-12-05 14:35:36]
545さんの見方は正しいですね。
一般的に1次⇒2次⇒3次とそれぞれに対して半分以下に売れる戸数が減っていきます。
ここの場合、2次で大幅に価格を下げてやっとことで登録ベース100戸ですから、仮に3か月後に今のままの価格(坪単価)で3次を売り出しても50戸には遠く届かないでしょうね。
548: 匿名さん 
[2012-12-05 17:27:49]
このスレに検討者が来ないのがよく分かる...
東京建物さん
ここ閉鎖した方がいいんじゃない?
549: 匿名さん 
[2012-12-05 18:56:59]
>548
売れない原因は掲示板じゃないからね。東京建物さん。
自社じゃなく、他の責任にしようとする姿勢が売れない原因を作っていることに気づけ。
550: 匿名さん 
[2012-12-05 18:59:02]
検討者が来ない(見ない)なら閉鎖する必要がどこにある(笑)一体お前は何者だ!
551: 匿名 
[2012-12-05 19:03:06]
過去に検討してやめた者と野次馬の溜まり場ってことで(笑)


552: 匿名さん 
[2012-12-05 19:29:48]
ブリリアの大規模マンションは磯子に限らず賛否両論というか、ネガティブな面が多いね。竣工しても数年間売れ残っていたり。要はセンスがないんだろうし、購入者がマンションに対しての必須条件と、東京建物が考えてる購入者が魅力を感じる部分にズレがある気がします。
恐らくバブル時代みたいな感覚を持った方々が多いんだろうと考えてしまう。
553: 匿名 
[2012-12-06 01:07:28]
どこかの物件のランドスケープ見てきたけれど「うわ~超過密の団地じゃないか~」という印象。
安くて当然。
建ぺい率?のかんけいだろうか、かろうじて中庭をとってあるけど、あそこは入居が始まると
おそらく、紅葉坂レジデンスのように生活音の不満が入居者から出てくるのではと推察。

ここは、高額で土地を入手したけれど、地元民の反対やらなんやらあって、土地面積の割に
計画を結構縮小せざるを得なかったとか聞いてます。その分、ゆったりと(しすぎ)です。
高くなってしまって当然。
だからどうのこうのではありませんが、冷静な判断は必要ですね。
しかし、MRをMMに設置した意図は、色々勘ぐれるけれど、不明。



554: 匿名 
[2012-12-06 02:03:55]
でも、A・B・C・D・E・F棟も結構「各棟の間が煮詰まって」ませんか?
555: 匿名さん 
[2012-12-06 07:51:44]
>553
三鷹君、2ちゃんねるに書き込んでた甥っ子は元気?
556: 匿名さん 
[2012-12-06 08:50:15]
追浜に負けた磯子なんて、庶民は見向きもしない。販売員も掲示板の住民相手にしないで。

★チャチャッと★富裕層に★処分しチャイナ☆その前に★販売戸数がワイルドだぁ★大杉ちゃん★値段が中身と比べて高杉ちゃん★崖の縞模様もワイルドだぜぇ★竣工までに緑化して隠せばぁ?

>>ザ・パークハウス 追浜の計画図では60mの高低差の傾斜角度を抑えたみたい。普通の神経した客ならブリリアの崖とか中央トンネル事故見てコンクリは怖いと思うのが普通。

>>546 当面販売見合わせて出直すのが吉か? 
557: 匿名さん 
[2012-12-06 09:08:53]
ここのネガレスはそれなりの論理性があるね。(すべて当たっているかは別ですが)
一方でポジレスは皆無に近く、擁護レスはデベの説明の丸呑みか論理性が全くないネガレスの冷やかし・批判的な物ばかり。
これがこの物件の全てを物語っていますね。
558: 匿名 
[2012-12-06 09:10:47]
東京建物さんやゴールドクレストさんの上層部は住友不動産を真似てか値引きで粗利を削らないじっくり売り体質にシフトしたいようですね。
でも値引き売り切りで生きてきた体質を変えるのは容易じゃない。


ただふっかけてるようにしか売る側も買う側も認識していないみたいです。
559: 匿名 
[2012-12-06 09:16:18]
555 って三鷹君がよほど好きなんかな?
色々と情報収集して分析検討すれば
おのずとわかるのが553の書き込み。
2チャンネルなんて板の話はここには不要。
560: 匿名さん 
[2012-12-06 09:40:38]
>559
三鷹君は2ちゃんねる住人だからね。こっちの話を2ちゃんねるに書き込むの得意だから。てか、お前だろ(笑)
561: 匿名 
[2012-12-06 11:08:58]
弱り目に祟り目というかここが裏系の不動産屋の手にバルクで落ちないことを祈ります。
562: 購入検討中さん 
[2012-12-06 18:07:59]
私も追浜にしました。
563: 匿名さん 
[2012-12-06 18:24:56]
ここの固定資産税っていくらくらいですか?
564: 匿名さん 
[2012-12-06 20:57:17]
追浜に負けてどうする!!立ち上がれBrilliaァァァァ!!!
565: 匿名さん 
[2012-12-06 22:47:05]
今更だけど
>>536 の意見はすごく納得。

住民がいたら本気で聞きたいんだが、横浜プリンスがあったときはあんなに誇りに思ってて
廃業&取り壊しの時はみんな残念がってたくせに、同じようにランドマークになりうる
マンションを建てるときは、なんであんなに高さに反対したんだ?

せめて、ティアラ棟だけでも、もっと高くして120平米の部屋を50戸ぐらいは
つくってたら、8000万で全部売れてたと思うな。


しかし日本のゼネコンも、100平米超の物件は本当はとても需要があるのに、最上階に少しだけ作って
平米単位での価格以上に変なプレミアつけてが1億とかバカみたいな価格するのは
ホントやめてほしいね。
横浜市内のマンションの価格、最上階とか1Fとか覗いて平均的な間取りなら
平米あたり50万ぐらいだけど、全部100平米以上の戸しかないマンションとかつくって欲しいわ。
そしたら5000万で買えるし管理費は1.5倍でもいい。




566: 匿名さん 
[2012-12-06 22:55:14]
ちょっと頑張って東京の豊洲買うといいみたいですよ。
567: 匿名さん 
[2012-12-07 02:05:05]
全戸100平米超の新築マンションが3000万円台でありますよ。千葉の幕張ですが。
都内に出るにもここよりは遥かに便利だと思います。(東京直通35分)
568: 匿名さん 
[2012-12-07 02:16:57]
>>全戸100平米超の新築マンションが3000万円台

そんなのあるんだ。物件名知りたいよ。

ブリリアもこんだけ広大な土地に1200戸も作るんだったら
これ位ぐらい気合の入った棟作りゃ良かったのに。
田の字で70平米ばっかり作ってほんとバカみたいだな。
569: 匿名 
[2012-12-07 08:38:31]
豊洲も検討しましたが、地盤が最悪で辞めました…
570: 匿名さん 
[2012-12-07 13:17:56]
千葉の幕張のマンションは30年間の借地ですよ。しかも駅から徒歩20分。こことどっちがいいですか?
571: 匿名さん 
[2012-12-07 13:22:55]
ココは良いマンションだとおもうけどな。同じマンション内に格差がありすぎるのかな。本当に値下げが良かったのかは疑問。だってまだ下がるんじゃ無いかって疑う人は結構多いと思う。個人的には前の値段で頑張るべきだったと思いますが。
572: 匿名さん 
[2012-12-07 13:42:47]
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
販売代理:伊藤忠ハウジング

JVにも限度があるでしょ。
これをみるだけで、もうグダグダとわからなかったの?
573: 匿名 
[2012-12-07 14:20:02]
>572 さん
この物件って東京建物さんがJV他社にむりやり
ブリリアの名をつけさせられちゃったんですかね?
他の売主もそれぞれ頭をとれる会社なんですが、
出資比率?でババ引いたのかな?
ブリリアCityじゃなくて、プリンスCity
とかに命名しておけば、すこしイメージが変わった
かもしれませんね。
574: 匿名さん 
[2012-12-07 15:05:06]
570さん
50歩100歩どっちもどっちという感じですね。
575: 匿名さん 
[2012-12-07 15:20:43]
そのうち留保分をバルクで丸投げするJVメンバーが出そう。
576: 匿名さん 
[2012-12-07 15:27:25]
今の販売ペースだとバルクで丸投げが発生するでしょうね。
577: 匿名 
[2012-12-07 15:49:43]
574 さん
横須賀と幕張との比較検討なんて、
50歩100歩と言うよりは、
結構、無理があるんじゃないかなぁ・・・
価格だけで言えば、船橋の方がいいかも・・・
でも、地域外の方々にとっては、
両方とも検討範囲なんでしょうかね。
578: 匿名さん 
[2012-12-07 15:59:17]
売主がこんなに多い時点で、リスクあるって認めてるようなもんだと思う。

都心の超一等地で莫大な規模だったりすればまだ分かるが。
バブル時の広尾ガーデンヒルズは三大財閥が売主だったが、設備は経年劣化していてる今でも人気物件。
579: 匿名さん 
[2012-12-07 16:17:32]
どこが小早川秀秋になるかで各社、疑心暗鬼ですか。
一社が丸投げすると、他社もそれっと雪崩をうって。。。。
580: 匿名さん 
[2012-12-07 16:17:36]
578さん
まさにその通りでしょうね。
リスクを少しでも分散するために多くの売主が名を連ねるようにしているのは間違いないでしょうね。
ここの実情を誰よりもわかっているのは売主ですからね。
売る時の顔とは全く別の真実を知る本音の顔があるでしょうね。
581: 匿名 
[2012-12-07 16:19:52]
三大財閥系不動産会社プラス1のガーデンヒルズは、
ちょびっと坂を登らなければなければならないけれど、
結構落ち着いたマンション街ですね。
それに、そうそうたるスーパーゼネコンがやってましたね。
私、別に不動産とか建築関連ではないのですが、
たまたま日赤のガーデンフォレスト方に絡んでしまって、
あのあたりの土地勘はあります。
で、長谷工さんがやってるここと、あそこを比較は、
めちゃくちゃ無理があるでしょう・・・
582: 匿名さん 
[2012-12-07 16:52:45]
売主が複数いる物件で、郊外となるとって言いたかったんです。

この物件のように苦戦し始めると、押し付けあいというか、「うちはそこまで力入れてないので」的な逃げの姿勢になったり、この物件、この業界に限らずに、ちょうど選挙だから、政治を例に挙げれば分かるように「とにかく当選したい」ってだけで寄せ集まった突貫工事みたいな政党と同じになるんですよ。
一社単独だったり、複数社参画でも圧倒的にリーダーシップとリスクをとっていれば、企画段階から必死になるはず。部分的に各社あちこちに任せると、自社らしさも失うし、妥協の産物みたいな物になるんじゃなかろうか。こんなこと言いたかないが、この物件、まさに妥協の産物物件に見えてしまう。
583: 匿名 
[2012-12-07 16:54:45]
磯子区というのは規模は別として新潟に似て細長く、
山手に近い地区、ここの地区、八景地区の三つに分類出来るでしょう。
新潟と同じ様にそれぞれの地区での気質がちがうようです。
やっぱり、ティアラを最低でもあと3層くらいボリュームアップして、
この惨状を回避するように地元民に迫るべきでしょうね。
「ま、このままだと、磯子の中心地は沈没するよ」
という脅しもありだと思いますが、なんせ船頭が多すぎる。
どこが横浜市と地元と交渉するかですね。
私だったら、この要望が受け入れられなかったら、
プリンス坂は完全にブリリアCity住民専用にしますとして交渉しますけどね。
・・・しかし、検討してるのに・・・なんか情けねー・・・
584: 匿名さん 
[2012-12-07 17:24:08]
磯子区って改めて考えてみると、中途半端なんですよ。

山手側は中区だし、八景側は金沢区。
中区は古くからある御屋敷エリアと本牧のような再開発されたイメージ。金沢区になると、横浜というよりも鎌倉や逗子の雰囲気が入ってきて、自然が豊かなイメージですよね。確か金沢区は横浜市で最も住民の満足度が高い行政区立ったかと。磯子区は中区と金沢区にいいとこを取られちゃってる感じ、歴史はあるんだけどね。
585: 匿名 
[2012-12-07 17:37:23]
ティアラの階数に反対した地元民というのは、
おそらく、北側の汐見台団地の方々じゃないか?と思います。
崖の下の住民には、いくら高くなっても、鼻高々の方でしょうね。
ティアラがあと3階くらいボリュームアップしても、
それ程影響ないと思うんですけどね。
ま、このあたりは、最近日照シュミレーションのソフトがかなりあるはずなので、
しっかりやってれば、こんな惨状はなかったでしょうね。
で、プリンス坂の北北東の入り口完全閉鎖とかやれば、
地元民も折れるんじゃないかな・・・
しかし、ここの企画をした奴は、いったい何をしていたのか・・・
586: 匿名さん 
[2012-12-07 21:30:37]
そうですか。会社が多いというのは、そういう事なんですね。何となくわかった気がします。売ってる人達も、余り力が入らないのかな?
587: 匿名さん 
[2012-12-07 22:06:01]
現実的に可能かどうかを置いておいて、
ティアラの階数アップはとても良いアイデアだと思うね。
100m2超の住戸は増やせば増やすほど割安に販売できるし
売主の利益だってトータルで見れば変わらないわけだし。
2戸だけとかにするからぼったくり価格になっちゃうし。

1億超の戸がたった2つで他が普通のマンションなんかより、7~8000万の戸が
数十戸ある方が価値が高いよ。

現状だったら、最悪の場合アホな成金が2名くる可能性もあるけど、
戸数増やしてリーズナブルにしたらそれなりに裕福で教育程度のい高額納税者が
大量にくるチャンスもあるわけだし。

もちろん、収入が高いからって人格が良いとは限らないのは当然だけど、
1億×2戸+その他大勢よりも、8000万×50戸+その他大勢の方が
よっぽどマシ。
元々のプリンスと同じ高さのティアラにできていればねえ。。。」
588: 匿名 
[2012-12-07 23:30:29]
ティアラの階数アップは必須だと思いますよ。
私がちょびっと絡んだ南麻布のフランス大使館敷地内の物件。
森が売り物でしたが、計画当初は森の先の大使公邸を覗かれてはいかん
という事で4階建てで始まったけれど、結局7階くらいにして、
88戸売り切ったようです。フランスからの借地権物件でしたけどね。
上の方は、地域の価値もあったんでしょうが、ゆうに2億越えだったかな?
・・・あの地区は、名前ばかりで結構古臭い地区だったんですけどね。
私も検討しましたが、結局手は出せませんでした。
ここはもう建築確認とかが終わってるでしょうから
ティアラの階層アップはかなり難しいでしょうね。
あとは、値下げ期待のハイエナの餌食になるのかな・・・
589: 匿名さん 
[2012-12-08 00:06:55]
ティアラの利点は、崖上にあるから低層階も眺望日当たりが抜群で、階数や場所にさほどの違いが
ないから、低層階だったとしても、もし広さを確保すればとても満足でき、資産価値もある物件に
すぐ化けるところ。

しかし売主としては総床面積が一定なら、一戸あたりの平米を広くしたら
戸数が減るから管理費の問題も含めリスクが増加するのでそんな選択はしない。

でもティアラの高さを確保できていれば床面積が一気にふえるので、
低層も高層も全部一戸あたりを広くした間取りの物件をたくさん作り相対的に
安価な値付けにして売りやすくするすることも可能だっただろう。

自分だって、たとえばフツーの街中のマンションで、2F中部屋で日あたり悪くせに
100平米とかで高いそんな意味不明な物件があっても、高い金だして絶対買わないけど、
ティアラだったら2F中住戸でも開放感もあるしワイドスパンにすれば眺望も日当たりも良いから
高級物件として購入したくなってたはず。

あと、比較的価値の低いE棟F棟は一つにしてタワーマンションにし、差別化する。
そしたらEFの周りは少しスペースがあいて低層の日当たりも良くなったはず。

ま、それぐらいプロだから考えてたんだろうけど一部住民の反対で低くせざるを得なかったんだろうね。
590: 匿名 
[2012-12-08 01:06:40]
私は北側の磯子?住民で住み替えを検討しているジジイですが、
589さんのご意見は、全面的に納得いたします。
なるほど、EFのあたりに最低でも20階くらいのタワー
それって、上の方は、ティアラより高く売れるんじゃないですか?
・・・ここの開発初期の責任者の能力がよっぽど無かったんかな?
591: 匿名さん 
[2012-12-08 01:48:05]
536ですけどティアラの階数アップに同意いただいた皆様に感謝。

140m2で2戸@1億円~1億3千万?ではなく、85m2-100m2で7-8千万円くらいの隣人が多いと住みやすいと思います。もし、宝くじが当たっても1億円超が2部屋だけというのは隔離されたようで、それなら、広尾ガーデンヒルズの中古80m2を1億で(内1000万円でリフォーム)買ったほうが楽しそうだし。

デベさんより素人考えのほうが、自分の大事な資金を掛けるので真剣ですよ。和食の鉄人とか敷地内に必要ないし食べたいときは赤坂でも六本木でも出かけるもの。本当の贅沢を知った人はマンション敷地内に豪華すぎる共用設備も要らないと、これ個人の考えですけど。そういうのは気分転換のために小1時間掛けて会員制のクラブに出かけるものでしょ?

592: 匿名 
[2012-12-08 02:48:09]
あ、さっき・・・起きてしまいましたジジイです。
ティアラの階層アップと、できれば今建設中の
EFをぶっ壊してでもタワーを建てるってな
プロジェクトマネージャーは出てこないでしょうね。
なかむらなんじゃらの店なんかいらない。すぐ撤退でしょう。
ただし、優秀なスーパーマーケットは欲しい。
あと、アスレチックだったら、洋光台にコナミがある。
593: 匿名さん 
[2012-12-08 16:54:08]
階層の事をいろいろ言っていますがここは確か風致地区のからみもあるので普通の建て方では11F以上は無理です。
棟によっては一階が半地下になっているのも高さ制限があってのことです。
594: 匿名 
[2012-12-08 17:23:49]
ここは、地元の反対で高層棟をやることが出来なかったと聞いていましたが、
風致地区なのですか。おそらく第3種かな?
磯子は風致地区になるような場所はかなり限られていると思ってたけど、
ここもそうなのですか・・・
でも、広大な緑地を残して公園化するわけですから、高さはどうにかなったんでは?
595: 匿名さん 
[2012-12-08 17:56:53]
既出だけど、夕張の破綻と同じパターン。市民活動家が過剰な力を持つと「地域の活性が失われる」

横浜市民ネットより引用>2008年1月19日 旧横浜プリンスホテル跡地にマンション群を建設する開発計画に対して、磯子台の住民の方々と一緒に、風致地区の高さ制限15mを守ることを求める署名、2286人分を横浜市に提出しました。1月6日に署名活動を始めて14日までに、磯子台の世帯数の約98%が賛同の署名をしています。(引用終わり)

お疲れ様だけど、地域の市民活動で高さを制限した故に、狭小マンションを作らせて磯子の価値を下げたのではないかな?
総合開発の手法で緑化率を保つなりすれば高さ制限を緩和して、土地を高度利用して地域が発展した例も多い。日照権にしても棟の数と幅を減らしたほうが風通しは良くなるのにね。

市民活動家としては高さを制限させた」という成功感に酔いしれた? でも酔いがさめたら。。。

隣のタワマンが高く見えませんか?

596: 匿名さん 
[2012-12-08 18:28:48]
横浜プリンスって高さ15mなんてもんじゃなかったけど、
その頃は風致地区じゃなかったのかな?

たしか14F建てで、しかも低層はエントランスとかロビーとか吹き抜けだから普通のマンションに置き換えれば
18Fぐらいの高さじゃないのかな?
プリンスの当時の詳細な資料が見つからないからよくわからないけど。。
597: 匿名さん 
[2012-12-08 18:28:54]
595続き

風致地区といっても色々ある。行政の定める用途地域としては制限の厳しいほうから

1.第1種低層住居専用地域(郊外の高級住宅地に多い、高層マンションは絶対に不可能)
2.第2種低層住居専用地域(高さ制限の厳しいのはここまで)
3.第1種中高層住居専用地域(★ブリリア西半分-提供公園からA,B,C,E,E,F,G棟まで)
4.第2種中高層住居専用地域
5.第1種住居地域
6.第2種住居地域(★ブリリア東半分-H,I,J,K,L,M棟からプリンス坂)
7.準住居地域
8.近隣商業地域(★プリンス坂入口より道路東斜面)


1~2の地域にはタワマンは絶対に無理なのだが、ブリリアの場合は3~6~8が該当している。

★6敷地東のティアラ部分の高さにまで意見する地域住民もどうだかな?★3西半分も提供公園で北側境界線より敷地後退を多く取ってるので地元民の合意があれば高さ制限の緩和も可能だったのに。民主主義の多数決で決まったことだから結構ですけど、地元民が貧乏くじ引いたような気がするのは俺だけか?

今後、これが前例となって潮見台の社宅地域の再開発も高度利用は出来ないから、大手は見向きもしないだろう。リスクが大きすぎる。恐らく、社宅がリストラ処分されるときは、小口のデベロッパーに分割されて、虫食い状態のミニ開発となるのは予想されるところ。

ブリリア頑張れ、 ちょっと遅すぎたかな?
598: 匿名さん 
[2012-12-08 18:52:12]
>>596 横プリは15メートルではない。40メートルくらいあったのでは? 15メートルというのは市民団体の主張で無茶苦茶。でも多数決の民主主義だから、地元民が損しても自業自得でしょう。


横浜市民ネットより引用>2008年1月19日 (続き)

開発業者は都市計画提案制度を使って、もともとあった斜面緑地を入れて風致地区の面積を拡大し、市風致地区条例の特例許可を取得して、15mの高さ制限を緩和して、約45mの15階建てマンションを建設しようとしています。

しかし周辺住民にとって、ここに45mのマンション群が建設されることは、圧迫感が大きく、周囲の環境とも調和しません。また、本牧から金沢八景に連なる横浜の美しい丘陵地の景観が損なわれてしまいます。


※景観が大事なんですね。良く判りました。デベは苦し紛れに、高さを抑えて狭小マンションを連棟させたから、地元の望んだ通りですよ。  でも、追浜の方がマンションとしての評価が高いみたいだ(笑)

売れ残ったら、地元民で買い支えましょう。  頑張れ ブリリア!
599: 匿名さん 
[2012-12-08 19:38:45]
今、ふと考え付いたが、地元民で買い上げて更地にもどして緑化すればよい。300億円~500億円も集まれば十分、デベと一括買い上げの交渉も可能であろう。将来の子供たちも感謝すると思う。

地域の景観に関心を持たれる2000人を超える住民98%の賛同が集まったくらいだから、1戸あたり2千万円の負担は? 少し高いかな。でも景観は大切にしたいですね!
600: 匿名さん 
[2012-12-08 19:43:00]
なるほど。やっと分かった。

デベだってバカじゃないから、なんでこんな状況になってるのか不思議だったが、
要するにプリンス跡地を購入した時には、プリンスと同じぐらいの高さのマンションを
建てることを前提で計画してたところが、反対運動にあってわけのわからない低さになったことが、
もろもろの歪みをもたらした最大の要因だったわけだな。

手足縛られた状態で進めてきたようなものかもしれないけど、少しでも巻き返して
良い物件にしてくれることを祈るよ。

ほんと、磯子は残念なことしたね。
まだそんなに深刻化していないように見えるかもしれないけど、人口ピラミッドをみればわかるように
これから10年ぐらいで一気に少子化と高齢化の弊害が凄まじい勢いで噴出することは
回避不可能。これはもう、政権や政策の問題じゃなくて人口の問題だから不可避。

税収もどんどん下がり税金はどんどん上がり人口は減り地方やベッドタウンの凋落が急速に進む中、
ここに資産価値の高い大規模マンションを誘致して、ちゃんと満員にさせることができれば、
磯子にとってのこれからの数十年、どれだけの価値があったことか。。。

人が増えてうるさいとか面倒とか、そんなことを行ってられるのはあと10年。
この物件を、元々のコンセプトで作れていればタワマン併設した、プリンスと同じような
ティアラができていて、高額納税者が今よりはよりたくさん来ていただろうに。

これは地元の反対運動で、せっかく地元にとっても良い果実となるはずだった大規模開発が
しぼんでしまった事例になるかもね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる