住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

2815: 名無しさん 
[2023-12-14 18:19:38]
>>2813貴方は>>2775ですか?
説明義務すら怠る住宅会社や工務店は多いです
勿論全て説明しろとは言いませんよ
最低限一般的な住宅作りに関しての要点はあるでしょ
全部言わな分かりません?
2816: 名無しさん 
[2023-12-14 18:22:30]
>>2814
通気層は義務ではないので胴縁などの手間を嫌がるのか設けない工務店もあります
地場の工務店などは通気層の知識もないです
2817: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:24:45]
>>2815
だから、その要点ってのは人によるんですよ。
デザイン性にこだわっている人や、断熱気密にこだわる人、
設備にこだわる人、間取りにこだわる人、耐震性にこだわる人、
こだわりのない人、
いろんな人がいると思います。

人によって要点って違うんですよ。
あなたにとっての要点は防湿シートという変態的なところで、一般の人にとっては要点ではないんですよ。
2818: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:28:29]
>>2816
外壁通気工法の義務化 っていうのがあるのですが。
2819: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:31:40]
>>2815
要点は仕様表として提示されるでしょう。
普通はそこに防湿シート有無やその理由・計算結果なんてない。
2820: 匿名さん 
[2023-12-14 18:31:43]
ここにいる人は極端な考えをする人ばかりですね。

とにかくどういったリスクまで想定して、コストを鑑みてどのような対処をするかだと思います。。

別に防湿シートを施工しないとしても、結露計算をしたうえで、ここまでの環境であれば結露しないし、それ以上は定常的に発生しないのでリスクは小さいと考えます。なので施工しません。。であればいいとは思います。。ただ現実は、特にそこまで考えずに場合によっては省略していい、という言葉だけ鵜呑みにして省略してる場合がほとんどです。。

これはアクアフォームだけじゃなく、他の仕様でも言えることなので、別に素人だから分かりません という前提で、何故このような仕様なんですか? と聞いてみるのは全然OKだと思うのですが。。
それに対して、今まで問題ない、みたいな回答しかできない所は要注意だと思いますよ。。
2821: 名無しさん 
[2023-12-14 18:37:33]
>>2818
確かに義務化されていれば実際に行われていると思いますよね
ところが現実はそうではないです
国土交通省の住まいるダイヤルなど各所相談しても対応して貰えませんし行政の建築指導課などに言っても実質的なペナルティは何もないです
ちなみに私はそれで騙されました
ちなみにHPには通気工法と書かれていました
2823: 名無しさん 
[2023-12-14 18:40:00]
>>2817貴方は>>2775ですか?
>>2775で一般的な要点挙げてますよね?
それも説明しないような工務店の話です
世の中にはふざけた実務者がいますからね
2824: 入居済みさん 
[2023-12-14 18:44:36]
>>2817 戸建て検討中さん
興味ないならこの掲示板来なきゃいいでしょ。。

断熱材の選定において、壁内結露をどう考えるかは重要な要素だと思うよ。。
2825: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:48:34]
>>2821
そこじゃないんです。
>>2816で通気層は義務ではないと嘘(と思われること)を書いているのが問題です。
私もプロではないので自信が無いのですが、調べる限り義務だと思っていたのです。
2826: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:52:27]
>>2824
興味がなかったらこない。
興味があるから ともさん のウソ・デマを見逃すわけにはいかない。
防湿シート施工にデメリットがないというウソは訂正しないとダメですよ。
あなたの知識もアップデートしたほうが良いです。
2827: 入居済みさん 
[2023-12-14 19:06:57]
>>2826 戸建て検討中さん
自分の家が防湿シートないから焦ってるのかもしれませんが、まずはご自分の家の仕様がどのような仕様か?それを示した方が建設的な議論ができると思いますよ。。もしかしたらその仕様だったら省略してもいいかもね。。とか根拠を示してくれる人がいるかもしれません。。
2828: 名無しさん 
[2023-12-14 19:09:49]
>>2825
確かに語弊がありましたね
正しくは義務であっても強制力はないしペナルティもない、です
すみません
しかし知識がないというのも間違いではないです
なので不安であれば現場に行って施工の確認が必要です
2829: 名無しさん 
[2023-12-14 19:11:26]
>>2826
まるで強迫観念のようですね
ウレタン断熱のメリット教えてください
2830: 匿名さん 
[2023-12-14 19:29:42]
建材のメリットって断熱材に限らずハウスメーカーや工務店、建材製造会社等のパンフやHP見ればわかると思います。
2831: 名無しさん 
[2023-12-14 19:37:33]
>>2830
数値や謳い文句はどうでもいいんです
所詮は商品を売りたい側が言ってる事です
2832: 主婦さん 
[2023-12-14 19:43:53]
>>2827 入居済みさん
6地域で防湿シートしてたら焦ってたと思うわ。
冬場は全然気にならないけど、夏場の結露怖すぎる
2833: 匿名さん 
[2023-12-14 19:47:18]
>>2832
結局仕様何も分からなくてワロタ
そんな不安になる断熱材選ばなきゃ良かったのにね
2834: とも 
[2023-12-14 19:53:23]
>>2832 主婦さん
夏場の結露は外壁側の通気層が機能していれば気にするほどではないです。
それより冬の結露に主で考えた方が良いですよ。
2835: とも 
[2023-12-14 20:08:37]
>>2817 戸建て検討中さん
↑これを言う時点で三流ですね。
こだわってるところしか説明しないなんて施主側の立場で考えれていないですね。
まず、要点に絞ってる時点でダメですね。
デザイン性、断熱性、設備になどとかおっしゃってますが、施主側からしたら何もかも全てが要点です。

名前がバラバラで何人の方がコメントしているかわからないですが、この方と言い合いしても無駄ですよー。
理解し合えません。
考え方が一般的では無く自我が強すぎて話にならないです。
2836: 名無しさん 
[2023-12-14 20:28:13]
ほとんど僕1人ですね
確かに主観が全てみたいな感じで喋ってますしね
こだわる所が人によって違うのは当たり前で理解出来ますけど防湿シートが変態的ってねぇ…
断熱気密は自分で触れてるくせに何なんですかね
2837: 名無しさん 
[2023-12-14 20:30:38]
>>2834
ともさん あなたまじで知識がおかしい。
本当に、あなた自身は正しいと思っていることが、実は間違っている。

夏型結露は通気層関係ない
むしろ通気層に入り込んだ空気から湿気が室内に向かって進むんですよ。
定常結露計算できるならわかるでしょ?
6地域で何も考えずに防湿層を設けると、夏場に結露する可能性が高くなりますよ
2838: 名無しさん 
[2023-12-14 20:38:22]
>>2833
仕様はともさんに聞いたほうがいいんじゃないかな?参考になりそう
2839: 名無しさん 
[2023-12-14 20:44:12]
>>2837
俺はともさん派やけど仕方ないから著名なYouTubeやってる建築士何人かに聞いとくわ
結局まっとうな実務者に聞く方が早いし
2840: 名無しさん 
[2023-12-14 20:44:59]
>>2836
変態的って誉め言葉じゃん(笑
2841: 入居済みさん 
[2023-12-14 20:46:46]
>>2837 名無しさん

https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/

新住協の解説です。。夏型結露で通過層が排出側に機能することが解説されてます。。

夏型結露に通気層関係ないは誤りですね。知識をアップデートされた方がよろしいかと。。それともあなたは新住協より詳しい人?
2842: 名無しさん 
[2023-12-14 20:49:42]
>>2839
なんか変なマークついてますよ?
「夏型結露」で検索したらいっぱい出てきますよ。
2843: 名無しさん 
[2023-12-14 20:57:41]
>>2842
ドンマイww
可哀想やから一応YouTubeでも聞いといてあげるな
2844: 名無しさん 
[2023-12-14 21:04:20]
新住協はウレタン使わないでしょ。
グラスウールの話を持ち出すのはちょっと・・・
2845: とも 
[2023-12-14 21:06:32]
>>2837 名無しさん
だから室内側に防湿シートなんですよ。
何回も言ってるでしょ。
断熱材から外側は自然換気で大丈夫です。
夏場の結露より冬場の結露を優先して考えましょう。
僕の考えが理解できないなら別に理解してもらわないで大丈夫です。
なので、自分の思った通りに考えて下さい。以上です。
2846: 入居済みさん 
[2023-12-14 21:12:29]
>>2844 名無しさん
何言ってるの??
グラスウールの方が透湿抵抗低いから、逆転結露は起きやすいよ。。ちゃんとロジカルに説明してください。。
2847: とも 
[2023-12-14 21:40:16]
>>2836 名無しさん
恐らく論破したいんでしょ(笑)
まあ思いたいように思ってくれたら良いんですが、無視して違う人と話してても割り込んで来るので(笑)
2848: 入居済みさん 
[2023-12-14 21:44:43]
話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??
2849: とも 
[2023-12-14 21:55:54]
>>2848 入居済みさん
一概に言えないと思います。
室内の湿度は住み方でだいぶ変わる部分でもあるので、室温や細かい話しだしたら間取りや毎日部屋干しするかしないかなどでも大きく変わると思います。
なので、僕は室内の湿度環境は室内で管理するべきだと考えています。
実はそこら辺の懸念点が少しあるから自分の場合はあくまで防湿シートにしました。
室内の湿度を外から影響受けずに室内で管理したいためです。
子供が1人喉が弱いので必要なら室内を加湿しないといけないんですよね。
2850: 名無しさん 
[2023-12-14 22:05:05]
>>2848
防湿層の問題なのでしょうか?
複合的な要因かもしれませんが換気も要因の一つではないかなと
気密性が高く過換気だと梅雨時の特に湿度の高い日などは割と起こります
やはりエアコンや除湿機を上手く使うのが快適に住むには必須でしょうね
気密性が低ければそれはそれで…
2851: 名無しさん 
[2023-12-14 22:26:54]
防湿シートあり・なしで計算して比較してみましょう。
断熱材アクアフォーム100㎜、面材ダイライト9mm、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

【夏場】室外:35度75% 室内26度50%
防湿シートあり:結露する 防湿フィルムの相対湿度108%
防湿シートなし:結露しない

【冬場】外気:0度60% 室内25度45%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない


防湿シートありの場合、夏場に結露する可能性がありそうです。その時は室温を28度60%ぐらいにすると回避できそうです。
防湿シートなしの場合、冬場に結露しなさそうですが、外気温が-5度に達すると結露してくる可能性がありそうです。その時は室温を1度下げて24度45%ぐらいにすれば回避できそうです。


この条件になったからといってすぐ結露するわけではないですし、すぐに家がダメになるなんてことはないです。
私の計算が間違っているのかもしれませんし、
これは静的なシミュレーションなので参考までにしておいてくださいね。
2852: 2749 です 
[2023-12-14 22:27:06]
>>2848 入居済みさん

アクアフォームを防湿層無しで施行されちゃった者です。
湿度の高い時期が不快っていうのはエアコンつけないと確かに不快ですが、それはその時期なりのものであって、他の家よりもうちが不快、ということもないとは思います。
エアコンつければ特に不快とかは感じません。

冬場は乾燥するなーとか特に強く感じることもないです。
エアコン入れると乾燥しますが。
2853: 名無しさん 
[2023-12-14 22:32:54]
>>2848
乾燥と防湿層は関係ないですよ。
換気システムの違いがあるかもしれませんね。
誰かが断熱材の中に湿気を入れてはいけないと言っていましたが、
それは私もそう思います。
セルロースファイバーは調質作用があるっていう人がいますが、それって結構無理難題が多いですよね。

湿度は防湿層関係ないと思います。
換気システムの影響のほうが大きいと思います。
2854: 名無しさん 
[2023-12-14 22:33:59]
>>2852
地域はどちらですか?
何か問題が発生していますか?
2855: とも 
[2023-12-14 22:54:27]
>>2852 2749 ですさん
第一種換気ですか?
2856: 名無しさん 
[2023-12-14 23:01:08]
>>2726でともさんと思わしき方が、「梅雨時期は結露しないは間違いです。温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解」と書かれていたので、一応計算してみました。

【夏場】室外:26度90% 室内26度50%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない

全然結露する気配なしです。
「わからない」というレベルではないです。

ともさんがおっしゃるとおり、室内の管理状況を変えていくとようやく結露判定が出ました。
【夏場】室外:26度90% 室内22度60%
防湿シートあり:結露する 防湿シートの相対湿度103%
防湿シートなし:結露しない 防湿シートの相対湿度93%

確かに梅雨時期でも結露しますが、
室内温度22度は私は無理。現実的ではなく、「わからない」というレベルではないです・・

6地域で防湿シートを施工するのってどうなんでしょう??
各自検討ください。
2857: 名無しさん 
[2023-12-14 23:05:05]
>>2852
施工なしで良いか悪いかは環境によりそうです。
地域と仕様によっては防湿層無しで良かった可能性も十分あります。

エアコンを入れると乾燥すると感じるのは風と相対湿度低下の影響だと思います。
2858: とも 
[2023-12-14 23:22:09]
>>2856 名無しさん
あくまで絶対に僕の意見を曲げたいみたいですね(笑)
あなたが計算しているのは自分に有利な数値でしているだけです。
何故1つの計算式で答えを出してしまうんですか?

室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
その計算方法は正しくないですって。
面材等にしても合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべきです。
あなたが言っていることは例の一つにすぎません。

よって、わからないと答えています。
2859: 名無しさん 
[2023-12-14 23:32:49]
>>2858
だから、結露する条件を出してって何度も言ってるんです。
でも、ぜんぜん出てこないんですよ・・
ぼくちゃん的に正しい計算方法を出してくださいよ。
ちなみに拙宅はタイガーEXで問題ないのを確認済みですし、合板は透湿抵抗的に不利なのはわかっているのでシミュレーションしていませんが、やってみても良いですよ?ぼくちゃんに不利な結果が出ちゃいますよ。
2860: 名無しさん 
[2023-12-14 23:35:00]
>>2858
>室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
そんなことはわかっているから、結露してくるとか可能性があるっていう表現をしています。
その上で、防湿シートありのほうが結露する可能性が高いことが計算上示されています。
2861: 名無しさん 
[2023-12-14 23:38:32]
>>2858
めんどくさいですね…
どんまいです笑
大体の人は多分ともさん側だと思うので…
そもそも住宅の計算なんてあくまで机上のもんなのに何をそこまでシート嫌がるんですかね?
そこまで嘘やでまかせどうこう言うなら新住協にでも問い合わせしたらいいのに
2862: 名無しさん 
[2023-12-14 23:46:03]
ともさん!シート入れたら結露する可能性があるから嫌がってるんだって!(笑)

>>2757>>2746>>2747>>2748で計算の有効性を示しているじゃないですか。

とくに>>2748では「もちろん逆転結露も同時に計算しています。」って言ってるのに、
突然>>2861で「住宅の計算なんてあくまで机上のもん」って言うのはあんまりだよ。

一貫性なさすぎで話にならないよ
ともさんの発言は信用ならないよ
2863: 名無しさん 
[2023-12-15 00:20:06]
>>2862
いや、別人ですから
必死すぎるでしょww
やはり強迫観念的というか思い込みが強いと思います
ネット向いてないのでは?
2864: とも 
[2023-12-15 00:42:33]
もう疲れました。(笑)
どうでも良いです。(笑)
シートは自由に好きにして下さい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる