注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワ 外断熱 XEVO(ジーヴォ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワ 外断熱 XEVO(ジーヴォ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-09 23:08:36
 削除依頼 投稿する

みなさん、ダイワの外断熱のCMを見ました?

ラサール石井さんが出演していて、外断熱のことしか言ってないです。
外断熱なんてまだまだ一般的ではないとは思っていたのに、大手のHMが一番の売り文句にするなんて、時代も変わりましたねぇ^^

他の大手も追従してそのうち外断熱が当たり前の世の中になるんじゃないだろうか・・・そんな風にCMを見てて思いましたが、そのためにはこのXEVOがお客さんを裏切らない性能を出せることが必要ですよね〜。どうなんでしょ・・・住んでるかたいませんか?

[スレ作成日時]2007-01-02 22:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判

51: 匿名さん 
[2007-06-25 09:45:00]
>50
「外断熱」「家断熱」というのは、RC造の場合に使う用語です。
「外貼り」「外張り」「充填断熱」は鉄骨・木造の場合に使う用語です。

重要視というか、当たり前の事なんですが・・・
52: 匿名さん 
[2007-06-25 22:48:00]
43&49=メーカー
VEVOを頭ッから賛成する人いないよ。
48の事実をどう説明するのか。
53: 50 
[2007-06-25 23:49:00]
>51さん
表現が直球じゃなかったので勘違いをされているようです。
ダイワの営業は『外張り断熱』は外断熱の効果は得られないので、勘違いさせない為に
『張』を強調して説明する注意が必要なんだとおっしゃってました。
仮に顧客が勘違いしても、『張』を付けて説明していれば虚偽にならないが、『張』を
忘れると大変な事になるので、重要なのだそうです。
54: 匿名さん 
[2007-06-26 21:36:00]
ダイワXEVOで建てて3ヶ月になります。
関西ですが、今日は暑いですね。
1階は窓を開けると涼しいのですが、
2階は熱がこもって換気をしても蒸し暑いです。
なのでエアコンを稼動しました。
55: 匿名さん 
[2007-06-30 00:46:00]
だって、天井は何の工夫もしていないですから。(トレビュー06とほぼ同じ)
2階にこもっている熱は、天井に溜まった熱気や屋根・外壁の蓄熱でしょう?
XEVOで夏場も快適と言う理由が分かりません。
56: 匿名さん 
[2007-07-02 20:34:00]
ラサール石井さんの外張り断熱のCMってまだやってますか?
購入層の私は一度も見たことないんですけど。
○水ハウスや○マホームはよく見ますが。
放送時間の再検討が必要と思います。
57: 匿名さん 
[2007-07-02 23:10:00]
56.そんな事どうでもいくない。
58: 匿名さん 
[2007-07-03 20:15:00]
ダイワの断熱構造は2階天井と1階の床下が弱点ですね。
59: 匿名さん 
[2007-07-04 12:38:00]
そう。
壁だけ工夫したように見せても、夏場の天井の熱気と、冬場の床下の冷機に対して何もしていないから意味が無い。
60: 匿名さん 
[2007-07-11 03:07:00]
>>59
賛成
トレンドにあやかりんだけなのか?
61: 匿名さん 
[2007-07-11 20:09:00]
床下断熱をポリスチレンフォームに変更して頂いた方に質問です。地域はどちらでしょうか?
私も気になっていたので、変更をお願いしてみました。すると、1回目の電話では、Ⅱ地域(東北など)では、変更されている方がいるみたいですが、静岡県で出来るか、工場に確認とりますと言っていたのですが、今日の電話では、xevoは床下グラスウールで認可を受けているので、それを変えるとなると、ダイワが本来任されている構造計算からやり直す話になるので、無理だと思っていてください。ネットで、変更できたと書いている方がいるのは、ダイワでも承知していますが、工場では実際したという結果は残っていませんと、かなり言うことが変わってきた。ただ、営業さん自身はとてもよい方なので、きっとその背景には、どこかからの圧力があったのかなと思っています。
62: 匿名 
[2007-07-12 00:03:00]
私も現地見学会のときにグラスウールのことを聞いたら設計上グラスウールに変更しなければならなかったとききました
ポリスチレンフォームが入る幅がないのでしょうか
変更してる方がいるのでそんなことはないでしょうか
それとも宣伝している特殊なグラスウールの評判が悪くなるのを防いでいるのでしょうか
積水とダイワで悩んでいる私にはとても気になるところです

また、天井の断熱は普通はどうなるのかご存知の方いますか?
天井の断熱は10年単位くらいでふきかえのことです
普通はめったにメンテナンスしなさそうですよね・・・
実家の築40年の天井のメンテナンスなんて聞いたことありません
63: 匿名さん 
[2007-07-12 07:18:00]
 構造計算と断熱は別だと思いますが?
 誰か構造計算屋か断熱屋いませんか?
 なんか他に理由があるのでしょうか?
64: 匿名さん 
[2007-07-12 07:36:00]
 天井の断熱って、断熱材を入れ替えるって事ですか?
 10年単位で入れ替えって、普通なんらかのトラブル(天井裏結露)がなければ入れ替える事は
一生無いと思いますが?
 床下のGWも結露の関係かも(透湿性から湿気にがすから)?
65: 匿名さん 
[2007-07-12 13:53:00]
床下グラスウールのメーカーは多いし、問題無いと思うけど。
絶対ダメ、悪いって言う理由がわからない。
66: 匿名さん 
[2007-07-12 16:18:00]
そう言われると、ボード状のGWだからかえってポリスチレンとかより
水に濡れても乾き易いから良いと思うな。
 それにポリスチレン系の方が垂れ下がる様なトラブル多く見聞きするし水のトラブルがあったら乾きにくそうだしね。
67: 匿名さん 
[2007-07-12 18:15:00]
65、66さん

ダイワハウスの方ですか?
68: 匿名さん 
[2007-07-12 18:16:00]
GWは繊維なので飽和状態まで吸収します。
スチレンフォームは独立気泡なので濡れても表面だけです。
GWは垂れ下がります。元には戻りません。
スチレンフォームも自重により反りますがGWよりましです。
どちらにしろ支える桁の間隔が肝心です。
69: 匿名さん 
[2007-07-12 20:41:00]
GWは確かに濡れるけど、乾きますよ。
壁の中は乾きにくいだろうけど、床下なら通風口がついてて、常に換気してる訳だから。
もちろん、常に水が滴り落ちてくるような配管漏れとかあれば別だけど。

垂れるのだってきちんと垂れないような工夫をすればいいわけだし。
ハイムの床下に潜ったことあるけど、垂れないようにシートをピンと貼ってたな…
XEVOの床下にはまだ潜ったことないけど。
70: by62 
[2007-07-12 23:46:00]
>64さん
営業さんに天井の断熱に聞いたらセルローズファイバーというのを一面に敷き詰めていてそれをメンテナンスする必要があるといわれました
ジーボテクノロジーカタログというのを見るとわかりやすいと思います
28ページに載っています
71: 匿名さん 
[2007-07-13 08:03:00]
セルローズファイバーなら余計になんでメンテ必要?
72: 匿名さん 
[2007-07-13 18:00:00]
床下は、春のXEVO見学会の時に床下点検口から覗かせてもらいました。(かなり恥ずかしかったですが・・)
できたての家だったからか、垂れというようなものは見られませんでした。

天井の断熱材のメンテナンスには気が回りませんでした!
情報感謝です。次回営業さんに確認してみます。
セルローズファイバーは敷き詰めるというより、吹きつけでしたよね?
経年ですきまができるということなのでしょうか?
73: 購入経験者さん 
[2007-07-15 22:23:00]
大和のセルロースファイバーは吹き付けではありません
天井に敷いているだけなのでスカスカの状態です。
屋根裏収納の部分には断熱材すらありません。
74: 競合物件企業さん 
[2007-07-15 22:35:00]
GWはしけて痩せていく。そして悲惨なまでに垂れていく。新しい内に見て騙されないように。見える所には手は打ってあるので。
75: 匿名はん 
[2007-07-16 20:55:00]
>74
おたくはそうとう安物のGWを使ってるメーカーさんですね・・・
76: 競合物件企業さん 
[2007-07-18 00:00:00]
そう、あなたのところと同じです。しかし最初から対策はしっかり取ってます。
77: 匿名さん 
[2007-07-18 12:12:00]
ダイワやあなたのところと一緒にしないでください。。。。
78: 72です 
[2007-07-18 16:33:00]
>購入経験者さん

購入経験者さんはXEVOを購入されたのですか?

ブローイング工法というのは吹きつけとは違うのでしょうか?
吹き込み?(すみません、用語がよくわからないもので)

いま、見学会後の説明会の資料を引っ張り出して見てみました。

天井裏は「グラスウールでは隙間ができる為、16cmの厚さまで吹き込む」
とメモしていました。
(その時「隙間ができるグラスウール」という言葉には引っかかりましたが)

小屋裏収納の部分についても、
「セルローズファイバーと同断熱値の厚いグラスウールで断熱する」
と聞きましたが、
支店によって違うのですかね?

それから、その時の私のメモでは
床下断熱について、
「オリジナル根太レス工法」
・大引上断熱材−発泡ポリスチレン15(mm?)
・グラスウール80mm 15(kg?)
 --と書いていました。

ここのスレではグラスウールしか書かれていないので
発泡ポリスチレンは、私のメモミスなのでしょうか?
詳しいかた、どうか教えてください。
79: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-18 21:28:00]
ダイワの外断熱は、鉄筋のサビを抑止するための方策だけど、壁、天井、床下とも、従来の充填断熱は施したまま、壁だけグラスウールボードを施工する。
これだけで、坪単価が従来シリーズから+10万が本当なら、ぼったくりでしょう。ま、元々HMなんて、半分くらいが経費だけど。
80: 購入検討中さん 
[2007-07-18 23:39:00]
72さん
それでもぐって見てみましたか?ご自分の目で確かめ納得してください。大切な事です。わたしはそれで料理研究家の家と○キュ○ホームを外しました。
81: 62 
[2007-07-19 20:00:00]
天井裏の断熱のメンテナンスを確認してみました
必要ないとのことでした
お騒がせして申し訳ありません
聞き間違いって怖いですね
シロアリや壁の塗り替えとごちゃ混ぜでした

また営業の方の説明を全部覚えることはむずかしいのでできれば技術について書かれているパンフレットをもらうとここで疑問点は減ってくると思います。

購入経験者の方へ
換気システムはどうされましたか?
費用、メンテナンスなどいろいろ迷ってしまいます
82: 入居済み住民さん 
[2007-07-19 20:45:00]
天井裏のセルロースファイバーは、いわゆる吹きつけではありません。
掃除機みたいな管から単に散布しているだけですよ。
83: 購入検討中さん 
[2007-07-21 09:39:00]
天井裏を厚いGWにしないで、セルロースファイバーにしているのはなぜ?
1階床下をポリスチレンにしないでGWにするのはなぜ?
2階床をALCにしないで防音・断熱材にしたのはなぜ?
制震システムを標準にしないのはなぜ?
XEVOはBe Ecordより材料費をコストダウンしているのに、Be Ecordより高いのはなぜ。
84: 購入検討中さん 
[2007-07-23 22:20:00]
xevoWVっていうのが出るみたいですね。
8月にカタログが出来るそうです。
外壁の色などの選択幅が広がり
間取りも半企画みたいな感じで決めれるそうです。
間違ってたらスイマセン
85: 申込予定さん 
[2007-07-24 16:09:00]
外張り断熱の外壁のQ値は大手鉄骨系(積水やパナホームなど)とくらべて低いんですか?
また、天井のセルロースファイバーや床下のGWが話題になっていますが、実際家全体のQ値に影響していますか?
86: 入居済み住民さん 
[2007-07-24 20:45:00]
Q値は平均で2.4位です。他社は分かりませんが…
私は関西ですが実感としては冬はやはり寒いですよ。
契約される方は断熱性に期待しすぎない方が賢明です。
87: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-26 02:46:00]
Q値やらC値やらで語るより、実感としてけっこう冬は寒いというのが真実のようですね。
 外張り断熱といっても、壁だけで床下と天井はこれまでどおりGWなんでしょうから(人によっては床下はスタイロか)、これからの夏も2階は普通に暑くなると。
 私としては、安くないお金を払って、内部仕上げが安いのでは?(塩ビクロスに、MDF建具、合板フローリング)という偏見がありますが、どうなんでしょうか?
88: 匿名さん 
[2007-07-28 13:37:00]
まぁ内装は金をちょっとかければあとでもどーにでもなるが基本骨格と断熱材はあとから金かけてもどーにもなんねぇーからな。
89: 入居済み住民さん 
[2007-07-28 21:36:00]
ダイワの断熱性は大手の中では下のほうのレベルだと思います。
90: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-31 01:49:00]
>89さん

せっかくのグラスウールボードなのにですか??
(断熱性能に関しては一切知りませんが)
91: 購入検討中さん 
[2007-07-31 22:20:00]
鉄骨の上、気密が良いので夏は暑い。
冬は文句無く寒い。
92: ダイワ施主 
[2007-08-01 18:38:00]
トレ06に住んで 3カ月ですが、2階はやはり暑いです。1Fは、そうでも
 ないです。 住んでみて、やはり気密性はあります。クーラーは、除湿
 でも充分です。暖房はこれからですから、わかりませんが、6畳の部屋で 子供が大きい声とか、出した時は、反響をして響きます(気密性はある とおもいます)2F床のALCは、子供の走った足音は響きますね。ただ
 室内ドアの建て付けが、悪くなるのが、早いですね。調整に2回ほどきて ますね。
93: ダイワ施主その2 
[2007-08-02 19:56:00]
トレ06 8ヶ月です。
夏は締め切ると機密性があるので熱気がこもりますね。
でもno.92のダイワ施主さんが仰るとおり、空調をかけると30分程度でも結構長く持ちます。
夜は30分まわして朝まで快適だそうです。(私は暑がりなのでダメですが)
ドアの建て付け不良は無いですね。
冬も思ったより寒く無かったですよ。
暖房を切っても3,4時間は快適ですし、生活している空間は人の熱でも温かくなる感があります。
機密性の高い木造に住んだ事が無いので分かりませんが、皆さんが言うほど冬は寒くない気がします。
机上の空論なのか?それとも暖房が要らないくらい木造はもっと快適なのか?
よくわかりませんね。
94: 入居済み住民さん 
[2007-08-02 20:07:00]
うちはXEVOで9ヶ月ですが、冬はすごく寒かったです。
エアコンを切って寝ると朝は10℃以下に冷え込みました。
95: 競合物件企業さん 
[2007-08-02 21:29:00]
上にも有るように気密が良いのでエアコンは比較的早く効きます。
でも言い換えればエアコンを付なけければかなり熱くなる。冬は寒いです。
外が暖かくなったのに家の中がいつまでも冷たい。
鉄骨の最大の欠点です。当然夏はその反対です。
96: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 01:10:00]
94サンみたいな書き込みをよく見ますが、冬に暖房なしで暖かかったり、夏に窓を閉め切って涼しい家なんてどこのHMでも無理では?と思ってしまいます。
Tre04ですがクーラーの効きもいいし、冬は少しの暖房器具で十分です。
こういった書き込みをされる方はどれほどの高性能な断熱性をお望みなんでしょうか!?
97: ダイワ施主その2 
[2007-08-03 13:10:00]
>No.96さん
木造HMの書き込みや、数値だけで頭でっかちになっている人たちのレスが惑わすのではないでしょうか。

住んでいる側の意見としてはすこぶる快適なんですけどね(笑)
98: 契約済みさん 
[2007-08-03 13:16:00]
結局、住んでる地域を明らかにして話さないから、話が錯綜する。
関東北部と関西、四国ででも快適性維持に必要な気密、断熱のレベルは全然違うのに。
99: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 20:15:00]
関西地区ですがXEVOでも冬は寒いですよ。
前に住んでいたアパートと大差ないです。
私の実感ですが主人も寒いと言っていました。
100: 契約済みさん 
[2007-08-03 20:54:00]
XEVOってそんなに寒いんですか。寒い冬の朝の着替えは、ストーブ必要ですか?エアコンつければ部屋全体がすぐ温まりますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる