一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

676: 物件比較中さん 
[2013-07-03 05:47:06]
タバコは今の時代吸わないのが当たり前の時代。
職人だから許される時代は終わったと思います。
購入前だるが、あくまでも人の土地で建築させてもらっていると思えば、答えは自ずとわかります。

タバコの件はわからないが、大手ハウスメーカーがいいのは違法建築をしないとか、誘導員をしっかり配置したり、路駐がないとか、近所にしっかり職人や業者が挨拶するなど、当たり前のレベルが高いことが多いことです。
677: 匿名さん 
[2013-07-03 06:06:24]
大阪府の職員でも禁煙でもめてるし、刺青の職員が結構いるんだから、煙草ぐらいでガタガタ言う方が神経質なんだよ!
678: 匿名さん 
[2013-07-03 07:32:10]
>676
え?住友林業も違法建築を何年もしていたし積水ハウスは一級建築士が免許偽造の素人さんだったし大手だから安心なわけではないよ。
大手のいいところは予算をたくさん出して家を建てた満足感、高い耐震を保ちながらローコストより窓が大きくとれる。デメリットはユニットは間取りに制限がある、もし不具合があった場合、軽度ならすぐに補修してもらえるが裁判になるような欠陥の場合は絶対に勝てない。
679: 匿名 
[2013-07-03 13:09:53]
>678これって、議論をすり替えているのでは?
大手は数え切れないほど物件件数と支店を抱えているのだから、比率的から行けばほとんどないということでは?
逆に中小なら、どうなのか?教えてください?

>677大阪市でもあるなら? 世界的に見れば当たり前の流れなのだから、粛々と職場である現場禁煙をすすめるしかない。
680: 匿名さん 
[2013-07-03 13:19:24]
煙草『ぐらい』って程度のものなら無くても困らないだろうに。
681: 匿名 
[2013-07-06 16:53:14]
現場で、プカプカ吸っていたら
誰がみても悪い印象だな。
建て売りこそ、建設過程から見ないで購入できるひとが羨ましい。
682: 匿名さん 
[2013-07-06 17:19:31]
>679
当たり前のレベルが高かったらたばこのマナーぐらい守れると思いませんか?議論をすりかえてるの意味がわからないけど間違えてる部分があるなら指摘すれば?
中小だと裁判になるような問題を揉み消す力もないし、裁判沙汰になるのはすごくマイナスなので補修するか和解出来るよう努めるようですよ。
いろんなブログを見ますが大手を相手にする建築裁判は相手が悪すぎて長引く上に勝てないのは間違いないと思います。
683: 匿名さん 
[2013-07-06 20:21:08]
建売の問題からずれてませんか?

最近、ちょっといい建売を売りにする企業が出てきた。
坪50万ぐらいの建売で、本当に良いものを作ってくれさえすれば、問題ないのだが、その峻別が難しい。
型落ちの慰留メ-カ-の設備を入れて、施工は杜撰(見えないところが)という会社が多い。

建売売るならhpに工事途中の施工例を良いものと悪いものを掲載して、素人に良わかるようにすればいいのに何故しないのだろう。
特に青田売りや売り建てなら、そうしてもらえば素人でも分かる。
酷い会社は、見せないよう客が気がつかぬ間にどんどん作る。


684: 住まいに詳しい人 
[2013-07-07 13:07:07]
まさにそのとおりで、住宅の中の設備に目がいくようでは、いい家買えないでしょうな。

設備などは既製品を置けばどうにでもなるのだから、一番大事なのは見えない基礎や、柱、構造、屋根などを見抜けないとけない。

だから建設途中から見れない家は、素人では、判断が寄りつかないでしょうな。

もし建売買うなら、建築途中の建売を平日から何度も時間を変えてみる事。

建築中の現場が汚かったり、職人や出入り業者の態度もわかるしね。

そして、どんな材料をどんな天気の下で管理してたり、素材が見えるしね。

完成して隠されてからは、見れない部分が大事なのです。

30年は暮らす家を、完成品でぽんと買う人、賭けだと思いますよ。
685: 注文住宅住み 
[2013-07-10 13:50:20]
自分は建て売りも検討したけど、不動産屋にマージン払いたくないから注文で建てた。
建て売り価格では無理だったけど、プラス1割で満足出来る家づくりができたよ。
何より、何もしてない不動産屋に儲けさせるなんてイヤじゃんw
686: ビギナーさん 
[2013-07-11 11:00:32]
>685
なるほどそういう見方もできるんですね。
不動産屋は、建売業者に丸投げということですかね?
687: 匿名さん 
[2013-07-13 00:47:07]
アイダで777万の家をみてから、建売を見に行くと、1500万の建売と何ら変わらないことに気がつくだろうよ。
688: 匿名さん 
[2013-07-14 10:12:12]
アイダは上物だけで、建売は土地も含まれてるんですよね?
689: 匿名さん 
[2013-07-14 12:20:27]
建物だけの価格比較に決まっているでしょ。
690: 匿名さん 
[2013-07-14 15:07:36]
建売って土地と建物別々に値段表示してましたっけ?
691: 匿名さん 
[2013-07-14 17:17:25]
別々に表示してたとしても、土地だけ、建物だけ買うわけにはいかないから意味無いですよね。
土地を高く建物を安く表示して、実際よりも価値のある土地のように、仕様や設備に比べてお値打ちな建物のように見せてたりしないのかなぁ。
692: 匿名さん 
[2013-07-14 18:55:41]
宅地建物業法で、土地と建物の価格をそれぞれ説明しなければならないことになっていますよ。

本当は、重要説明に書き込む必要があるのですが、節税というか脱税の都合というか書いていないケ-スが多い。
実際は、土地は不動産取引になるので税率が高く、建物の方に利益を多くして整理しているはずです。
様々な保険り災の場合に、その金額が満度になるので、必ず書き込んでもらうことです。
建物価格の記載がなければ、購入者に根拠がないので保険屋は保険金額を示さずに、別途査定額により支払います。
その場合、アイダを例にとれば実勢価格の777万円が保険金の満度額となりますが、節税の都合から1500万と重説に書いてあれば、保険金の満度は1500万となります。


693: 匿名さん 
[2013-07-14 19:01:50]
建売よりアイダ方が立派だぞ。
694: 匿名さん 
[2013-07-15 09:06:37]
こんなニセの坪単価もあるということで、
695: ビギナーさん 
[2013-07-18 17:21:31]
不動産会社の建売と建売業者の建売なら、同じ値段なら、建物の質はどちらが上なのでしょうか?
696: 匿名さん 
[2013-07-18 21:34:44]
建売専門の会社の方が、安く建てられるだろうけど、結局は変わらない。建売を会社名で選ぶ人は滅多にいないから、同じ質なら安い方を買う。建売会社か不動産屋か何て誰も気にしないからね。
697: 匿名さん 
[2013-07-18 22:11:16]
注文住宅とコストが同じでも、土地が絡む建売は、土地を餌に客を釣ります。
698: 工事関係者 
[2013-07-22 12:55:41]
建て売りなんて、雨風しのぐ程度しか建物の価値しかない

699: 匿名さん 
[2013-07-22 13:11:49]
建売は注文住宅建てる際に間取りの感じを掴むために見学するところ。
700: 土地勘無しさん 
[2013-07-24 09:39:03]
なるほど、建売とはそのようなものですか(;_;)
考えてみると、出来上がってしまったものをハイどうぞと言って、3000万以上の買い物は確かにどうなのかとは思うけど
701: 匿名さん 
[2013-07-24 10:35:09]
>>699
そうですよね。
延べ35坪の我が家の時も住宅展示場のモデルハウスは立派すぎてイメージの参考にはなりませんでした。
それで建売のモデルハウスを回って、このくらいの広さとか、家族と確認しました。
702: 匿名さん 
[2013-07-24 12:20:16]
大手デベが手がける、ある程度の規模がある建売分譲は悪くないですよ。
住友のコートヒルズとか野村のプラウド、東急のブランズなど。

規格は決まってしまうけれど、工法や設備は注文住宅と基本的に同じですからね。
画一的な外見も街並みが揃って美しいとも言えますし。
703: 匿名さん 
[2013-07-25 08:28:08]
建売はめんどくさがりには最適
704: 匿名さん 
[2013-07-25 12:20:48]
建売物件もみてたけど、全然いいのがなかった。見た目はかわんないけど、中がヒドイ。安っぽい、だっさいのしかなくて、
土地をきめ、工務店を決め、なかなか進まず、決まらずイライラしたころ、買った土地の近くに建て売りがたった。
正直さっさと移り住みたいし、手数料とか考えたら建て売りでもいいか、と思って、土地の違約金払って解約しようかと思ったけど、
やっぱり中をみたら、イマイチでやめた。2,3ヶ月で出来上がっていたし、100万くらいすぐ下がるし。
ただ、本当、建て売りのメリットはすぐ住める、安く抑えられる、見て決められる、土地代金に多少プラスした値段で家が買えて便利だなと思う。
ずっと建て売りでいいと思ってきたけど、出来上がってる分、なかなかこれでいい!と思える建て売りには出会えないのが難点。
705: 注文住宅住み 
[2013-07-25 13:15:38]
一定層の多数需要があるから建て売りがボンボン建つ。
家自体にこだわりが無い人って案外多いんだよ。
まぁ知恵袋とかで、分譲建て売りの近所付き合いで悩んでる人は多いけどねw
706: 購入検討中さん 
[2013-07-26 18:01:13]
大手が関わると近隣住民への対応や、現場の職人の管理が行き届いている場合が多いからまだ良いが、
聞いたことないところや不動産系の仲介の建売は、近隣住民に迷惑をかけることが多い気がする。

家の出来も大事だけど、前から住んでいる方に迷惑のけない建売なら、そのあとそこの住む建売オーナーさんも安心して近隣に溶け込むと思いました。
707: 注文住宅住み 
[2013-07-26 18:41:41]
てか、建て売り住民同士のトラブルね。
大抵オープン外構だから色々気を使うみたいね
708: 匿名さん 
[2013-07-26 19:20:20]
数件の分譲地の場合、今は客が付いてから工事を始めるから、最初に入居した人は、1年くらい工事中の騒音他に悩まされるね。
709: 匿名さん 
[2013-07-27 21:29:02]
>>707

オープン外構はお互い様なので、さして気を遣う必要なんて無いよ。適当なこと言うなよ。

ま、できの悪いHMだと、窓と窓を平気で向き合わせて、型ガラスにもしないとか有るかもだけどね。
710: 匿名さん 
[2013-08-03 17:28:41]
坪30万以下で、地盤に問題なく、欠陥住宅でないのなら良氏としましょう。
711: 匿名さん 
[2013-08-03 20:04:21]
築12年の建坪30坪の2階建て建売中古戸建を
5300万で、買いました。
狭くなるけど新築のほうが良かったかな?
と思いましたが、
銀行の無料査定してもらったら、
土地5000万、建物550万

内装、設備、全部リフォームするので
お買得だったと思います。
712: 匿名さん 
[2013-08-04 10:23:02]
大がかりなリフォ-ムすをするなら地盤調査をしてからの方が良いですよ。

713: 匿名 
[2014-01-09 13:16:03]
年に数戸しか建てない、小さい不動産屋が建てた建売を購入するか検討しています。
分譲地ではなく、角地の1戸ものです。
変わったデザインの家で、ニッチも多くまるで注文住宅のようですが、
クロスや床は安い材質に感じます。

大手ではないことがいいのか悪いのかわかりません。
値段は5000万円弱で駅から遠い割には高いほうです。
でも、とても気に入っていて欠点が見当たりません。

購入にあたって注意すべき点やご意見がありましたらお願いします。
714: 匿名さん 
[2014-01-09 18:30:48]
ニッチって何?
715: 購入経験者さん 
[2014-01-09 19:36:33]
駅から遠いのは、十分欠点でしょう。
716: 匿名 
[2014-01-09 20:04:42]
ニッチは「ニッチ 画像」で検索するとたくさん出てきますが、
飾り棚のことです。

駅から遠いのですが、徒歩3分のバス停からバスに乗れば主要駅にすぐに出ることができるので
あまり気にしていないです。
この大きさで駅近くだと+2000万円ほどいってしまうので予算オーバーになってしまいます。

ちなみに不動産屋は倍の広さの土地を半分に分筆して、片方は土地だけで販売して完売しています。
717: 匿名さん 
[2014-01-09 20:19:49]
駅から遠いのはバスを使うから良いとして、遠いわりに高いのは欠点だろう。
718: 匿名さん 
[2014-01-10 11:53:24]
駅近にしてよかった(*^^*)
719: 匿名さん 
[2014-01-10 13:56:20]
メリット、
必要そうな設備は、まぁ揃っていて、すぐ引っ越して暮らし始められる。

デメリット
工事中、何か不手際が在っても購入者には判らない。後々の不良個所の原因としても、経年劣化、の一言ですまされてしまう。
720: 匿名 
[2014-01-10 18:46:37]
トイレ、洗面所のタオルかけとカーテンレールとポストがついていないのですが、
要求すればつけてくれるでしょうか?
普通はついているものなのでしょうか。
721: 匿名さん 
[2014-01-10 22:04:52]
内側に板は入っていますか?
石こうボ-ドにカ-テンレ-ルはつけにくいし、取れやすいと思います。
722: 住まいに詳しい人 
[2014-01-10 23:11:09]
建て売りは、やめとけ
723: 主婦さん 
[2014-01-10 23:32:40]
大手HMもやめとけ
724: 匿名さん 
[2014-01-11 13:55:30]
カ-テンレ-ルを付けにくい石こうボ-ドの施工は、客の生活を全く考えていません。
ハッキリ言うと、「手抜き」です。
留める板を入れると、オプション。
一か所につき3万円。
悪徳商法以外の何物でもない。

725: 契約済みさん 
[2014-01-12 22:01:59]
そして注文でぼったくられる(´・ω・`)
727: 匿名さん 
[2014-01-13 10:06:29]
あなたも羨ましんですね。笑
728: 購入検討中さん 
[2014-01-14 19:47:30]
建売の方が同じ場所なら注文住宅より1千万は安く買える。
建材、工法の進歩と建築基準の強化で、
今時の建売は昔の注文住宅より遥かに丈夫。
わざわざ注文住宅にする必要はない。
729: 匿名希望 
[2014-01-15 21:49:11]
建て売りはピンキリです。
仲介でなく、ビルダー直販で探すのが基本。
それより条件付き土地、は結構リスキーかな。
あれは本来の注文建築にならない。そういう気分にさせてくれるだけ。
更地から素人が絵を描くのはもっと危険。
設計士を好きに振り回せる豊かな方のみ注文建築を。
730: 匿名さん 
[2014-01-15 22:41:31]
建て売りビルダー乙
1000万高くても絶対注文
731: 購入検討中さん 
[2014-01-16 09:36:51]
土地が5000万のところに、2000万かけて注文住宅を建てるならまだ分かる。
建売でも6000万するからね。注文住宅で7000万とはあまり変わらないように見える。
土地が2000万くらいのところにわざわざ2000万かけて注文住宅を建てるのは理解できない。
建売なら3000万、注文住宅なら4000万。この差は大きい。

732: 匿名さん 
[2014-01-16 10:07:01]
建売はコンセント足りない。収納足りない。間取りが使いにくい。建材がどんなのを使ってるかわからない。設備が貧相。
733: 入居済み住民さん 
[2014-01-16 10:28:06]
大手HMの注文で建てた家が23年で老朽化(壁が一部腐食)して、建て直しを考えていたところ
たまたま見に行った建売が気に入り購入した。
住んで半年だが、今のところとても満足している。
建て直しで仮住まいを含めた見積り額よりも、建売を購入して中古売却益を引くとかなり(数千万)安く手に入れることができて結果的に良かった。
所詮、日本の家は20~30年しか持たないのであれば建売でもいいのではないかと思った。
ちなみに20年経つと設備もとても進化(充実)しているのを感じる。
734: 匿名さん 
[2014-01-16 12:41:48]
建て売りで満足できるか、建て売りしか買えない人以外は、普通、注文でしょ
土地の値段なんて関係ない
735: 匿名 
[2014-01-16 14:42:49]
注文建築は予算に余裕のあること前提。
確たる条件があったり、明確な個性がある場合は注文しかありません。
シンメトリーデザイン、パリのアパートメント風、とか。
思いが強すぎて、あなたここに住むか。。みたいな家もありますが。
逆にせっかくの注文建築なのに全く没個性なものもあり、いろいろですね。
736: 匿名さん 
[2014-04-08 21:32:03]
土地には消費税が掛からないので、土地と建物の価格を明確にして騙されないよう気をつけて下さい。
この明義務は、宅建業法に定められています。

737: 匿名さん 
[2014-04-08 21:43:35]
>>736

騙されるもなにも、近隣の坪単価調べれば
大体土地の値段わかるでしょ。
そしたら建物の価格もわかるし。

むしろ、不動産屋の言う価格のほうが当てにならない。
自分で判断しないと。
738: 匿名さん 
[2014-04-09 22:15:54]
建売は坪20万円がせいぜいの代物。
739: 匿名さん 
[2014-04-10 05:18:00]
地方だと1000万の価格差は、
建売2000万
土地購入+注文住宅=3000万
の差だから大きい。

都会だと、土地が高いから、建売の魅力がない。
740: 住まいに詳しい人 
[2014-04-10 12:06:27]
地方は土地が余ってるから建て売りないでしょ
都市部で土地と抱き合わせで売り付けるのが建て売りの基本
741: 匿名さん 
[2014-04-10 20:43:27]
>737
建物の価格と土地価格を明示する義務があると言っているだけですよ。
実態価格とは別のお話。
そして、消費税は建物にしか掛からないということですよ。
742: 匿名 
[2014-04-10 21:53:24]
山手線から15キロ以内のエリアは、土地を探すにしても建築条件付きが大半だから注文としても建て売りと変わらないかな。
個人的に注文住宅は土地に余裕がある地方か、既に土地がある人向けですね。
743: 匿名さん 
[2014-04-10 22:04:12]
うん、うん
業者がいくらで土地を仕入れたかってことじゃないよね。
土地/建物価格比を売る業者が業者都合で設定できるわけだから、消費税も建物価格でこれって決まっちゃう。
業者が消費税欲しけりゃ建物価格をUPして土地分をDOWNする話だから。もち、課税業者であることが必要だよ。

土地なんて接道してなかった土地なんて隣地の3割ほどのしかならないからね。それを隣地とまとめてしまえば何倍もの価格にすることも珍しくない。特にマンション用地などできれいな大きな土地に化けるほどだ。
建売でも四角い区画がたくさん取れるようになれば、接道してなかった土地も安いコストで高く売ることも出来るし。良心的なところは実費+原価で土地分が少ないとかあるだろうし。

744: 匿名さん 
[2014-04-12 15:56:35]
土地1000万、家1000万計2000万と説明を受け、消費者は80万の消費税を払う。
ところが、業者の税金納付は、土地1500万、建物500万として行えば、40万円が業者の懐に収まることになる。
745: 匿名さん 
[2014-04-12 20:30:14]
>>744

おいおい、買主から契約書交わしてお金もらっておいて
嘘の申告して消費税を懐にいれたら脱税だろ(笑)

消費税の仕組みわかってない?
その話は買主からもらうお金は税込2000万で変わらず、
その割合を建物1000万土地1000万と建物1500万土地500万だと、
買主が払う金額は同じなのに、前者の方が納める税金は安いってこと。
だからその方が建売業者は儲かる。

それは土地は非課税だということと建売業者としては
建物に対する利益に対して消費税がかかるという仕組みだから。
746: 匿名さん 
[2014-04-13 12:04:21]
税込み2000万で中身が分からないのだろう。
2000万のうち幾らが消費税なのか、業者の裁量で決められます。
そこが問題なのですよ。
消費税は建物の利益ではなく課税支出との消費税との差を納めることになるのです。
土地1500万、建物500万で命題が逆になっています。
土地が高い方がもうかるなら、命題の通りとなるが、、
747: 匿名さん 
[2014-04-13 12:40:42]
だから、買主からもらう金額が同じであれば
土地代を高くしたほうが業者は儲かるんだって。

節税代対策みたいなもんだから、理解出来なければ
税理士にでも聞いてみてよ。
748: 匿名さん 
[2014-04-13 12:56:13]
消費税の話がとんでしまいましたが。
支出と売り上げの消費税と差は、業者内部の経理上の問題であり、消費者には関係しない。
建売の内税の場合は消費税額がいくらなのか確認する必要がある。
建売価格全体に消費税が掛かっているのなら、それは誤りなので、土地分を除いた消費税に下げてもらうことができる。
ということで、よろしいですね。
749: 匿名さん 
[2014-05-02 09:10:12]
そういうことです。
手順としては先ず消費税額を聞く、全体にかけていることを確認する。
その後に土地と建物の額を聞く。

数日後に消費税を調べたら、土地にはかからないことを説明して差し引かせる。
750: 匿名さん 
[2014-05-02 09:12:24]
建物と土地価格については宅建業法に説明義務が定められています。
751: 匿名さん 
[2014-11-19 22:11:47]
8%でずいぶん儲かるしくみ
752: 匿名さん 
[2014-11-20 06:41:32]
契約書をあとあと作り直す業者は
脱税しているのか?
753: 匿名さん 
[2014-11-22 11:33:25]
請負契約から建売に変更するのは、建築確認を取る前に建売を販売したことになるから、結果的には違法です。
建売は建物分が含まれる(建築請負契約は仲介手数料の対象にならない)ので、本来不要な仲介手数料を取られないように注意ください。
754: 匿名さん 
[2014-11-24 19:25:21]
土地は消費されないから、消費税はありません。
755: 匿名さん 
[2014-12-30 12:30:32]
坪20万で欠陥が無ければ、これで十分
756: 匿名さん 
[2014-12-30 13:59:46]
坪20万だと今工事関係は人手不足だから、まともな人がこない。
安い材料と低人件費ではいい家は建ちません。
757: 匿名さん 
[2014-12-30 16:43:17]
坪20ってありえん。
どんだけグレード低いのか、
それとも50坪くらいの建物なの?
近隣の建売なら坪27万は最低してるはず。
758: 匿名さん 
[2014-12-30 16:44:54]
消費税の件、税務署入れば追徴くらうから。
759: 匿名さん 
[2015-02-02 21:36:03]
タマは30万で、儲けが出ている。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる