一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

532: 匿名 
[2013-02-09 22:03:38]
工務店は意外と高くつく事があるみたいだね。自分ではないが知人が見積りとってビックリしたみたい。
533: 匿名さん 
[2013-02-10 12:47:17]
良い材料を使うと当然高くなります。
534: 匿名さん 
[2013-02-10 23:21:23]
そこそこの材料で高いのはなぜ?
535: 匿名さん 
[2013-02-10 23:41:03]
>534
それは大手の事でしょうか?
536: 匿名 
[2013-02-11 01:44:10]
大手と違って工場で加工できないからでない?
537: 匿名さん 
[2013-02-11 07:21:32]
発注規模が小さいからでは?
部材なら同じものを一個注文するのと千個注文するのは単価で三割から五割くらいは差があるかと思うんだが。

538: 匿名さん 
[2013-02-11 11:12:24]
タマの材料なら坪30万ということだ。
坪60万も出せば、無垢材で床、壁、松梁を出した吹き抜けが十分できる。
539: 匿名さん 
[2013-02-11 12:09:16]
工務店でもプレカットでやってるから質は変わんないよね。
540: 匿名さん 
[2013-02-11 20:55:08]
建売業者だとハイリスクすぎる

最近は建売業者なのに偽って注文住宅ビルダーみたいな顔してる会社もあるから注意が必要だ。

注文住宅ビルダーの力の差がありすぎるし。
建売をいっぱいやっているところに
注文住宅を頼むと悲惨な結果になる。
541: 匿名さん 
[2013-02-11 20:57:48]
大手だって建売あるぐらいだし、注文も建売もたいして変わらないよ。
542: 匿名さん 
[2013-02-11 21:04:43]
大手だと建て売りを扱う部門と注文住宅の部門と分けている。
社内では建て売り部隊に任命されたら
もう会社の墓場にとばされたとおなじで
不動産屋のお相手ばかりで鬱に・・・・
543: 匿名 
[2013-02-11 21:08:51]
建売の何がハイリスクなん?
544: 匿名さん 
[2013-02-11 21:56:17]
建て売りの家がハイリスクではなくて
建て売り専門の業者がハイリスクなんだよ。
545: 匿名さん 
[2013-02-11 22:02:25]
なるほどですね!
546: 匿名さん 
[2013-02-12 09:53:24]
>大手だって建売あるぐらいだし、注文も建売もたいして変わらないよ

大手の注文仕様と建売仕様は全く違います
547: 匿名さん 
[2013-02-12 09:56:27]
大手はでしょ。同じだったらビックリだよ。
548: 匿名さん 
[2013-02-12 09:58:23]
どこでも違うよ。注文のクオリティは建売にはいらないからね。
549: 匿名さん 
[2013-02-12 10:15:05]
大手は色々な料金吹っ掛けてるから高いよね。実質はどうだかね。ただ、注文と建て売りのクオリティは変わらない。大工やらに聞いてみれば?
550: 匿名さん 
[2013-02-12 11:12:13]
大工は家のほんの一部しか関わらん。
基礎屋が終わった後、
建てておわり。
あとはボード屋がはりつけるし
サッシ屋が取り付けだし。
電気屋がきて設備屋がきて下地やって
建具の運送屋れべるが内装枠つけてくし。
床材屋の営業がバイトで張っていって
クロス屋のヤンキーがラジオがんがんかけて張って。
ホームセンターの余った設備をつけて、
最後、十件以上掛け持ち監督がドアつけて、拭き掃除。
完成引き渡し。
これが建て売り。
551: 購入経験者さん 
[2013-02-12 11:55:29]
ヤンキーがクロス貼るのは注文でも同じじゃないの
552: 匿名さん 
[2013-02-12 12:03:54]
大工以外は建て売りも注文も変わらないメンツ。注文も現場監督はたまにしか来ない。作業するのは監督じゃなく職人だよ。なんか知ったかぶりが痛い。
553: 匿名 
[2013-02-12 12:13:31]
出た!またまた注文最高って人。私が思うに建売に住んでるのに注文に憧れてる人っぽい!
554: 匿名さん 
[2013-02-12 12:44:16]
そもそも現場監督は掃除しないっしょ。専門の業者来るよ。
555: 匿名さん 
[2013-02-12 13:17:23]
売り建ては注文住宅ではない。
本当の注文住宅と建売みたいな注文住宅がある。

もう一つ上のランクに材料を選ぶ範囲が限定されている限定注文住宅がある。

材料を自由に選べないのは、注文住宅じゃない。

とすれば、大手の殆どが注文じゃあなくなる。

消費者のみなさんが賢くならないと、業界はやりたい放題です。

556: 匿名さん 
[2013-02-12 18:35:18]
売建も間取り変更や設備変更出来るので一般的には注文住宅なのでは?
基本仕様は建売以下が多いようですが、、
557: 匿名さん 
[2013-02-12 18:55:44]
すべて自由に決められるなら注文住宅と言ってもいいですね
558: 匿名さん 
[2013-02-12 19:12:10]
まがい物のね。
559: 匿名さん 
[2013-02-12 19:52:05]
本当の建築はな。
職人がじっくり時間をかけてつくるもんなんだ。

えっと、確かバルセロナだったかガウディーのなんとか教会。
あと何百年もできない。
560: 匿名さん 
[2013-02-12 20:24:20]
売り建ては消費者のためを考えてできたものではなく、建物が無い状態で建売住宅を販売する方法に過ぎません。
建売で販売するには、建築許可済みでなければできません。
建築確認前の青田売りという違法行為を正当化する屁理屈なのです。

建売と全く同じ資材で作る建物を手早く販売したい業者にとって、建築確認済みでなくても客を確保できる建築請負契約(売り建て契約)が隠れミノになるわけです。

同じ建築請負契約でも注文住宅と目的が全く違います。

建売の青田売りと同様に注意が必要です。
561: 匿名さん 
[2013-02-12 20:32:19]
建て売りは回転寿司みたいなもんさ。

出来上がったのが回ってる。
微妙なネタはいつまでも回ってる。

良いのはすぐにとられる。

注文できるけど、やっぱり回転寿司レベルの寿司が出てくる。
562: 匿名さん 
[2013-02-12 20:34:50]
うまい事言うねぇ
563: 匿名さん 
[2013-02-12 21:27:08]
なぜ注文と建売を比べてるの?
564: 匿名さん 
[2013-02-12 22:31:51]
少なくとも売り建てのほうが選べる分建て売りよりマシじゃない?
565: 匿名さん 
[2013-02-13 08:10:53]
建売が回転寿司とすれば、売り建ては回転寿司の注文ってところだね。

566: 匿名さん 
[2013-02-13 08:40:18]
ネタが多い店は良いけど、フロ-リング3種類のみ、ドア1種類、壁はビニルクロス色違いのみ、外壁も色違いのみ。
これが売り建て。

建物の外枠が同じもので、間取り(仕切り)変更なら、建売でも出来る。

所詮同じということ。
567: 匿名さん 
[2013-02-13 12:11:50]
つまり建て売りレベルの会社に細かく注文するのは
回転寿司屋に作り方をあーじゃないこーじゃないいってるのと一緒。
機械的に作ってるものにいちゃもんつけるのはおかしい。

また、建て売り会社を馬鹿にするのは
ファミリーレストランでシェフよべ。
この料理は何だと。海原雄山みたいに怒鳴り散らすのと一緒。
冷凍の機械的料理だよ、、、、
568: 匿名さん 
[2013-02-13 13:31:57]
建て売りとか売り建ての批判やめたら?検討してる人もいるわけだし。
569: 匿名 
[2013-02-13 13:43:34]
お宅が回転寿司の延々と流れてる寿司って事だね。じゃなきゃこんな例えしない。
570: 匿名さん 
[2013-02-13 14:06:36]
注文住宅:カウンターで食べるお寿司
食材があれば何でもオーダーできる
ただしお値段それなり、ものによってはその都度決める

建築条件付き:回転寿司
回っている寿司を食べても良いし、メニューにあればオーダーも可能
お値段はメニューの通り

建売:小僧寿司やスーパーやコンビニのパック
あらかじめいくつかのお寿司が入れ物に詰められているのでそれを購入
お値段は値札の通り、閉店時間が近付くと安くなる



個人的にはこれでスッキリする
571: 匿名 
[2013-02-13 19:31:51]
なんか話が脱線してない?
572: 匿名さん 
[2013-02-13 22:21:01]
とりあえず、明日は百円回転寿司でも食べるか・・・
庶民だし
573: 匿名さん 
[2013-02-13 23:37:41]
かっぱにすれば。
574: 匿名さん 
[2013-02-13 23:54:10]
大手の建て売りってどうなん?
575: 匿名 
[2013-02-14 07:50:51]
なんか回転寿司の下り飽きたからもうやめたほうがいいよ。
ア○丸出し
576: 匿名さん 
[2013-02-14 09:09:01]
大手建売を購入したがやはり住宅性能面でみるとHM注文住宅には遠く及ばない。
次世代省エネ基準みたしていれば十分かと思っていたが高高とか耐結露の性能などは明らかに劣っており住み心地にもかなり影響する。
普通の注文住宅も買える価格だったので購入前にこの事実をもう少し正しく認識すべきだったのは反省。

ただ、棲家としての家はスペック以外の立地、向き、環境なども重要で その一部だけを切り取ってタテウリを批判するのはいかがなものかな。
577: 匿名 
[2013-02-14 09:26:59]
私もそう思います。建売が悪いような書き込みがあったりしますがなぜ批判をするのでしょう?実際私は注文で建てましたけど建売批判はしません。知人は建売ですけどけっして悪い建物だとは感じないからです。
578: 匿名さん 
[2013-02-14 11:47:48]
建売をバカにしているのは持家を買えない人達ですよ。
注文住宅に住んで建売を貶すとしたら、相当な恥知らずです。
579: 匿名さん 
[2013-02-14 12:21:38]
>注文住宅に住んで建売を貶すとしたら、相当な恥知らずです。

よくわからないが、この点は一般的に逆だろうね。
580: 匿名さん 
[2013-02-14 12:31:49]
逆ではないんじゃない?一般的じゃなくお宅だけだよ。
581: 匿名 
[2013-02-14 12:37:47]
同じ価格なら貶すって表現はあるかもだけど、実際にはそんなこと無いんだから貶してないんじゃない?
582: 匿名 
[2013-02-14 13:19:04]
建売でも注文でも同じ業者の物は同じ工法で建てられてるよね。
583: 匿名さん 
[2013-02-14 13:49:27]
579に同意。
建売が悪いわけではないけど家の質はやはり注文には及ばない。
大工もいい大工は注文のほうにまわされるから、あまり実績のない大工が使われる。中には当たりもいるかもしれないけどね。
見えない部分の材料を在庫処分で使われたりするけど、もともとは注文で余ったものだから、一昔前の注文だと思えばいい。
584: 匿名さん 
[2013-02-14 14:03:07]
貶すも貶さないも注文と建売造りは一緒。大工さんに聞いてみな。
585: 匿名さん 
[2013-02-14 14:16:31]
構造が違うとは誰も言ってない。
材料と大工や設備屋の質は明らかに違う。
でも、それが問題なわけじゃないからいいのでは?
586: 匿名さん 
[2013-02-14 14:23:33]
思いきって高い金を払った奴らなんだから、「さすが注文住宅は違うね」と認めてやれよ(笑)
587: 匿名さん 
[2013-02-14 14:41:29]
両方買った事があるから言ってるんだけどなぁ
588: 匿名さん 
[2013-02-14 14:44:40]
欲しい時に欲しい場所で欲しい間取りと装備の建売があればそれを買うさ。
でもそんな建売はまず無い。
いや、間取りを考えたら絶対に無い。
だから建売よりも高い金を払って欲しい時に欲しい場所で欲しい間取りと装備の注文住宅を建てた。

そんな単純な話だと思うんだけど。
589: 匿名さん 
[2013-02-14 15:02:47]
はいはい
590: 匿名さん 
[2013-02-14 15:03:10]
じゃあもう注文の話やめな。
591: 匿名さん 
[2013-02-14 15:58:50]
>588
建売の人もわかってるんでしょう。
そっとしておいてあげてね。
592: 匿名さん 
[2013-02-14 18:10:15]
>587

建売程度の注文を建てたってことですよ。
593: 匿名さん 
[2013-02-14 18:19:23]
ん?587だけど
建売と注文は違う派なんだけどww

建売は見えない部分は特に気をつけたほうがいい。
買う前に天井裏とかお風呂の上を見せてもらい断熱材をチェック。
床下にももぐったほうがいい。

うちは水まわりの施工が悪くて、5年目ぐらいにつまりと悪臭、ちっちゃいハエみたいなのが出てきた。
他の同じ時期に建てた建売も同じ。
あと、和室の障子と窓の間が狭くて右に障子を寄せないと鍵開けづらかった。

注文は作業をチェックできるし、工程を写真に残しているからもしトラブルになっても言える。
まぁそれはいいとしても、断熱性や自分好みの間取りなど建売では得られない満足感がある。
594: 匿名 
[2013-02-14 18:24:34]
欲しい時に欲しい場所で欲しい間取りと装備の建売があれば買い、でok?
595: 匿名さん 
[2013-02-14 18:28:49]
>587

失礼致しました。
584と同じ方かと思ってしまいました。

593の感想については同感です。
596: 匿名さん 
[2013-02-15 19:37:01]
欲しい間取りと50年持つ建売なら欲しい。
597: 匿名さん 
[2013-02-15 20:05:23]
注文だって50年もたない。
598: 匿名さん 
[2013-02-15 20:30:22]
建売でも耐用年数50年と言ってたぞ。
599: 匿名さん 
[2013-02-15 21:56:37]
どっちにしてもメンテナンス次第じゃん。
600: 匿名さん 
[2013-02-15 22:09:23]
そうだよね。
601: 匿名さん 
[2013-02-16 08:06:34]
君は今の建築方法の注文住宅が50年経って駄目になったのを見たのか?
602: 匿名さん 
[2013-02-16 12:29:48]
お宅は統合失調症?
603: 匿名 
[2013-02-16 12:35:48]
逆に今の建築だからもたないかもしれないね。
604: 匿名さん 
[2013-02-16 13:59:23]
そんな書き方しか出来ないなんて病んでるんだね。
50年後が見れるわけないのに。
605: 匿名さん 
[2013-02-16 19:35:10]
そういうのは釣りだから構わないほうがいいよ。
606: 匿名さん 
[2013-02-17 12:03:44]
それを語っている人が*いることに気が付かない愚か*
607: ご近所さん 
[2013-02-17 18:50:39]
最近は塗り壁の建売が多いですが、柱に黒い紙貼って、網貼って、モルタル塗ってるけど大丈夫??
注文では普通の外壁通気じゃないよね。
608: 匿名さん 
[2013-02-17 21:18:27]
あのぉ・・。皆さん木造の耐用年数は22年~24年って決まってますけど;
609: 匿名さん 
[2013-02-17 21:36:10]
>No.607
???その家の仕様によって違うでしょ。
予算の都合で塗り壁にすらできない注文もあるんだから。
610: 匿名さん 
[2013-02-17 22:56:45]
大丈夫だからやってるんでしょ。
さまざまな家があるさ。
611: 匿名さん 
[2013-02-18 11:17:02]
>>608
うちの田舎の実家は築100年超えだよ。
それに今の住居の近所にも築30年を超える家はたくさん存在する。
木造といってもいろいろあるんですよ。
法隆寺の五重塔は築何年ですか?
612: 匿名さん 
[2013-02-18 11:17:58]
集成材を多用した今の建売だと30年持たないだろうな。
613: 匿名さん 
[2013-02-18 11:46:14]
時代が変わって造りも使い捨てみたいになってるから長持ちしないよね。
614: 土地勘無しさん 
[2013-02-18 14:45:05]
608正解。
耐用年数をググってみ。
使い方まちがえてるよ。
615: 匿名さん 
[2013-02-22 13:56:51]
確かに!
616: 入居済み住民さん 
[2013-02-22 20:18:15]
高めのお洒落系を売りにしてる建売り買いました!
敷地広めで中庭テラスとかパントリーとか床暖とか注文住宅でついてそうな装備はだいたいついてます
うちらはそこそこ満足してるけど、なかなか完売しない。
同じお金だして注文住宅建てれるならみんなそっちにするよね



617: 匿名 
[2013-02-22 21:43:53]
>616
間取りや立地、設備が気に入っていればお買い得な選択なのでは?
全部を気に入ることが出来ない人は注文を選ぶわけですから。
618: 匿名さん 
[2013-02-22 22:11:47]
一番の理由は土地の事じゃない?
土地持ってないと土地探しだけで時間が相当かかる。うちも土地探しだけで何年もかかった。で、狙いの土地が出たのが建売だっただけの話。いまの建売は結構いい設備が入ってたり、パントリーなんかのスペースもあるから納得できるなら買いでしょ。
619: 匿名さん 
[2013-02-23 10:06:01]
土地で少し儲けて、建物でたくさん儲けるのが建売
620: 匿名さん 
[2013-02-23 10:17:53]
そうだね。土地だけで売るとあまり儲からないって言ってた。
人気のある土地で建売を家は1軒で土地は2区画欲しいというと断わられるのはそのせいですね。
621: 匿名さん 
[2013-02-23 10:24:50]
なるほど。

固定資産の耐用年数以外にも、耐久的な意味合いの耐用年数もあると思う。
定義、命。
日本語がわからない人種だ。
622: 匿名 
[2013-02-23 12:38:16]
いいんじゃん。
買う人も安く買えるわけだから。
うちは2区画買ったけどね。
623: 匿名 
[2013-02-26 23:27:29]
土地だけでも十分儲けてるよ。
624: 匿名さん 
[2013-02-26 23:54:23]
上物は、ま~怖いね、
625: 匿名さん 
[2013-02-27 08:53:01]
UR分譲地の一画を工務店がまとめて購入し建売を6戸建てていますが建築スピードの速いこと早いこと。
基礎は型枠を外して翌日には建前が始まりあっという間に完成します。 真冬で最低気温が氷点下の地域で基礎の養生期間も数日という短さで本当にこれで大丈夫って思うばかりです。
ま、建売ってこんなもんでしょうね。
626: 匿名 
[2013-02-27 12:30:16]
建て売りどうこうよりも速く出来るコンクリ打ったんじゃない?
注文だって速く出来上がるぜ。
627: 匿名さん 
[2013-03-03 00:06:03]
イマドキの建売はオシャレなのが多いね。
628: 匿名さん 
[2013-03-03 01:02:16]
>>建て売りどうこうよりも速く出来るコンクリ打ったんじゃない?
建売業者は余計なコストのかかることはしません。
629: 匿名さん 
[2013-03-10 23:32:19]
本当にそう?
630: 匿名 
[2013-03-11 10:37:17]
田舎の建売は安っぽいです。最近は駐車場の土間は一台分だけコンクリートであとは砕石をひいてあるだけ。酷いなと思いましたよ。フェンスのブロックも化粧ブロックじゃなし。
631: 匿名さん 
[2013-03-11 11:31:06]
安っぽいんじゃなくて、安いんじゃない?

建売の平均って、大きさ30坪弱で建築費用は1千万してないんですよね
駐車場などの外構も含めての建築費用平均が1千万と聞いた事がある。

建売の大半がが30坪を越えないのは(ポーチやベランダを含めると超える)
法規を回避する上でも非常に重要なので必然的なものになっている。といった話も聞いた。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる