住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-08-12 16:24:50
 
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

新築予定です。現在間取等で打ち合わせをしておりますが、無垢フローリングに何を使うか迷っております。

個人的には杉の柔らかくあったかい感触が好きなのですが、小さい子供がいるために傷が心配です。

檜はつるつるし過ぎていて冷たい感じがするため、いまいち好きになれません。匂いはいいんですけどね。

国産松材なんかいいかなと思うんですが、お高くて・・・・。

実際無垢フローリングのお家に住まれている方の感想やこれにすればよかった、これはだめだなどのご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-01 21:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について

22: 匿名さん 
[2009-02-04 18:17:00]
まぁ床材の防カビ剤を気にするよりも
食べ物に注意するほうが良いと思うよ。
23: 土地勘無しさん 
[2009-02-04 18:24:00]
輸入材派ではありません。

しかし、過剰すぎです。
輸入材、食べるわけじゃないでしょ?
たとえ、口に入ったとしても微量ですよね。
影響無いでしょ。
24: 匿名さん 
[2009-02-04 18:38:00]
個人的にはカリンが好きだな
25: 匿名さん 
[2009-02-04 18:57:00]
輸入した果物にも同様に防カビ剤が塗布されていますよ。
発がん性のあるものもあると記憶しています。
しかし、皮は食べませんからあまり問題視されていません。
これも怖いですよ。
26: 匿名さん 
[2009-02-04 20:09:00]
最近流行の杉やカバは昔使われなかった。
最近安いから使われだしただけ。
チークはいいね。
国産なら桧でしょ。
基本的なことは知っていたほうがいい。
27: 匿名さん 
[2009-02-04 20:12:00]
チークは防カビ剤いらない。
理由は水に極めて強いから。
木ごとにいろんな特徴がある。
28: 匿名さん 
[2009-02-04 21:14:00]
チークは変形しないと言うが本当かね。
檜は床板どうしの間が冬場に隙間が開いてどうしても埃が入ってしまう。
29: 匿名さん 
[2009-02-04 21:17:00]
オークはどうですか?予算の都合で中国産ウレタン塗装品ですけど。(無塗装品は品質が違うらしく坪1万アップと言われました)
30: 匿名さん 
[2009-02-04 21:39:00]
↑アンマリ安いのだと、質感が大分違いますよ!サンプルを見せて貰った方が良いです。
31: 匿名さん 
[2009-02-04 21:58:00]
>↑アンマリ安いのだと、質感が大分違いますよ!サンプルを見せて貰った方が良いです。

実際かなり違った。中国産ウレタン塗装 < 中国産無塗装 << 国産無塗装。
予算オーバー気味で0.6mm突板の合板しか使えなくなりそうなところを何とかこれにしました。
32: 購入検討中さん 
[2009-02-04 23:33:00]
パイン(松)はお勧めです。冬は暖かく、夏は足の下がさらっとしています。少しづつ傷がついたりしながら艶が出ていくと10年20年後にはかっこよくなると思いますよ。私はむしろ20年30年たった古材を使いたいぐらいですが。
33: 匿名さん 
[2009-02-04 23:50:00]
塗装剤が有害なんじゃない?
確認をしたほうが良いよ。
ピカピカのカチカチはまず有害だと思っています。
34: 匿名さん 
[2009-02-05 09:45:00]
メープル無垢オイル塗装オススメ
35: 匿名さん 
[2009-02-05 10:50:00]
↑結構あばれるのよ、メープルは!自分が使った時だけかもしれないけど?
36: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 11:37:00]
国産松と迷いましたが、松の木目が好みでなかったので輸入サクラ無塗装にしました。
柾目ならきれいだったんですが、値段も跳ね上がるので。。。

入居して自分でリボスを塗装して1ヶ月です。
松や杉よりは堅めですが、無垢である限り傷や汚れは必ずつきますね。
最初は腫れ物をさわるようにすごしていましたが、我が家は0歳児がいるので傷はけっこうつきました。おもちゃでフローリングをガンガンされてももう気にしないで生活しています。
ただ傷は思っていたより目立ちません。

入居して気づいたことは、
冬は暖房を入れていないと松や杉よりもひんやりします。でも「冷たい!」ほどではありません。
新築だからかかなり乾燥しているので、結構隙間があきました。
これもそうかな?と思うくらいでそんなに気になりません。
塗装によっては滑ります。さらに張り切ってサンダーでつるつるにしたおかげで、自分でも滑ります。小さなお子さんは転ばないように気をつけた方が良いですね。

2階の寝室は本カリンにしました。こちらもひんやりして堅いですが、渋い色目とどっしりした踏み心地が落ち着きます。かなり堅いので傷には強そうですが、リビングとかはおすすめしません。
37: 契約済みさん 
[2009-02-05 11:46:00]
ウチは杉無垢にしたけど、リボスだの蜜蝋だの塗らなきゃいけない
もんなんかね?
38: 匿名さん 
[2009-02-05 11:48:00]
ぬかでしたらただです。
39: 匿名さん 
[2009-02-05 19:11:00]
ウッドオイルは塗ったほうが良いですよ。風合いも良くなります。
40: 匿名さん 
[2009-02-05 19:21:00]
ぬかが一番!使うのは体力だけ!後、時間ね!
41: 匿名さん 
[2009-02-06 06:22:00]
>>36さん
赤ちゃんがいるのに、輸入材にしたの?
有害な防カビ剤は確認したの?
いくら安いとはいえ、チャレンジャーだね。
42: 匿名さん 
[2009-02-06 07:48:00]
床材の防カビ剤で赤ちゃんに問題があったという
ソースでもあるの?
43: ビギナーさん 
[2009-02-06 08:11:00]
防カビ剤は人体に有害だってことはいろいろネットで出ていますよ。大人でも影響があるなら、赤

ちゃんはもっと危ないのでは?
44: 匿名さん 
[2009-02-06 09:51:00]
防カビ剤とカビってどちらが人間にとって有害なんだろうか?
45: 匿名さん 
[2009-02-06 12:51:00]
心配性のビギナーさんはどんな床材を使ってるのかな。
46: ビギナーさん 
[2009-02-06 13:35:00]
>>45
合板です。
47: 45 
[2009-02-06 23:10:00]
合板の方が安全に思いますか?
48: 匿名さん 
[2009-02-07 00:18:00]
「人体に有害」
言葉に反応しすぎです。

人体に有害ですが、摂取量がほぼ無いでしょ?
衣類や食料品にも有害物質は含んでます。
ただし、微量のため影響ないです。

因みに、紫外線も人体に有害です・・・
49: 匿名さん 
[2009-02-07 07:56:00]
紫外線はしょうがない。
建材の有害物質は有るより無い方がよいですよね。
50: 匿名さん 
[2009-02-07 08:24:00]
程度の問題なんでしょうが、それがはっきりわからないんですよね。
51: 匿名さん 
[2009-02-07 08:41:00]
ここの人たちは自慢の国産無垢杉を毎日
なめまわしているんですよ。
52: 匿名さん 
[2009-02-07 09:55:00]
赤ちゃんは舐めますから、注意が必要ですね。
53: 匿名さん 
[2009-02-07 23:57:00]
そのとおり。
家は衣服と同じです。(ドイツでは「第3の皮膚」と言います。ちと表現がイマイチですが^^)
内装材はインナーウエアと同じであると考えましょう。
54: 匿名さん 
[2009-02-10 06:24:00]
今の人達は自分で考えないから、合板や輸入材を確認もせずに床材として採用しちゃうんだよね。
55: 匿名さん 
[2009-02-10 07:55:00]
国産無垢材ならなんでも安心ってわけじゃないから、難しいよね。
56: 匿名さん 
[2009-02-10 09:30:00]
確認しないとね。
57: 匿名さん 
[2009-02-10 12:22:00]
タイルの床にしなさい!
58: 匿名さん 
[2009-02-10 12:24:00]
気にしすぎる人は、
土の上に
わらでいいんじゃないかぁ。
もちろん国産で(笑)
59: 匿名さん 
[2009-02-10 12:41:00]
>>58さん
もしかして合板か輸入材の床材なの?
60: 匿名さん 
[2009-02-10 12:52:00]
大理石の床
61: 匿名さん 
[2009-02-10 12:57:00]
ホテル住まい。いい土地を探し中。
最近ホテル住まいが楽になってきた(笑)
ルームサービスが便利で。
62: 匿名さん 
[2009-02-10 19:12:00]
どうもここは輸入材は危ない誘導くんが常駐してるなあ。
63: 匿名さん 
[2009-02-10 19:49:00]
前世が虫さんだったんでわ?
夢にみるとか?
64: 匿名さん 
[2009-02-10 19:54:00]
輸入物は、衣食住絶対使わないってか!
65: 匿名さん 
[2009-02-10 20:20:00]
一番危険なのは衣食の中国製品なのだろうが、今や普通の生活をしていれば避けられない。
輸入材を毛嫌いするぐらいなら、田舎で自給自足の生活をしないと有害化学物質は避けられないだろうね。

ただ、そんなことは別として、国産材の有効活用には大賛成。
本来国産材は決して高価なものではない。
日本の林業に対する税制や流通制度のせいで高くなっている。
おかげで手の入らなくなった森が荒廃している。
制度改革も含め、国産材の見直し・積極活用を進めるべき。
66: 匿名さん 
[2009-02-10 20:21:00]
私は輸入物は信用してないし、
信用を裏切り続けられているよ。
67: 匿名さん 
[2009-02-10 20:25:00]
>>66 どんな物?もしかして洋物の・・・・
68: 匿名さん 
[2009-02-10 21:50:00]
夜中に嫁or旦那の足の裏を嘗め回しているから、
床は国産材がいいんだよ。
69: 匿名さん 
[2009-02-12 07:47:00]
気持ち悪・・
70: 匿名さん 
[2009-02-13 00:26:00]
担当がウォールナット無垢だとススメるので、それに決めたら現場で『アカシアフローリング・ウォールナット調』って箱が積み上げてありました。アカシアって材質的にどうなんですか?ウォールナットじゃなくてショックなんですが…。イイ物ならアカシアでもイイんですが…。
71: 匿名さん 
[2009-02-13 12:39:00]
アジアンウォールナットとはいうけど
なんか騙されてる感じだよね。
72: 匿名さん 
[2009-02-13 13:13:00]
安いんだから、我慢してね。
73: 匿名さん 
[2009-02-13 17:37:00]
もしかして輸入材?
有害な薬剤を含有していないか、
確認しましたか?
みんな、確認なんてしないのかな?
74: 匿名さん 
[2009-02-13 18:00:00]
気にしすぎる人がでてきた(笑)
75: 匿名さん 
[2009-02-13 18:22:00]
>>73、今何処住んでるの?
76: 匿名さん 
[2009-02-13 20:36:00]
有害とかより材質がどうで?価格的にどうなのか?
77: 匿名さん 
[2009-02-14 11:12:00]
>70
アカシアフローリング・ウォールナット調ってw。
なんとか調って自分でなんちゃってウォールナットですってことで。
でも値段が倍くらい違うから仕方ないんちゃう?
78: 匿名さん 
[2009-02-14 11:14:00]
>>73
この人こればっかり。
79: 匿名さん 
[2009-02-14 17:27:00]
いつまでたっても延々と同じ不安をただただ繰り返すだけで自分では何も調べようともしない人ですね
ここまでくるとビギナーの名を借りてただ不安感を煽っているだけにしか見えないですよね。
80: 匿名さん 
[2009-02-14 23:04:00]
まあよっぽど無害なおうちに住んでいるんでしょうね。
81: 匿名さん 
[2009-02-15 14:39:00]
サナトリウムでは?
82: 13 
[2009-05-30 07:45:00]
新築予定中なのですが、無垢の樹種のことで悩んでいます。

主人の希望でアーバン系?(建具は濃茶で床は白、リビング階段はアルミストリップ)にする予定なのですが

無垢のフローリングはこのデザインには合わないと言われています。

でも私はどうしても無垢の床が諦め切れません。

このような部屋にも合う無垢材はないでしょうか?
83: 匿名はん 
[2009-05-30 08:12:00]
>>82
自然系の塗料(たとえばオスモ)で好きな色をつけるだけだと思うよ
84: 匿名さん 
[2009-05-30 09:41:00]
床が白だと樹種はメープルになりますね。
85: e戸建てファンさん 
[2009-05-30 10:42:00]
>メープル

また輸入無垢材ですか?

防カビ剤の有害性を確認するのが面倒でないですか?
86: 匿名さん 
[2009-05-30 13:37:00]
またも延々と同じ不安をただただ繰り返すだけで自分では何も調べようともしない人ですね
ここまでくるとe戸建てファンの名を借りてただ不安感を煽っているだけにしか見えないですよね。
87: 匿名さん 
[2009-05-30 15:39:00]
>No.86
同意です。

輸入材・輸入材・・・・って、いつまでも小さなことに拘って、

みなさん
いい加減・・・・って感じでしょ。
88: 匿名さん 
[2009-05-30 16:56:00]
>>87さん

輸入無垢材の防カビ剤の話は小さいことですか?

少しでも安全な家を作りたいと思わないのですか?

それとも、もう建ててしまったからどうでも良いのですか?
89: 匿名さん 
[2009-05-30 17:16:00]
防カビ剤の入ったみそ汁飲んでるから大丈夫です。
90: 82 
[2009-05-30 22:48:00]
>>83さん、>>84さん

ありがとうございます!

オスモのHPとメープル見てみました。

これなら色々工夫が出来そうですね!!

しっかり勉強して相談してみようと思います。

ありがとうございました。
91: 84 
[2009-05-31 07:02:00]
>>90さん
いろいろ悩んで一番楽しい時期じゃないでしょうか。とてもお洒落ですてきな家になりそうですね。
家づくりは楽しいですね。頑張ってください。
92: 匿名さん 
[2009-05-31 19:05:00]
あくまでも体に悪いものかどうか、確認はされた方がいいと思うよ。
93: 住まいに詳しい人 
[2009-05-31 19:16:00]
メープルは衝撃にも強いから、いい選択肢だと思います。
硬いほうが、手入れも楽だと思うからね。
私の友人はカナダのメープルを選択していましたが、色もいい感じでしたよ。

ただ、無垢フローリングとしてはお高いのですけどね。
94: 匿名さん 
[2009-05-31 19:25:00]
広葉樹は硬くて家事が疲れるよ。
あと輸入材は何が塗布されているか確認だけはしておいた方がいいですよ。
95: 匿名さん 
[2009-05-31 20:14:00]
確かにキッチンなどはコルクのような素材の方が足腰に負担が少ないとは聞きますね。
針葉樹は柔らかくて負担が少ないですが、使ってみると結構、疵や汚れが付き易いですね。
メープルはリビングなど椅子の足の荷重が常にかかる場所に限定して使うようにすればいいと思います。
96: 匿名さん 
[2009-05-31 21:07:00]
>>No.93 by 住まいに詳しい人さん 

カナダ産のメープルですか。立派でしょうね。
中国産のメープルが増えてきていますが、カナダ産はいいですよね。
97: 匿名さん 
[2009-06-01 06:26:00]
>>96さん

どちらも輸入材に変わりは無い。
しかも中国よりカナダの方が輸送時間が長いから、
防カビ剤は必須だろうね。
98: 匿名さん 
[2009-06-01 11:50:00]
カビフェチ君。よほど好きなんだねカビが。
99: 匿名さん 
[2009-06-01 14:39:00]
北米アッシュがオススメです。
硬いので傷はつきにくいです。

それ以上に木目が素晴らしい。
かなり木目ははっきりしてるので、見た目はいい感じです。
100: 匿名さん 
[2009-06-01 20:50:00]
97さん そうとうしつこいね。無垢材となったらかならず出てきて毎度同じことの繰り返し。
それも下げでの書き込み。有名なトイレおばさんと同じですな。

97さん 一つ質問です。輸入材より国産材の方が安全だという根拠を示してもらえませんか?

今までも、まともな回答はなかったので期待はしていませんが、回答がなければもうでてこないで
もらえますか?トイレおばさん同様一方的な意見はとってもウザイんで。
101: 匿名さん 
[2009-06-01 21:20:00]
>北米アッシュがオススメです

また輸入無垢材ですか?
防カビ剤を確認しましたか?
自分の事のように心配してしまいます。
102: 匿名さん 
[2009-06-01 21:45:00]
97&101様 自分の事のように心配しても構わないから、
早く輸入材より国産材の方が安全という根拠をだしてもらえないでしょうか?
103: 販売関係者さん 
[2009-06-01 22:52:00]
円高も定着しつつあるから、ウォールナットとかチークとかの銘木系無垢フローリングが手に入りやすくなってますよ。
さらに、これまで高級材を買い漁っていた欧米・中東勢がこの不景気で買い控えているから、さらにチャンス到来。
おまけに住宅ローン減税まで。いまが買い時です。
104: 入居済み住民さん 
[2009-06-02 00:32:00]
>広葉樹は硬くて家事が疲れるよ。
>確かにキッチンなどはコルクのような素材の方が足腰に負担が少ない

そのような方はフローリングを止めて絨毯敷きの床がよろしいのではと思います。

何と言ってもフローリング材は堅木が一番です。堅木とはナラ、クヌギ、サクラ、ケヤキ、樫、など広葉樹です。
無塗装のものがおすすめで、ご自分で定期的に天然素材のワックスを塗ってカラ拭きして磨くと、塗装以上に輝きが増します。

5年先、10年先を見込んで磨いてください。20年も経てばいい艶が出て、堅木の床にして本当に良かったと感激すると思います。

檜、杉、松などの柔らかい針葉樹は、20年後は張り替えと言うことにもなりかねません。おすすめできません。堅木にしておけば間違いないです。足への負担が心配ならクッション性のある厚底のスリッパを履けば充分対策可能です。

輸入材はよく分かりませんが、堅木の部類に入る材なら良いのではないでしょうか。
105: 匿名さん 
[2009-06-02 06:14:00]
>フローリング材は堅木が一番です。堅木とはナラ、クヌギ、サクラ、ケヤキ、樫、など広葉樹です

一番な理由は?
疲れるし転ぶと痛いよ。
しかも赤ちゃんがいるとすぐにのけぞるから、
後頭部を床に叩き付けます。
広葉樹だったら赤ちゃんの頭が割れちゃうよね?
わざわざ生活に支障のある広葉樹よりも、
生活しやすい針葉樹の方がいいですよ。
床は見せ物ではなく生活の場です。
針葉樹でも見た目は薄い白からピンクや濃い茶色等、いろいろありますからね。
できればその中でも杉がお勧めです。
30年経ちますが、なんの不具合も起きていません。
106: 匿名さん 
[2009-06-02 07:45:00]
柔いパインだって頭打ったら痛いよ。

柔らかさ、硬さは人間の繊細で微妙な感触に訴えるもので衝撃による当たりはやっぱり柔らかい人間の方が痛いよ。

どんだけ~♪
107: 匿名さん 
[2009-06-02 12:41:00]
蓄熱暖房を入れます。
無垢床にするつもりですが、バーチは乾燥した時の隙間は大きいほうでしょうか。
108: 匿名さん 
[2009-06-02 15:42:00]
>クッション性のある厚底のスリッパを履けば充分対策可能
ここまでするなら無垢にしなくてもフローリングで充分じゃん。
ちなみに無垢材にしてもスリッパ掃くのは普通なんでしょうか?
109: 入居済み住民さん 
[2009-06-02 19:01:00]


無垢の場合はスリッパを履かないのが普通なのですか?

どちらでも良いと思いますが・・・

我が家は無塗装の無垢材(ゼルコバ)を白木ワックス(主成分はロウ)で磨いているため滑り防止の観点からスリッパを履いています。 床の上で素足になりたい時はスリッパを脱ぐだけです。
110: 匿名さん 
[2009-06-02 21:59:00]
本来は広葉樹でしょうね。メープルなんて高級輸入テーブルのあの象牙のような光沢、すばらしいと思います。
チークもオーク(樫)も渋くていいですね。
でもウチは檜。国産材がメインの取り扱いの業者で建てたから。
輸入材も手配は出来なくは無いが吉野檜の方がずっと安いので檜になった。
檜はさらさらすべすべの感触ですね。
真冬を除いて全員が裸足の生活です。
針葉樹は足裏の感触が快感なんですよ。なんとも言葉で上手く表現しにくいのですが...
111: 匿名さん 
[2009-06-03 06:20:00]
バーチ、パイン、オーク、メープル。
いずれも輸入無垢材ですよね?
防カビ剤の確認はしましたか?
是非、その結果を教えてください。
私もオークがいいなと思っていますが、
どうしても有害物が気になるもので。
誰に聞いても曖昧な返事ばかり。
何かを隠そうとしていると疑ってしまいます。
112: 匿名さん 
[2009-06-03 07:14:00]
今どき輸入無垢はざらにいると思うが、防カビ剤で不具合が発生した人いないんじゃないの?

あなた輸入無垢アレルギー?
113: 匿名さん 
[2009-06-03 07:19:00]
ゆ・ゆ・輸入無垢と聞いただけでーみたいな。
114: 匿名はん 
[2009-06-03 07:44:00]
>111
さんは、どこのスレでもこの話ばかりです。なんの根拠も示せないくせにずっと言い続けています(笑)
115: 匿名さん 
[2009-06-03 10:42:00]
カビをこよなく愛する「カビフェチ君」。
別名「カビるんるん」。
116: 匿名さん 
[2009-06-03 12:17:00]
>>111
ほれ。http://www.wood.co.jp/mame/qa/index.html
今後も同じ質問をしたら、嫌がらせ目的の愉快犯と断定されるけど、それでいいか?
117: 匿名さん 
[2009-06-03 12:34:00]
ついでにおいらも
ほれ。http://www.zaimokuya.com/kenkou/kenkou_yunyuu.htm
いいかげん、無知を装ってやみくもに不安を煽るのはやめなさいな。
118: 匿名はん 
[2009-06-03 21:42:00]
カビフェチ君、いや、カビるんるん君、退散してどこか違うスレにうつったか?
119: 匿名さん 
[2009-06-03 21:47:00]
>>111
ちゃんと解るように紹介しましたよ。
理解したならば、ちゃんと返事をいたしましょう。
理解できていないなら、自分でも手を尽くして調べてください。
そして、どこの部分が解らないかをちゃんと整理して、ここへ報告してくださいな。
もしもここにきちんと報告することができないならば、ここに来るには早すぎます。
もう一度お医者さんにきちんと診察してもらいましょう。
120: チョイ詳しい人 
[2009-06-03 22:07:00]
国内産も防カビ剤と漂白剤は普通に使われてるぞ

ちょっとでもカビ色してたら強度や使用上問題なくてもガタガタいうだろ?(笑

日本は湿気多いからちょっと油断するとカビ生えるから防カビ剤と漂白剤基本です

でも死ぬほど強力じゃないから安心してね
121: 匿名さん 
[2009-06-03 22:20:00]
>でも死ぬほど強力じゃないから安心してね

なんで安心出来るんだよ。
根拠は?
ねーのに何言ってるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる