住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

562: 購入経験者さん 
[2009-02-16 21:05:00]
っていうか、まず壁掛けのロスナイでも入れてから話に参加したら??
ここは高高の住人に対して、高高でない人、高高を入れたい人が意見を求めるスレであって、高高に住んでない人が、ネットや雑誌で仕入れた情報をひけらかす場所では無いでしょ。
高高に住んでる人なら、あなたを含めて間違った書き込み、誤った知識くらい読めば分かります。
>426に反論している人間の中にも、高高に住んでないんだろうな〜って人の書き込みがあるのも分かります。

高高にこだわるなら1種、3種は別として、熱交換は必要だと思います。熱交換なしではQ値が上がりませんからね。
でも、無くてもそこそこの性能の家になると思います。
対費用効果を考えて入れる、入れないは個人の判断ですし、1種にするか3種にするかは個人の自由、住んでいる地域にもよるでしょう。

本当に高高が必要な1〜2地域では結露の関係で1種の全熱交換式は向かないでしょうし、3,4地域なら全熱交換式でも良いのでしょうが、はたしてその地域でそこまでの性能が必要かどうかも判断に迷うところです。

高高住宅も100軒あれば100通り・・・とまでは言わなくても、かなり多種多彩です。
全ての高高があなたの追い求める1つの方式に従う理由は何処にもありません。
563: 購入経験者さん 
[2009-02-16 21:21:00]
>No.533
>高高で24時間換気は乾燥し過ぎますよね。

我が家は、40%前後。思ったより低湿度でしたが、結構快適です。
新築したのですが、それまでは社宅で、冬は結露と過乾燥(湿度20%台)で悩まされてました。

加湿器は、BONECOを2台。毎日20リットル近い水が無くなっています。

一応、高気密・高断熱です。
Q値1.6 C値0.3 45坪 外断熱 シャノンサッシ 全館空調
564: 入居済み住民さん 
[2009-02-16 21:23:00]
熱損失を重視するなら熱交換方式が理想なのは判ります。
しかし熱交換換気をする場合、現状ではダクト式を選ばざるをえないのが問題です。

この「ダクト式」である事自体が問題です。
よくHMは気にする必要はない。と言いますが、使っているとPCの内部に埃が溜まるのと同様に、ダクト内に埃が溜まるのは確実でしょう。3種の場合はまだ排気だけですから多少の効率低下で済みますが、1種の場合は埃の溜まったダクト内を温かく湿った空気が通過することになります。
自分はそんな空気より、多少のロスはあっても新鮮な外気を室内に入れるべきと考えました。

426さんがお勧めのロスナイですが、自分の職場ではロスナイを使ってます。
利点があるのは認めますが、冬期に和紙製のエレメントが結露によるトラブルを起こしたり、カビの発生があったため自宅には使いませんでした。

上記の理由により、自宅にはダクトレス3種を採用しています。寒冷地なので冷房は無し、暖房にPHのみですが満足しています。
なおダクトレスの想定外の利点として、排気ファンごとに強弱断の設定ができるため、状況に合わせてきめ細かい調整ができる点を上げておきます。
565: 匿名さん 
[2009-02-16 23:50:00]
>何故なら高高になってる時点で熱が逃げにくいから、換気扇で逃げる熱なんてたかが
>しれている
私もそう思います。てゆうか正解ですよね。
効率考えたら熱交換があったらあったで更に良いですけど。
566: 匿名さん 
[2009-02-17 00:24:00]
空気のもつ熱量なんて大したことないとはいうけれど、実際に計算してごらん。結構なエネルギーをロスしてるのがわかります。
567: 匿名さん 
[2009-02-17 09:29:00]
ダクト式の全熱交換。性能面だけを瞬間的なみればいいのは間違いないけれど、そこにイニシャル、ランニング、メンテナンス等の費用を考慮していくとコスト面からは優位とはいえない。
地域によっても、家の日当たりや断熱性能によっても左右されるのですべてに当てはまるわけではないが、熱が損失している分を冷暖房で補っても1年を通した光熱費で見たら全熱交換の方が高くつくケースが頻繁にある。もちろん地域によって、真夏や真冬の1ヶ月だけを見たら安いですけど。それに保証期間後に故障した場合、ダクト式の全熱交換は費用が高くつく。
だから、その時々の性能面に重きを置く人と、長い目でコスト面を置く人で考え方はどっちもあっていいんじゃないのかな。
ちなみに家は次世代Ⅱ地域にあるⅠ地域仕様で、換気は第3種、鍋や焼き肉などをしたりでさらに強制的に換気をしたい場合に使うロスナイがLDKについている。
全熱交換じゃなきゃ高高じゃないって人からすると、高高じゃなくなっちゃうんですかね。
568: 426 
[2009-02-17 10:45:00]
多少は自分の考え方が伝わってるみたいなのでよかったです。
文章力が足りない時も多々ありましたので謝ります。
自分はちなみに空調関係の施工業者です。
お客様に説明するためにある程度の知識があった方が良いのでいろいろ勉強してます。
569: 匿名さん 
[2009-02-17 16:30:00]
まずは高高住宅買ってから出直しなさい。
570: 426 
[2009-02-17 17:04:00]
自分が大体理解出来ない物は買いません。
高い買い物ならなおさらです。
高高もピンキリのようですが、なんちゃって高気密高断熱なんか絶対買いません。
571: 匿名さん 
[2009-02-17 18:25:00]
窓が小さく少ない高高なんていらない。
どんなに高価な複層ガラスでも壁の断熱にはまける
たくさんの大きな窓、そのせいで中断熱でも そのほうがいいよ
572: 入居済み住民さん 
[2009-02-17 19:42:00]
普通に窓が大きくても、Q値1くらいの家はつくれるけどね・・・
573: 426 
[2009-02-17 19:52:00]
どうやってするのですか?
574: 購入検討中さん 
[2009-02-17 21:45:00]
サッシとガラスを性能の良いものにして、熱交換器をつけて、壁、天井、床に断熱材をきちんと入れれば達成出来ますよ。
575: 匿名さん 
[2009-02-17 22:34:00]
>自分が大体理解出来ない物は買いません
買わないのになぜこのスレに常駐?
あんたが建てたい家はどこなら施工できるんだ?
カキコ見ていると、換気システムが熱交換=高高で、その他の事は二の次
のような印象を受ける。自分が住んでいる地域と、その地域で必要と思う断熱性能
(ドア、サッシ、床・天井・壁の断熱材の種類と厚み等)示してごらん。
576: 北の入居済み住民さん 
[2009-02-17 22:52:00]
私も426氏のいう高気密とは(躯体としての)高気密であって、(壁内への湿気侵入阻止の)高気密じゃない印象です。

本来は躯体に隙間のない施工をするのは基本事項であり、その上で壁内への湿気流入を防ぐための高気密施工でしょう。
そこの認識が違うから妙に熱交換に拘ってる気がしてます。
577: 426 
[2009-02-18 10:29:00]
574さん

出来たらその答えは572さんに答えて頂きたかったです。熱交換が必要な事実をね。
そのためにわざわざフったのに…。

熱交換=高高じゃなくて、
トータルでC値やQ値が高い家が高高です。
このスレのどこかの提供サイトにQ値が1.2以下にするためには3種なら断熱材を200mmにしないと達成出来ないとの情報ですが…。
実際充填だけや外断熱だけでは無理な厚さだからハイブリッドにするしかないですね。
そこまでするより熱交換を導入したほうが安い様な…。
家の熱損失は主に壁、床、天井、サッシ、ガラス、換気だと思うので、
トータルで熱損失を考えないと意味が無い。
どれか不足してたら本当の高高とは言えない。
それが自分の考えです。
578: 426 
[2009-02-18 12:57:00]
比べる家の換気量が0.5以上あればの話です。
同じ建物で3種でも理論上換気量が0.2位なら熱交換と同じ位の熱損失になりますね。
だから3種の場合は各部屋(便利だから)に付けて弱強切が出来る様にしたほうが良いと思いました。

まあ熱交換で弱運転が出来る様にすれば一番良いと思いますけどね。
ダクトタイプなら運転を止めたりするのはしない方が良さそうですね。
埃や結露の問題はフィルターが付いてて運転停止しなければ大丈夫だと思います。

冬に換気で家が冷えたら暖めれば良いのはその通りですがせっかく高断熱なのに…。
もったいないエネルギーですね。
579: 入居済み住民さん 
[2009-02-18 20:37:00]
>熱交換=高高じゃなくて、
>トータルでC値やQ値が高い家が高高です。

まぁ、若干名どこにでも数字に踊らされる人はおりますよね。
理想の住宅に馳せる思いというかある種の憧れみたいなものなのかなぁ〜

高高住宅の定義は次世代省エネルギー基準を満たしているかどうかにすぎませんよ。

さしずめ426が目指しているのはQ値が0.5を切る「無暖房住宅」なのではないでしょうか?
別に個人的に理想を追い求めるのは大いに結構ですが、その過程で

>どれか不足してたら本当の高高とは言えない

とか、あまり適当な事は言わないで欲しいですね。
580: 426 
[2009-02-18 21:12:00]
深く考えすぎで話が大きくなりましたね。ごめんなさい。
581: 匿名さん 
[2009-02-18 22:45:00]
>冬に換気で家が冷えたら暖めれば良いのはその通りですがせっかく高断熱なのに…。
1種でも3種でも家が冷えないのが高高ですよ。

>深く考えすぎで話が大きくなりましたね。
  いいえ、単に視野が狭いのです。木を見て森が見えてないだけです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる