住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

224: 匿名さん 
[2009-06-28 09:58:00]
これらは、今現実に起こっている問題だよ。

>ロッドといよりも、良質の無垢材は産地も特定できるし、1本1本強度、含水量の測定もされています。
>樹齢80年以上の吉野ヒノキとかなら、ほぼ全数E100以上で、硬いものだとE140以上のものも普通にあります。
>E120SD15程度の柱材を集めるのは難しくありません。我が家は、そのように建てました。

含水量をどのように測定するのか? 産地は偽装されていないか?間伐材ではないのか?
業者の言うことをそのまま鵜呑みにしてはいけないということです。
225: 匿名さん 
[2009-06-28 10:07:00]
>これらは、今現実に起こっている問題だよ。

224. 具体的な話でどうぞ。嘘はいくらでも書き込めますよ。
226: 匿名さん 
[2009-06-28 11:50:00]
>>224さん
吉野には、幾らでも昔からの木材店があります。
強度と含水率を測定した木材店の銘を打った建材が幾らでも販売されています。

含水率は、多分含水率計で測定しているのだと思います。
ただD20程度だと中心部分は約30%程度の水分を含んでいるようですが、
D15まで落とすと、中心部でも25%以下には含水量が落ちます。
SD15は、寸法を大きめに洗い出し、乾燥後、正しい寸法に引き直す材のことです。
なので、初期の寸法誤差も少なく、そこから若干の変形が出てもたかが知れています。

ウチは新築して2年になりますが、クロスの破れは殆ど起こっていません。
(PBを貼る前に胴縁を入れているのも影響しているかも知れませんが)
建具は和室の襖と障子の合わせが若干開いたのをを1年後に調整して貰った程度で、
その後は落ち着いています。

物事の一部を取り上げて、ネガティブキャンペーンをするのも良いですが、
全ての情報を集めた上で、判断して買う客もいます。
227: 匿名さん 
[2009-06-28 12:37:00]
>>226さん
ウチもまったく226さんと同じです。
漆喰壁と大黒柱の間には細かな亀裂は生じましたが、紙一枚入らないほどですね。
どうも自分が扱ってた劣悪な無垢材だけですべてを語る業者がいまさら無垢叩きにまなじり決しているようですが、
すべてを知ってるこちらとしたら「よく言うよ」って感じです(笑)。
でも、無垢を何も知らない人が聞いたら本気にするじゃないですか。

まあ、そんな悪質な業者にはかかわらない方がいいと思いますね。信用できません。
そういう意味で、業者選定の1つの目安を224さんは自ら提示してくれているようで笑えます。

無垢であれ何であれすべて材料の品質をひと括りに語れるような知性では、おそらく科学的見地に立った論理的な反論は出来ないと思いますけど。
228: 匿名さん 
[2009-06-28 13:20:00]
>>226さん

無垢の家にクロスはってんの?
意味ないじゃん。
229: 匿名さん 
[2009-06-28 13:47:00]
228意味不明。スレタイ読め。健康スレと区別して書き込むんだな。
230: 匿名さん 
[2009-06-28 13:49:00]
>>229

意味わかってんじゃん
231: 匿名さん 
[2009-06-28 14:06:00]
>>228さん
貼ってますよ。大壁と真壁を使い分けています。
脱衣所などは汚れやすいのでクロスを貼っています。
ただ調湿性はもたせる為に天井は無垢の桧を貼っています。
その他も綿の透湿クロスを貼ったり、いろいろです。
適材適所だと思いますが。
232: 匿名さん 
[2009-06-28 15:48:00]
228返事は?
233: 匿名さん 
[2009-06-28 16:19:00]
順機能は問題ないね。でも、逆機能は考えていないんだね。残念。
234: 匿名さん 
[2009-06-28 16:48:00]
震災で倒壊している住宅って、無垢材の住宅というのは本当なのでしょうか?

ツーバイや、プレハブは倒壊していないそうですが。

無垢材を使わないのは、震災に弱いからという話は本当?
235: 匿名さん 
[2009-06-28 17:29:00]
228返事まだー?
236: 匿名さん 
[2009-06-28 17:33:00]
228じゃないが、俺も無垢材使ってクロス貼りたくないな。

適材適所っていうが、それなら隠れて見えない構造材にも、

新建材使ったほうがマシじゃない?
237: 匿名さん 
[2009-06-28 18:06:00]
いい家を建てられない脳内施主がいちいちウザいねえ。
失礼でしょ。
238: 匿名さん 
[2009-06-28 18:15:00]
返事したよ~

理解できないかい?
239: 匿名さん 
[2009-06-28 18:17:00]
>>237

あんたが失礼なんだよ。
240: 匿名さん 
[2009-06-28 20:39:00]
無垢材使って、クロス張りがいい家か??

そんな変なもの、建てたくないな(笑)
241: 匿名さん 
[2009-06-28 20:50:00]
無垢材でクロス張りは何で変なの?
関係ないじゃん。
うちはコスト面でビニールクロスにしました。
柱と梁は無垢です。ローコスト国産材です。
安心していますし、満足しています。

そのうちお金がたまったら、リフォームしてクロスは剥がすつもりですけどね。
別に好き好きでいいんじゃない。
242: 匿名さん 
[2009-06-28 21:16:00]
>>240
集成材の真壁はダサい・・・
243: 匿名さん 
[2009-06-28 21:44:00]
無垢材は 反る・割れる・曲がる が欠点。

集成材は 接着剤の剥離(全てではない) が欠点。

    でいいのかな?
244: サラリーマンどん 
[2009-06-28 22:42:00]
修正材で真壁なんてあるの?
245: 匿名さん 
[2009-06-29 07:15:00]
>>240無垢材使って、クロス張りがいい家か??
そんな変なもの、建てたくないな(笑)

集成材使って真壁造りがいい家か?
そんな変なもの、建てたくないな(笑)
246: 匿名さん 
[2009-06-29 07:40:00]
231です。
無垢材を使った理由は、自然素材を全面に押し出した家を建てたかったわけではなく、
長期に安定した強度のある家を建てたかったからです。
壁の中は建てた後、見えなくなってしまうからこそ、不安が残る建材を使いたくなかったのです。
調べた結果、防犠牲、耐水性、長期の強度安定性などを考慮すると、良質の桧材が最もいいと判断しました。
強度も広く出回っているホワイトウッド等の集成材はE105で、それ以上の強度の桧は簡単に手に入るようですし、
集成材は初期の強度が一番高いのに対して、無垢は建築後も強度が増すようですし。

また、大手数社のモデルハウスに入ったときに、気分が悪くなったことも集成材より無垢の家をと考えた要因です。
確かに無垢は狂います。ただ、それも植えられた場所、乾燥方法など、
どのような建材かで狂い方はまったく変わってきます。
そして、集成材がまったく狂いがない訳でもないようです。

そういうことを考慮して、無垢材を使って、快適に過ごしています。
無垢材だから、すべて現しという偏った家つくりをすると、自由度が減るような気もします。
247: 匿名さん 
[2009-06-29 08:47:00]
240さんはもう出てこれないね。
第一余計なお世話、失礼だよ。
自分で家建ててもいないのに。
248: 匿名さん 
[2009-06-29 18:13:00]
集成材でも某林業のように檜を使った集成材だったらありかも
と思いますが、WWを使った集成材であれば???となりますね。

無垢でさえ土台・主要柱に使うのは良くないとされるのに
集成材にしたから使ってもいいってことにはならないでしょ。
249: 匿名さん 
[2009-06-29 19:21:00]
集成材は、ハウスメーカーが経営を維持するために、なくてはならないものです。
集成材が、実際に耐久強度あるかどうかは、企業経営とは何の関係もないことです。
250: 匿名さん 
[2009-06-29 19:38:00]
>>249
そうなんですよね。

HMにとっては、10年間瑕疵がなければいいわけで
築10年経ってしまえば、梁が落ちようが木材が剥離しようが
HM側には一切責任がありませんから。

集成材でも、つかわれる材質の種類、これ大事ですよ。
251: 匿名さん 
[2009-06-29 19:46:00]
築後10年以内でも

・無垢の割れ・反りをHMにクレーム入れても
 「無垢材の性質ですから」と相手にされません。

・集成の剥離をHMにクレーム入れても
 「そういう所もあります」と相手にされません。
252: 匿名さん 
[2009-06-29 20:05:00]
>>246
私も土台と柱は無垢のヒノキにしました。

良質な物を確保するには、木がわかる人が必要不可欠です。

材木問屋で10本45000円みたいなのにはハズレも含まれている可能性があります。
253: 匿名さん 
[2009-06-29 20:22:00]
桧の無垢とベイヒバ集成材、同じ値段だったらどちらを選びますか?
254: 匿名さん 
[2009-06-29 20:35:00]
私だったら

土台・柱には檜の無垢
梁にはベイヒバ集成材を使います。

ということで両方を適所に使用。
255: 匿名さん 
[2009-06-29 21:45:00]
質問ですが、木造在来工法の場合、最大で梁は何間ぐらいとばせますか?
無垢材、集成材比較お願いします。
256: 匿名さん 
[2009-06-29 22:09:00]
>最大で梁は何間ぐらいとばせますか?

質問者は設計士ですね?
257: 匿名さん 
[2009-06-29 22:57:00]
違いますよ(汗)
数年後に新築を考えている者です。今、ざっくりした間取りを考えていまして、梁の間隔のおおよその最大値を知りたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
258: 匿名さん 
[2009-06-29 23:00:00]
素人さんでは梁をとばすという表現は逆立ちしてもできませんよ。
259: 匿名さん 
[2009-06-29 23:10:00]
学生の時分に土木工学をほんの少しかじっていましたが、住宅建築に関しては、全くの素人ですよ。あと、理屈と実際の現場では違う事も多々ありますから、色々な方々から意見を聞けたら幸いです。
260: 購入検討中さん 
[2009-06-30 00:51:00]
258さん

僕は建築は完全に素人だけど、

梁をとばすという表現ぐらい知ってるし使いますよ。

素人だから~って、まったく当てはまらないと思います。
261: 匿名さん 
[2009-06-30 05:33:00]
うちは、最大で3間の所があります。結構太い梁が入りました。
その上に2階があるかどうかでも変わってきますよ。

振りっぱなし3間以上になると、ちょっと工夫がいるとおもいます。
262: 匿名さん 
[2009-06-30 05:39:00]
254に同意
263: 匿名さん 
[2009-06-30 08:10:00]
基本的に梁のスパンは、梁の成とヤング率で決まります。
松系の梁ならば、集成材でも無垢でもE120程度になりますね。
なので、無垢だ、集成だというよりも、どれだけ太い梁を用意できるかで決まるでしょう。

松系の梁を使った場合、ピッチや幅によっても違いますが、
一般的には、成はスパンに対して 1/13 以上にすべきです。
つまり、スパンが三間ならば、成が420mm程度の梁を用意すれば、無垢でも集成でも可能です。
ただ、420mmの成の梁は無垢と集成では値段がぜんぜん違うので、集成材を使うことが多いです。
264: 匿名さん 
[2009-06-30 23:22:00]
集成の梁は接着面が剥離してしまえば、いくら厚みがあっても強度は保てないんではないの?
265: 匿名さん 
[2009-07-01 07:00:00]
つーか、大型公共施設の梁なんて100%集成材だよ。

無垢なんて手に入らない。
台湾ヒノキなんて、輸出制限されて取引できない状態だそうだ。

日本の住宅に使われている無垢材は間伐材が大半をしめているが、無垢材で

間伐材っていうのも不安じゃないですか?
266: 匿名さん 
[2009-07-01 07:11:00]
> 日本の住宅に使われている無垢材は間伐材が大半をしめているが

梁の話をしていて、間伐材ですか。話のすり替え。

間伐材を構造材には使えない。
使ったら欠陥住宅。

梁は松材が良いけど、大径の国産材は少なく高価。輸入材に頼らざるを得ない。
柱は安価な国産杉材で強度十分。

間伐材も使える場所に使うのは問題なし。というより有効利用をはかるべき。
267: 匿名さん 
[2009-07-01 12:52:00]
265は何も知らない。
268: 購入検討中さん 
[2009-07-01 13:57:00]
ここまで皆様の書き込みを通して拝読してきましたが、自分なりの結論がでません。

ダブル断熱のように、無垢材と集成材と両方を構造材に使用することは不可能なのでしょうか。主要部に限れば、それほどコストアップするようにも思えないのですが、ダブル柱とかダブル梁とか、あり得ない話でしょうか。ニーズはあると思っています。
269: 匿名さん 
[2009-07-01 17:28:00]
>>268
そこまでやるのであれば、最初から木造を選択しない気が・・・
鉄骨の方が安くつくのではないでしょうか?
270: 匿名さん 
[2009-07-01 20:37:00]
>間伐材を構造材には使えない。
>使ったら欠陥住宅。

間伐材のような材料を使い、無垢だと謳っている業者もあるんだけどね。

どうこう言っても、事実には勝てない。

まあ、気をつけな。
271: 匿名さん 
[2009-07-01 20:55:00]
>間伐材を構造材には使えない。
>使ったら欠陥住宅。

間伐材のような材料を使い、集成材だと謳っている業者もあるんだけどね。

どうこう言っても、事実には勝てない。

まあ、気をつけな
272: 匿名さん 
[2009-07-01 22:00:00]
ご自分がこの前までそういう仕事をしてきたからなんですね。
なら間違いない事実なワケだ。納得。
273: 匿名さん 
[2009-07-01 23:00:00]
日本の林業と木造住宅

つい先ごろ、木造建築を設計する機会に恵まれ、ぜひ地域に根ざした材料をおおいに使って、と、国産材活用に取り組んでみました。

コストを考えると間伐材の活用しか出来ない事がわかりましたし、材のばらつきが大きくて品質確保が大問題である事もわかりました。

又、均質なものをある一定量確保するのも難しいですし、仕口部のディテールも多種多様である事もわかりました。

 鉄やコンクリートなどの材料と比べ、木材が建築材料として使いにくい面が多々あることを感じました。


http://www.jsca.or.jp/vol2/14column/200404/column040419-1.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる