住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22
 削除依頼 投稿する

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
(名古屋市です)

現在の有力候補です。
断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

耳つきのグラスウールで十分?

578: 匿名さん 
[2012-09-25 20:43:43]
アンチの今までの文章を見ていると、GWだと隙間がとか、内部結露とかの問題じゃなく、
GW及びGW協会は、悪の商品、悪の組織的なものにしか見えていない。
そこまで思った方とは、もう会話が成り立ちませんよ。

今後も終点のない意見しか出てこないと思われます。
早く本題のスレに戻り、GWについて意見交換をしたいと希望します。

ちなみに今施工中で、アクリアネクストを使用しています。
今石膏ボードを上から貼っていますが、十分耳も挟まり、私的には十分満足な断熱材だと思います。
579: コンクリ命 
[2012-09-25 21:12:29]
イメージの問題ですな。
隙間があくイメージなんでしょうな。
確かに物質を柱の間に敷き詰めるんだから隙間が少なからずあるはずだからね。

外断はそれがない、発泡は隅々まで行き渡る(実際には少々隙間が開いちゃうらしいが)

単純にそう思うわな。
580: 匿名さん 
[2012-09-25 21:43:03]
確かに木造に発泡は、少し隙間が開いちゃうみたいね。

そういえばこのスレが荒れた始めたスタートは、
セルロースファイバーが経年により多少落ちてくるって発言から、アンチがムキになってきたのだった...。
581: 匿名さん 
[2012-09-25 22:13:43]
コンクリさん
>あのさあ、つくづく思うんだけどさあ、耳付きグラスウールを敷き詰める作業ってそんなに難しいの?
見てるとさあ、幅が決まっているところに、同じ幅のグラスウールをはめ込んでいくだけなのよ。


ええ、(隙間なく施工する事を前提に考えると)とても難しいです
でもこればっかりは施工してる人でしか理解できないんじゃないかな
582: 匿名 
[2012-09-25 22:18:50]
セルロースだけ重力や自重の影響があって
GWにはないとする発想も意味不明なのだが
調湿しない袋入りGWが水分吸ったらどうよ

どうせ気密シート張るのにわざわざ袋に入れて
ご丁寧に色付きで中身見えにくくして親切だね
裸にしちゃまずいのかね
583: 匿名さん 
[2012-09-25 22:34:37]
GWでも落ちますよ!
セルロースファイバーよりも落ちるかもしれません。
ただ双方とも多少なりとも落ちるって事。
今までの文面みても、セルロースファイバーだけ落ちるとは誰も言ってないと思いますが...。
584: 匿名さん 
[2012-09-25 22:43:20]
柱のサイズが105mmのところもあれば120mmのところもある。間柱45mmを採用する会社もあれば30mmを
採用する会社もある。窓下地と柱の間は場所と窓のサイズによって様々。
さらに、グラスウールの耳を柱にぴったりくっつけても、中の断熱材が柱にぴったりくっつくわけではない。

少しでも断熱材の巾が長すぎて弧を描くように設置されるだけでも性能が大きく下がる。

つまり、グラスウールをキチンと施工するというのは柱や横架材に、全部の箇所について
断熱材がそっと触れているといった感じで施工するという事であり、多くの労力が必要となる。
筋交いがあれば筋交いに沿ってグラスウールをカットする必要があるし、
筋交いと石膏ボードの間も筋交い分の厚みを減らしたグラスウールを施工する。
コンセントボックスのところもしかり。
換気用のパイプが通るのであればグラスウールも丸く穴を開ける必要がある。
グラスウールの詰まったパックを固定する為のタッカーも100mm間隔以下にする。

こういったことを全部行って、はじめてキチンと施工したと言えるのだけど実際にそこまでするのは
至難の業。だからGWの施工は難しいと言われてる。
GW詰め込んで見た目が綺麗なだけなら誰でも出来る。


585: 匿名さん 
[2012-09-25 22:50:30]
>584
賛成です。コンクリの負けです。
後々タッカーが錆びてグラスウールが下がるかも知れないし、
内部結露で切ったグラスウールが水浸しになるかも知れない。
だからグラスウールは安かろう悪かろうの断熱材なのです。
586: 匿名さん 
[2012-09-25 22:55:23]
低脳出現
587: 匿名さん 
[2012-09-25 23:01:33]
こういう問題に勝ち負けなんてあるの?(笑)

それではアンチさんの勝利ということで!!みなさんお祝いして下さい!パチパチ

ということで、もうGWのスレでアンチな発言は十分なので、皆さん拍手でご退席お見送りいたしましょう!
588: 購入検討中さん 
[2012-09-25 23:01:53]
>だからグラスウールは安かろう悪かろうの断熱材なのです。

ここだけは余計だったよねw
589: 匿名さん 
[2012-09-25 23:03:09]
彼らも生活かかっているからね。
590: 匿名さん 
[2012-09-25 23:06:04]
低能というか、子供が自分の言うことが通らないと、床に寝転がって手足をバタバタさせてる感じな文章に、私はみえる。
591: 匿名さん 
[2012-09-25 23:29:19]
必死だね・・・そんなにホウ酸新聞屑を広めたいのかね。

どうぞ、ご自由にスレ立てれば・・・。
592: 匿名さん 
[2012-09-25 23:39:08]
またGW協会のようなお下劣リアクションですね。

ちなみにロックウールよりも劣ると長々と書いてますが。

セルロース出す必要ないでしょう。
593: 匿名さん 
[2012-09-25 23:46:02]

ホウ酸新聞屑がビニール袋入りガラス屑に劣る理由をどうぞ。

594: 匿名さん 
[2012-09-26 00:03:21]
584です。
別に私はアンチGWではありません。GWの施工は簡単ではないと言いたかっただけです。

たとえば壁の入隅部分はボード下地の為に縦胴縁を柱に釘打ちしてくっつけるけど
グラスウールの耳はその胴縁にタッカーで留めるから断熱材と入隅の隅柱はくっつかない。
つまり胴縁分の隙間が柱との間に出来るなぁ。かといって胴縁なしにして柱にタッカーで
止めようとしても別の壁の断熱材の耳が邪魔をしてタッカーが留められないなぁ。

つうか、断熱材ってメーターモジュールか6尺間モジュールの柱-間柱用と柱-柱用の
物しかないから、耳をタッカーで留める事はサイズが合わないものをつめるってことになって
これはデメリットだなぁ。

と考えただけです。これはパック式のロックウールにも言えることです。
GWのデメリットをあげるとアンチGWになるのでしょうか?
595: 匿名さん 
[2012-09-26 00:14:32]
>585です。
私はカネライトやネオマフォームが好きです。
繊維系断熱材は前の家で懲りました。
596: 匿名さん 
[2012-09-26 00:25:10]
>No.594
そんなことないですよ。どんな断熱材でもメリット、デメリットはありますからね。

ただGW協会がなんだとか、かんだとか訳の分からん事を言ってる奴は、
根っから否定でしか入ってこないし、相手の意見を尊重しない。
そんな奴はアンチとしか言いようがないでしょ。
597: 匿名さん 
[2012-09-26 00:39:49]
金をかけてもいいならウールブレスがいいな!
598: 匿名さん 
[2012-09-26 01:00:27]
プリウスを買うより断熱材にお金をかけた方がいいですか?
599: 匿名さん 
[2012-09-26 01:10:56]
腕の良い施工業者を探すのが第一です。プリウスはそのあとに買ってください。
600: 匿名さん 
[2012-09-26 01:17:07]
そう丁寧な施工が一番。施工がいい加減だといくら素晴らしい断熱材を使用したところで効果を期待できない。
601: 匿名さん 
[2012-09-26 14:52:41]
>>600
>そう丁寧な施工が一番。施工がいい加減だといくら素晴らしい
>断熱材を使用したところで効果を期待できない。

そうだとすると、完璧な施工をした場合は断熱材の差がストレートに出ますね。
602: 匿名 
[2012-09-26 15:43:40]
そうです。
それを見越して、GWで十分ということもありますし、
それでは満足いかない人は、断熱材をグレードアップさせればよいのです。
603: 匿名さん 
[2012-09-26 16:45:28]
丁寧な施工すりゃいいってもんじゃないだろ
584の意見とか、完全にスルーしてるだろw
604: 匿名さん 
[2012-09-26 17:01:46]
単に丁寧と言っても大工によるからそこで差が出ると思う
細部のコンセントボックスの処理は、カットして終わりの大工もいれば、気密テープ張る大工もいるし、コンセントボックスのカバーつける人もいる。
気密テープをどこまで張るかも大工次第だし、窓枠廻りも単にGW詰め込む大工もいればシート被せて詰め込んだりする大工もいるから、繊維協会にマニュアルあるけど、本当に細かい部分のマニュアルは書かれていないから大工によって差が出る

でも大工は丁寧にやっていると言うと思うよ

GWに過度の期待を持ってはいけないと思うし、お手頃な価格でそこそこ性能も良く、まあまあ断熱性もあると考えて満足する人はGWで充分だと思うし、満足できなければ他の断熱材にすればいいと思う
605: 匿名さん 
[2012-09-26 17:07:13]
>>602
そうするとネオマフォームが一番でウレタンボードが二番発泡ポリスチレンが三番で、
グラスウールは何番番目かは知りませんがかなり下の順位になります。
(間違いない)
606: 匿名さん 
[2012-09-26 17:10:48]
>>602
>>604
グラスウール(繊維系断熱材全て)は性能はそれなり価格もそれなりで
安かろう悪かろうの断熱材と言うことで宜しいか?異論は無いか?
607: 匿名さん 
[2012-09-26 17:13:02]
GWが歪まないよう、コンセントボックスの周囲でGWをカットする。
当然このままではコンセントボックスの部分は断熱材が施工されていない状態になるので
コンセントボックスの裏側にウレタンを吹付ける。

知り合いが実践したが大変だったと言ってた。
608: 匿名さん 
[2012-09-26 17:19:40]
>607
OK問題なし。
自宅は外貼り断熱なので関係なしですが、気密コンセントBOXという物もあるらしい。
609: 匿名さん 
[2012-09-26 17:46:19]
>607

うちはコンセントボックスの裏もGWありますよ。

そこだけ無いってどんな施工?
610: 匿名さん 
[2012-09-26 17:51:02]
>>609
グラスウールは潰すと(コンセントBOX)、断熱性が低下します。
またコンセントBOXに押されてその周囲に空間が開き空気が流動しその部分は断熱が低下します。
611: 匿名 
[2012-09-26 18:12:25]
GWで丁寧に施工しても駄目というなら、
ロックウールでも同じことになる。

丁寧という言葉にデメリットはないだろ!
終いには丁寧な施工でもダメ、GWでもだめ、繊維系はダメ。
そんなこと言ってたら、いつになったって家なんか建たんぞ!
612: 匿名さん 
[2012-09-26 19:30:28]
>609
コンセントボックスの大きさにそってGWはカットして
コンセントボックスの裏側用に、別に用意したGWを設置したのなら素晴らしいと思います。
そうすればGWが歪みませんからね。
コンセントボックスの裏側用のGWってどうやって固定してあるか知りたいです。
613: コンクリ命 
[2012-09-26 19:44:05]
>>No.594
コンチクショー(;゚Д゚)!
まったくその通りでした。胴縁の裏に断熱材は詰まってない。
一本取られました、こんなの素人には気付かれへん。
こんなところ詰めといてしかるべきでしょ。

どうしたもんでしょ。発泡スプレーでぶち込んでやろうかしら。
614: 匿名さん 
[2012-09-26 20:10:56]
ここ最近の書き込みを見ると繊維系断熱材は信用できないと思う。
615: 匿名さん 
[2012-09-26 21:04:14]
耳が気に入らないんだったら切り落とせばいいんじゃないですか?
616: 匿名さん 
[2012-09-26 21:18:17]
>615
グラスウール断熱は、耳の付いた長方形の袋に入ったグラスウールの耳を柱や間柱にタッカーで留めて施工します、耳は切り落とせません。
だから筋交い部分やコンセントや空調ダクトなどの定形で無い部分の施工がいい加減になります。
だから繊維系断熱材は駄目なのです。
私はグラスウールやロックウール等の繊維系断熱材は、安かろう悪かろうの過去の遺物だと思っています。
617: 匿名さん 
[2012-09-26 21:51:53]
>だから繊維系断熱材は駄目なのです。
キチンとした施工は難しいですが、駄目ってことはないと思います。
吹きつけウレタンとかは、マンションで使う硬質ウレタンでなければ極寒の地では使えませんし
スイス等標高の高い地やスウェーデンなどでも繊維系断熱材は使われてます。
618: 匿名さん 
[2012-09-26 22:03:38]
繊維系断熱材は、裸のものを選んだ方が良いということですね。
619: 匿名さん 
[2012-09-26 22:09:41]
裸だとコンセントボックスや筋交いの無い場所でも大工の差が出るのでは
620: 匿名さん 
[2012-09-26 23:01:36]
繊維系断熱材は、裸で良い方はそうすれば?

大工さんチクチクイライラで手抜きしなければ、良い家になるでしょう。

直に触った事がある方は分かると思いますが、触りたくないものですよ。
621: 匿名 
[2012-09-26 23:05:06]
すぐそういうが、
じゃあどうして北欧や北米で皆裸のGW使ってるんだろうね
北欧や北米は手抜きし放題ですか
622: 匿名 
[2012-09-26 23:05:41]

そもそもチクチクしないのにすればよいのに
623: 匿名さん 
[2012-09-26 23:28:43]
ムチムチ系なら好きなんですが
チクチクは嫌ですね
624: 匿名さん 
[2012-09-26 23:38:36]
商品名アクリアウールってチクチクしないって書いてあるからマシかもね
625: 匿名さん 
[2012-09-26 23:39:58]
だいたいウールってのが

人工大理石並みにインチキ名称だな
626: 匿名さん 
[2012-09-26 23:47:35]
皆さんよっぽど寒い地域に住んでるんですね
自分は雪の積もらない地域なので長期優良であればいいので断熱材にまでこだわりませんでした

寒いと言われる住友林業でも十分だったし、雪なきゃ10Kでも寒くないんだってわかりました
627: 入居済み住民さん 
[2012-09-27 00:22:36]
>618
裸のものを施工できる施工業者なら、袋入りなんてそもそもハナからお断りなのでは?
西方設計の9/2のブログ読んで、そう思いました。
628: 匿名さん 
[2012-09-27 00:24:48]
そうですか、裸で施工するよう言えば良いんですね?
629: 匿名さん 
[2012-09-27 00:25:42]
裸で売ればよい。ちょっと卑猥?
630: 匿名さん 
[2012-09-27 00:37:51]
ムキになってる奴らは、もう自分でも何言ってんだか分からなくなってんじゃねーの?
GWがダメでロックウールが良いと言えば、次には袋詰めがダメ...。
終いには施工が良いだけじゃダメなんて言い出したアホがいた。

自分で金出してる家なんだから、自分の好きな断熱材入れてりゃいいんだろ!
結論はこれだ!なんてそんなのあると思ってんのか!?
631: 匿名さん 
[2012-09-27 00:39:08]
GWがダメでロックウールが良いと言えば、次には袋詰めがダメ...。


どれも正論だと思うけど。どこかおかしいか?
632: 匿名さん 
[2012-09-27 00:40:18]
耳?、あんなもの飾りです。お偉い方にはそれが分からんのです。
633: 匿名さん 
[2012-09-27 02:29:33]
No.631
お前だよ、正論とか結論だとか、自分の志向が中心で動いていると思っている奴は。
ロックウールだって袋詰めだろ?

>どこがおかしい?
お前の頭に決まってるだろ!
634: 匿名 
[2012-09-27 20:23:49]
反論するなら論理的になさい。ロックウールも袋詰めでないものもある。
635: 匿名 
[2012-09-27 20:39:45]
反論じゃねーよ!文句だよ!
それに理論的に言っても、分かるような柔軟性ないだろ?
その前に「なさい!」って、お前女教師か(笑)
636: 匿名 
[2012-09-27 20:46:13]
バカなの?なら喋るなよ
637: 匿名さん 
[2012-09-27 21:30:15]
GWもダメ、ロックウールもダメです。
GWやロックウールは前世紀の遺物です。
638: コンクリ命 
[2012-09-27 21:36:47]
耳付きグラスウールは正直微妙かも。身をもって体験しました。
絶賛、発泡ウレタンスプレーぶち込み中です。
3本買ってきましたが焼石に水というか、見えないからどんだけ入っているのかわからん。

あと30本ぐらいは必要かも。裸のグラスウールの施工も含めた代金がいくらか知らないけど、追いついちゃうかもしれないね。

でも、これだけ努力をすれば、気分的に温かさを実感できるような気がします。
頑張った分だけ温かいんだぞと。

精神面での温かさを得られるという意味でお薦めです。(自虐ではありあません)
639: 匿名さん 
[2012-09-27 21:47:04]
コンクリさん正直だね!
このスレでの最初の書き込みはちょっといけ好かなかったけど、なんかだんだん好感度が上がってきたよ!
640: 匿名 
[2012-09-27 21:51:54]
>636
お前もな
641: コンクリ命 
[2012-09-27 21:59:28]
まあ、どこに価値観を置くかだけどね。
コスパを求めて選んだので不満はない。
でも最大限の努力はしたいのよね。
不備を見つけたらそれをなるべく解消できる努力をしなくちゃ。
というか、そういうことが好きなんですね。
自分で色々したい派です。
642: 匿名さん 
[2012-09-27 22:12:01]
というか、コンクリ命さんって名前だからRCなんですよね?
耳付GWに発泡ウレタンとか湿気対策大丈夫?
643: コンクリ命 
[2012-09-27 22:13:57]
木造ですよ。
詳しく知りたければ、私のスレッドがあるのでそちらでどうぞ。
荒れまくっているけど。
644: 匿名さん 
[2012-09-27 22:19:50]
請け負った業者に、「勝手に手を出され我々の仕様とは違うものになっているので全ては保証できません」
とか言われたりしないのかな?
俺はそう言い捨ててった溶接屋を見たことがある
645: 匿名さん 
[2012-09-27 22:20:21]
あ、木造なんだ。何とも紛らわしいネーミング。。。基礎命ってこと?
646: コンクリ命 
[2012-09-27 22:29:17]
>>No.644
施工監督に確認はとりましたよ。
そんで、注入箇所は当たり前だけど気密シートの内側。
手を突っ込んで注入箇所を確認し、ノズルを突っ込み噴射。案外タッカーとタッカーの間なら取れることはない。

職人さんには気を使いますよね。正直、まだ言えていません。
でも、入角箇所を上記の方法でやると、証拠が何も残らない。このまま言わなくても良いかと思ってます。
気分悪くするだろうから。

>>No.645
基礎について語っていたら、どこかの誰かに付けてもらったコテハンです。
648: 匿名さん 
[2012-09-29 20:54:03]
コンクリ命さん
コケにされて黙ったままですか?やり返してください。
(卑猥なレスで書き込みが止まってしまったから、退屈です。)
649: 匿名さん 
[2012-09-29 21:01:45]
施工監督いい加減だね
素人にやらせるなんてまともな監督ではない
650: 購入検討中さん 
[2012-09-30 07:32:40]
コンクリ命さん
スレ違いなので、自分の隔離スレの方でお願いしますね
651: コンクリ命 
[2012-10-01 09:10:54]
コケにされてますか?むしろ褒め言葉のような気がしますが。
まあ、こういった掲示板でコケにされようが何だろうがどうでもいいけど。

連日の飲み会とウレタン注入と庭のDIYで書き込みする余裕もありませんでした。
今朝も3発ぶち込んでいます。

施工監督はほとんど来ません、主に電話でのやり取りだけです。
大工さんにスプレー注入の件を話したら、快く承諾してくれました。
652: 匿名さん 
[2012-10-01 11:41:25]
こんな客(施主)ばっかりだったら嫌だな。
施主にとっては一生に一回の買い物かもしれないけど、作る方からしたら毎日の仕事なんです。
そんな完璧主義でやってたら帰るの遅くなる。
653: コンクリ命 
[2012-10-01 12:17:37]
でしょうね。だから私も大工さんにそこまでのことを求めていません。
「仕事には満足しているけど、ワガママを言ってすいません。」
と大工さんには伝えました。すごく気を使っています。
プライドを傷つけることにもなりかねないですしね。

でも、やりたいことをやらないで後悔するのは嫌ですからね。
後から出来ないことだし。

ビールの1ケースでも買っていってあげるかな。
654: 匿名さん 
[2012-10-01 21:22:11]
大工や現場監督にとっては施主が勝手にやって、責任取らなくて済むからいいのかもね
今後問題おきても施主がやったことが原因と言えるしね
655: 匿名さん 
[2012-10-01 21:25:20]
ウレタン注入の際の注意点。

ウレタンを吹付ける場合、透湿防水シートは胴縁(この場合は外壁下地)で留めて
ある必要があります。そうしないと柱と透湿防水シートの間に入り込み、
外壁と透湿防水シートの間の通気層がなくなってしまうから。
特に、土台水切りと透湿防水シートはしっかりと防水テープで固定し外れないように
しておくことが重要です。

注入は一旦グラスウールを外してから行うこと。注入しすぎるとウレタンが膨れすぎて
グラスウールを押しつぶしてしまい、グラスウールの断熱性能を発揮できなくなるので
吹付け後、膨張しすぎた分はカッターで削るなどして調整が必要。
ウレタンを注入するより、カネライトとかをカットして縦胴縁の裏側に取り付ける方が
楽かも。

ウレタンは最低2分は良く振って使用すること。
よく振らないと膨張率が低くなり、それは内部に含まれる空気量が少ないことを意味し
十分な断熱性能が得られなくなる可能性があるから。
業者がやってるやつでも夏の方が冬より膨張率が大きいのですが、そっちの方が
内部に含まれる空気の量が多い事を意味すると思ってます。結果、断熱性能を
最大限に引き出すなら夏の暑い日に吹きつけ工事を行うのがよいのではないかと
思っています。

あとで、電気屋にスイッチボックスが間柱にまっすぐ固定できないとか
配線がしづらいとか言われないように綺麗に処理しておくこと。
まぁ、断熱性能を上げようと思えば外壁面にそのような設備を設置するのは
なるべく避けた方がいいのだけれど。

まぁ、壁からより窓から放出される熱の方が圧倒的だから
あまり深刻にならなくてもいいかもしれないけどね。



656: 匿名さん 
[2012-10-01 21:29:58]
>654

引渡し前の家はHMのもので施工主のものではないのは、コンクリ命さんは十分承知していますので、断熱に不具合があっても壁がカビても自己責任なのは前提で加工していますよ。

でなければ加工なんて出来ません!ばかにしちゃいけませんぜ!
657: コンクリ命 
[2012-10-01 23:46:20]
外壁→通気層→透湿防水シート→構造用合板→断熱材となってます。
658: コンクリ命 
[2012-10-03 08:50:45]
ウレタンはおもいっきり膨らむので、グラスウールを圧迫しますが、その分、ウレタンが性能を発揮しているので気にすることもないかなぁと思っています。
あと、無知でピンとこないのですが、GWが圧迫された状態だとそんなに性能が落ちるものなのでしょうか?
ダイワの外断に使用されているグラスウールボードのイメージがあるので、つぶしても性能はありそうな気がするのですが。
659: 匿名さん 
[2012-10-03 09:29:32]
GWが圧迫された状態だと、断熱性能は空気層の低下分落ちます。

同じふとんでも、ふかふかなのとぺったんこでは暖かさが違うでしょ・・・含有空気量の差です。

しかし、ウレタン注入程度では心配する事も無いでしょう。

GW自体熱伝導性が低いので、少ないより詰まった(量が多い:ウレタン注入で壁内空間体積が減少した)方が本来の断熱性を発揮出来ないにせよ、結果的には断熱性能は上がるでしょうね。

どの程度落ちるかは知りませんが・・・。
660: コンクリ命 
[2012-10-03 09:57:15]
というところでしょうね。
私も手探りでやっているので何だか良くわかりません。
結果よりも(結果などわからないのですが)挑戦することに意義があるというか、もう意味不明な状態です。
哲学の領域に入ってきました。

結果よりも過程です。
努力したという事実が、より自分の家に愛着をもたせ、そして満足することができるのです。
そう思うことにします。
661: 匿名さん 
[2012-10-03 09:57:45]
>659
あんたの言うことが本当だったら、GWは高性能ではなく、普及型の10KのGWが一番断熱性能がいいことになる。
一番フワフワしている。
662: 匿名さん 
[2012-10-03 17:30:04]
本来の性能を100%出せないって意味だろ!
面倒臭いからくだらんこと言うな。
663: 匿名さん 
[2012-10-03 18:24:01]
常温での空気の熱伝導率は、0.026w/mk。GWよりいい。
但しGWの含有空気量で断熱性能が上がる条件としては対流などの空気移動がないこと。
664: 匿名さん 
[2012-10-03 19:11:54]
>661

意味が分かりませんかね?

同じものなら規定通りの広がりが必要と言う事で、スカスカであればふわふわでも663さんの言われる様に空気の対流が起きて熱交換してしまいます。

だからと言って詰め込み過ぎは断熱性能が落ちる様です。
665: 匿名さん 
[2012-10-03 19:37:46]
すいませんが、圧縮とはどの程度のことなのでしょうか。

私も上記のやり取りを見て、10kGが一番空気量が多いので性能が高いと思いました。
666: 匿名さん 
[2012-10-03 20:32:43]
グラスウールの材料はガラス繊維。
ガラス窓ほどにはならないにしろ、つぶれると貫流率が高くなる。
であれば、つぶれたGWは取り除いた方がいい訳ではあるのだが・・・。

GW詰め込みすぎると性能が下がるらしいけど、それでも60%程度しか落ちないらしい。
40%性能発揮できれば、残りは吹きつけウレタンに頼るということで。
まぁ、結果でなく努力という課程によって満足できるのであれば問題なしだね。
悔いが残るのが一番良くない。

高性能グラスウールは10Kより繊維が細かい。
667: コンクリ命 
[2012-10-03 20:40:21]
カネライトを細切りにして詰め込む手段を最初から知っていたら安くて効率も良かったのに・・・
少し情報が遅い゚(゚´Д`゚)゚
668: 匿名さん 
[2012-10-04 07:56:14]
きちんとした施工ができないHMや工務店が多いので繊維系断熱材は却下。
耳つきのグラスウールをタッカーで留めた場合タッカーの針は細いので錆び易い。
古くなるとグラスウールはズレルか落ちる。
669: 匿名さん 
[2012-10-04 09:49:30]
強風の時か 凄く暑い日か 凄く寒い日に エアコンON状態ででコンセントカバーをドライバーで外して空気の流出 流入を感じたら気密工事手抜きです。
寒い日の朝に窓や部屋の隅に結露していたらQ値不足です。
繊維系断熱材を使う家は結露が多いと思う。(私の以前住んでた家)
670: コンクリ命 
[2012-10-04 09:51:01]
耳をボードで固定するからそんなに極端な動きはないだろうけどね。
+100万でアイシネンも良かったかも。
ただ、何年経ったら光熱費で回収できるのか・・・それも微妙だね。
外断だと+150~200ぐらいになるかな?

なんか全ての工法が微妙なんだよね。
Ⅳ地域だし、断熱で血眼になる必要もないと思って耳つきGWを選択したんだけど。
671: コンクリ命 
[2012-10-04 09:54:56]
窓が結露するのは、窓の性能が悪いだけでしょ。
GW関係ねーし。

部屋の隅で結露って斬新だね。
築20年のスカスカGWの実家でも未だかつて見たことも聞いたこともない。
672: コンクリ命 
[2012-10-04 09:58:01]
あと、4地域以南では気密コンセントカバーは推奨であって義務ではありませんよ。
したがって、手抜きということではありません。
やってもらった方がいいのは当たり前だけど。
673: 匿名さん 
[2012-10-04 10:15:19]
たいそうな気密施工をやっても、結局コンセントカバー無しには気密の出ない謎々の不思議・・・

674: 匿名さん 
[2012-10-04 10:19:26]
コンクリさん荒らしだと思っていたけどちゃんとした事言うんですね

断熱材とサッシを混同して書いている人って案外多いよね
窓周りの結露は、サッシかガラスの問題
部屋の隅の結露って、聞いたこと無いけど断熱材はおろか、外壁も相当薄くなければ結露しないんじゃない
カビと勘違いしているのかな

コンセントカバー空けて冷たい空気を感じたら屋内PSと洗濯機の水栓の下の床下を確認した方がいい
基礎に給排水の配管が通って、そこから2階トイレとかに接続されているけど、いい加減な業者は、屋内PSだと壁に隠れてみえないから大きな穴をあけて通してたりする
それを気密テープでふさげばいいんだけど、ふさいでないと基礎内の冷たい空気が壁内に入りこむんだよね
地域によって気密テープは必須じゃないから、ふさいでないケースは多いよ

外周はGWでも建売でもそこそこ厚みがあるのを使うし冷たい空気は感じないと思うけどね
675: コンクリ命 
[2012-10-04 10:27:17]
ナゾナゾでも何でもねーよ。
超簡単な理屈でしょ。

ボードで気密をとる工法なら、そのボードの穴塞がなきゃならんでしょって。
外にも家を建てる上でボードには無数の穴が開いていくわけ、それをいかに処理するかが腕のみせどころ。

外断やアイシネンは、その点において断然有利。
676: 匿名さん 
[2012-10-04 10:38:02]
>>674
>断熱材とサッシを混同して書いている人って案外多いよね

断熱材とサッシを混同している分けではありません、いい加減な断熱の家には安物のサッシが付いていると言う事です。(が多い)
677: 匿名さん 
[2012-10-04 10:40:14]
気密施工された相応の数値が出る家だって、内壁の気密コンセントカバーを外すと悲しい風が吹く
配線の気密処理をしてないんだか、そもそも気密なんてものは壁の向こうに存在しないのか
実は内装のPBにパテとクロス仕上げ、パッキン付き巾木が素晴らしい性能を発揮
なんて事は決して言ってはなりません

まあ何にしてもトータルで数値を稼ぐのは当然ですからね、色々必要なのです

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる