住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
 

広告を掲載

ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55
 削除依頼 投稿する

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

C値について

601: e戸建てファンさん 
[2011-01-20 08:49:39]
そもそも論になるが、気密を得るのが冷暖房の効きを良くするのが目的ならば、換気によって失われる熱量以上の冷暖房効率を得られない以上、気密をゼロに近付けるという努力は無駄だ。

換気の効率に関しては気密が高いほうが計画的だろう、というのはそれが高気密の本来の目的でないため馬鹿馬鹿しいのだが、ひとつの理屈であることは認める。
ただし、必要なのは闇雲な高気密でなく、気密施工管理である。
この2つは同じではない。

例えば現在では気密施工した上換気用の穴をあけ、さらに換気用の穴を塞いで気密測定するという、奈辺に目的があるのか容易に理解しがたい施行が標準とされている。
これが完全な気密施工管理ができると仮定したらどうなるか?
どこにどれだけの隙間をつくるか決められる、つまり「コントロールされた換気用の隙間」をあらかじめ設けることができるので、後から換気用の穴をあけるという、不細工且つトラブルの元である過程を排除できる。
それこそが目指すべき形じゃないか?

当然そうやって建てられた建物が高気密ということはあり得ない。
なぜなら【計算された】隙間だらけであるから。
繰り返しになるが自分の結論としては、「重要なのは気密施工管理であって高気密ではない」ということ。
602: 匿名さん 
[2011-01-20 12:12:38]
長くて読む気しない。
C値1.0以下は家じゃなくて小屋。
603: 匿名さん 
[2011-01-20 12:41:49]
>>602
高気密はダメってことですね!
604: 匿名さん 
[2011-01-20 12:46:25]
無意味で長い屁理屈。
605: 匿名 
[2011-01-20 14:58:24]
>気密施工した上換気用の穴をあけ、さらに換気用の穴を塞いで気密測定するという、奈辺に目的があるのか容易に理解しがたい

気密が高いほうが熱逃げにくいのは感覚的にわかるから、高気密よりも大事なことってのがイマイチ納得できんのだけど、これはホントにそう思う。
なんでこんなアホなことするんだろ?
606: 匿名さん 
[2011-01-20 17:09:25]
気密施工と換気穴開けは普通同時進行じゃない?
穴の周り塞ぐにも気密施工しなきゃだめでしょ?
換気穴以外での漏れを測るには穴塞いで測るしか無いじゃん。
C値って計画換気以外のスキマのことじゃないの?
塞がないでどうやって測るのさ。
サッシの目張りとは違うよ?
高気密は気密施工管理の結果なんだからなんで分ける必要がある?
607: 匿名 
[2011-01-20 17:28:40]
605です。

自分としてはその換気口はなんで開けるんだろうな~って疑問なんですよ。
要するに計画換気以外の隙間と換気口をなぜ区別しなきゃならないのか、ということです。
601さんのいう隙間のコントロールがホントに可能なら、例えば3種換気における吸気口は要らなくなるわけで。
608: 匿名さん 
[2011-01-20 18:32:08]
すべては24時間換気の悪法が決まってから世の中おかしくなりましたね
609: 匿名さん 
[2011-01-20 20:47:59]
24時間換気は必要に決まってます。
換気速度はもっと遅くても大丈夫だと思いますが。
610: 匿名さん 
[2011-01-20 21:33:30]
> 607

何言いたいかわからん。

>隙間のコントロールがホントに可能なら、例えば3種換気における吸気口は要らなくなる

3種換気の吸気口がコントロールされた状態の隙間!だろ
611: 匿名さん 
[2011-01-20 21:47:52]
>>607
計画換気の意味を知ってますか?
計画された隙間=吸気口ですよ。
理想的には屋内の空気が一定時間ごとにすべて入れ替わることが必要ですが、
そのためには正しい入り口と正しい出口になるコントロールされたスキマが必要です。
計画されない=コントロールできない隙間はその障害にしかなりません。
計画された隙間と計画されない隙間は明確に区別されるべきであり、
C値はその指標になるのです。

ストローで水を飲むときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら水が飲めない。
そんな感じです。
612: 匿名さん 
[2011-01-20 22:41:34]
>607

>601さんのいう隙間のコントロールがホントに可能なら、例えば3種換気における吸気口は要らなくなるわけで。

その通りでしょうね。
でもそれが不可能に等しいので計画換気を行うわけです。
613: 匿名さん 
[2011-01-20 23:55:56]
吸気口は要メンテ。あたりまえ。
たとえ計画的であろうとスキマなんて手入れしにくいモンを設けられてみろ
えらいことになる。
>601は妄言もいいとこ。
614: 入居済み住民さん 
[2011-01-21 00:06:40]
>ストローで水を飲むときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら水が飲めない。

ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?


予期しない穴はサイズまで計測するんでしょ、計測後は判ってる穴なんじゃない?
615: 匿名さん 
[2011-01-21 00:19:35]
サイズが分かっても場所は分からん。
だから問題なんだろ。
何言ってんだ?

>ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?
ストローは吸いたい場所から吸う道具だろが。
遠くの新鮮な空気吸いたいのに脇からオッサンの吐息が混じったらどうすんだよ。
616: 匿名さん 
[2011-01-21 00:29:56]
614に挑戦(^^)

ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?

そうですよね。実際吸うのは空気ですよね。でも解かりにくい方のための例えなので(^^)

ではこういうのはどうでしょうか?

ある箱の中に体に害の無い煙が入っています。これをストローで吸い出してみましょう。
Aさんは普通のストローで吸いだしたところ10回で煙を吸いだすことができました。
次にAさんはストローでも10箇所に小さな穴の空いたストローで吸出しを行ったところ
15回で吸い出す事ができました。
次に10箇所を2つずつ塞いで同様に煙を吸出しでいったところ,穴8つでは14回,6つでは13回,
4つでは12回,2つでは11回,最後に穴1つでは10回で吸い出すことができました。

以上から穴の空いているストローでは普通のストローに比べて効率が下がることが解かりました。
また穴が1つだけなら普通のストローと同じ回数で吸い出せることも解かりました。

チャンチャン♪   

だめ?
617: 匿名 
[2011-01-21 11:45:47]
いいけどおもしろさで615に負けちゃってるからな
順番逆だったら良かったのに
618: 614入居済み住民さん 
[2011-01-22 09:41:13]
>遠くの新鮮な空気吸いたいのに脇からオッサンの吐息が混じったらどうすんだよ。

ストロー吸ってるオレがオッサンなんだから、オッサンの口の中でオッサンの吐息が混じりあうんだよ。


>616
ストローの穴がC値なら
煙=外の空気 という例えでしょ。
外の空気を外に戻す効率にこだわる理由がわからない。


箱の中の煙=家の中の空気 と例えているのなら
ストローの穴は排気ダクトの穴だからC値は関係無い。
排気ダクトだけ漏れがなくて通気抵抗が少ない物を使えば効率が良いことになる。
そういう事なのか?
排気ダクトの品質が重要なのか
619: 匿名さん 
[2011-01-22 11:17:53]
普通に施工して、ちゃんとした仕様の材料(サッシなど)を使えば、
C値が1.0より大きくなるなんてありえない話だ。

とにかく、今はC値を1.0以下にするのは簡単なことなんだから、
それが約束できない工務店は、レベルの低い大工を雇って、
できるだけ材料や工数をケチって手抜きしますと言っているのと同じ。

気密測定は手抜き工事をチェックするための手段のひとつなので、
自ら都合をつけると言っている施主の立会いを拒否する工務店もダメ。

C値が大きいということは、壁や天井、床などに意図しない自然換気ダクトが
形成されていることになり、室内外のホコリや湿気を壁内に取り込み放題となるし、
ホコリの堆積や結露によって、腐朽菌や有毒なカビが繁殖することを許してしまう。

腐朽菌が繁殖すると、遠方にいるシロアリが嗅ぎつけてやってくる。
他にも様々な虫が隙間を通って壁内や室内に侵入する。

機械換気のダクトなら、ダクト管内は結露や細菌対策がなされているし、
排気用のダクトは仮に中で菌が繁殖しても室内への影響はなく、
給気はフィルターを通してから各部屋へのダクトに通すので問題ないが、
壁のスキマによる自然換気ダクトなら、空気の対流や風圧などによって
中に繁殖したカビの胞子が室内にばら撒かれ、健康被害につながる。
620: 匿名 
[2011-01-23 16:47:38]
このスレでは
高高はR2000クラス
中中は次世代クラス
低低はそれ以下

って認識でいいのか?
621: 匿名さん 
[2011-01-23 17:14:50]
このスレではそれで通用するのでは?
622: 匿名さん 
[2011-01-23 17:37:25]
3段階にわけるとそうだね。


一般ぴーぽーはR2000なんて知らないから、
世間では次世代基準であれば高高になるだろうけど。
623: 匿名さん 
[2011-01-23 19:07:24]
人口が集中している首都圏が含まれるIV地域の次世代省エネ基準は、
かなりレベルが低いので、それをやっとクリアした程度では、冬寒く、夏暑い家になってしまう。
冷暖房のランニングコストもR2000仕様にする費用以上にかかる。

そもそも次世代省エネ基準のIV地域の線引きがおかしい。
気候や昼夜の寒暖差に関係なく、できるだけ多くの世帯がIV地域になるように設定しただけ。

建築業界の利益を最大化したいだけのダメ基準。
624: 匿名 
[2011-01-23 19:21:36]
次世代基準決める際、気密性能断熱性能が弱点の鉄骨メーカーや住友林業が大反対したらしいね。

お国は積水ハウス、ハイム、住友林業あたりと仲良しこよしなんだよなぁ。
625: 匿名 
[2011-01-23 19:48:33]
高気密であれば、

室内の湿気が壁内に浸透しにくくなり、壁内結露を防ぐことができる。
また計画換気しやすく、湿気やハウスダストのコントロールが容易となる。

よって家の長寿命化が望める。
カビやハウスダストなどの影響も少ないため健康面でも優れる。

いいこと尽くしですな。
626: 匿名 
[2011-01-23 20:24:59]
ただの妄想じゃん。
常時換気下で冷暖房効率がいいとか、より結露しにくいとかのデータがない。
627: 匿名 
[2011-01-23 20:48:22]
結露しにくいかどうかはデータとれなくない?
生活環境なんて皆違うし。
結露のしにくさにおいて理論的に反論の余地無いよね~。
628: 匿名さん 
[2011-01-23 21:01:01]
気密がとれてないせいで壁内結露が生じた例はあったよね。
北海道で。

629: 住まいに詳しい人 
[2011-01-23 23:10:05]
>>625

室内の湿気は壁の中に入ってこなくても室外の湿気が入ってくるのでは?

湿気は入れないことも大事だが早く出すことも大事だよ
630: 匿名 
[2011-01-23 23:30:36]
>>629
外壁通気工法。
631: 匿名さん 
[2011-01-24 07:44:09]
重要なのは湿気の排出ロがあるかないかと、結露した後を考えた工法であるのか否か。
基本的には気密に関係なく、露点以下に室温が下がれば結露する。
仮に壁内結露したって外壁通気が機能するなら問題なし、ってのが現在の考え方。
高高でも断熱層の内側に気密ラインがある工法ばかりじゃないんだし、かえって外張り断熱なんかは一度結露すると湿気抜けなくて危険だと思うけど。
632: 匿名さん 
[2011-01-24 11:07:25]
>>629
壁内の湿気は外壁側に逃がすので、C値の高低はほとんど関係ない。

一方、壁内への湿気の流入防止にはC値が大きく関わってくるので
やはり高いC値であれば


室内の湿気が壁内に浸透しにくくなり、壁内結露を防ぐことができる。
また計画換気しやすく、湿気やハウスダストのコントロールが容易となる。

よって家の長寿命化が望める。
カビやハウスダストなどの影響も少ないため健康面でも優れる。


などのメリットが得られる。


>>631
結局気密が低ければ結露しやすいですよね。
要は比較の問題。
633: 匿名さん 
[2011-01-24 11:58:38]
>壁内の湿気は外壁側に逃がすので、C値の高低はほとんど関係ない。
高気密を謳ってて、壁内の湿気を外壁側に逃がせる工法って意外と少なくない?
言い方変えると気密ラインが耐力パネルのすぐ内側にあって、壁内の湿気を室内側にしか逃がせない工法が多くない?
634: 匿名さん 
[2011-01-24 12:57:08]
気密シート施工は普通室内側じゃない?
外断熱の話?
635: 匿名さん 
[2011-01-24 13:35:44]
>>634
外張り断熱もそうだけどウレタン吹きつけのケースや、一条も気密パッキンの位置からすると構造用合板サイドで気密取ってるんでしょ?

http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/eps.shtml
636: 匿名さん 
[2011-01-24 16:54:10]
一条の合板で気密取るのは外側か。内側だと思ってた。
壁の中はEPSで詰まってるから
ウレタン現場発泡と同じく壁内結露はあまり心配なさそう。と思う。

充填断熱にボード系を使う例は多いのかな?
まだ繊維系が主流では?
637: 匿名 
[2011-01-24 17:35:55]
一条の構造は知らないが、一般的なツーバイや軸等、オープン工法で建ててる業者はたいてい外壁側に逃がす構造になってるはず。

普通は室内側の壁を透湿性の低い材質、外気側を透湿性の高い材質を使い、防水シートも壁内側から外気側に湿気が逃げやすいものを使ってるはずだが。


そもそも壁内結露が最も問題になるのは冬。
冬は壁内より室内のほうが湿度がかなり高いわけだから、壁内の湿気を室内に逃がすなんて出来ないはずだが。
638: 匿名 
[2011-01-24 17:41:42]
携帯からだと>>635が見えないorz

まぁどんな構造であれ、室内のほうが湿度高いわけだから、c値に関係なく壁内側から室内側に湿気を逃がすなんて不可能だよね。
639: 匿名 
[2011-01-24 18:02:34]
>>635
つーか一条はこんな気密施工してるのか。
なぜ集成材使わないんだ?
乾燥材とはいえ、無垢では経年で反り・痩せが出てパッキン効かなくなるだろ。
640: ビギナーさん 
[2011-01-24 18:10:02]
すいません。
軸組みでもツーバイでも耐力面材使うタイプの木造は、やはり外側に湿気を逃す構造じゃないと危険でしょうか?となると外断熱はやめておいた方がいい?
当方太平洋側Ⅳ地域で、雪はさほど心配ないですが、年間通して雨は比較的多めです。
641: 購入検討中さん 
[2011-01-24 19:04:25]
基本は断熱層の内側で気密でしょ。
外側では結露が生じる可能性がある。一条の問題点はそこだと以前から指摘されてる。

万が一入り込んだものは通気層で外側に逃がす。
これが基本。
642: 匿名 
[2011-01-24 19:24:54]
外断熱+壁内通気工法はやめておいたほうが無難。

643: 匿名さん 
[2011-01-24 21:48:34]
逆に透湿抵抗の低いパネルを使用するなどで通気層側に湿気が逃げるならば、C値がどうであれとりあえず壁内結露でクリティカルな状態にはなりにくい、ということでいいのかな。
644: 匿名 
[2011-01-25 00:53:22]
>>643
数年でクリティカルな状況にはならなくても、
年数が経てば当然腐りはじめるから、
C値が良いにこしたことは無いよ。

耐久性の面でも耐震性の面でも健康面でも。
645: 匿名 
[2011-01-25 01:12:24]
耐久性はもろにC値によって左右されるな。
一条みたいにおかしなことしなければ。
646: 匿名さん 
[2011-01-25 07:40:14]
>年数が経てば当然腐りはじめるから

ごめん、これわからん。
クリティカルな状態にならないなら問題ないわけで、それなのにどうして「当然腐りはじめる」のか?
「当然腐りはじめる」なら現在既築の住宅で、気密の甘い住宅ほど早く腐ってなきゃいけないが?
古い街なのでうちも築45年くらいだけど、近所には気密がいいとも思えん4~50年前から戦前の住宅が普通に建ってるよ。
647: 匿名 
[2011-01-25 08:12:29]
有機物だから腐るのは当然。
その腐る速度がC値によって変わる。

戦前の建物が現在の建物より長寿命なのは有名ですよ。
なぜなら断熱材がはいってないから。
気密を良くする必要がないのです。
そもそも在来工法は戦前と戦後で構造が違いますからね。
柱も8寸とかありましたし。


いずれにせよ現在のような断熱材をいれる家の場合は
気密を良くしておいたほうが長寿命となりますね。
648: 匿名 
[2011-01-25 08:33:27]
今時戦前の建物と今の軸組みの構造が同じって思ってる人も居るんですね…
軸組みで建てる人は無知が多いんでしょうか?
649: 匿名さん 
[2011-01-25 10:02:12]
>腐る速度がC値によって変わる
いやですからあなたの頭の中にある言葉を羅列されても困るのですよ。
信頼性のあるソースありませんか?
個人のブログとか販促業者のサイトとかじゃなく。
650: 匿名さん 
[2011-01-25 11:33:16]
>618  616です。

あの~・・・そういうことでなくて・・・。もうちょっと単純に考えて頂きたいというかなんというか。

ただ余計な穴があいていると効率が落ちるという話で。煙が外気とかそういうのはどうでも。

う~ん・・・あえて言うならストロー=家の中でしょうかね。
煙=外気ならストローの入口にフィルターを付けるとそれが換気装置のフィルターになるでしょうか。
ストローに空いている穴は窓などの隙間です。

勘違いして欲しくないのはストローの穴でも隙間の穴でも煙は吸えるから効率は一緒という考え。
これは換気とは全然考え方が違いますので。
隙間の穴は煙の箱の外と考えて頂きたい。そうすると新たな疑問になりそうですが・・・。

取りあえずここでギブアップさせて頂きます。
651: 匿名さん 
[2011-01-25 11:46:03]
戦前の古い建物や昔の建物が今だ健在なのは気密が悪すぎるというこでしょうね。

暖かいところに冷たい空気が入ってきても腐る前に換気されてしまう。

「じゃぁやっぱりC値なんて低い方が良いじゃん」と思う人はそれで良いでしょう。

この時期のお寺に行ったことありますか?「外より寒くない?」という感覚になります。

高気密で重要なのは換気となりますが,換気の役目は建物から発生する有害物質の排出よりも人間が生活する上で発生するCO2や水蒸気,臭いの方が割合は高いです。
特に水蒸気に関しては構造内も含めて排出する事が重要でしょうね。
652: 匿名 
[2011-01-25 12:28:07]
>>649
頭の中の言葉の羅列?
随分な物言いですね。
戦前の住宅が戦後の住宅と同じだと思っていたり、室内側に湿気を逃がす工法のほうが主流と言ってみたり、
あまりにも知識に乏しい方がいるので今まで学んだ知識を書き込んでいるわけですが、これが非難されるような内容でしょうか?

とりあえず
断熱住宅研究所
に気密と家の寿命の関係について書いてあります。
653: 匿名 
[2011-01-25 12:38:44]
ナミダダケ事件はご存知でしょうか?
高断熱低気密の家の木が2年で腐り始めた事例です。
私が挙げたサイトが信用できないようでしたら、
ナミダダケ事件
についてご自身で調べてみては?

気密性能の重要性がわかると思います。
654: 匿名さん 
[2011-01-25 12:46:42]
気密は5以上有れば充分だ。

655: 匿名さん 
[2011-01-25 13:06:23]
>>653
ナミダダケ騒動は壁内の湿気が抜けなかったために起きた事件ですよ。
だから通気工法は大事だねって結論なら理解できますが、だからより高い気密が必要という風に脳内変換されると、こっちとしてはどう対処したらいいのか(困惑)
656: 匿名さん 
[2011-01-25 13:09:44]
655追加。

床下も現代木造住宅では、ベタ基礎もしくは防湿コンクリートが常識ですしね。
657: 匿名 
[2011-01-25 16:39:15]
>>655
湿気が抜けなかったことが最大の原因。ですが気密施工が手抜きだったことも要因のひとつと言われれています。
脳内変換ではなく、調べればわかることですよ。

658: 匿名さん 
[2011-01-25 16:56:59]
>気密施工が手抜きだったこと
手抜きって言うか、当時はそういう概念自体が希薄だったじゃないですか。
あれは低気密だったことがダメなんじゃないですよ。
その後の是正方法も高気密化じゃなくて、通気工法化でした。
調べればわかることです。

現在ナミダダケ事件の住宅に近いのが、外張り断熱高気密化住宅です。
壁内が屋内と交通していて、外壁通気が利用できない工法ですね。
ただし現在は床下防湿も床下換気の考え方もあり、また高気密化住宅では燃焼系暖房器具・調理器具を使わないことが常識化してますから、屋内はかえって乾燥するケースがほとんどです。
659: 匿名 
[2011-01-25 18:46:00]
是正方法が高気密化じゃない?
明らかに高気密化に進んできたはずですが?
是正方法としては高気密化と通気工法の2点です。

あくまで充填断熱の場合の話ですが、あなたは通気工法さえしていれば高断熱低気密の家でも問題無いと言うのでしょうか?
高断熱化と高気密化はセットで考えなければ壁内結露が問題になるというのは当たり前だと思っていたのですが、
まさか知らない人がいるとは。
660: 匿名さん 
[2011-01-25 19:21:56]
低気密居住者よ、
ここで高気密は意味が無いとか叫んでても虚しいだけだろw
欧米の気密性能を見習いたまえw
661: 匿名さん 
[2011-01-25 19:27:14]
>現在ナミダダケ事件の住宅に近いのが、外張り断熱高気密化住宅です。
>壁内が屋内と交通していて、外壁通気が利用できない工法ですね。

全然違いますね。
壁内も屋内になります。
662: 匿名さん 
[2011-01-25 19:28:38]
>明らかに高気密化に進んできたはずですが?
ナミダダケ事件はいつ起きたんですか?
是正措置がとられたのは?
高気密化はずっと後の方法論ですよね?
時間軸上の座標がずれてるものを一緒にされても。

>通気工法さえしていれば高断熱低気密の家でも問題無いと言うのでしょうか?
正しい施行なら問題ないと思いますが。
あくまで結露に関しては、ですが。
そもそも高気密であっても室内から壁内への湿気の流入がゼロでない以上、高気密低気密という単なる数字上の線引きで問題ある問題ないが決まるなんて考えにくいです。
663: 匿名 
[2011-01-25 20:07:37]
外断熱は壁内も断熱層の内側になるけど、壁内の換気がうまく出来るかと言えば不可能だよね…
室内よりはPBの外側(壁内)の方が温度は低くなるし。
664: 匿名はん 
[2011-01-25 21:32:41]
みんな結露の基本を勉強しなおした方が良いみたいだね
665: 匿名さん 
[2011-01-25 21:37:47]
とりあえず、C値は1.0以下にしておけば問題ないです。
666: 匿名さん 
[2011-01-25 22:00:47]
とりあえず、C値は2.0以下でも問題ないです。

667: 匿名さん 
[2011-01-25 22:07:38]
>室内よりはPBの外側(壁内)の方が温度は低くなるし。

高気密高断熱は基本、24時間連続暖房でしょう?寒い今時分。
668: 匿名 
[2011-01-25 23:30:03]
24時間暖房でも壁内は温度下がるよ
669: 匿名さん 
[2011-01-26 00:49:17]
>>662

日本建築学会北海道支部は、1978年、北方圏寒地住宅視察団を北欧に派遣した。報告書は、高断熱住宅には、防湿・気密層、透湿層、通気層が必要であると結論。1980年になるとテレビでナミダダケ事件を報じた事で社会の関心が向けられるようになり、北海道議会でも取り上げられた。
1987年頃から様々な形の高気密・高断熱の住宅が作られ始め、全国的に住宅の高気密・高断熱化の競争が始まった。

時間軸上の座標がずれてるのはどちら?
ナミダダケ事件後しっかり高気密化がすすんでますね。


高断熱低気密でも問題がないか?
と聞いたのは、高断熱低気密でも高断熱高気密でも家の寿命は変わらないのか?
という意味ですが理解したうえで話してますよね?
もともとその話をしていましたから。
ナミダダケ事件については脳内変換されて事実を受け入れられないようですので
わざわざ別のソースをもってきました。
 
http://www.towntv.co.jp/2009/11/31500.php

抜粋しますと

「気密性を高める事は、決して息苦しい家をつくるのではなく、
家の寿命、住む人の快適さや安全を考えると、とても重要な事なのです。」

気密性を高める事は家の寿命にとって重要なことだそうです。


670: 匿名さん 
[2011-01-26 00:52:53]
http://111a.co.jp/mori2.htm

以下抜粋

「高断熱はともかく高気密なんかにすると家が腐る。」
なんて、いろいろ言われたものです。
でも、高断熱・高気密工法の始まりは、家を、結露で腐らせないために始まった技術なのです。

当時の在来工法の高断熱化はたいした省エネにつながらず、壁体内結露の問題が出てきてしまったのです。
その対応に、産官学が取り組んだ結果として、高断熱・高気密工法が、普及していったのです。


換気システムが、ある程度計画通りに働くためには、気密性能を高めていかないとだめなのです。
671: 匿名さん 
[2011-01-26 00:55:34]
http://mr.orchidpalette.net/menu2.html

以下抜粋

当時は省エネと暖房費削減の観点から断熱材を増やしたのですが、グラスウール断熱材と、燃焼で水蒸気を大量に発生する開放型石油ストーブの組み合わせによって壁内のグラスウールが結露して、カビが発生したり構造材が腐る事例が確認されました。その対策として壁内に水蒸気を入れないための気密の必要が認識され、現在に至るまで年々改良されてきています。





ここでも対策として「気密の必要性が認識された」とはっきり記述されてますね。
672: 匿名さん 
[2011-01-26 01:09:04]
http://hayasi23.noblog.net/blog/10992258.writeback

以下抜粋

結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、カビや腐食菌の発生を防ぐことも出来ます



ソースを欲しがっていたのでいろいろ調べてみたが
高断熱低気密の家を建ててる業者は過去にはあったが、
現在では見つけることができなかった。

高断熱低気密、もしくは高断熱中気密を推奨する業者がいればソース求む。
673: 匿名さん 
[2011-01-26 01:17:45]
無駄に長くすんなよ
リンクだけでわかるだろ
674: 匿名 
[2011-01-26 01:22:23]
>>664さんに同意。C値を語る前に、みんな結露についてもっと勉強してくれ。
675: 匿名さん 
[2011-01-26 06:55:30]
>24時間暖房でも壁内は温度下がるよ

それは断熱不足
676: 匿名 
[2011-01-26 06:57:17]
>>669・670・671・672
ナミダダケ事件が表面化したのは70年代、高気密化住宅が模索され始めたのが80年代後半以降。
10年も放っといたんですか?
ナミダダケが通気層による解決をみせてから高気密化競争が始まったんですよ。
直接の関係はないです。

それからあなたのリンク先はすべて高気密礼賛のHPじゃないですか。
洗脳されてますか?

私は高高反対派じゃないですよ。
ただ現在の通気工法&24時間換気条件下では、高高と次世代レベルとで躯体の寿命に差など出ない、有意差があるという実験結果を示したソースもない、と言ってるんです。
677: 匿名 
[2011-01-26 08:16:10]
10年放っておいた?
壁内結露対策のために高気密化が始まったと記載されてるじゃないかw
ナミダダケ事件が広く知られたのが1980年。
あくまで全国的に競争始まったのが80年代後半だよ?
高気密化は突然全国的に競争始まったの?


しかも高気密礼賛HPってもはや意味がわからない。
そりゃ高気密が有効だから推奨しているわけだろ?


実験結果はなくとも専門家が高気密の有用性を説いてるんだよ。


で、高断熱低気密住宅を建てている業者は見つかりましたか?
678: 匿名 
[2011-01-26 10:50:17]
>壁内結露対策のために高気密化が始まったと記載されてるじゃないか
記載されてたら信じちゃうんですか?
断熱効率を上げるために高気密化と記載されてるHPはもっと多いですよ。

>ナミダダケ事件が広く知られたのが1980年。
知られる前から被害は出てましたよ。
で、ナミダダケ住宅は高気密現れるまでそのままだったんですか?
通気工法が明らかに先でしょう。

>高気密化は突然全国的に競争始まったの?
正しい高断熱を志向したら高気密化は必然ですよ。
それともナミダダケ事件がなかったら今でも高気密化が行われていないとでも?

>実験結果はなくとも専門家が高気密の有用性を説いてるんだよ。
そんなこと専門家に言われなくてもわかりますでしょ、普通。
でも壁内結露には高気密より通気工法のほうが有用だと言ってるんです。
想像してみてください、通気工法&低気密住宅と非通気工法&高気密住宅を。
どっちがクリティカルな被害を受けますか?
もうひとつ、通気工法&高気密住宅を。
通気工法&低気密住宅のほうが壁内結露でダメになるってデータがありますか?

>で、高断熱低気密住宅を建てている業者は見つかりましたか?
えらく唐突ですね。
なぜそんな業者を見つけなければいけませんか?
679: 匿名さん 
[2011-01-26 18:31:04]
飽きないね
680: 匿名さん 
[2011-01-26 18:45:31]
>記載されてたら信じちゃうんですか?

高断熱低気密を推奨している業者がいませんからね。


>断熱効率を上げるために高気密化と記載されてるHPはもっと多いですよ。

断熱効率も上がるし結露対策にもなるから、断熱効果を上げるために高気密化と記載されたHPもあれば、
結露対策になると記載されたHPもあるでしょう。
そのHPで高気密化しても結露対策にならないとかかれてありましたか?
反論になってませんよね。


>通気工法が明らかに先でしょう。

>でも壁内結露には高気密より通気工法のほうが有用だと言ってるんです。
>想像してみてください、通気工法&低気密住宅と非通気工法&高気密住宅を。
>どっちがクリティカルな被害を受けますか?

私は壁内結露対策として通気工法より高気密化が有効だなんて一言も言ってませんよ?
一貫して通気工法&低気密住宅と通気工法&高気密住宅を比較しているのに、
何故非通気工法&高気密住宅の話がでるのですか?


>通気工法&低気密住宅のほうが壁内結露でダメになるってデータがありますか?

データはなくても専門家の意見がそうなんです。
あなた自身、
「そんなこと専門家に言われなくてもわかりますでしょ、普通。」
といっているじゃありませんかw


>なぜそんな業者を見つけなければいけませんか?

高断熱低気密は問題ないのであれば、まだその建て方をしている業者がいてもいいですよね?
以前はいたわけですから。

不可能であれば業者ではなくてもいいですよ。
高断熱低気密でも問題ないという記述をされているHPでもいいので教えて下さい。
当然あるんですよね???
681: 匿名さん 
[2011-01-26 19:00:16]
あたまのわるいおふたりさん。
682: 匿名 
[2011-01-26 19:12:54]
>高断熱低気密を推奨している業者がいませんからね。
いるわけないでしょう。
何のメリットがあるんですか?

>そのHPで高気密化しても結露対策にならないとかかれてありましたか?
そんなことは言ってませんよ。
あくまでもナミダダケの件に関して、その当時の解決策は高気密化ではなかったということです。

>何故非通気工法&高気密住宅の話がでるのですか?
理解できないなら別によいのですよ。
単なるどちらが効果あるかの比較に出しただけです。
外張り断熱の話に発展するとスレが活性化するかな、とチラッと思いましたが。

>データはなくても専門家の意見がそうなんです。
専門家がいつも正しいことを言ってると思ったら大間違いですよ。
データがないと。


>「そんなこと専門家に言われなくてもわかりますでしょ、普通。」
> といっているじゃありませんかw
高高のメリットに関する発言ですよ。
躯体が腐ることに関してじゃありません。


>高断熱低気密は問題ないのであれば
なんで高断熱高気密にしないんですか?
そんな高低なんて建て方を推奨する業者があるわけないでしょう。
そういう業者がない以上、そんな建て方について解説してるHPがないことは火を見るよりも明らかだと思いますが、そんなことも想像できませんか?
683: いつか買いたいさん 
[2011-01-26 20:19:38]
断熱材・合板・空間・PBとなっていれば、空間=壁内の温度は室温と同じにはならない。
いくら24時間空調しててもね。
そんなことも判らない連中がいるのか!?

24時間空調していれば、室温とタンス引き出しの中の温度は常に一緒か??
684: 匿名 
[2011-01-26 20:59:31]
>>683
賛成。
ぶっちゃけ木造外断熱は今のままでは不安。
685: 匿名さん 
[2011-01-26 21:46:20]
> 24時間空調していれば、室温とタンス引き出しの中の温度は常に一緒か??

一緒ですよ。
686: 匿名 
[2011-01-26 21:52:59]
タンスの中の温度なんて測ることないから判るはずなかろう…
687: 匿名 
[2011-01-26 22:24:20]
断熱材をいくら貼ろうが熱が出入りする事には変わりないからね・・・
PBも弱いながらも断熱するし。
688: 匿名 
[2011-01-26 22:54:45]
個別空調で締め切った隣の部屋まで暖房出来るか?
と同じ論理だね
689: 匿名さん 
[2011-01-27 07:31:10]
木造は外断熱じゃなくて外貼り断熱なんだが。

外貼り断熱が壁内結露するなんて、どこでそんなこと起こってるのよ?
そりゃ断熱性能不足ならあるだろうけど。
690: 匿名 
[2011-01-27 08:07:23]
>>682
多くの専門家よりも素人であるあなたの考えのほうが正しいと?

高気密化が壁内結露対策になると言っている専門家が多くいるなか、
高気密化が壁内結露対策にならないと言っているのはあなただけですよね?

あなたと同じ主張する人を紹介して下さいよw
691: 匿名 
[2011-01-27 08:11:17]
火を見るより明らかってw

では高断熱低気密でも問題無いという根拠はどこからくるのでしょうか?

見逃しているようですが、ナミダダケ事件前にすでに通気と気密についての重要性には指摘されていましたが?
692: 匿名さん 
[2011-01-27 08:45:49]
>高気密化が壁内結露対策にならないと言っているのはあなただけですよね?
お得意の脳内変換ですか?それとも白昼夢でも見ましたか(笑)
私のどのレスが具体的にそういうこと言ってるのか示していただけませんか?
私の主張は、ナミダダケ事件に関して壁内結露の根本的な対策は通気工法だった、常時換気&通気工法で湿気対策が不十分なケースに高気密化を加えて十分だという証拠がない、ということです。

>では高断熱低気密でも問題無いという根拠はどこからくるのでしょうか?
逆に教えてほしいくらいです。
低気密で問題が発生し、高気密なら問題ないという根拠を。
忘れないでくださいよ、「腐る速度がC値によって変わる」って言い出した方がその証拠を提出する義務があるんです。

>見逃しているようですが、ナミダダケ事件前にすでに通気と気密についての重要性には指摘されていましたが?
そりゃ考えるくらいできるでしょう。
実用レベルになければ、それによって解決とは言わないんです。
693: 匿名さん 
[2011-01-27 17:20:54]
専門家が高気密化は劣化対策になるって言ってるんだからそうなんだろ。

専門家の意見は間違いだと言う奴はそう言わせておけばいいだけだろ。

694: 匿名さん 
[2011-01-27 17:25:47]
かなり今更だがスレ主の家の気密測定は、測定ミスとかじゃなく施工ミスだよな、、、

わざわざ気密測定するということはせめて2以下は出せる業者なんだろうし、、、
695: 匿名さん 
[2011-01-27 17:40:53]
よく読んだらシュミレートかいな。。。
696: 匿名さん 
[2011-01-27 18:17:49]
もういっちょw

http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_1.htm


室内の空気に含まれる多量の水蒸気が壁の中に侵入して結露し、木材を腐らせる問題は、木造住宅の耐久性に重大な影響があるため、世界中の寒冷地で昔から大きな問題となっていた。北海道もその例外ではなく、ナミダタケ事件というかたちで社会問題に発展した。
 この問題は当初、壁のなかを湿気が移動する“透湿”によって起きるとされていたが、その後空気漏れによる空気の移動が主原因であることがわかってきた。この問題を誰にでもわかりやすく説明してみせたのもR-2000だった。
 マニュアルによると、ひと冬に起きる湿気の移動は、壁に空いた2センチ四方の穴(4平方センチ)からの空気漏れが30リットル。一方、1メートル四方(1平方メートル)の石膏ボードから透湿によって移動する量は3分の1リットル。透湿を防ぐことも重要だが、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる。この調査は現在でも広く引用されている。





低気密君は専門家ばかりでなくR2000まで否定しちゃうのかな?
多くの専門家の意見よりあなたの意見のほうが正しいと?
笑えるねw
697: 匿名さん 
[2011-01-27 18:37:13]
>低気密君は専門家ばかりでなくR2000まで否定しちゃうのかな?
時間軸のずれてる話は参考にならんのです。
ナミダダケ事件を教訓に研究が進んだのであって、ナミダダケ被害住宅のリカバリーは現代の手法によってなされたわけじゃないです。
そんなこともわからんのかな?
1970~80年代初頭に現在のあなた程度の知識と、問題を解決する技術の両方があればやり方違ったかもしれませんが、当時そんなもんは一般的じゃなかったですから。

ナミダダケみたいな欠陥住宅作る前に何でインターネットで調べなかったんだろう?あなたの言ってることはこれくらい馬鹿馬鹿しいです。
698: 匿名さん 
[2011-01-27 19:59:17]
なんかレベルの違いが見えてきたね
699: 匿名 
[2011-01-27 20:22:18]
だから通気工法もされたが、それだけでは不完全だから気密化もされたんだろ?
670、697もう一度読め。
なぜ通気工法のみで結露問題解決できたのに、結露対策として気密化が進むんだ?
700: 匿名 
[2011-01-27 20:43:25]
>それだけでは不完全だから気密化もされたんだろ
それだけで不完全というソースがありませんな。

>なぜ通気工法のみで結露問題解決できたのに、結露対策として気密化が進むんだ?
気密化しないと断熱の効果が薄くなるからですよ。
結露対策で進めても結果同じだからかまいませんが。
それが何か?

ハッキリ言っておきますけどね、私は高高を否定してるわけでも高気密化が壁内に湿気を進入させにくい効果に疑問を呈してるわけでもありませんよ。
あなたが私をそう誤解してるだけです。
私は「腐る速度がC値によって変わる」ってのが根拠あるのか?って聞いてるのであって、あなたの大好きな専門家はC値が高いほど腐りにくいなんて、そんな細かな因果関係にまで言及してる人は誰一人いないです。

専門家の言ってることを「俺語翻訳機」にかけるだけなら結構ですが、それを「俺語拡声器」にかけた上、私の発言まで「歪曲聴音器」を通すのは迷惑です。

701: 匿名さん 
[2011-01-27 23:37:20]
>それだけで不完全というソースがありませんな。

通気工法だけで完全だったら壁内結露対策として高気密化が重要だなんてことにはならないよね?
>>670で、高断熱・高気密工法の始まりは、家を、結露で腐らせないために始まった技術なのです。
と書いていますが、通気工法だけで完全なら結露で腐らせないために高気密化が始まるわけないですよね?


>結露対策で進めても結果同じだからかまいませんが。
>それが何か?

これも上に同じ。
通気工法だけで結露対策として完全と仮定するならば、
高気密化は結露対策として重要ではないことになる。
だが多くの専門家は結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。


>私は「腐る速度がC値によって変わる」ってのが根拠あるのか?って聞いてるのであって、あなたの大好きな専>門家はC値が高いほど腐りにくいなんて、そんな細かな因果関係にまで言及してる人は誰一人いないです。

誰一人いない?
>>696にばっちり書いていますが直前のレス内容も忘れちゃったの?
木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる。と言っていますが?
次世代省エネはR2000クラスの気密性を有していませんよね?

>>669でも、気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要と言っていますが?
>>672でも、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、と言っています。
これも忘れちゃったの?
壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
他にどう捉えようがあるの?

あなたはいったいどう捉えたの?
702: 匿名 
[2011-01-28 06:03:12]
>通気工法だけで完全だったら壁内結露対策として高気密化が重要だなんてことにはならないよね?
私が以前にレスした通り、高断熱にした以上高気密化は必然です。
理屈付けをどうしようが結果は同じなのですよ。
低気密高断熱を人に押し付けたがるあなたの神経がわからない。

>結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。
私だって高気密化は結露対策の方法のひとつだと言ってますよ。

>木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる。と言っていますが?
ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。
「腐る速度がC値によって変わる」実験データなりソースなりを載っけてる人がいない。

>>669でも、気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要と言っていますが?
>>672でも、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、と言っています。
それと「腐る速度がC値によって変わる」のと同じと言い張るのですか?
脳内変換ですね、いいですか?
「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」これは私も考えてますが、「腐る速度がC値によって変わる」とは明らかにトーンがちがいますよね?
「結露を防止して住宅の長寿命化」これもきわめて常識的なことですが、結露を防止する=気密を高くするではありませんね?

>壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
>他にどう捉えようがあるの?
他にどうって、あなたが勝手に都合よく解釈してるとしか・・・。

「壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす」これは疑いなく重要ですが、あなたがおっしゃってるのはそんなことじゃなく、「腐る速度がC値によって変わる」「(通気工法もされたが)、それだけでは不完全」ということです。
勝手に論旨を変えてもらっては困りますね。
私はデータがない以上、そんなことは信じられんのです。
もちろんしっかりしたデータがあれば考えを改めますよ、私はわからず屋じゃありませんから。
703: ビギナーさん 
[2011-01-28 07:04:40]
何このチラ裏w
雑談は他でやれよw
704: 匿名さん 
[2011-01-28 20:14:45]
>低気密高断熱を人に押し付けたがるあなたの神経がわからない。

別人なら謝るが、あなた以前、
「結露に関しては低気密高断熱でも問題ない」
と言っていましたよね?
にもかかわらず

>私が以前にレスした通り、高断熱にした以上高気密化は必然です。

と言うのは矛盾していませんか?
必然であるはずの高気密化がされていないのに問題がないと???


>>結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。
>私だって高気密化は結露対策の方法のひとつだと言ってますよ。

だから、通気工法だけで結露問題が解決できるのであれば、
結露対策として高気密化は重要じゃないはずでは?


>「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」これは私も考えてますが、「腐る速度がC値によって変>わる」とは明らかにトーンがちがいますよね?

①気密性を高めるということは、C値をよくするということ。
②家の寿命が延びるということは、壁や柱が腐りにくくなるということ。

貴方はこの解釈のどこに矛盾があるのか具体的に指摘がないですよね?
トーンは同じですが?


>「結露を防止して住宅の長寿命化」これもきわめて常識的なことですが、結露を防止する=気密を高くするで>はありませんね?

リンク先の内容も忘れちゃったんですか?
>>672では、高気密高断熱にすることによって、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、
と言っているんですよ。
全て書くと長くなるからわざわざ抜粋し、なおかつリンクを貼ったのに、
こうも忘れっぽくては話になりませんね。
結露を防止する=気密を高くするであってるんですよ。



>>壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
>>他にどう捉えようがあるの?

>他にどうって、あなたが勝手に都合よく解釈してるとしか・・・。

ですからあなたの解釈を聞いているのです。
私の解釈が違うのであれば、
なぜ壁内結露を抑えると家の寿命が延びると考えているのですか??



>ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。

あなたこれについても忘れちゃったんですか??
2、3週間前ならまだしも、たった2、3日前の内容を何故こんなにもポコポコ忘れてしまうのですか?
あなたのスペックがどうであれそれはあなたの責任ではありませんが、
他人が1度で覚えられる内容をあなたは1度では覚えられないのですから、
よく読み返してからレスしてください。


>「腐る速度がC値によって変わる」実験データなりソースなりを載っけてる人がいない。

>私はデータがない以上、そんなことは信じられんのです。
>もちろんしっかりしたデータがあれば考えを改めますよ、私はわからず屋じゃありませんから。

私のもともとの書き込みは、>>625>>647に記載している内容であり、
こう考えている根拠は「多くの専門家の意見」であり、データではありません。
手元にデータが無い以上、多数の専門家の意見を聞くのがもっとも信頼できると考えているからです。
あなたはデータがないと信じられないかもしれませんが、
私は多数の専門家の意見があれば十分信じる根拠になると考えています。
そんなわたしにデータ提出を求めても意味がありません。
705: 匿名さん 
[2011-01-28 23:59:41]
家の長寿命化を図るなら高気密高断熱に加えて構造内の通気ではなく換気でしょうね。
要は構造内も含めて湿度を60%以上としないこと。

でなければ古いお寺のような徹底した低気密低断熱で木材が常に空気に触れている状態とすることかな。
706: 匿名さん 
[2011-01-29 08:51:10]
>>704
「結露に関しては低気密高断熱でも問題ない」について。
壁内結露対策に関しては高気密でなくても通気工法で十分と考えていますよ。
なぜならそれで不十分だという証拠がないから。
積水シャーウッドや住林をはじめとする、決して高気密でない木造住宅が現実に腐るという話を聞かないからです。

「高断熱にした以上高気密化は必然です」について。
これは気密に関するコメントじゃなくて、温熱環境に関してです。
これ以上の説明必要ないと思います。

>通気工法だけで結露問題が解決できるのであれば、結露対策として高気密化は重要じゃないはずでは?
壁内になるべく湿気を入れないのもひとつの考え方だとは思います。
しかし私は「重要」とまでは言ってません。
理由は上記のとおり。

>貴方はこの解釈のどこに矛盾があるのか具体的に指摘がないですよね?
「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」・・・これすごく慎重な言い方じゃないですか、「寿命が長くなる」と断定してない上、構造材に関しても触れてない。
当たり前ですが、その他にも多くの家の寿命を左右するパラメータがあることを含みにしています。
「腐る速度がC値によって変わる」・・・文字どおりにしか解釈できないわけで。

>リンク先の内容も忘れちゃったんですか?
>結露を防止する=気密を高くするであってるんですよ。
はあ、そうですか、イコールなんですか。
気密を高くするだけで結露を防止できると考えてるんだったら、あなたの考え方はそれでいいじゃないですか。
私はそれ、相当おめでたいと思いますが。

>なぜ壁内結露を抑えると家の寿命が延びると考えているのですか??
これは説明の必要ないでしょう、あなたと私の考えてること同じでしょうから。
結露防止の方法論が違うだけです。

>>ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。
>あなたこれについても忘れちゃったんですか??
いや、単なる皮肉ですから(笑)
本人にこう説明しなきゃいけないのも滑稽ですね。
理屈を伴わないセールストークや煽り文句を隅々まで覚えてるわけないじゃないですか。
何でそんなのを引用してくるのかと(笑)

>私のもともとの書き込みは、>>625>>647に記載している内容であり、
>こう考えている根拠は「多くの専門家の意見」であり、データではありません。
ですから専門家は「腐る速度がC値によって変わる」なんて無責任なこと言わんのですよ。
「私見ですが」と付け加えてくださいな。
707: 匿名さん 
[2011-01-29 09:07:03]
>あなたのスペックがどうであれそれはあなたの責任ではありませんが、
>他人が1度で覚えられる内容をあなたは1度では覚えられないのですから、
>よく読み返してからレスしてください。

あなたがこう言ってる内容は「木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる」たぶんこれなんでしょうけど。
「何より大切なのは」、つまり常時換気や通気工法より気密性能が大事と言ってるんですよ。
木箱の内部で加湿器つけてみなさい、目張りして密閉したものよりスカスカで換気装置ありの方が腐らないと思いますよ、「私見ですが」(笑)
私の頭が悪いのは許してもらうとして、これ、わざわざ覚えとく価値ありましたか?
708: 購入検討中さん 
[2011-01-29 09:54:06]
>>707
>木箱の内部で加湿器つけてみなさい、
>目張りして密閉したものより
>スカスカで換気装置ありの方が腐らないと思いますよ

これ本当ですか?
709: 匿名さん 
[2011-01-29 10:10:33]
>>708
あくまで私見です。
ただ換気装置なしの密閉した木箱の中を加湿したら、いずれ腐るのは必然だと思います。
710: 匿名さん 
[2011-01-29 10:45:15]
別にスレ立てして、2人でやってくれ!
711: 購入検討中さん 
[2011-01-29 11:18:47]
>>709
密封された木箱にどんどん湿気を入れていくと、
いずれ飽和しますよね?

ということは極端な話、
木船も早々に腐ってしまうという事になりますが、
どうなのでしょうか…。


712: 匿名 
[2011-01-29 11:56:16]
船が家にどう関係するんだ?
おまえらどこか他所でやれよ
713: 時雨猫 
[2011-01-29 12:16:36]
流れを読まずにぶった切り。
現在建築中なんですが、こないだ中間気密検査があり、検査の結果、C値は0.11c㎡/㎡と、予想以上の結果でした。
高気密の是非は別としても、こうして結果として数値に出てくるのは大工さんたちが手を抜かずに仕事してくれたものだと感じれて嬉しいですね。
流れを読まずにぶった切り。現在建築中なん...
714: 匿名さん 
[2011-01-29 12:33:53]
>高気密・・・大工さんたちが手を抜かずに仕事してくれたものだ

今の家は大工さんの技量で差は付かないのでは。
高気密なのはコーキングをたっぷり使用しているということだと。
しかもそのコーキングって有害じゃないの?

そうなると、
高気密ってことは、
有害な家ってことになり、
24時間換気しないと、
とても住めない家ってことになりかねない?

停電したらと思うと・・・
とても・・・
そんな家には・・・

715: 時雨猫 
[2011-01-29 13:03:36]
>714さん
高気密の是非なんて、人それぞれなんだから私は私の、あなたはあなたの思うように思えばいいんじゃないでしょうか?
あなたがそう思うならきっとそうなんでしょう。あなたの中では。
心配していただいてありがとう。でも大丈夫ですよ。私と家族は自分達なりに納得して高気密であることを選んでるだけなんで、あなたもあなたが納得する家を作ってくださいね。
716: 匿名さん 
[2011-01-29 13:16:04]
>>713
今の施工技術では、1.0以下にするのは簡単ですが、
0.11は頑張って施工されていると思いますね。

(714はどのスレでも現れる素人さんなので気にしないで)

717: 匿名さん 
[2011-01-29 13:30:07]
>>713
高気密高断熱住宅が現在のトレンドのひとつであることは間違いありません。
高気密を志向して、その施工について満足すべき結果を得たのは喜ばしいことですね。
718: 匿名 
[2011-01-30 15:06:25]
完成後にはC値はどれくらいになるのか興味がありますね
719: 匿名はん 
[2011-01-30 17:03:34]
>高気密高断熱住宅が現在のトレンドのひとつであることは間違いありません。

間違っているよ
720: 匿名さん 
[2011-01-30 17:54:32]
間違ってないよ
自分の家がそうでないからと言って、否定しなくていいでしょ。
世界的トレンドでもあるし、全てとはいわないけど、
トレンドのひとつと言って良いと思います。
高気密高断熱でも、他がショボイんじゃ、困るけどね。
家は、基地じゃないんだから。
721: 匿名 
[2011-01-30 22:01:14]
中間で良い数値は出る。ダクトや配線などして行き完成後の数値が全て。
722: 時雨猫 
[2011-01-30 22:57:33]
>718さん、721さん
そうなんですよね。今回はあくまで中間での気密検査だったので、竣工時の検査では多少落ちる結果がでるかと思います。これについては工務店の人もそう言ってました。

ただ、頼んだ工務店のこれまでの施工例でいうと、大体この中間気密検査で出る数値は0.3~0.5あたりが多いと聞いていたので今回の数値は大工さんたちがより頑張ってくれた結果なのかな~と感じて嬉しかったんです。

約束はできないが最終的に0.2以内に収まるように頑張りたいと言ってたので、ちょっぴり期待しながら完成を待ちたいと思います。
723: 匿名さん 
[2011-01-31 02:38:59]
気密は高いから換気が有効に働きます。
換気があるから空気がきれいに保たれます。

いっさい断熱をしない家に住むなら無用の考えですがね・・・

724: e戸建てファンさん 
[2011-01-31 13:16:35]
気密は高いから換気が有効に働くとは限らない。
吸気~排気の経路が短絡してしまえば換気の効果はない。
もっとも、気密が低ければ換気が有効というわけでもない。
725: 匿名さん 
[2011-02-01 13:31:14]
時雨猫さん

私は中間時の気密試験は大事だと思います。
断熱工事,気密工事が終わった時点で気密が悪いとしたらそれは工事に不備があるからとわかるからです。

その後の配管施工などは目張りがしっかりされていれば問題ないはずです。劣化は別として。

内断熱で気密がビニール系で施工されていると配管施工により気密の低下はあり得ますね。

完成後に気密試験が行われるかはわかりませんが,本来ならばさらに数値は良くなることでしょう。

ここでも何度も議論されてますが,換気口を気密の範囲に入れるべきではないと個人的には考えます。
なぜなら気密試験は施工不良を見つけ出すための試験だからです。
施工不良でないにしても計画以外の隙間を見つけるために行います。
換気口でも壁の縁周りまで目張りはごまかしになりますが,換気口自体は計画的に空いている穴ですので目張りするべきと考えます。
726: 匿名 
[2011-02-01 22:01:34]
完成後にC値が改善することはないでしょ…

727: 匿名 
[2011-02-01 22:02:01]
完成後にC値が改善することはないでしょ…

換気扇も目張りなしでスイッチオフ
728: 匿名さん 
[2011-02-01 22:56:38]
↑↑↑

ウザし
729: 匿名さん 
[2011-02-02 15:38:54]
>>724
何を言いたいのか分からないが、
低気密住宅ほど給排気がショートカットしやすいことすら
理解できていない素人ということだけは分かった。
730: 匿名 
[2011-02-02 21:03:33]
ショートカットしやすさは気密とは関係ないですから。
731: 匿名さん 
[2011-02-02 21:15:34]
隙間風と給排気を一緒にするといつまでたっても平行線
732: e戸建てファンさん 
[2011-02-03 11:18:15]
>>729
吸気口から排気口までの空気の流れを考えれば、換気されないエリアがたくさん生じる。
そういうのは換気が有効に働くとは言わない。
気密とは関係のないこと。
733: 入居予定さん 
[2011-02-03 21:06:48]
>>732
たしかに換気システムしか空気を動かすものが無ければ確かにそのとおりだと思う。
人が生活する以上、少なからず室内の空気は流動するのだから(人・物の移動、温度差等)、換気されないエリアがたくさん生じる、とはならない。
それよりも、換気経路がショートサーキットにならないように換気計画を考えたほうがいいかと。
気密とショートサーキットは直接的な関係はないが(ただし、低気密だと問題外)、気密が高いほうが計画通りの換気ができる。
734: 匿名さん 
[2011-02-04 07:56:41]
隅々まで換気できないのが計画の内であれば、733さんのおっしゃる通り。
735: 匿名さん 
[2011-02-04 18:33:21]
↑ そんな議論はキリがない。
低気密なら空気の対流が起らないわけじゃないんだから。

去年まで恐ろしく低気密な家に住んでたけど,むしろそっちの方がその場に居るだけで空気の対流を感じるほどで,カビゴン発生で家族が喘息になった。

今は計画換気がされた住まいで,特に空気が対流していると感じる部分はない。
何箇所かの部屋の天井の角に糸に紙をぶら下げたりして対流を調べたけど空気は流れている。
736: 匿名さん 
[2011-02-04 19:13:55]
日本語でおk
737: 匿名さん 
[2011-02-04 23:13:36]
C値が悪い家に住んでいる人は、認めたくないのだろうけど、設計通りの換気は期待できない。

3種換気では、給気口以外から入ってくる外気の方が多くて、ショートカットしまくりで、
花粉や車の粉塵対策として給気口にフィルター付けても全くの無駄。
むしろ給気口のフィルターが抵抗になって、給気口以外からの流入量が増える。

隙間が窓やドアだけならマシだけど、C値が1以上になるような手抜き工事のために
壁や天井、床、給排水管まわりに隙間があると、
内部で結露したり、カビや菌の温床となり、虫や異臭が室内に入ってきたりする。

シックハウスの原因は、低気密+3種換気で壁内の汚染物質が室内に流入すること。
738: 匿名さん 
[2011-02-04 23:39:32]
735です。
対流×→滞留○
739: e戸建てファンさん 
[2011-02-05 07:35:12]
別に計画通りに換気しようなんて思ってないし、計画通りに換気できるとも誰も考えてないでしょ?
義務だからそうしてるというのが大半。
事実、今の家より20年くらい前の家の方が、常時換気による隙間風がなくて暖かい。
どうしてC値1.0で区切って、いろいろ難癖つけたがるのか、それが不思議。
740: 匿名 
[2011-02-05 10:01:44]
>>737
ハァ?
壁内結露が問題になるのは、室内の湿気が壁内に入って排出されないケースなのはもはや常識。
それなのに室内が負圧になる3種換気を例に出すのはおかしい。
さらに壁内の汚染物質が室内に流入とか、空気の流れがメチャクチャ。

2階トイレ君と同じだ、気密が高いほうがいいって言いたいだけで、意図的に事実を無視してる。
釣られる俺も俺だが、荒らすのはこのスレだけにしてくれよ。
741: 匿名さん 
[2011-02-05 10:40:55]
>>739
>事実、今の家より20年くらい前の家の方が、常時換気による隙間風がなくて暖かい。

はあ。あなたが隙間だらけの家で満足できているなら、それでいいんじゃないの?
隙間風が多くて、全く役に立っていない24時間換気を止めるのも、あなたの自由。
たぶん、低気密住宅に住んでいることを後悔したくないだけなのだろうけど、
端から見ると、負け惜しみを言っているとしか思えないので、見苦しいよね。
742: 匿名 
[2011-02-05 11:51:23]
>739
あなたの家は常時換気による隙間風で20年前の家より寒いんですか、勉強不足が災いして悲惨な事になってしまいましたね。請負ったのはどこの会社ですか。
743: e戸建てファンさん 
[2011-02-05 13:01:01]
>>742
一●工務店ってとこなんですけどね。
744: 匿名さん 
[2011-02-05 13:24:50]
>24時間換気を止めるのも、あなたの自由

しかし今の新築って有害物質をたっぷり使ってるんでしょ?
24時間換気を回しているから人が住めるわけで、
止めてしまえば家族の寿命が心配です。
745: 匿名 
[2011-02-05 13:27:48]
>743
一●工務店であてはまるところを色々調べて見ましたが、隙間風によって20年前の家より寒い家をつくるような会社は見当たりませんでした。HPもない、検索しても出てこないような会社なんですね。
746: 匿名 
[2011-02-05 13:49:23]
>739:e戸建てファンさんが隙間風によって20年前の家より寒い家を建ててしまったという事は事実なんですよね。その爆笑失敗談を是非ここに書き込みして頂けると非常に参考になると思います。
747: 匿名さん 
[2011-02-05 14:23:29]
>シックハウスの原因は、低気密+3種換気で壁内の汚染物質が室内に流入すること

なんじゃ?それ。
シックハウスの原因は有害建材を使用している事が原因だろ?
有害な家を作って24時間換気ってか?
停電したら家族の健康をどうしてくれるんだ?

だから換気が重要なのではなく、
有害な建材を使わなければいいだけの話。

本末転倒の話ばかりしてるんじゃないよ。
748: e戸建てファンさん 
[2011-02-05 15:12:02]
>>745・746
常時換気が働いていれば冷気が流入しますから、その分寒いはずということが言いたかったんですけどね。
自分家が隙間風で寒いと言った覚えはないです。
749: 匿名さん 
[2011-02-05 15:20:15]
C値って有害性の指標にもなってたりして。
気密が高い家って要するに有害な建材を多用してるってことでしょ?
そうなるとC値が高い家って・・・プっ
750: 匿名さん 
[2011-02-05 23:38:55]
744,749
こういうのいい加減なくならねーかな?
小学生ぢゃあるまいし(T-T)
751: 匿名 
[2011-02-06 07:42:25]
この板に張り付いてるC値礼賛者の中には、かなり頭悪いやつがいるからね。
わかりやすく挑発するためには仕方ないんじゃねーの?

少々はスレ活性のスパイスだ。
現にオマエも俺も釣られてる。
752: 匿名 
[2011-02-06 12:28:59]
>748
憶測で書き込みしていらしたのですね。なんだか残念です。
753: e戸建てファンさん 
[2011-02-06 13:20:21]
わざわざ穴開けて空気入れ替えてる家が、そうでない家に比べて暖かい道理がないですから。
事実、25年前の旧宅は暖かかったですよ。
冬でも日中は暖房必要なかったです。

憶測で批判されるのはとても残念です。
754: ビギナーさん 
[2011-02-06 17:43:55]
憶測も主観も当てにはならんよなあw
755: 匿名 
[2011-02-06 21:43:36]
確かにねえ
気密が高いと暖かいとか換気入ってると寒いとか、口だけじゃね~
756: 匿名さん 
[2011-02-07 10:07:04]
>わざわざ穴開けて空気入れ替えてる家が、そうでない家に比べて暖かい道理がないですから。

隙間だらけの家の方が、そうでない家に比べて暖かい道理の方がよりないと思うww
757: 匿名さん 
[2011-02-07 22:09:33]
換気扇による熱損失量がどれくらいか分かって発言している???
758: 匿名 
[2011-02-08 09:54:09]
>換気扇による熱損失量がどれくらいか


24時間換気により、
暖められた空気が排出されまくり、
さらに加湿した空気も排出されまくります。

換気で排気された分を、
暖房や加湿器で追いかける生活。

考えただけでも恐ろしくなりますね。
759: 住まいに詳しい人 
[2011-02-08 11:04:23]
>>758
もっと勉強された方が良いかと思います。

「熱損失量の何パーセントが24時間換気によって失われるか?」と言う質問です。
760: 匿名さん 
[2011-02-08 11:31:54]
> 換気で排気された分を、
> 暖房や加湿器で追いかける生活。

暖房の本質ですが。
仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。
761: 匿名さん 
[2011-02-08 11:32:06]
>熱損失量の何パーセントが24時間換気によって失われるか

せっかくの加湿も24時間換気によって台無しや。
いったい何台の加湿器をフル稼働させる気や。
762: 匿名さん 
[2011-02-08 11:35:18]
>仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。

それは有害な家にしてしまった人の言うセリフじゃないですか?
有害な家にしなければ、
24時間も換気する必要はないのですから。
せめて寝ている時くらい換気を止めたいですから。

でないと、乾燥しすぎて喉が痛くなります。

763: 匿名さん 
[2011-02-08 11:40:07]
>仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。
そうでもない。
換気しなくてもいい認定を得ている工法もある。
764: 入居済み住民さん 
[2011-02-08 12:47:09]
>でないと、乾燥しすぎて喉が痛くなります。

わざわざ24時間換気を止めてまで湿度を心配する方にはこれをオススメします。

http://www.mikuni.co.jp/misty-garden/index.html

電気代掛からないし水入れるだけなので簡単ですヨ。
ウチは寝室(8畳)とリビング(10畳+α)に1っづつ置きましたけど
1日にコップ2杯ぐらい水が減ります。(湿度は+10%ぐらいで35~40%ですけど)
765: 匿名さん 
[2011-02-08 13:10:48]
>湿度は+10%ぐらいで35~40%ですけど

24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
せっかく暖められた空気が排気され、
冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

そんな訳の分からない家に住みたいわけないだろ!

766: 匿名さん 
[2011-02-08 13:17:26]
>>762
有害な家でなくても、人間が呼吸するだけで空気が汚れるって知っているかい?
767: 匿名さん 
[2011-02-08 13:28:28]
>>766さん

無害な家で人の呼吸だけなら、
一晩中換気しなくても大丈夫です。
それが有害化学物質だらけの家で換気を止めたら、
変なブツブツが出てきそうですね。


768: 匿名さん 
[2011-02-08 14:56:50]
有害物質だらけの家って、近ごろの建築であるの?
769: 匿名 
[2011-02-08 15:22:30]
>有害物質だらけの家って、近ごろの建築であるの?

知らないの?
だから24時間換気が義務付けられたんじゃないか。
おかしいと思わないか?

有害建材を使いたいがために、
24時間換気のもとであればという条件付きの、
F☆☆☆☆(フォースター)建材なるものが、
いかにも安全であるかのような説明をしている。

それをHM側の人間は、
24時間換気の必要性を建材の寿命を延ばすため、
とか言って誤魔化しているのが現状ではないでしょうか。
770: 匿名 
[2011-02-08 15:37:10]
24時間換気はゆるやかな空気の流れを作って、湿気が一カ所に溜まらないようにするため。
24時間換気がついてない家の棚の裏側とかクローゼットはカビが蔓延してんだろうな。
想像しただけで気持ちわりい。
771: 匿名さん 
[2011-02-08 16:35:56]
>>770さん

HMにだまされましたか?
24時間換気の第一目的は、
有害物質の屋外排気ですよ。
湿気の排気は二の次です。
772: 匿名さん 
[2011-02-08 17:57:56]
>>769
だから、シックハウスが問題になって24時間換気が義務付けられた今
有害物質だらけの家は減ってきていると思いますが?

それとも最近の家で有害物質だらけと言うデータがあるのでしょうか?

なんか、他のスレを荒らしている有害君と同じにおいを感じます
773: 匿名さん 
[2011-02-08 18:12:08]
>>772さん
769はスルーでお願いします.
774: 匿名さん 
[2011-02-09 10:22:56]
>シックハウスが問題になって24時間換気が義務付けられた今
>有害物質だらけの家は

24時間換気が義務付けられた今、
大手を振って有害建材を使っている事でしょうね。
法律上認められているわけですから。

しかし問題は停電して換気がストップした時です。
特に最近は異常気象が頻発しており、
停電回数も、
復旧にかかる日数も増加傾向にあります。

誰でも換気に頼ることなく、
安全無害な家に住みたいですよね。

有害な家の方がいい人っていますか?


775: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 14:16:10]
>>765

>24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
>しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
>せっかく暖められた空気が排気され、
>冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

そりゃ~24時間換気の高高住宅に住んでいて乾燥するからって言ってるんだから承知してますよ。

あと、心苦しいんですが間違っている事があるので1点だけ指摘しておきますけど
暖められた空気が24時間換気でまるまる排気されるってのは間違いですよ。

暖房器具で暖められているのは空気ではなく、壁やソファーや机などの固形物です。
だから24時間換気で2時間に1回空気が入れ替わったとしても殆どの熱が奪われて
しまうという解釈は極端だと思います。

高高住宅で24時間換気が動いていると寒い寒いという方は、まずは何処から冷気が
入ってくるので寒いのかをちゃんと調べた方がよいと思います。
たぶん、部屋の上の給気口では無くコンセントとかサッシとかの方が寒く感じるんじゃ
ないでしょうか?

24時間換気は話題になっているシックハウス症候群もありますけど、結露から躯体を
守る大切な役割を果たしておりますので通り一辺倒の対策を怠ったまま24時間換気を
止めるのはあまり良くないと思いますよ。

>そんな訳の分からない家に住みたいわけないだろ!

そんな訳で、訳がまったくわからない訳ではなくってちゃんと考えて住めば普通の家ですよ。
776: 匿名 
[2011-02-09 14:30:07]
>24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
>しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
>せっかく暖められた空気が排気され、
>冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

>24時間換気の高高住宅に住んでいて乾燥するからって言ってるんだから承知してます



なんだ、高高って乾燥するんだ。
風邪をひきやすくなるってことだよね?
喉も傷めやすいし。
最近はインフルエンザが毎年流行ってるし、
高高と24時間換気が影響してるんじゃない?
777: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 14:47:14]
>なんだ、高高って乾燥するんだ。
>高高と24時間換気が影響してるんじゃない?

うんにゃ。
高高が乾燥するんじゃなくて冬場は単純に外が乾燥するの。
高高と24時間換気が影響するのは「寒い」って話でしょ

高高なんて言ったってちょっと気密が高いだけのただの家なんだからそんなに突っかかるなよ
そんなんじゃモテネーゾ
778: 匿名 
[2011-02-09 14:53:18]
>冬場は単純に外が乾燥するの

24時間換気によって、
室内の加湿された空気が排気され、
その乾燥した外気が室内へ流れてくる。

ということはだ、
インフルエンザのウィルスが、
室内へなだれ込む可能性が増してくると言うことに他ならない。

今の住宅事情は恐ろしい事になってるんじゃない?

779: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 14:58:36]
おまえ、エーエイチーオーか!?

インフルエンザウイルスがなんで空気感染するねん。
780: 匿名 
[2011-02-09 15:10:24]
>インフルエンザウイルスがなんで空気感染するねん


最近の学会での発表調べるまでも無く、
ネットで調べれば分かるだろう。
781: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 15:30:51]
>780
つソース
782: 匿名さん 
[2011-02-09 16:43:01]
>暖房器具で暖められているのは空気ではなく、壁やソファーや机などの固形物です。
これが本当なら、建物の暖房効率は屋内の家具に負ってることになる。
気密関係ないじゃん。
AHOじゃなかろか。
783: 匿名さん 
[2011-02-09 16:45:08]
>インフルエンザのウィルスが、
>室内へなだれ込む可能性が増してくると言うことに他ならない。

換気不要な家の場合は普段からダダモレなだけなんだがww
784: 匿名さん 
[2011-02-09 16:50:01]

http://www.kansen-yobo.com/influenza/kansenkeiro.html

ここの解説によると、空気感染は室内に感染者が居るとおきやすく、対策としてはしっかりした換気のようだね。

高高に対するネガレスとして投稿したみたいだけど、見事に墓穴掘っちゃったねww
ねっ、24時間換気否定派さんww
785: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 18:00:49]
>>782

>これが本当なら、建物の暖房効率は屋内の家具に負ってることになる。
>気密関係ないじゃん。

いや、別にウソではないですよ。
空気は固形物より比熱容積が小さいので熱そのものを蓄えておくことが得意ではありません。
なので熱はより比熱容積の高い家具や内装材に移動します。

夏場、うっかりカーテンを開けたままにしてしまい。
夜中中熱帯夜になってしまうのも壁や寝具が熱を蓄えているからに他なりません。

だからと言って気密がまったく関係ないってのも間違いです。
躯体の気密が一定に保たれていなければ、冬時期、思わぬところから冷気を招きかねません。

エアコンは空気を暖める道具という方もおりますが、実際は他の暖房器具と同じく空間にある
固形物を暖める道具として一役買っている訳なんです。
786: 匿名さん 
[2011-02-09 20:17:19]
実際
0.3  0.5  1.0
そんなに差があります?

多分 全く気付かないレベル。暖房費もたいして変わらないレベルだと
思うのですが、詳しい人教えてください^^
787: 住まいに詳しい人 
[2011-02-09 23:21:07]
>>786
少なくとも実験的には差はありますね。体感できるかどうかは人によるでしょう。
差を感じても認めたくない人もいるみたいですが。

工法が同じならC値が大きいほど施工が雑か手抜きをしているということなので、
おそらく、断熱性や不具合の発生頻度にも差が出るでしょうし。

C値を1.0以下に出来ないような低レベルなHMでわざわざ建てる意味がないですよ。
1.0以下にするコストなんて誤差の範囲なんですから。
(0.1以下は大変かもしれないけど)
788: 匿名さん 
[2011-02-10 12:40:59]
>>786
そのレベルの気密ですと、実際には漏気よりも換気によって失われる熱がうんと多いです。
隙間相当面積の総合計と吸気排気口の大きさを比べれば一目瞭然です。
差なんか体感できるわけありませんよ。
789: 匿名 
[2011-02-10 16:06:51]
>24時間換気によって、
>室内の加湿された空気が排気され、
>その乾燥した外気が室内へ流れてくる。

まだあるよ。
24時間換気によって、
せっかく暖めた室内の空気が排気され、
冷たい外気が室内へ流れてくる。
そして室温を上げるために暖房する。

こんな繰り返し何になる?
790: 匿名さん 
[2011-02-10 16:18:53]
それは換気だから仕方ない~
791: 匿名 
[2011-02-10 17:29:44]
>>790さん

いいえ、有害な家としなければ換気は止めても構いません。
換気を止めても有害な家としなければ解決できます。
でも有害でない家なんて、
どこのHMで建ててくれますか?

792: 匿名さん 
[2011-02-10 18:59:17]
ここにも有害君が現れて荒らしているようですね
793: 入居済み住民さん 
[2011-02-10 19:41:42]
>でも有害でない家なんて

って言うか。
化学物質の使っていない建材で家を建てても
そこに化学物質を使ったソファーやTVや家具を置いたらおんなじなんだけどね。
そこまで耐性がないと。ぶっちゃけ、新車も乗れないでしょ

有害君はホントにツライ思いをしてるんだろうと思うと☆☆☆☆の建材で家を建てて
快適空間を手に入れ、家族ともに長年健康である事がとても幸せに思えます。

ありがたや~ありがたや~(´人`)
794: 匿名さん 
[2011-02-10 21:16:18]
換気は気密が高かろうと低かろうと絶対必要.

気密が高けりゃ自然換気しないから,強制換気せにゃならん.強制換気は計画換気をしやすい.

気密が低けりゃ自然換気量が多くなる.それは部屋と外の温度差と風量に影響する.だから計画換気はできん.(温度差大きい,風量が多いと換気量が多くなる)

ここが理解できんと有害君のような主張がでてくる.
795: 有害君 
[2011-02-10 21:17:24]
>☆☆☆☆の建材

これが一番危ないんだけどねw
796: 入居済み住民さん 
[2011-02-10 21:55:09]
>☆☆☆☆の建材
>これが一番危ないんだけどねw

↑の化学物質がはいっていると言われている建材でたてても
長年家族共々シックハウスにもなっていませんのでとても幸せですって言ってるんだよ有害君。

まぁ大半の方は平気なんだけどねw
797: 匿名さん 
[2011-02-10 23:49:56]
>>789

どんな家でも、換気は必要。
無駄な換気をしないようにするのが計画換気。
798: 匿名さん 
[2011-02-11 01:50:08]
気密性が低い家に住んでいると、気密性が高い家が羨ましくてしょうがないみたい。
後悔したくないから、自分を納得させるためにも、気密性が高いことのデメリットを一生懸命考えている。
そもそもデメリットなんかない上、知能が低いために、人を騙すことにすら成功していない。
ちょっと哀れだと思うよ。
799: 匿名さん 
[2011-02-11 09:03:30]
マニアックなレベルはともかく、C値1を切るぐらいの気密は、お金をかけなくてもできる。
気密性能を上げようという考えてるビルダーであれば、難しいことでもない。
気密性能は、計画換気のため。
給気口で穴を空けているのに、無意味という人がいるが、
給気口は外気が入るところ、排気口は室内の空気を出すところ、隙間はどっちもあり。
室内外の温度差、風向き、風の強さによって、隙間から空気が入ったり出たりする。
(3種換気であれば、入る方が多いと思うが)
室外の条件に関係なく、例えば、1時間あたり100m3の空気を換気しようと設定できるのが、計画換気。
気密性能が低ければ、これが風の強い日や室内外の温度差が多いときは、200m3になったりしてしまう。
その分、換気量を半分に減らせばいいかというと、日によっては、換気不足になる。
細かくは、流体力学だかなんだかの計算によるそうだが、そこまではわからん。
800: 匿名 
[2011-02-11 11:41:45]
冷暖房効率のためなら常時換気で意味なくなってしまうし、換気のためなら高気密である必要がない。
計画換気ったってどうせ計画的にできやしないんだから。
現在の建築基準法下で気密だけに目くじら立てたってムダ。
コストが変わらないならいいけど、そうでないならもっと他に金使ったほうが有意義だ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:C値について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる