住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52
 

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

779: 匿名さん 
[2009-06-28 23:01:00]
773さん

そりゃー買いでしょ☆
どこですか?そんなイベントしてるところは…うちの近所もそんなマネしてくれんかな
780: 匿名さん 
[2009-06-29 13:52:00]
>776
東京電力は機器代を持ってくれるのかもしれませんが、中国電力は持ってくれませんよ。
また、電力会社だって、すべて買取をするのではないですよ。電圧が不安定になっているのを買った場合に、その電気が他の家に行って、電化製品を壊してしまうんですよ。その場合に、誰が保障をするのですか。
よく考えてみてください。
781: 匿名さん 
[2009-06-29 14:32:00]
買い取ってくれない件、僕も分からないのでもっと詳しく教えてください。
売電メーターが回った分は買取してくれるんじゃないんですか?
電圧が不安定って、パワーコンディショナーで一定に制御してるんじゃないんですか?
もちろん、日が陰ったりして必要電力に足りなければ論外ですが。
よく知らないんですが、発電が一定以上になって給電電圧を超えたら買取ということですよね?
そういえばパワーコンディショナーが故障して異常電圧が給電側に流れるとか可能性あるんですかね?
その場合保障問題はどうなるのだろう・・・
782: 匿名さん 
[2009-06-29 19:23:00]
>>780
よく考えてみてくださいってあなた・・・電気の基礎が分かってないよ。
配線がバイパスしている訳でもなく、制限装置も付いてないのに買取量を調整出来るわけがありません。
また、パワコンに安全回路が搭載されている為、出力電圧が不安定になったら出力停止します。
大体電柱回って余所様の家電壊すくらいの電圧が掛かったら自分の家の家電がすべて火を噴きますよ。
小容量の電気が大容量の電気を変動させるには難しいんです。
783: 匿名さん 
[2009-06-29 21:45:00]
>>777
これから新築でしょうか?それとも既存宅に後載せでしょうか?

もし、パネルの単価×枚数で見積もりを出されたのであれば、
どんぶり勘定なので割高になっている可能性が高いと思います。

そうでないなら、工事費や周辺機器などの見積価格も書かないと
判断できないでしょう。「在庫処分価格」というのも、
よくあるセールストークです。

工事費や周辺機器は、発電容量とリニアに比例しないため、
容量に比例した見積もりの場合、たとえば3kW以下だと得になり、
それ以上だと容量が高くなるにつれ損をするような場合が多いです。

また、約5kW分のパネルすべてが効率のよい南面30度の角度で
設置されるのでしょうか?切妻屋根でしょうか?
屋根の形状によっては、パネルの発電容量がいくら大きくても
発電量が少なくて、ガッカリすることがあります。
784: 購入検討中さん 
[2009-06-29 22:06:00]
783さん

お返事、ありがとうございます。
後載せで検討中です。

見積もりは、工事費、パワコン、ケーブル、電力計、
など必要なもの一式が含まれているようで、それで5.049w、
購入補助を引いて、195万円程度です。

詳細は
パネル153W (47,000) X 33枚=155万円
パワーコン=28万円
取付工事費=16万円
電気工事費=12万円
取付け金具=18万円・・・で総額250万円弱が内訳です。

屋根は切妻で、角度までは分かりませんが、全パネル南面に設置になります。
(5度くらい、南東に振れていますが。)

計算すると、4KW程度載せようとすると、160万円程度で済むようです・・・
kwあたり40万円と考えてみると、お得ですかね。
785: 匿名さん 
[2009-06-29 23:37:00]
お得やろー
786: 匿名さん 
[2009-07-02 19:25:00]
法案が通りました。これで選挙で政権がガタガタしてもひとまず安心です。

太陽光発電、年内にも倍額で買い取り 関連法が成立
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200907010330.html
787: 匿名さん 
[2009-07-02 20:36:00]
>>771
電力会社が電柱の電圧を上げてるんですか?
自宅のコンセントにテスター挿して、
電圧測ってみたらいいかも。

もう忘れたけど、以前にどこかで試しに測ってみたら、
97~101Vくらいだったような気がしたけど。

あ、みんな、正しくテスター使ってね。感電すると危険だから。
788: 購入検討中さん 
[2009-07-02 21:30:00]
電圧ってのは水圧(水の位置が高い、低い)と同じで、高い方から低い方にしか流れません。
だから、太陽光の電圧は、電線のものよりも少し高めにしないといけないのです。
789: 匿名さん 
[2009-07-02 23:10:00]
パワコンの仕様を見てみて。

たとえばシャープのパワコンなら、連系運転時はAC202Vだよ。
したがって、売電の時は、AC200Vラインへ+2Vだけ上げて戻してる。
売電は100Vじゃなくて、200Vだったのか。

自立運転時はAC101V。これは自家用に使ってるときだな。

太陽電池からの入力電圧はDC80V~350Vだ。
意外と太陽電池パネルって、電圧変化するんだな・・・

ちなみに誰かさんが電圧変動がどうのこうのって言ってたけど、
パワコン内でDCを一度チャージ、安定させた後、ちゃんとACに変換されて
売電メーターから出て行くからご安心を。

補足すると、DCは直流、ACは交流ね。
790: 匿名さん 
[2009-07-03 12:21:00]
>>786さん
なるほどねぇ。
これで売電価格が上がり元を取れるまでの期間が短縮できますね。
??
ちょっと待てよ?
現行で20数年かかるって書いてあるぞ。
この掲示板で元が取れるといっていた情報と大分違うな。

ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった。
危ない危ない。

一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう。
791: 入居済み住民さん 
[2009-07-03 14:08:00]
>>790

>現行で20数年かかるって書いてあるぞ。
>ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった

そりゃ~。
各家庭で屋根に積んだパネルの量から家の向き・家族構成・生活スタイル・設置時の補助金等
皆違うんだから当然だわな。

しかし、太陽光発電の関連法案・・・買取増額分の負担を全世帯にって、よく考えるとスゲーな
太陽光パネル積んでないヤツにしてみれば暴動モンじゃないの?

>根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう

自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。
792: 匿名 
[2009-07-03 15:46:00]
高速1000円も車乗らんかったら…
793: 790 
[2009-07-03 17:21:00]
>>792さん
大丈夫。貴方はガソリン税払ってないから。
それより太陽光の売電の場合は最悪。
1世帯あたりの金額は小額だが、要するにエゴイストの為に低所得者層からも金銭を毟り取る政策。
頭の悪いお役人や著名人もエゴイストの代表みたいなものだから仕方が無いが。

>>791
>自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。

申し訳ないけど嫌です。
本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。
意味深な発言な方が偽情報に惑わされず、購入希望者が自分で調べるからね。
794: 匿名さん 
[2009-07-03 20:38:00]
>>790
>ポジティブなポイントばかり注視していて、大事な矛盾点に気がつかないところだった。
>危ない危ない。

ポジティブなポイントって何ですか?
矛盾以前にポジティブなポイントが分からないのですが。

>一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも
>分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

危ないところでしたね。気付いてよかったですね。

>根本的な問題がまだまだあるが、多分彼らは気づいていないんだろう。

最近まで「大事な矛盾点」に気がつかなかったのに、一気に多くの問題点に気付いたのですね。
最近、何か頭がよくなるものでも食べましたか?
頭がよくなる方法を教えてください。
795: 匿名さん 
[2009-07-03 21:08:00]
789だけど。。。

せっかく電気の話をしたんだから、

誰か、技術的な質問してよ~~(>_<、
796: 792 
[2009-07-04 01:29:00]
あっ私は恩恵受けてます。
ガソリン税って消費税もかかってくるんやんね。トピズレ申し訳ない。

でもエゴかもしれへんけど太陽光つける予定やから素直にありがたいです
797: 匿名さん 
[2009-07-04 04:19:00]
>>790
根本的な問題に気が付くと言う割には、普通に気が付くことに今まで気づかないってのは笑える。
しかも正確に気づいてないとは・・・(苦笑
798: 匿名さん 
[2009-07-04 04:50:00]
>一次電圧が200Vだということも知らなかったり、+2V程度では所詮近隣家庭で使ってもらえる程度だと言うことも分からないような人達のアドバイスを鵜呑みにするところだったな。

誰か隣近所以外の遠くで消費されるなんて言った人いたっけ?
799: 匿名さん 
[2009-07-04 04:59:00]
>申し訳ないけど嫌です。
>本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
>気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
>ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。

あとこれは思いっきり逃げ、ですね。ネットで拾われた情報に反論できない程度の知識しかあなたが持ってからでしょ?
その上ソース無しですか?
それを信じろって言うほうが無理ですよ。
800: 匿名さん 
[2009-07-04 05:53:00]
781です。結局売電メーターが回った分は買取してくれるでよかったのですよね?
電圧不安定がどうのっていうのは、パワコンで一定にするから関係ないですよね。
一定にするだけの電力が発電されてなければいけませんが。
それで、パワコン故障して300vとかの異常な電圧が印加される可能性ってあるのでしょうか?
パワコン内にもちろん各種の安全装置あるでしょうが、外部にもなにか安全の為の装置ってあるのでしょうか?

もう1つ、近隣家庭で使ってもらえる程度と聞いて疑問に思ったのですが、近隣が全員太陽光パネルつけたら
行き場の無くなった電気はどこにいくのでしょう。
ダウントランスがアップトランスの役目をして逆流するのでしょうか?
801: 匿名さん 
[2009-07-04 09:41:00]
>800

そう、売電メーターが回った分だけ買ってくれるよ。
みんなが気にしてるのは、電力会社が電柱の電圧を意図的に上げて、
(202Ⅴくらいにする)
電柱へ電気が流れないようにして、売電メーターが回らないようにしてるのではないか?
ってことだけど、今のところそんな事実は確認されてないよ。

あと、+2Vがわずか、ということだけど、
電力は電圧だけじゃなくて電流もあわせてなので、
(電力=電流×電圧)
たとえ電圧差が2Vでも電流が多く流れていけば、何の問題もないよ。
電流が多く流れない場合は、パワコンが不調で抵抗が大きくなったとか、
太陽電池が発電してない(高い電圧が出てない)とか、
そういった場合。

ただ、その電力がどのくらいの量で、いくらで買ってもらえるか、元がいつ取れるか、
っていうのは、技術的な話とはまったく別だよ。

パワコンが壊れても300Vにはならないよ。
DC-ACインバータだと思うけど、
発振回路とトランスで交流を作り出しているので、
回路を破壊破壊したような、よっぽどな故障をしない限り、
300Vになったりはしない。

将来、太陽電池だらけになって、電力が余ったら、
それはどこかで熱となって放出されるけど、
今のところ、それを解決する設備は電力会社にはない。
スマートグリッド構想ってやつがこれを解決するんだけど、
いつのことかなぁ・・・

こんなんで、わかりましたか?
802: 匿名さん 
[2009-07-04 10:16:00]
爆発的に普及した場合の地域配電網に与える解決策が現状見つかっていない
問題は別途ありますが少なくとも現状では以下くらいですね。
・ 電圧上昇抑制問題
・ 同一バンク問題

http://homepage2.nifty.com/domi/mondai.html
803: 匿名さん 
[2009-07-04 10:54:00]
800です。
>801さん、詳しい説明でよく分かりました。ありがとうございました。
804: 匿名さん 
[2009-07-04 15:20:00]
この板で、よくソースを求める奴がいるが、それは自分の知識が希薄である事を露呈しているようなもの。
本当に知識や経験があるのなら、自分の言葉で説明するからソースなんかは使わない。
805: 匿名さん 
[2009-07-04 15:46:00]
>802

電圧上昇抑制?
売電は200Vだって言ってるのに、
100Vとか107Vとか言って議論してるHPは意味ないよ。

それに同一バンクについても、同じトランスに近所のパワコンが複数台つながれていたとしても、
その影響で停電している電線網の電圧が200Vになったままになる状況は考えにくいよ。
太陽電池の発電くらいで電柱側の電圧が上がることなんて、ほとんどありあえない。

まれに工業地域ではいろいろな電動機械が動いているので、
電圧が変動することがあるけど、そんなのは稀なケース。
しかもしょっちゅう変動するわけではないよ。

詳しく言えば、近くで商用400Vとか、工業用高圧6600Vとか使っていれば別だけど。
400Vは大型の工作機械を使っているような町工場、
6600Vは変電所を併設しているような大きな工場の場合。
それにそんなになると普通は送電系統が違うしね。

パワコンや太陽電池の故障とか、停電時の安全機能とごっちゃになってる気がする。
806: 匿名さん 
[2009-07-04 19:21:00]
>>804
とんでも自説を展開する人は裏付けとなるソースを提示できないから求められるのだろう。
この情報化社会、正しいものは大抵裏付けが取れるからね。
逆に提示できないと怪しいとなる。

>>805
>売電は200Vだって言ってるのに、
>100Vとか107Vとか言って議論してるHPは意味ないよ。

いいんじゃない?前に出てたけどパワコンの出力は直接漏電ブレーカーの辺りに接続されている。
じゃあ室内全部200Vか?違うよね。
単層200Vなんだから倍にして読めばよいだけ。一般には100Vで書いた方が分かり易いし。

>それに同一バンクについても、同じトランスに近所のパワコンが複数台つながれていたとしても、
>その影響で停電している電線網の電圧が200Vになったままになる状況は考えにくいよ。

パワコンには商用電源の停電検出回路があり、隣近所に太陽光発電所があってもちゃんと停止します。

>>801
>今のところ、それを解決する設備は電力会社にはない。
>スマートグリッド構想ってやつがこれを解決するんだけど、
>いつのことかなぁ・・・

今日の読売に2010年代の前半に体制を整えるって出てるね。
807: 購入経験者さん 
[2009-07-04 20:14:00]
前にもあったね。
アンチが論破されたこと。
808: 匿名さん 
[2009-07-04 20:38:00]
またまた、疑問が出たので教えてやってください。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/spec_pcon.html
定格出力電圧 連系運転時:AC202V、自立運転時:AC101V
となっているのですが、これの意味は電力会社からの給電がある時はパワコンは202Vを出力、
停電などで給電がきれると101Vを出力 ということでいいのでしょうか?
この場合、単層三線式で100Vライン2系統あると思うのですがその片方だけに供給する感じなのでしょうか?
そうすると停電時に最低限稼動させたい機器(照明、冷蔵庫等)をそっちの系統にぶら下げるように配線設計しておかないといけないということでしょうか?
809: 購入経験者さん 
[2009-07-04 22:44:00]
自立運転時に使える専用コンセントが用意されます。
通常使用するコンセントは、停電jに使用できません。
810: 匿名さん 
[2009-07-04 23:55:00]
>>808

>これの意味は電力会社からの給電がある時はパワコンは202Vを出力、
>停電などで給電がきれると101Vを出力 ということでいいのでしょうか?

 厳密に言うと完全にはそうではないけど、だいたいそうだと思っていいよ。
 でも電柱から給電中、もしくは太陽電池で発電中でも、
 200Vトランスの真ん中から100Vを引き出せば、
 発電した電力を100Vとして使えるよね。
 これ家庭用コンセントに配線すれば家電機器が使えるし、実際そうなっているはず。
 三線式の片側と同じ意味だけど。 

>そうすると停電時に最低限稼動させたい機器(照明、冷蔵庫等)を
>そっちの系統にぶら下げるように配線設計しておかないといけないということでしょうか?

 自立運転の101Vは、電柱からの給電がシャットダウンしたときだけ、
 赤い専用コンセントで使えるようになっているよ。
 もしそういった使い方がしたいなら、
 自立運転用コンセントに直接機器を差すしかないよ。
 自立運転用コンセントに出ているのは100Vで、
 300Wくらいまでしか使えない。
 あと、日が沈んだら発電してないので使えないし。。。
811: 匿名さん 
[2009-07-05 00:24:00]
>自立運転用コンセントに出ているのは100Vで、
>300Wくらいまでしか使えない。

1500Wまで使用できる。
晴れてれば炊飯や電子レンジが使用できるよ。
812: 匿名さん 
[2009-07-05 00:35:00]
>>807
最近だと発電した電気は自分の家で使用できないって言い張ってたやつね。
根拠は営業マンが言ったから・・・。
裏付けやソースが必要ないくらいデータや論理がしっかりしてれば良いけど俺が言うから正しい、みたいな人が多いからなぁ。

あまりにも味がアレなんでソースが無いと喰えない・・・みたいな。
813: 匿名さん 
[2009-07-05 01:54:00]
808です。
809,810,811さん、ご回答ありがとうございました。
なるほど専用のコンセントっていうのがあるんですね。
じゃー、日中でも普段どうりにとはいかないのですねー。
勉強になりました。
814: 匿名さん 
[2009-07-05 04:14:00]
パワコンの安全に付いて。

2ページ目(41P)系統連係保護の部分に書いてあります。
http://www.oki.com/jp/otr/2009/n214/pdf/214_r11.pdf

これがソース。(笑)
815: 入居済み住民さん 
[2009-07-06 10:03:00]
>>793
>>自分も気づいていない・・・根本的な問題ってヤツを教えてくれ。

>申し訳ないけど嫌です。
>本当に独学ではない電気的な知識を持っている人なら気づいているはず。
>気付いていない人に教えても、ネットで情報を拾って反論される。(ソースとかいって)
>ここでもそう言う不毛な偽情報が蔓延していることが十分分かったから、傍観させてもらいますよ。
>意味深な発言な方が偽情報に惑わされず、購入希望者が自分で調べるからね。

そりゃ残念。(x_x)
まぁ。いずれわかる内容なのかもしれませんね。

とりあえず、太陽光パネル付けている家庭は毎月(毎年)の売電量をチェックして
あからさまな変化が見られたら、取り付け業者やHMに確認をとるぐらいしか出来ないのかなぁ。
816: 匿名さん 
[2009-07-06 12:09:00]
>815
と言うか793が偽情報流して論破されてる人のように見えるんだけどな。
今度はブラフですかね。何処かの国みたいだなあ。
だけど他の人も言うように、真偽の程が定かでない情報を鵜呑みにする人は少ないでしょう。
817: こん 
[2009-07-06 15:44:00]
愛知県にて新築予定の者です。ソーラーの取り付けは新築時?数年後?どちらがお得ですか?

新築時:3.15kwで150万円程度の費用が必要。買電額2倍の恩恵を受けられる。
数年後:販売価格が半額程度になる可能性がある。但しあくまで可能性であり、買電額2倍の恩恵を受けられるか不明、取り付け工賃の発生。皆様どう思われますか?
818: 匿名さん 
[2009-07-06 19:08:00]
>>817

個人的には新築時に付けた方が良いと思う。後で屋根や壁に余計な穴あけなくて済むからね。
それに数年後に購入価格半分は無理だと思う。人件費や架台の価格は半分にならないだろうから。
819: 匿名さん 
[2009-07-06 22:41:00]
私も新築時の方がいいと思います。

やはり、足場を組んだり、架台を載せると、屋根が傷んでしまうおそれもあります。
屋根の形状やサイズをパネルに合わせられるので屋根が綺麗に見えます。
電気系統の工事も入居前に終わりますので、入居後の生活に影響がありません。
それから、家を現金で買う人はいのですが、ローンで買う人は
ローンに組み込まないと、支払いが大変だと思います。

今の新築時の相場は補助金なしでも3kW前後なら120万くらいだと思いますけど、
150万ということは、2~3年前から少し値上がりしているのですかね。
(もし補助金込みで150万円なら高いです)
820: 匿名さん 
[2009-07-08 00:42:00]
新築時に三洋製ですが3.15kw取り付けで、230万(補助金含まず)です。。。

でも今しかないとおもい、決断しました。
821: 購入検討中さん 
[2009-07-08 11:29:00]
高いな〜
822: 購入経験者さん 
[2009-07-08 18:12:00]
3.15kwで230万・・・。kwあたり73万ということは
国の補助も出ないのでは・・・。

確か、国の補助はkwあたり70万以下という条件がありましたよね。
823: 匿名さん 
[2009-07-08 18:54:00]
多分税込み230万でしょう。
税別219万で1kW69.5万ですから。
あと表示パネルは価格に含まないとかの細かい規定があるしね。
824: 購入検討中さん 
[2009-07-08 19:48:00]
>>187さん
数年後なら新築時のほうがお得かもしれませんね。(そもそも太陽光がお徳かは置いといて)
売電額の恩恵、償却期間内のトラブル傾向、製品のコストダウン及び高性能化、地域普及率に対する売電可能電力量の傾向など、懸念事項は挙げればキリがありません。
太陽光発電による収益は需要と供給のバランスが命ですから、電気を大量に使う生活でなければ個人消費レベルまでパネル量を抑えるか、早々に購入し、他人を蹴落とすつもりで、普及の為には補助を増やせ!(でも心の中では誰も買うな!)と言い続けるのが良いですよ。

太陽光の恩恵をより多く受けるには、補助を厚くしているにも拘らず購入者が増加しないのがベストですから

ちなみに私は、ある程度確かな情報(データ)が入手でき、コストがある程度下がった後に個人消費レベルで乗せるつもりです。
外壁塗装と同じタイミングであれば、足場等はさほど大きく負担にならないですから。
その頃には屋根材と一体型のパネルが何種類も出ているかもしれませんしね。
825: 匿名さん 
[2009-07-08 20:28:00]
>>820
1kW69.5万という価格に設定していることから、
補助金が出るギリギリまでお金を取る業者のようですね。
後載せならともかく、新築時ならそれほどかからないはずですので。
別の業者にも合い見積もりは取りましたか?
826: 匿名さん 
[2009-07-09 00:27:00]
820です

別の業者で同じく三洋製3.15kwで210万ちょい(税込)補助金別でした。
各社に200万以下希望で見積依頼もしましたが、なかなかそれで応じてくれるところはありませんでした。

やはり三洋製は性能が良い分高いですね。シャープ製ならもっと安いのでしょうが。。。

今どっかのハイブリッドまではいきませんが、すごく人気で早く決めないと4~5ヶ月待ちにもなると言われ、
230万で落札しちゃいました。
827: 匿名さん 
[2009-07-09 00:29:00]
新築時にできるだけパネルを多く載せた方がkWあたりの導入コストは下がりますし、
売電額2倍の恩恵があるうちに、自家消費分よりも売電分を多くすることにより、
投資費用をより早期に回収できます。

無論、パネルを多く載せるためには、
それなりに大きな屋根にしないといけないわけですが、
寄棟ではなく切妻にするだけでも設置面積と効率は増えます。

自家消費分だけの小規模なパネルを、売電額2倍の恩恵がない数年後に
後載せ設置するなどという、一番損をする可能性が高い組み合わせは避けましょう。

いまのところ、パネルの需要に対して供給がはるかに上回るような状況でもありませんので、
いくら量産効果があっても、安くなる要素はないと思われます。
発電効率が上がっている製品でもkWあたりのコストは下がっていません。

国からの補助金がなくなったときも価格は安くならず、横ばいでしたし、
補助金が再開した最近はむしろ値上がり傾向にありますね。
まあ、安くなくても売れる時代に安くなることを期待しても無駄でしょう。

>>824
>太陽光の恩恵をより多く受けるには、補助を厚くしているにも拘らず購入者が増加しないのがベストですから

なるほど。では、824さんは、既に設置されている可能性が高いですね。
828: 匿名さん 
[2009-07-09 01:32:00]
>>824
出てきたね、いつもの人。

>売電額の恩恵、償却期間内のトラブル傾向、製品のコストダウン及び高性能化、地域普及率に対する売電可能電力量の傾向など、懸念事項は挙げればキリがありません。

まぁその通り。どの程度リスクを取るかは前から出ているように各々が考えるべし。
だけど「地域普及率に対する売電可能電力量の傾向」は関係ないと思うな。余った電気は全量買ってくれる。

>ちなみに私は、ある程度確かな情報(データ)が入手でき、コストがある程度下がった後に個人消費レベルで乗せるつもりです。

827さんと同じ考えで、一番損するパターンだと思われるので普通の人は真似しない方が良いでしょう。
載せるなら10年売電2倍の恩恵がフルに受けられて、ある程度以上売電が出来る容量を乗せる必要があります。
自己消費分は2倍でカウントしてくれないですから。

>外壁塗装と同じタイミングであれば、足場等はさほど大きく負担にならないですから。

大抵の場合6寸勾配以下なら足場は作りませんよ。

>その頃には屋根材と一体型のパネルが何種類も出ているかもしれませんしね。

わざわざ瓦とかの屋根材を交換するんですか?それこそ無駄だと思うんですけど。


それとパネルの個人的予想ですが、新しいパネルなどによって安くはなると思います。
ですが薄膜化などにより効率は落ちるでしょう。したがって同じ容量を載せる時、広い面積が必要になる可能性が
高いです。
寄棟などの人は注意しましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる