住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52
 

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

551: もりぞ~ 
[2009-04-01 22:37:00]
方角が間違ってました。南南東です。
552: 匿名さん 
[2009-04-02 00:49:00]
>初期投資+パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換+利息(これがデカい)+売電価格の低下などすべてクリアしないと到底買う気になれません。

初期投資はあなたの努力しだい。がんばれば安くなる。
利息もがんばって現金で買うか安いローンを契約すれば抑えられる。
売電価格の低下は日本版FITが成立すれば10年は考えなくて良い。その後は分からないけど今と同じに戻ったとしても大丈夫でしょ。
パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換は10年は無償修理。FITのおかげで10年でほぼ投資金回収が済んでるはずだからその後はすべておまけだ。

まー買う買わないは自由だ。
それにしても悲観的な人って故障率をむちゃくちゃ高く見積もるような?
一応修理やさんな職種の私としてはパネル30年、パワコン15年程度を見込んでるけど。
553: 匿名さん 
[2009-04-02 00:56:00]
>>550もりぞ~さん

拙宅 3.5kWで3月発電量435kWでしたよ。結構晴れたからね。
一日では22.7kWでした。

やっぱり北面1.7kWが相当足引っ張ってるみたいですね。
普通5寸勾配の屋根の北面に設置しないんだけどなあ。
554: 匿名さん 
[2009-04-02 01:14:00]
パネル30年パワコン15年とはスゴイ!いまだ実績もない工業製品を過大評価してる様ですが、
とても修理屋サンの言葉とは思えません…
まぁ、しかしよほどの事でもない限りは10年位は大きなトラブルもなく持つでしょうな、
15年後に付けてよかったと笑顔で居られると良いですね。
555: 匿名さん 
[2009-04-02 01:38:00]
寝る前にリロードしたらレス付いてる。眠い・・・。
>パネル30年パワコン15年とはスゴイ!いまだ実績もない工業製品を過大評価してる様ですが、
>とても修理屋サンの言葉とは思えません…
直接太陽電池関係をメンテしてはいませんが情報は仕入れられる立場ですよ。
もちろん全数がそれだけ持つとは言いません。ですが大半がそれくらい使用できると思われます。
製品のモデルやロット、設計、設置環境によって片よりはありますが。
実際のところパネルの古いものは20年程度経過してると思いますが、今のところシステムとして発電できなくなったと言う話しは聞きませんね。
556: 匿名さん 
[2009-04-02 12:46:00]
重複するところもありますが…
>初期投資+パネル性能低下+修理+パワコン故障+パネル交換+利息(これがデカい)+売電価格の低下
とありますが、
初期投資は当然として、性能の低下・修理・故障などは補償があります。(10年ですが…)
それに天災などは火災保険の対象になります。(補償内容により異なりますが、建物に固定されているので、対象物です)
補助金に売電2倍の話もあがっている状況ですのでメーカー補償の10年程度で初期投資はペイできるのではないでしょうか?

残念なことに東京在住ではないので東京の補助を受けれませんが、三洋HIT5kw南南東270万円で補助金35万なので、実際負担235万円ですが、10年償却可能とふんでいます。

利息って言われていますが、ローン購入が当たり前とお考えでしょうか?
太陽光は現金購入が当たり前なので、あえて利息分を計算する必要はないのではないでしょうか?
557: 匿名さん 
[2009-04-02 13:21:00]
その現金を頭金にして支払い総額計算してみてばわかりますよ。

あなたの235万を頭金にしたら借りる金額が235万減るんですよ?

235万借入金が減ったらどれだけ利息が減りますか?

家が2000万で太陽光として頭金235万ならローンは2000万。
太陽光やめてその分を頭金にしたら、1765万のローン。
さて利息は同じと言えますか?

仮に35年ローンで支払い合計が利息が付いて倍になるとしたら、
太陽光やめた場合は支払い合計が235万+3530万。
太陽光付ければ支払い合計は235+4000万。
支払い総額の差額は470万です。
何年で元がとれますか?
558: 匿名さん 
[2009-04-02 14:10:00]
>>557
また繰り返しか。まー現金購入が当たり前かどうかは置いといてと。

家のローンが残ってる人が車などの商品を購入したとき、いちいち家のローンの利息分まで計算して鬱になる
事も無いだろ。
235万の車が実際は470万か・・・なんてどんだけーって感じだよ。
559: 匿名さん 
[2009-04-02 14:54:00]
太陽光の電気に見た目や利便性などの変化はほとんどありません。
なんで一緒に考えるのですか?
太陽光は電気代しか変化が無いですよ?
まあパネルがカッコいいと思えば別ですが。
560: 匿名さん 
[2009-04-02 17:39:00]
まぁ、結局のところHMがサービスで付けれちゃう位の価値まで下がらないとたいした普及はしねぇよ。
エコだのなんだの気にする前に生きて行くのが先だからな。
561: 匿名さん 
[2009-04-02 17:39:00]
なんで別に考えるんですか?
車がいやだったら趣味のものでも良いですよ。
235万の絵とか。この絵、実は470万なんだよって?
細かいところで節電タップ1000円、実は2000円かぁ、とか?

因みに新築時に家の一部として考えるなら普通は総予算ありきだよね?潤沢に資金があるなら別だけど。
2000万円予算なら太陽光設置しようがしまいが、2000万で収まるように設計するでしょ。
支払う利息は変わらないよ。まぁ太陽光付けたらその他の設備がしょぼくなるかも知れないけどね。
562: 557 
[2009-04-02 18:22:00]
↑その通り。

例えば35年後の老後のために貯金するぐらいなら、家ローンをさっさと払ってから貯めたほうがお得。
家ぐらいの大きいローンはそれだけ大変なんです。

今は利息は安いですが、これから上がる可能性もあります。
今回の売電価格も利用者が増えればだんだん低下するとか…。
そんな事より太陽光を導入したら太陽光の資金をまるごと電力会社が無金利で長期間の(ローンと同じ年数)返済で貸してくれるのと、製品保証をもっと長くしてくれ。

これが一番自分の考えてる理想です。
これなら導入してない人(出来ない人やマンションやアパートや日があまりあたらい家など)も電気代が上がらずに、誰もが損はしないやり方だと思っています。(実際はオール電化になりますのでガス関係などの会社は大打撃かも。)

補助金を出せば国や都道府県のお金をどこからか捻出しなければ補助金はでません。
そのお金は税金から回収する。と言う事は、日本の納税者から取ってると言う事です。
太陽光を導入してる人もしていない人も関係無く、お金を取っています。
これじゃ不平等ですね。

ローンが払えなくなった場合は残りの太陽光のローン分は電力会社が負担してくれ。
それだけ太陽光が普及すれば得するのは電力会社だけですから。
563: 557 
[2009-04-02 20:21:00]
節電タップ?(本体自体に節電効果は無い)の件ですが…。
実際は1000円で買うならそのお金をローンの繰り上げ返済に回した方がお得になるという事。
節電タップや車でもいえる事ですが、必要だから買うんじゃないですか?

太陽光システムは必要ですか?

ほとんどの人が電気代を安くする為だけだと思いますが…。
564: 匿名さん 
[2009-04-02 21:27:00]
太陽光発電だけでなく、電球型蛍光灯やエコキュート、高気密高断熱の家を選ぶのも
電気を節約して電気代を安くするためです。
565: もりぞ~ 
[2009-04-02 21:48:00]
こんばんわ。

家電や車と太陽光発電の決定的な違いが有ります。
家電や車は買ったその日から利益を得られるわけです。テレビならその日から見られますし車ならその日から移動が出来ます。

太陽光は主たる目的が光熱費の節約=家計の節約ですから、イニシャルコストを回収した後から利益が得られると考えます。
よってローンの利息も同じ土俵に上がるのだと思います。
566: 557 
[2009-04-02 22:11:00]
↑必要ならそれにすればいいだけです。
567: 557 
[2009-04-02 22:15:00]
矢印のが間違いです。
564さんへのレスです。
568: No.556 
[2009-04-02 22:26:00]
>No.557さん

太陽光発電と自動車を一緒にして、例に挙げている時点でおかしい。

自動車は購入した次の日から資産価値が下がっていきますよね。
10年後なんてゼロ。
逆に太陽光発電は10年は安心して初期投資金額を補ってくれます。

三洋5kwあれば売電が買電に匹敵する金額になるはずです。
月々の電気代の削減につながります。

235万円をローンの返済にとご心配していただいてありがとうございました。
ローンの返済期間も35年なんて組みませんし、預金連動なので金利なんてたかがしてています。
470万円にはなりません。

No.557さんはガス会社の方なのかどうか分かりませんが、ここは前向き検討のスレなので
アンチ太陽光発電を作られた方がいいのではないでしょうか?
569: 557 
[2009-04-02 22:48:00]
だから例えばって書いたよね。
月々の電気代は下がってもローンの支払いは増えますけどね。
資産価値も関係ありません。
自分はガス関係でもありません。
ただのケチです。
自分も得するなら導入したいので前向きに考えています。
確実に得する太陽光システムがあればね…。
570: 匿名さん 
[2009-04-03 00:44:00]
>自分も得するなら導入したいので前向きに考えています。

ちゃんと計算したらいいのにと思います。
来年から始まるフィードインタリフで得られる利益を計算してないですよね?

>確実に得する太陽光システムがあればね…。

このあたりは完全に後ろ向きでアンチな意見ですね。
たとえばどういうものが「確実」に利益が得られる投資だと考えているのですか?
そもそも利益を保証できる投資などないのですから、
あなたには永遠に投資はできないと思われます。
571: 匿名さん 
[2009-04-03 07:41:00]
まぁ、損得勘定から言えば10年後にパワコンがぶっ壊れりゃ見込んだり利益以上に吹っ飛んで終わりだ。

過去に省エネと叫ばれて色んな製品が出たが、どれもほとんどが根付いてない。

が、導入する人は、第一にエコを考えてだろ?普通はそうだ。
572: 匿名さん 
[2009-04-03 08:58:00]
>>まぁ、損得勘定から言えば10年後にパワコンがぶっ壊れりゃ見込んだり利益以上に吹っ飛んで終わりだ。
4,5万円の修理費って話しもあるけど。
壊れたら必ず全交換するものでもないでしょ。

しかし確かに557みたいな人は投資はまったく出来ないね。
長期スパンで考えればかなりの高確率で2倍程度が見込めると踏んでるけど。
573: 匿名はん 
[2009-04-03 09:13:00]
初期投資の金額や家の向きによって状況が異なるので、全員が確実に儲かる投資なんて…

ましてやお金がなくてローンを組んで投資する人が儲かるほど美味しければ、補助なんてなくても中流以上の人はみんな採用している。

太陽光は最低中流以上の人が採用しないと。

ケチは投資なんて向いていない。電気を消費しないように毛布にくるまってエコを目指せ!
574: 匿名さん 
[2009-04-03 09:18:00]
>過去に省エネと叫ばれて色んな製品が出たが、どれもほとんどが根付いてない。

つ蛍光灯。
つプリウス。
つエコキュート。
つ他色々。
575: 557 
[2009-04-03 10:40:00]
利息は考えなくてもいいといってメリットばかり計算して喜んでる人に投資は出来ないとか言われたくないね。

考えられる事は出来る限り計算した上で投資しないとただのギャンブルだと思います。
576: 匿名さん 
[2009-04-03 11:20:00]
売電2倍や太陽光で昼間の電気消費を自己発電することで月の電気使用量が減り、単価が下がることとか計算した?

どれだけ信用状況が悪いか分からないが、ローンの金利やたらと高いし。
35年もローンを組む人は太陽光発電に初期投資する前にローンの繰上げ返済した方が得策。

私も含めしっかり計算して納得して採用しようとしています。

他人の財布の中を中途半端に覗いて自分の経済状況と一緒にして、あれこれ口出しはどうでしょう?

他人の資金運用・財布の中身はお構いなく。

太陽光は同じ製品を購入しても、設置場所(居住地区・近隣環境)によって結果が全く異なる。
間違いなく元が取れると思っていても、家の前に高いビルが建てば状況は全く変わるわけで…。

計算した上でメリットを感じていないのであれば採用しなければいい。
悔しいのか採用する他人にアドバイスする必要はない。
577: 557 
[2009-04-03 11:39:00]
単価が下がるのは計算しませんでした。
勉強になります。
こうして議論すれば少しずつ知識が増えるためにレスしてますので。
全て自分の為です。
578: 匿名さん 
[2009-04-03 11:58:00]
結局悲観的な人って何故か自分では計算しないんだよなぁ。

3kW、150万、年間3000kWh、自家消費率50%で試算

年間 1500*27+1500*50=115500
10年で\1155000
その後現在と同じに売電価格戻った場合、年間\81000
150万を超えるのに14.26年。
辛めに見積もってます。

実際は3kWの発電量はもっと多い家が多いでしょう。拙宅は1kW当たり1200kWhを超えてます。
固定買取50円と言われてますが実際は2倍でとなってたはず。東電で電化上手なら54円。
買取が倍なら殆どの人は発電中は節電に心がけるでしょうから自家消費率はもっと低いでしょう。
また大きい容量の人ほど自家消費率は下がります。

3kW、150万、年間3600kWh、自家消費率40%で試算

1440*27+2160*54=\155520
10年で\1555200
9.6年で回収です。
30年発電すると考えると投資金額の2.5倍です。故障しても修理代は余裕ですね。

それとローンの利息なんか人それぞれ。購入価格もそれぞれ。各々の事情に合わせて考慮すれば宜しい。
拙宅はkW40万で購入、ローンの期間も短いし上記のように良く発電してくれてるので利息を考慮しても
余裕です。

関係ないが日経平均7400円で投信買ったらあっという間に含み益がでた。w そろそろ売るかな。
579: 557 
[2009-04-03 12:55:00]
150万を35年固定金利の年利率3.5%なら支払い総額は260万。

モジュールは故障または能力低下しないとして35年の間にパワーコンディショナーを3回交換で75万。メンテナンス費用で1年1万。

1500×30=45000円
1500×60=90000円
135000×10=1350000円(10年)
3000×30=90000円
90000×25=2250000円
135万+225万=360万円
260万+75万+35万=370万円

…利息って恐ろしいですね。
580: 匿名はん 
[2009-04-03 13:24:00]
>考えられる事は出来る限り計算した上で投資しないとただのギャンブルだと思います。
と言って
>単価が下がるのは計算しませんでした。
とは…。計算以前の問題。人にアドバイスしている暇があったら、新聞読めば分かる程度の情報を集めた方がいい。

>150万を35年固定金利の年利率3.5%なら支払い総額は260万。
そもそも150万程度なら住宅ローンと一緒にローンを組まなくてもいいのではないですか?
別途長くて10年程度のローンを組んだ方がお得。
35年ローンを繰上げせずに払い続けなくては返済できない人には太陽光は向いていない。
その分繰上げ返済しましょう。

メンテナンス費用年1万って??
10年間は補償がつくし、何に使うの?
メンテナンス必要ある??

太陽光をつけることで屋根材の劣化が通常よりも遅くなるし、屋根が高温になることを防ぐというメリットもあります。
581: 匿名さん 
[2009-04-03 13:48:00]
早く太陽光発電パネルの値段半額位にならないかな?
夜のかすかな光も拾えるパネルが出来ないかな。
我が家の陸屋根が安くなって高性能になったパネルを待っている。
エコロジーなんかどうでもいい。
582: 匿名さん 
[2009-04-03 15:38:00]
10年保障が付いてるからメンテナンスが要らないって、どんだけ脳天気なんだよ。

たまに居るんだ、こういうのが。
583: 匿名さん 
[2009-04-03 17:40:00]
>>582
580が能天気なんじゃなくてあなたがちょっと知ったかぶりじゃないの。

三菱電機
Q メンテナンスは必要ですか?

A 基本的にメンテナンスの必要はございません。
  但し、当社では「4年に一度の定期点検」をお勧めしております。

定期点検は各機器が正常かどうかチェックするだけだし。要するに基本メンテフリー。
584: 匿名さん 
[2009-04-03 17:48:00]
>>565もりぞ~さん

>家電や車と太陽光発電の決定的な違いが有ります。
>家電や車は買ったその日から利益を得られるわけです。テレビならその日から見られますし車ならその日から移動が出来ます。

何処に決定的違いがあるのでしょう?
あなたの文章風に書くと、
「太陽光発電は買ったその日から利益を得られるわけです。太陽光発電ならその日から発電してます。」
・・・何処かおかしいですか?

>太陽光は主たる目的が光熱費の節約=家計の節約ですから、イニシャルコストを回収した後から利益が得られると考えます。
>よってローンの利息も同じ土俵に上がるのだと思います。

その考え方なら車やTVは買った瞬間に価値が0ですね。乗らなければ利益が得られないし見なければ得られない。
イニシャルコスト回収にどのくらい掛かる?

車の利益とは利便性だったり移動時間だったり、TVは情報、娯楽あたりですか。
そうすると車の快適装備や大画面の迫力は余計なものですね。一番安い機種との差額は住宅ローンに組み入れて考えますか?

車やTVは必要だから、と理由を言う人もいるが太陽光も節約に必要だから買った、では何故ダメなんでしょう?
585: 557 
[2009-04-03 17:59:00]
580さん
あなたも勉強しましょう。
住宅ローンより安い金利で借りれますか?

別にローンを組むなら始めの10年は繰り上げするか返済額を上げたほうが良いのでは?
だから無金利で長期間返済で借りれたら最高なのです。

メンテナンスは582さんの言う通り。

たしかに屋根は長持ちするかもしれませんね。
屋根材のメンテナンスはどうしてるのかわかりませんが。
光が当たらなくてコケだらけになってるかも。
たしかに夏場は屋根は高温になりにくいでしょうね。
だから?
最近の家なら遮熱や断熱が進んでるでしょうに…。
586: 580です。 
[2009-04-03 18:13:00]
No.585 金利がいくら安くても返済35年かかればどうか…計算してみましょう。
そもそもローンを組む必要がある人が計算すればいい話で、我が家には関係ありません。

では年1万円のメンテナンス費用って何に使うの??

>583さん同様にメーカーに確認しております。
ではメーカーは消費者をだまして、必要なメンテナンス負担を故意に説明せず、メリットだけを説明して売りつけているのでしょうか?

それは大問題ですね。

どのような立場の方か分かりませんが、いい加減な発言はやめましょう。
いい加減でないというなら、1万円の根拠を教えていただきたい。
587: 匿名さん 
[2009-04-03 18:18:00]
そもそもココは前向きスレ。

採用を決めている人に色々文句つける必要があるのか?
メリットを感じないと判断すれば、自分は採用しなければ良いだけではないでしょうか?

いちいち採用する人に文句つける人って何がしたいのでしょうか?
588: 購入経験者さん 
[2009-04-03 19:11:00]
>>557
>>582

個人的にメーカーに問い合わせてありますがメンテはいらないと回答を得ております。
屋根は雨漏りするようならメンテが必要だが基本的に設置している間は塗装したりの必要は無いそうです。
そもそもパネルの下は雨がほとんど当たらないしね。
589: 匿名さん 
[2009-04-03 19:15:00]
>>587
激しく同意

何がしたいのか?
ただの僻みにしか聞こえないよ。
590: 匿名さん 
[2009-04-03 19:57:00]
そう、そのメンテナンスフリーってのがまたクセモノでね…

メーカーの売り口上だろうが、世の中には付けっぱなしメンテナンスフリーな物なんて存在しない。

古いソーラーシステムが載ってた屋根を多数見てきましたが、ゴミ、錆、継ぎ目の劣化、それに鳥害で酷いもんでしたよ。
591: 匿名さん 
[2009-04-03 21:02:00]
>No.590
事実なら詐欺になると思います。

古いソーラーっていうのがいつのものなのかわからないが、その時代の商品と現行の商品が全く同じでない。
メーカーがメンテナンスフリーとうたってて、10年過ぎたらメンテナンスの必要性が出てきたら問題になる。

多数見てきたソーラーって??
592: 匿名さん 
[2009-04-03 21:05:00]
嫉みの輩は無視してスルーしましょう。

自分の懐が痛むわけでもないのに、時間をさいてココに来てアンチ発言。
よっぽど暇な敵対企業関係者?としか思えませんね。

>元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

と書いてあるのも読めないようですね。
593: 匿名さん 
[2009-04-03 21:59:00]
めでたい連中ばっかりでガッカリだな。
594: もりぞ~ 
[2009-04-03 22:31:00]
こんばんわ。

>584さん
>「太陽光発電は買ったその日から利益を得られるわけです。太陽光発電ならその日から発電してます。」
発電するのは確かに利益ですが目的ではないんです。目的は投資するコストを回収出来るか否か。
発電してても投資額を回収できなければ最終的な利益は得られません。宝くじ買って外れたけど夢見れたでしょ?と同じ理屈ですね。584さんのは。
中にはエコを目的とした人もいるかもしれませんがごく少数でしょう。

>その考え方なら車やTVは買った瞬間に価値が0ですね。乗らなければ利益が得られないし見なければ得られない。
車や家電は資産価値をそもそも求めるものでは無いですよね?車なら移動手段であったり趣味であったりが目的のはず。
テレビは見るために買いますから見なければなんていう仮定は根本的におかしいです。
快適装備や大画面の迫力も主たる目的に付随するものですから全く無駄ではありませんよ。エアコン付いてないんですか?車。

理由なんて自分が決めれば良いんじゃないですか?私は他人の価値観で買い物なんてしませんよ。
我が家は4Kw載せていて3月実績で304Kwしか出ていませんが投資額が50万円ですので確実に設備代は回収できます。
これが私の採用理由です。
595: 匿名さん 
[2009-04-04 07:26:00]
シャープ、太陽光発電量産へ 効率高め電気料金並みに

シャープが、家庭の電気料金並みのコストで発電できる太陽光発電システムを2010年度に実用化し、日米欧で量産する方針を固めたことが2日、わかった。

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090403-OYO1T00288.htm?from=top


これはすごいと思う。太陽光発電をつけるなら、2010年以降だね。
596: 匿名さん 
[2009-04-04 07:29:00]
>>595

これが普及することはいいことだろう。日本の太陽光技術を、もう一度世界一にする上でも
大事なことだ。

だけど今まで太陽光発電を取り付けている方の、電力の買い取り価格が下がることはないよね?
597: 557 
[2009-04-04 08:29:00]
良いですね。
これをきっかけにどんどん他社もコストが下がる。

今回の買取り価格は太陽光の導入が進めば徐々に下がる計画だったと思います。
10年どころか5年でいつも通りになるかもしれませんね。
598: 匿名さん 
[2009-04-04 09:16:00]
シャープも本気だね。今の時期に発表というのは、期末決算対策・株価対策もあるだろうが・・・。

太陽光発電の助成金もあり、今が売りやすい時期にもかかわらず、こういったニュースを出すというのは
シャープにとっても一時的にマイナスかもしれない。
ただ、技術的にクリアして、2010年の早い時期に商品化するなら、そのマイナスも取り戻せるでしょうね。

ドイツのQセルズにとられた1位の座を取り返してもらいたいです

ウィキペディア 太陽光発電 より抜粋。

家庭での利用 [編集]
日本の環境では2008年現在、導入費用が回収できるまでに必要な期間は15~45年と言われている。新築時に導入した場合は20年前後とも言われる。これは設備価格のほか、利子や電力料金、余剰電力の買い取り価格などで変化する。

システムの平均価格は新築の場合で57万円/kWpである。既築の場合の平均は74万円/kWpである[86]。
4kWpの設備を57万円/kWpで導入し、パワーコンディショナー交換やメーターなどの費用が30万円かかり、金利が無く、買い取り価格が25円/kWhであり、2009年1月から開始予定の経産省の補助金を受けた場合では、23年かかると計算されている[86]。
条件が良ければ、十数年での回収が可能な場合もあるとされる[87]。
なおエネルギー収支やGEG排出量の面で考えると、1~数年で元が取れる(太陽光発電の環境性能を参照)。
599: 匿名さん 
[2009-04-04 18:01:00]
>>594

>発電するのは確かに利益ですが目的ではないんです。目的は投資するコストを回収出来るか否か。

その目的はおかしくないですか?まるで実験ですね。
私の場合、目的は日々の電気料金の低減、要するに発電が目的。求める最終結果が投資金額以上のリターンです。

同じような事を言ってるのに考え方の差を感じるな。
エコキュートと電気温水器の価格差から何年で逆転するとかも良く話題になるけど、そこに住宅ローン何年だからとか考慮して計算する人は見たこと無いけどな。
600: 557 
[2009-04-04 20:59:00]
光熱費の削減だけの理由でオール電化を新築後に投資してもローンがまだまだある場合はトータルで損する場合があります。
仮にオール電化リフォームで100万出すなら、その100万を住宅ローンを繰り上げしたほうがお得な場合があります。
ですが、オール電化は利便性や安全性や他の電気製品の電気の節約(時間帯で使い分けるとか)などがありますし元をとりやすいですね。
新築時ならガスと併用とオール電化とコストに大差はありません。

新築時に利息が関係して、金額にかなり差があって電気代を安くするための投資としての製品で見た目や利便性や快適性にあまり関係無い物を例に上げますと、

高価な太陽光システム
高価な断熱材(地域によりますがあるていど必要)
高価なサッシ(地域によりますがあるていど必要)
高価なエアコン
高価な換気システム
高価な暖房器具(床暖や蓄暖などがありますが好みあり)

などなどいろいろありますが、その中でも太陽光システムは特に電気代だけ(損得勘定)で、太陽光システム自体のメリットがほとんどありません。
しかしシャープの新しい太陽光システムのコストならローンがあってもお得になる可能性は高そうですね。
今後の情報に期待しています。
601: もりぞ~ 
[2009-04-04 21:55:00]
こんばんわ。

シャープの発電効率が1.4倍くらいになってパネル自体も価格が下げられるのはかなり良さそうですね。
競合他社も追随してくるでしょうから急速な性能アップが期待できます。
しかし今は物の価値だけで買い物できないですからね~。昇給より税金・社会保険料の上昇の方が大きいですからね。。
いやな世の中だな~。みんな子供作ろうよ!

>599さん
>発電するのは確かに利益ですが目的ではないんです。目的は投資するコストを回収出来るか否か。

>目的は日々の電気料金の低減、要するに発電が目的。求める最終結果が投資金額以上のリターン
は100%同じ事言ってます。
太陽光発電は間違いなく投資コストを回収して利益を得るための物です。誰も回収できないのに採用しません。
だからメーカーは発電効率を高めパネルを低価格にして普及させようとしています。
ローンで買った場合は利息を算入しないと実質的な成果は計れません。
考えるか考えないかは人それぞれなので自由にして頂ければいいんですがね。
原価という考え方。社会人なら結構重要ですよ。
602: 557 
[2009-04-04 22:09:00]
太陽光システムの助成金より、子供が生まれたら祝い金としてその分のお金を使えばいいのに。

税金の使い道が不平等だ。
安くていい太陽光システムが世に出回っても導入出来ない人もたくさんいるのに。
603: 匿名さん 
[2009-04-04 23:07:00]
電力会社は、高い金で買い取らないといけないから損だ。もっとも余剰電力の買い取りだから、それ
ほど大した損にはならないそうだがね。
そして、この損だけど、電気代の値上げをからめて電力会社は損をしないようにしている。

一般家庭の負担としては数百円程度だから、それほど気にならないだろうけどね。
604: 匿名さん 
[2009-04-05 01:54:00]
>>602
独身者や子供の生めない人に対して子供の祝い金が平等だとでも言うのですか?

>ローンで買った場合は利息を算入しないと実質的な成果は計れません。
いや、だから後付で載せた場合も現金で買った場合も何故か太陽光システムだけ住宅ローンに組み入れて考える人がいるからって話じゃないのですか?

>原価という考え方。社会人なら結構重要ですよ。

原価?。こういう場合に原価とは言わないでしょう。
導入コスト、ランニングコスト。そして収支。収支計算にどういった部分の利息まで含めるかでしょ。
車やテレビの話しが出てますがじゃあ趣味のゴルフクラブとかならどうなんですかね。
150万円のタイガーウッズモデル買いました。150万あったら大分ローンの利息減らせますね。
数万円のクラブセットでもゴルフは楽しめますね。
実はこのウッズクラブ300万円か・・・鬱  (笑
605: 匿名さん 
[2009-04-05 01:56:00]
↑601へのも入ってます。
606: 557 
[2009-04-05 08:19:00]
604さんは理解力が乏しいですね。

ウゥズクラブは必要だから買うんでしょ?

利息を算入しないといけない(したほうがいい)のは、ランニングコストを低減させる為とか収支が発生する物です。
高いクラブ買ったら大会とかで賞金が貰えるとか考えてます?(笑)

子供の事はもうすこしあなたは考えましょう。
607: 匿名さん 
[2009-04-05 10:20:00]
>>606

>604さんは理解力が乏しいですね。

>ウゥズクラブは必要だから買うんでしょ?


人の理解力を指摘する前に、あなたも少しお勉強が必要ですね(笑)
608: 557 
[2009-04-05 10:40:00]
話の流れでだいたいわかるよね?
だから理解力が乏しいんだよ。
609: 匿名さん 
[2009-04-05 17:44:00]
>話の流れでだいたいわかるよね?

まるで子供の言い訳ですね、でも社会では通用しません。
理解力なんてレベル以前の話ですよ(笑)
610: 匿名さん 
[2009-04-05 18:23:00]
>利息を算入しないといけない(したほうがいい)のは、ランニングコストを低減させる為とか収支が発生する物です。
>高いクラブ買ったら大会とかで賞金が貰えるとか考えてます?(笑)
ふむ、ならばエコキュとか省エネ冷蔵庫とかエアコンの場合は、家ローンの利息を計算しないといけませんね。・・・・・・そんな人いないよ。
611: 匿名さん 
[2009-04-05 18:29:00]
>ウゥズクラブは必要だから買うんでしょ?
ウゥズクラブは知りませんが太陽光発電は必要だから買いましたが何か?
612: 匿名さん 
[2009-04-05 21:26:00]
皆さんの1番の目的って売電の利益?
それとも非常時の備え?
まさか環境なんて言わないでしょ
613: もりぞ~ 
[2009-04-05 22:37:00]
こんばんわ。

>611さん
明らかに入力ミスと分かるものに上げ足取りをするのは止しましょう。幼稚です。

ゴルフクラブも冷蔵庫もエアコンもイニシャルコストの回収を金銭でするものではありません。
ゴルフクラブなら飛距離が出たとかまっすぐ飛ぶようになったとかです。
冷蔵庫とエアコンは冷やすのが主な目的で省エネ性能は重要度が低いですよね。なので収支なんかを計算する人は少ないでしょう。
省エネでも劇的に電気代が変わるわけではないので低グレードにする方は多いと思いますが。
エコキュートなんかは収支を気にする方は多いようですよ。
イニシャルや生活スタイルを考えるとそんなに得にならないケースもあり取りやめる方もいるとHMの営業から聞きました。
いろんな物が引き合いに出てきますが太陽光の損得に限定して考えたほうが分かりやすいですよ。
他の物では条件が違いますから。太陽光発電は必需品ではないですからね。

家と同時に購入する場合個人的には利息まで含めて採算性を考えるほうが良いと思いますが、皆さんの好きにすれば良いですよ。
いろんな考え方があるので参考にするもしないも読む方次第ですから。
これ以上は荒れるだけなので前向き意見で締めさせて頂こうかと。

シャープの発表があったり日本版FITが来年度には開始予定で採算性は近々高い物となると思われるので太陽光発電を今から検討して
その動向を探っていくのは近い未来の家計を支えてくれるものとなると思います。

以上。
614: 名無し 
[2009-04-05 23:05:00]
ま、家族を持ち、一戸建てを持ってからの話だな。
615: 匿名さん 
[2009-04-05 23:19:00]
まぁいい加減この話しももういっかって感じなのでそろそろ終わりにしようと思うが。

最後にもう一つ例を。
テレビ買い換えましょう。
1.壊れて買い換えました。 → 必要だから買った。ローン関係なし。
2.ちゃんと見れるし機能に不満なし。でも起きてる間点けっ放しで電気代が掛かるのでエコ換え。 → 目的は節電、なのでローンを考えなきゃ・・・


めんどくさいこって・・・
616: 購入経験者さん 
[2009-04-06 09:00:00]
結局のところ太陽光だろうが車だろうがTVだろうが、購入したら繰り上げ返済による利息圧縮の可能性をつぶしてるわけですよね。
車とかの場合必要だからと無意識に自分に言い訳をして目を瞑ってるだけのような。

ところでもりぞ~さん、原価計算は社会人に必要とか言ってますけど、ご自分は自宅の設置状況や予想発電量を確認せずに計算したんですか?
それは無意味でしょう?
617: 557 
[2009-04-06 10:46:00]
600を読んだ?
618: 匿名さん 
[2009-04-06 11:30:00]
>>617
557さん
アンカーつけて下さい。
619: 557 
[2009-04-06 15:35:00]
618さん

すみません
『アンカーつけて下さい。』
の意味がわかりません。
620: 匿名さん 
[2009-04-06 16:20:00]
>>619
↑↑↑の事です。
過去レスに戻る時に便利なので…
621: 557 
[2009-04-06 17:32:00]
≫600

なるほど勉強になります。

てかこれで出来るかな?
携帯なもんで。
622: 557 
[2009-04-06 17:35:00]
≫600

これでどうだ
623: 557 
[2009-04-06 17:36:00]
》600

これなら
624: 557 
[2009-04-06 17:38:00]
>>600

これでなってくれ
625: 匿名さん 
[2009-04-06 19:58:00]
}}600
これかな?
626: e戸建てファンさん 
[2009-04-07 23:58:00]
で、どうやればつくの?
627: 匿名さん 
[2009-04-08 00:09:00]
導入する際は気をつけましょう。

太陽光発電システムの勧誘につき不実告知および不利益事実の不告知が認められた事例
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200812.html
628: 557 
[2009-04-08 02:36:00]
気の毒な話ですが訪問販売だしね…。
629: 557 
[2009-04-08 12:39:00]
利息での損得は売り手には関係無いですからね…。
なので買い手側が気をつけないといけません。

もちろん利息を計算するかしないかは本人の自由です。

繰り上げすれば差額が減るとお考えの人もいると思いますが、繰り上げ出来る余分な財力があるなら、太陽光が無い場合も繰り上げ出来ますので差額はあまり縮まりません。
ローンの返済差額よりランニングコストでの差額が高い場合は(ランニングコストで得した分引くローンの差額)高い分太陽光を買ったほうが少し多く繰り上げ出来るかな。
630: 匿名さん 
[2009-04-09 00:50:00]
前に557さんが挙げた毎年1万円のメンテナンス費用って、結局何に使うんですか?
631: 匿名さん 
[2009-04-09 03:08:00]
まぁ参考に。
良く家作りの参考にされるAllAboutのページです。

http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20081105A/

かなり詳細に書いてありますが住宅ローンは組み入れて計算してないですねぇ。
それと2008年版なので固定買取りは入ってないです。


3367世帯に聞く!太陽光発電採用の結果
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20060317A/

太陽光発電メンテ不要はホント?
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20040903A/index.htm
パワコンの保証が1年って書いてあるけど殆どのメーカーが10年なはず?

探せばAllAbout内に他にも太陽光発電記事があります。
632: 557 
[2009-04-09 07:16:00]
メンテナンスについてですが、自分が調べた所では2年に1回の定期点検をお勧めしていて、それが1回2万見とけば大丈夫という事でした。
メンテナンスが必要ないならしなくていいと思いますが。
633: 匿名さん 
[2009-04-09 07:46:00]
定期点検が1回2万円はあり得ないでしょ
634: 購入経験者さん 
[2009-04-09 08:46:00]
車で言えば六ヶ月点検みたいなもの。事業用ならともかく個人で六ヶ月点検マメに受けてる人なんて極少数でしょう。
635: 557 
[2009-04-09 10:54:00]
メンテナンスが必要ないならしなくていいと思いますが。
636: 匿名さん 
[2009-04-10 07:27:00]
太陽光発電は垂直の擁壁にも取り付け可能ですか?
擁壁自体は2mちょい位の高さなので、
南南東日当たり良好、
地上1mに縦1m横8m位の広さを垂直に設置した場合、
初期コストとか発電量とかは現実的でしょうか?
素直に屋根に設置した方が無難?
637: 匿名さん 
[2009-04-10 07:51:00]
↑無難と言うより貴方の考えが無謀。
638: 匿名さん 
[2009-04-10 12:28:00]
636さんへ
愛知県豊橋ににある中部セキスイ工業(ハイムの工場)ではパネルが壁に付いてます。 人間の高さくらいからかなり上までです。
工場見学で見ました。
639: 匿名さん 
[2009-04-10 17:53:00]
>>636さん
垂直設置はあまり現実的ではないですね。
夏至などは真東より北側から太陽が昇り真西より北側に沈みます。
正午にはほぼ真上です。
要するに南方向設置は夏至頃ははまともに日の当たる時間が無いのです。
640: 匿名さん 
[2009-04-10 19:09:00]
家のローンの利息を太陽光発電の損益計算に入れるかどうか?
暇なときにつらつらと考えて一応自分的に結論らしきものに至ったので書いておこう。

結論としては人によるということになるのだけれども。

結局どの様に予算に都合をつけたかによると思う。
2000万円で家を計画、設計。太陽光が欲しくなって150万プラス。合計2150万。
このような場合150万が家ローンと一体なので利息を計算したほうが良い。
次に2000万円で家を計画、設計。太陽光が欲しくなって150万プラス。150万オーバーしたので
設計を見直し2000万に収めた。
この場合利息は計算しなくて良い。利息は150万円分、家の装備を変更して圧縮していますから。
家だけの2000万円と太陽光装備の2000円で利息が違うことは無いですよね。

実際には太陽光載せると2150万、予算オーバーだから設計見直したけど2075万にまでしか出来なかった。
というような人が多いでしょう。まぁその辺は個々で計算すると言うことで。
要するに必ず太陽光の価格に対する利息を入れなければいけない、という物ではないと言うことです。


ローン支払い中に太陽光を載せる場合。

私は家ローンの利息まで計算する事はないと思います。
必要なものはそのままで良くて節電、節約機器の場合計算するべきと言う人もいますが客観的に言って
ナンセンスでしょう。
経済的収支だけ考えた場合、必要だろうが無かろうが150万が懐から出て行った。これだけが事実です。
主観的にアレは節電機器だからなどと理由付けする必要は無いと思います。
物を購入したときにローンがいくら残っていてこれの実際の価値(金額)は○○か。と何時も計算してる人以外は
購入価格で回収年を計算して良いでしょう。


以上つまらない自説でした。
641: 匿名さん 
[2009-04-10 19:14:00]
>太陽光装備の2000円で
万が抜けた。orz
642: >>636 
[2009-04-10 23:36:00]
>>639
なる程、
両面で発電するフェンス状の物やガラス状の物、
>>638 さんの様に壁に設置する物の記事を見た記憶があったので、
もしかして大丈夫かなとも思ったのですが、
実用性は難しそうですね。
643: ぽこ 
[2009-04-11 14:56:00]
現金払いで導入するのが前提で・・・
住宅ローン利息を損益計算に組み入れるのはおかしいと思う、に一票!
投資という考え方をするなら、元本割れのリスクがある金融商品と考えるのが妥当かと。

組み入れ理論でいくと、住宅ローンを抱えている人の定期預金、
株取引などは、その保有期間が長くなればなるほど、
酷く元本割れすることになります。
繰上げ返済するに越したことはありませんが、投資活動にいちいち
住宅ローン利息を組み入れて損益計算する質のものではないと思います。

太陽光発電は、買電量の低減、売電、時間帯別への電力契約の
切り替えなどで月々の経済効果があり、導入した時から撤去するまで
利益を得続けることが出来ます。
得た月々の利益を日々の趣味に回したり、生活水準を改善したり出来るので、
自己満足という目的だけでなく、二次的なメリットも沢山得られるはずです。
貯蓄に回して繰上げ返済に回すなりしても良いのです。
考え方としては、太陽光発電の導入は、返済額軽減型の繰上げ返済の実行
と似ています。

維持費としてパワコンの故障への対応は確実に必要ですが、
太陽光発電システムの中では最も今後の値下がりが期待できる
機器です。実際には冷却ファンの故障や電解コンデンサのニョキーリ
など部分的な故障により、部品交換だけで済む事が多いのでは。
また、パワコンは先日ニュースになってましたが業界規格統一化の
流れがありますので、安いメーカーも選択できる時代が
近いうちにやってくるでしょう。
屋外配線は、劣化交換の対象となるでしょうが、
1本数千円なので工事費の方が高いというオチでしょう。
架台は直接紫外線が当たらないので劣化はあまり考えなくて
いいでしょう。
モジュールの期待寿命(製品寿命ではありません!)は20~30年と
言われているので何十枚も載っているモジュールのうち
実際に交換が必要になる死亡モジュールも確率的には
そんなに出ないと思います。
運悪くモジュール全数交換という事態が発生しない限り、
モジュール一枚当たりはそれほど高価ではありませんので、
負担額は知れていますし、交換したものから、その時の
技術水準に見合った出力、寿命で新たに仕事をしてくれるはずです。
交換費用が捻出できない場合は、故障パネルを迂回するショートカット
接続の工事だけお願いすれば安上がりです。

上記のことから、故障したからといってシステム全体が
維持できなくなるという訳ではありませんし、故障にきっちり
対応すればさらに長期間付き合えると考えたら悲観的に考える
必要は無いと思います。

ちなみに、私は2ヶ月前に4.3KWのシステムを導入しました。
電力関係以外の経済メリットとして、太陽光パネルが太陽エネルギー
や雨を大幅に遮ってくれる分、屋根材の劣化が抑えられるという
ものも当然考えました。
スレート屋根なので、塗り替え、葺き替えなど、長期的に見ると
太陽光発電システム導入費用の半分以上のトータルコストが掛かるのではと
見積もり、屋根のメンテナンスで掛かったであろう費用を差し引いた額が
実際の投資額回収ラインと考えています。
私の場合、10年間売電単価2倍制度が導入されれば、確実に回収可能です。
644: 匿名さん 
[2009-04-11 16:09:00]
太陽光発電の価値とローンの損益は関係ないけど、太陽光発電で利益を考えるなら、何らかのローンを抱えた状態で追加購入したら、追加購入した商品が原因で損失が増えると考えるのが自然だと思う。
住宅ローン全てを考える必要は無いが、ローン返済期間×太陽光発電設備購入費用分の利息は太陽光発電設備による損失です。
魅力ある設備だとは思いますが、ここ数年の企業、国の注目度から考えると、もう暫く待って技術や法令、トラブルが安定してから購入しても遅くないかなと思います。

まぁ、それでも買いたい人は買ってくれればいい。
申し訳ないが、私はその人達を踏み台にして、近い将来、進歩したコストパフォーマンスの良いものを優良企業に設置して貰います。
645: ぽこ 
[2009-04-11 23:05:00]
>>644さん

なるほど、良いヒントを貰いました。本質的な考え方の違いは、

(1)3000万のローンを組んで家を買った時点で、利息込み4500万の買い物をしたと思うか
(2)3000万のローンを組んで家を買った時点では、あくまで3000万円の借金をして買い物を
 しただけであり、それ以降発生する利息は常々「損失」と思うか、

にありそうですね。

私は(1)です。太陽光システムを利息に含めるべきと主張する人は、(2)でしょう。

(1)だと、35年で払う利息1500万を銀行への手数料および物価上昇分として当然
と考えますから、家を買った後の大型の買い物に対して住宅ローン利息を組み入れて
考える理由がありません。
例えば手元に200万の余剰金があって、繰上げ返済したら100万の利益が出たと考え、
太陽光システムを導入したら、200万の投資金を回収した以降は利益と考えるのが妥当です。
定期預金に回せば、金利分が利益です。

(2)の考え方だと、3000万円を超える支払い分は全て損失と考えますので、
手元に200万の余剰金があって、繰上げ返済したら100万の損失が減ったと考え、
太陽光システムを導入したら、借金が200万増えたので200万の投資金を回収しても
まだ100万の損失が残っていると考えるでしょう。

(2)の考えの方々、借金に負いかけられていると考えず、心のゆとり持った方が
きっと人生楽しいですよ(笑)
646: 匿名さん 
[2009-04-12 00:32:00]
(1)の場合でも太陽光の200万が結局350万になってますけどね
647: 匿名さん 
[2009-04-12 00:33:00]
↑間違えた300万が正解
648: 匿名さん 
[2009-04-12 01:06:00]
>>644さん
>住宅ローン全てを考える必要は無いが、ローン返済期間×太陽光発電設備購入費用分の利息は太陽光発電設備による損失です。

そこはそれ。ぽこさんや640さんが言うように自分の考え方一つなのではないかと思う。
だから多くのHPでの損得計算には住宅ローン利息を考えろ、とは書いてないのでしょう。

>魅力ある設備だとは思いますが、ここ数年の企業、国の注目度から考えると、もう暫く待って技術や法令、トラブルが安定してから購入しても遅くないかなと思います。
>まぁ、それでも買いたい人は買ってくれればいい。
>申し訳ないが、私はその人達を踏み台にして、近い将来、進歩したコストパフォーマンスの良いものを優良企業に設置して貰います。

後付するならじっくり自分が納得するまで待てば良いと思う。でもね、新築時に付けると工事代安いし配線関係綺麗だし(屋根裏通したので外から余計な配線は見えない)
屋根も取り付け前提で設計してるから雨漏りや対加重の心配しなくても良いので色々利点がありました。
まあタイミングもあるということです。
649: ぽこ 
[2009-04-12 01:48:00]
あ、648さんの最後のコメントを見て思い出したのですが、
644さんのように遠い将来を含め、後付け設置を検討をされている方に伝えておきます。
私は数社に相見積もりを取りましたが、どの業者にも言われたのが「築何年ですか?」という質問です。

これは何を意図しているかというと、築年数が経過すると屋根が劣化してきますので、
劣化が進んだ屋根には、そのままでは太陽光モジュールを取り付けることが出来なくなります。
スレート屋根だと特に注意が必要です。瓦屋根はどうか分かりませんが・・・。
架台を屋根に設置するとき、スレートにドリルで穴を空けブチルゴム等で防水処理しながらネジを
打ち込んで行くのですが、屋根が劣化していると防水性能が発揮できなくなる恐れがあり、
葺き替えてからでないと工事が出来ないとのお話でした。
また、メーカー指定の防水施工をしないと、メーカーの保障が受けられなくなるので、
屋根業者的な判断でアレンジを加えた施工も基本的には出来ないとのことでした。
屋根の状況を見てからの判断にはなるが、築5年あたりが判断の目安になる、とも言っておられました。

少しでも設置の可能性が考えられるなら、その点もご注意いただければ。
650: 648 
[2009-04-12 01:48:00]
>>646さん
だから(1)の人はそれはもう済んでるものと考えますので300万にならないんですよ。(多分)

う~ん、じゃあ物の購入や投資じゃなく損した話しで小話でも一つ。
ぽこさんの(1)タイプの人。

Aさん 昨日200万入りの財布落としちゃってさ。
Bさん そりゃ大変だったね。
Aさん 200万あれば色々買えるのになぁ。

まぁ普通の会話ですね。

(2)タイプの人。

Aさん 昨日200万入りの財布落としちゃってさ。
Bさん そりゃ大変だったね。
Aさん 300万も損したか・・・。
Bさん ぇ?200万入りの財布じゃないの?
Aさん 俺、住宅ローン35年で始めたばかりだからさ。
Bさん はぁ?
Aさん だからその利息考えれば300万なの。
Bさん はぁそうですか・・・

見たいな感じですかね。
(2)みたいな会話する人いるのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる