住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1461: 匿名さん 
[2010-03-25 03:37:48]
3-4度の差ってかなり大きいですよ。空調としては問題あるのでは。
1462: 匿名さん 
[2010-03-25 07:33:44]
>2Fは寝るとき以外誰もいないんだけど

本当に無駄ですね。
昼間は2階に誰もいないのに、
せっせと2階を空調してるんですか?
1463: 入居済み住人さん 
[2010-03-25 08:01:18]
>1462
本当に無駄なものは、あなたの存在なんだけど、まだ気付かないようですね。

誰からも求められていないのに、せっせと書き込んでいるんですか?

あなたの居場所はココにはありません。
1464: 入居済み住民さん 
[2010-03-25 09:26:45]
>1462
ウチは共稼ぎなので昼間は1Fにも誰もいませんよw

家でくつろぐ数時間と寝てる数時間の為にせっせと空調してますが
依然住んでいた今の半分程度の広さの貸家で
人がいるときだけLDKを暖房&寝るときに寝室を暖房に比べて
暖房にかかる光熱費は安く済んでます

貸家の時は結露もひどく、家に帰るとファンヒーターの前から動きたくなかったり
朝、顔が凍りそうだったり、布団から出たくなかったり、生活するのが苦痛でしたが
全館空調を使ってから、家に帰ると暖かくて嬉しくなりますし
朝もスッキリ起きることが出来ますし、肩こりや腰痛もなくなりました(これはベッドを替えたからでしょうか?w)
私は喘息持ちで体が弱いのですが、今の家に住んでからは風邪を引くことも少なくなり喘息発作もおさまっています
住んでいる人間ですらそのような恩恵を受けていますので
家を作っている部資材達も気持ちよく生活しているんでしょうね
結露などもないですし、急激な温度変化にさらされて曲がってしまう木材も見られません

自分の家の室温差の激しさに苦痛の表情を浮かべながら
効率の悪い非エコの個別空調で暮らしている>1462さんとその家の
苦行とも思える悲痛な生活に頭が下がる思いです
これからも何処にも優しくない、自分たち家族や自分たちの家を虐める生活に励んでください
地球環境を念頭に置く>1462さん、私生活では地球環境を考えて食生活すらままならないと思いますが
私は心から応援しています
その聖人君子のような私生活をブログにでもアップしていただけると世のため人のためになるでしょう
どうぞ私をはじめとする全館空調を導入している愚者をお導きください
1465: 匿名さん 
[2010-03-25 22:46:54]
>家でくつろぐ数時間と寝てる数時間の為にせっせと空調してますが
>依然住んでいた今の半分程度の広さの貸家で
>人がいるときだけLDKを暖房&寝るときに寝室を暖房に比べて
>暖房にかかる光熱費は安く済んでます

ここは全館空調を前提なので全館空調そのものを否定しませんが、よくやるこういう比較は全く無意味。家の断熱性が違うんですから。
貸家だから、断熱性は低かったでしょうし。
自分が望む答を出すために、後から理由をつけるようなことは、やめましょう。
1466: 匿名さん 
[2010-03-25 23:38:19]
1464さんのレスは、全館空調を否定する1462さんのような人への反論なのだからOKなのでは?
つまり、断熱性の低い家で、必要に応じて個別空調を稼働させるよりは、
断熱性の高い家で、一見無駄に思える全館空調常時運転のほうが光熱費がかからない(=省エネ=エコ)、
ということを説明していると思います。
1467: 匿名さん 
[2010-03-26 04:27:55]
>1466
>つまり、断熱性の低い家で、必要に応じて個別空調を稼働させるよりは、
>断熱性の高い家で、一見無駄に思える全館空調常時運転のほうが光熱費がかからない(=省エネ=エコ)、
>ということを説明していると思います。


私は1465さんではないが・・・だからそれ↑が無駄だって1465さんは言ってるんでしょ(笑)
問題は断熱性の高い家で、個別空調と全館空調のどっちが光熱費がかからないか、って事だよ。
それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。
個人的には全館空調のメリットは大きいと思うけど、
個別空調の方が光熱費がかからない家・家族構成・生活スタイルだって多いと思うよ。
「全館=エコじゃない」ばかりのアンチ組もバカの一つ覚えで面倒だけど、
だからそれを1464のようにアホみたいにむきになってるのは自分で書いてる通り「愚者」。
1464みたいな書き込みは全館空調派の自分からしても、感じ悪いし頭にくるね。
1468: 匿名さん 
[2010-03-26 06:51:46]
1465です。1467さんが丁寧に説明してくれました。私の言いたかったこともそのとおりです。
文章力がほしい・・・
1469: 1466 
[2010-03-26 08:02:56]
>1465
>1467
なるほど、ご意見の趣旨よくわかりました。
1470: 匿名さん 
[2010-03-26 08:07:01]
>1467
>それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。

全て同じ条件ってのは難しそうだけど、同じ程度の高断熱高気密の家を比較した、
これに近いデータ、三井とかで持ってたり、見せてくれないのかな?
見たい!

三井のウェブリーズは「業界No1の省エネ」って言ってるけど、
「全館空調業界」で「全館空調システムの中で省エネ」って事だよね?
↑間違ってたらゴメン。

個別空調と比べて、っていう箇所を見ても全館だから当たり前の「家内全部の冷暖房」、
「室外機が一台で済む」「インテリア性」などは書いてあるけど、
光熱費がどれだけ違うってのは全然言ってないもんね。
これが分かれば、自分を含む迷える消費者はかなりスッキリすると思う。
1471: 匿名さん 
[2010-03-26 13:08:58]
>それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。

それは無意味でしょう。というか、そういう観点で家は建てないというのが実情というもの。
全館空調でもエコになるようにと考えれば、そこに金をかけるし、個別でもエコを気にしなければ、そこに金をかけない。

なにもかもひとくくりにして全館空調をエコではないと断じることこそ、無駄ではないかな。
1472: 匿名さん 
[2010-03-26 13:43:29]
>なにもかもひとくくりにして全館空調をエコではないと断じる
>>1465>>1467>>1468では、エコではないなんて書かれていませんが。

ところで全館空調と個別空調で、どちらも24時間空調をした場合、どちらの光熱費が有利でしょうか。さほど違わないとは思いますが。
1474: 匿名さん 
[2010-03-27 08:14:50]
1470さんに賛成。
>それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。

施主の立場からしてみれば、全館か個別か最初から決めてないんだから、ここが知りたいですよねー。
個人じゃできないことだから、HMがちゃんと、1年間の模擬生活実験をしてみてほしいですね。
1475: 入居済み住民さん 
[2010-03-28 02:20:54]
>それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。

なんか、エンジニアっぽい意見ですな・・・・。
ただ実際はこの比較は無理でしょうし、あんまり意味無い気がします。

1人の人が2軒同じ地域に同じスペックで個別空調と全館空調の家を建て、
同じような住まい方を中長期にわたってしないと比較にならないことになりますから。


私は全館空調導入された家に住んでますが、
おそらく、光熱費だけの比較なら全館空調した方が高いでしょうね。

ただし高いといっても、払えないほど高くなる訳じゃ無いでしょう。
差があるとしても、所詮毎月数千円のオーダーでしょうね。
(我が家の冬場の光熱費総額がそのオーダーだから)

当たり前ですが、導入しても普通のサラリーマンが普通に暮らせます。
初期コストが払えれば、導入することをお勧めします。

逆に光熱費以外の尺度(たとえば快適性とか)なら、全館空調の圧勝でしょうね。
負けるのは光熱費だけかも、ね。(笑)

1476: ビギナーさん 
[2010-03-28 06:06:46]

結露を考えると全館空調が有利だろ?

全館空調で、長い目で見ると家の寿命が延びるんじゃない?
1477: 匿名さん 
[2010-03-28 08:36:26]
>結露を考えると全館空調が有利だろ?

???
断熱の施工が同じでも全館空調が有利???
1478: 匿名さん 
[2010-03-28 10:15:51]
違うもの比べても意味ないし。
うどんとそばでどっちがうまいかは、個人の好みだ。
国産手打ちそばが食いたくても食えない奴は、しまだやのうどんでがまんしとけ。
1480: 匿名さん 
[2010-03-28 12:41:57]
あのね。
一生の借金をかかえて、家づくりをするわけよ。全館空調だけじゃなくって、いろんなところで迷うのよ。
これまで縁がない何も知らない、いろんな選択肢のなかで、全館空調も入れようかどうかって考えるとき、ランニングコストがどうなのって疑問を持つのは、当然のことよ。知らないんだから。
1482: 匿名 
[2010-03-28 14:51:32]
なーんだ、
やっぱり全館空調は無駄なんじゃん。
使ってもいない部屋まで無駄に空調してるっちゅうことかいね。
1483: 匿名さん 
[2010-03-28 17:18:37]
>そもそも、一生の借金をかかえて、家づくりをするなら、もっとしっかりした目的があるでしょう?

意味不明。
全館空調ってローンを組まないでいい人だけが入れるもんだと思ってるのね。
まー、別世界の人ってことで。業者はこんなこと言わないから、単なる信者さんなのか?
1485: 匿名さん 
[2010-03-28 21:07:55]
全館空調は使ってない部屋も空調する事になるので、もちろん無駄になりますよね。
たとえば10部屋あって日常1部屋しか使ってないとかだとすごい無駄だと思いますね。
逆に10部屋あって8部屋個別空調してるなら全館空調のほうが逆に特かも?ってこともあると思います。
後は、トイレや別の部屋に行くときに寒い(暑い)のを我慢して光熱費を節約するか、光熱費少々上がっても快適な方を取るかじゃないですか?
その費用差がどれ位かは建てる家によって違うのでなんともいえないでしょうね。
Q値、C値などの数値や住んでる場所をいえば近い人いれば参考の光熱費もらえるんじゃないでしょうか?
業者決まってるなら、そこで立てた家の人紹介してもらって聞くとわかりやすいんじゃないでしょうか
ついでに業者のアフター対応がどうかとかもきけるでしょうし。
1486: 匿名さん 
[2010-03-28 21:30:01]
もっと地球の事考えてエネルギーを大事に使おうよ。
なんで1部屋しか使ってないのに8部屋も空調するの?
もうちょっと考えようね。
1487: 匿名さん 
[2010-03-28 21:45:36]
>>1481のような極端な全館空調擁護がいるから、
>>1485>>1486のようなピントが外れた全館空調批判が繰り返されるのよ。
わかってないなあ。何で光熱費で批判されると逆上するかね。
1488: 匿名さん 
[2010-03-28 21:55:04]
1485です。
1486さん、10部屋中8部屋使用してて個別空調してるって想定の場合です。
1487さん、僕は全館空調入れたい派です。全然批判してるつもりないですが、誤解を与える表現があったようでしたらお詫びします。
1489: ビギナーさん 
[2010-03-28 22:31:35]
> 1477さん
> ???
> 断熱の施工が同じでも全館空調が有利???

有利だよ。
断熱の施工と結露はもちろん密接に関係しているが、
それがすべてだと勘違いすると1477さんのような指摘になる。
1477さんは明らかに結露を理解していない発言だね。

結露に関しては全館空調の方が有利だ。

詳しくは山田雅士氏著『結露をとめる』井上書院参照のこと。
(別に宣伝ではないので、立ち読みでもOK(笑)。怒られるかな?)
1490: 入居済み住民さん 
[2010-03-28 22:46:03]
以前も別のスレでレスしたが、
北関東・標高500m超・三井の企画住宅・次世代省エネ仕様・全館空調
で、
今年の1月は、空調代が7,000円だった。(他の電気代とは別契約)
夏場は5,000円前後で、冬場の方が高い。

おそらく、個別空調よりは高いだろうと思うが、
このコストでこの快適性なら「買い」だと思う。

普通のサラリーマンだが、別に払えない金額ではない。
年代のせいか、ケータイ代の方が無駄に思える。


ただし、初期投資ができない人は見送るしかないね・・・・。
1491: 入居済み住民さん 
[2010-03-28 23:02:09]
> もっと地球の事考えてエネルギーを大事に使おうよ。
> なんで1部屋しか使ってないのに8部屋も空調するの?
> もうちょっと考えようね。

先週仕事で、東南アジア~北米の工場と顧客を訪問してきた。
こんなにエコだエコだと言っているのは、日本人(の一部)だけだと思う。

日本人の細かい省エネ努力は否定はしない。やりたいなら自分だけでやればいい。
海外諸国の現状を見ると、日本の環境派の意見は、非常にむなしいものに思える。
お決まりの「地球のことを考えて」というのも困った表現だ。
石油資源を延命させたいという意味なら、人類が居なくなるのが一番だろう。


地球規模で見たら、
日本人が個別空調を選ぼうと全館空調を選ぼうと、
同じだよ。


真剣にエコが大事だと叫ぶなら、こんな掲示板のサーバーは止めたほうがいいね。
実にくだらない。
1492: 匿名さん 
[2010-03-28 23:27:15]
全館空調とか個別空調かは、問題の本質ではない。
問題の本質は、家中を温度差がない状態に維持したいのか、そうでないか、である。

よって、そもそも家中を温度差がない状態にすることを理想と考える人に対して、
部屋数を持ち出して、無駄というのはナンセンスであり、全館空調のコンセプトを
全く理解していない証拠。議論の前提が崩れているので、そういう人は、この板に
くる資格そのものがない。

与える命題としては、
  「家中を温度差がない状態に維持するには、どのような方法ががいいか?」
が適切である。

家中を温度差がない状態に維持する場合、家の性能(熱損失)が同じなら、空調は
熱損失分を補うだけなので、全館空調でも個別空調でも理論的にはエネルギー消費
量は大差ないはずである。

元東大総長(現在、三菱総研理事長)の小宮山さんは、省エネ住宅を自ら建てて、
家中、エアコン1台で十分と言ってるし、スウェーデンハウスでは、夏のエアコン
の24時間連続運転を薦めている。

個人的には、最初から「家中を温度差がない状態に維持すること」をコンセプトに
ダクトなど空調設計されている全館空調の方が合理的だと思うが、初期投資コスト
などで予算が合わなければ、個別空調でも構わない。

繰り返しになるが、「家中を温度差がない状態に維持すること」の前提を崩したエコ
批判は的外れなので、やめていただきたい。
1493: ビギナーさん 
[2010-03-29 01:14:12]
> 1492さん
> 問題の本質は、家中を温度差がない状態に維持したいのか、そうでないか、である。

・家中を温度差がない状態に維持したい = 全館空調
・そうでない = 個別空調

じゃないの???

それなのに、

> 家中を温度差がない状態に維持する場合、家の性能(熱損失)が同じなら、空調は
> 熱損失分を補うだけなので、

ここまでは全館空調に限った話で、

> 全館空調でも個別空調でも理論的にはエネルギー消費量は大差ないはずである。

とは、これいかに???
1494: 匿名さん 
[2010-03-29 01:22:13]
どうして
「家中を温度差がない状態に維持すること」
を前提にしないといけないの?
貴方はスレ主さんなの?
貴方も言ってるように
問題の本質は、家中を温度差がない状態に維持したいのか、そうでないか、である。
ということでしょう。
ということは維持しなくてもいい人もいるんじゃないですか?
なんでもエコエコ言う人は好きじゃないですが、
貴方のように勝手にルールを決めてそれと違うから来るなというのはどうでしょう。
1495: 匿名さん 
[2010-03-29 05:54:17]
むきになって全館空調を宣伝してるやついるけど、イタイね。
10部屋中1部屋しか使ってないのに全館空調する意味って。
無駄に決まってるじゃん。
なんで無駄に全部の部屋を暖めなきゃならないの?
海面が上昇するだろ!!
1497: 匿名さん 
[2010-03-29 09:35:17]
東京ドーム、うざいよ。
貧ぼう人は暖房のスイッチを切って、フトンで丸くなってろや(笑)。
1498: 匿名さん 
[2010-03-29 10:37:34]
>・家中を温度差がない状態に維持したい = 全館空調
>・そうでない = 個別空調
>じゃないの???

違いますね。
最近の高気密高断熱住宅では、全館空調設備を導入しなくても、夏冬は全室24時間空調が標準的な空調です。
ほぼ全室にエアコンをつけて、それを24時間連続運転します。
その結果として1492さんの主張で正しいです。
1499: 購入検討中さん 
[2010-03-29 10:48:22]
> 海面が上昇するだろ!!

仮に地球が温暖化しても、
海面は上昇しない、というのが正しいようだ。

スレと関係ない話だが。
1500: 契約済みさん 
[2010-03-29 11:00:09]
ところで
全館空調の本体を故障や性能アップのために交換されたかたはいますか?
導入後何年くらいで交換されましたか?

ちなみに皆さん何年前に導入されましたか?
1501: 匿名 
[2010-03-29 12:50:48]
ブログで7年目で故障していくらかかるのか気をもんだが部品交換ですんでよかった。と書かれているのは見たことはあるな
1502: 購入検討中さん 
[2010-03-29 23:03:22]
うちも全館空調を導入する予定だけど、
確かに故障が心配なんですよね。

部品交換でいくらくらいなんですかね?
1503: 1500 
[2010-03-30 00:06:55]
1502さん
以前メーカーに聞いたら部品ごとに値段を教えてくれました。
具体的にはおぼえていませんが(すみません)、
本体交換でなければまあ許容範囲だったように記憶しています。
1505: 匿名さん 
[2010-03-30 08:20:55]
結論付けると、
全館空調を導入する場合は、
多くの部屋を常に使用する家庭が選択すべきなんですね。
私の場合は共働きだし、
子供が学校に行きますからやめておきます。
1507: 全館空調使っています 
[2010-03-30 13:11:10]
私が全館空調を導入するか悩んでいた時、一番気になったのは毎月の電気代です。正直エコ対策などは考えていませんし、どれだけの金額でより快適な生活が出来るのかが問題だったのです。皆さんがエコやコストその他のデータを気にしているようですが、問題は導入した事による満足度が多ければ良いのではないですか?
私個人としては、電気代も高くて10000円/月を越える事の無い今の状況で、全館空調の快適性を考えれば十分に満足していますし、導入して良かったと思っています。

細かなデータも必要だとは思いますが、本当に導入を考えている人はそこまでエコ対策などを気にしているとは私個人は考えられないのですが・・・

私も導入を検討している時に、この掲示板を見ていましたので、できればもう少し検討されている人が必要としている情報を話して頂いた方が良いのではと思っています。
1508: 購入検討中さん 
[2010-03-30 22:41:31]
>1505さん

逆じゃないですかね。
昼間に奥さんが一人でいる専業より家に誰もいない共働きの方が
全館空調は向いてると思います。
昼間のいない間は消しておいて、家族が帰ってくる夜に入ればいいわけですから。
共働きなら収入もそれなりにあるだろうし、電気代を気にするよりも
家に帰ってきてからの快適さを取るんじゃないですかね。
うちも共働きだけど全館空調を付ける予定です。

それと大きな家よりもむしろ小さな家の方が全館空調は向いている気がします。
うちは30坪の4LDKなんで、30坪で3台も4台もエアコン入れるよりも
1台で全体を空調した方が効率的かなと思ってます。
それでもランニングコストは個別空調よりも高いのかもしれませんが、
共働きなんでコストよりも快適性を優先しました。
1509: 匿名さん 
[2010-03-31 07:21:02]
誰も使用してない部屋まで無駄に空調して、
快適さを追及する?

北極クマが絶滅するからやめて欲しい。
1510: 購入検討中さん 
[2010-03-31 09:31:46]
日本人が全館空調をいれようがいれまいが、
北極クマとは何の関係も無い。

初期導入コストが払えなければ、導入しなければ良い。
逆に払えるなら導入した方が快適だ。

それだけの話だよ。
1511: 匿名さん 
[2010-03-31 10:59:53]
全館空調が北極クマを絶滅させるって?
病院に行った方がいいな。
1512: 匿名さん 
[2010-03-31 12:42:11]
北極グマが絶滅・・
なんとお粗末な思考回路。失笑。
1513: e戸建てファンさん 
[2010-03-31 12:43:05]
1500レスを超えています。

↓↓↓へお願いします。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70935/
1514: 匿名 
[2010-03-31 13:34:24]
上記の新スレタイトルには公平性が欠ける上、昨年のシステム変更により、1000スレを超えても何ら問題ない由、よって引き続きこちらのスレ継続を支持します。
1515: 購入検討中さん 
[2010-03-31 21:07:32]
全館空調といっても結局大きなエアコンを
付けるというだけなんだから、そんな大げさに
考える必要ないと思いますけどね。

6畳用のエアコン付けている人からみたら
20畳用のエアコン付けてる人はエネルギーの
無駄ということですよね。
1516: 匿名さん 
[2010-03-31 21:51:30]
>6畳用のエアコン付けている人からみたら
>20畳用のエアコン付けてる人はエネルギーの
>無駄ということですよね。

意味がよくわかりません。
6畳用のエアコン3台と20畳用エアコン1台が比較対象じゃないの?
1517: 匿名はん 
[2010-03-31 23:12:40]
アレなやつは無視して、このスレで、純粋に全館空調による住みごこちのメリット・デメリットを語り合いましょう。
1518: 匿名はん 
[2010-03-31 23:16:03]
ところで、このサイトの管理人さんは、東京ドーム君がスレを荒らしまくっているのを御存知ないんですかね。いい加減に対処された方が良いかと思いますが。
1519: 入居済み住民さん 
[2010-03-31 23:34:52]
久しぶりに来たけど、まだやってんだ

4月になるけど、まだまだ寒いねーと思いきや急に暑くなったり・・・
蓄暖の人は大変な時期だねぇ
せこ過ぎる個別空調の人は凍えてる?
まぁ、なんとも・・・。がんばれとしか・・・
1520: 購入検討中さん 
[2010-04-01 08:54:59]
全館空調、導入しようと思います。

何かアドバイスはありますか?
1521: 入居済み住民さん 
[2010-04-01 09:02:56]
お住まいの地域にもよりますが、
建物の断熱には気を使ったほうが良いと思います。

日本では多くの地域で、
基本的に冷房より暖房のほうがコスト高めだと思います。
ただし、我が家では冬場の空調代は7,000円/月程度。(北関東)

快適性については、住んでみるとわかりますよ。
すばらしいです。
1522: 契約済みさん 
[2010-04-01 09:28:05]
1520さん
全館空調施工経験が多いHMや工務店にお願いするほうがいいですよ。
ダクトスペースのとりかたとか、本体の設置場所とか、
設計時点から考慮しなければならない点がたくさんありますので。
(もちろん、断熱などの仕様もそうです。)
1523: 入居済み住民さん 
[2010-04-01 11:23:47]
さっきmixiの三井スレ見てたんだけど
予算がなく全館空調を入れることが出来ずに個別空調にしてしまった人は
寒くて寒くてしかたないみたいだねw

ここに来てる寒い個別空調の人たちも正直に「うらやましい」って言えば?w
1524: 通りすがり 
[2010-04-01 12:34:43]
>>1523
個別空調にしたから寒いのではなく、躯体の性能がわるいのでは?
全館だろうと個別だろうと躯体から逃げる熱量は同じなわけで。

全館が暖かく、個別が寒いというのであれば、全館の方が余計にエネルギーを消費しているという解釈になってしまうと思いますが。
1525: 入居済み住民さん 
[2010-04-01 13:55:14]
>1524
そうなら、どうして同じエネルギー使用量にしないで「寒い寒い」言ってるんだろうねぇ?

何度も語られてる事だが、全館は床や壁もあっためてる、個別は空気しかあったまってない
逃げる熱量云々の話ではなく躯体の蓄熱性を利用できてるかどうか
快適な状況を少ないエネルギー量で実現できるのが全館
個別と同列に語るべきシステムではないでしょ
1526: 匿名さん 
[2010-04-01 15:39:26]
>何度も語られてる事だが、全館は床や壁もあっためてる、個別は空気しかあったまってない
>逃げる熱量云々の話ではなく躯体の蓄熱性を利用できてるかどうか
>快適な状況を少ないエネルギー量で実現できるのが全館
>個別と同列に語るべきシステムではないでしょ

間違い。
今は個別空調でも、全室24時間連続空調が標準的使いかた。たぶん>>1524もそのつもりでコメントしている。
単にエアコンが1個あるか部屋毎にあるかの違い。
1527: 入居済み住民さん 
[2010-04-01 17:19:48]
>1526
それこそ間違い
換気方法の違いを理解していないんだねきっと

個別空調で24時間連続運転するなら、それこそ全館の方がいいでしょw
1528: 匿名さん 
[2010-04-01 18:35:40]
個別空調で24時間運転する意味がわからない。

単に別の部屋が寒いってことなら、それは個別空調のデメリットですね。
暖房している部屋が寒いということなら1部屋分の能力のエアコン使ってて、
それでいて外壁側しか断熱してないから仕切り壁、天井、床側などからドンドン熱が逃げてしまっていて
1部屋用エアコンでは能力不足になって寒いということじゃないですかね?
ということで、個別空調入れる人は外壁以外の断熱も考慮した方がいいと思います。
1529: 匿名さん 
[2010-04-01 20:36:25]
>単に別の部屋が寒いってことなら、それは個別空調のデメリットですね。

わかってない。いつの時代の話ですか。
個別エアコンでも、全館空調と同じ、屋内ぜんぶ定温が当たり前の時代ですよ。
でないとリビング階段なんて間取りにできませんよ。
1530: 匿名さん 
[2010-04-01 21:15:19]
だから個別空調の時はリビング階段にするかどうか慎重に考えないと
後で困る事になります。
1531: 匿名さん 
[2010-04-01 21:45:48]
ちっとも困ってないよ。セントラル空調なくたって、十分快適よ。
高気密高断熱、24時間換気、エアコンの進化によって、全館空調はもうセントラル空調の専売特許じゃなくなったの。だからセントラル空調のメリットを具体的に説明してほしい。
>>1527
何の説明にもなってない。ちゃんとメリットを説明しないと。
1532: 購入経験者さん 
[2010-04-01 22:00:46]
> わかってない。いつの時代の話ですか。

すみません。
うちは暖房の無い部屋は寒いです・・・。
断熱にこだわって昨年建てたつもりですが、どうにも寒いです。
(今日は暖かかったですけど)

リビング階段+個別空調なのですが、
全館空調にすべきだったと後悔しています。
今年はもう寒い季節は終わってホッとしてますが、来年以降心配です。

変な質問で恐縮なのですが、後から全館空調ってつけられるのでしょうか?
1533: 匿名さん 
[2010-04-01 22:33:08]
>1531

うちも個別空調でリビング階段だけど寒いです。

個別空調でも問題ない家についてもう少し詳しく教えて下さい。
どこのHMか、部屋数、広さ、エアコンの機種、換気システムの内容、毎月の電気代等。

それから廊下や玄関も温かいのですか? よろしくお願いします。
1534: 契約済みさん 
[2010-04-01 23:25:01]
1532さん
あいにくですが、全館空調は建築後の採用は無理です。
1535: 匿名さん 
[2010-04-01 23:33:12]
>>1529
家じゅう同じ温度にするために個別エアコン何台設置したのですか?
たくさんの室外機、見苦しく邪魔じゃないですか?
たくさんのフィルターの掃除、面倒じゃないですか?

全館空調なら室外機もせいぜい1~2台、部屋の壁もすっきり、
フィルターの掃除だってラクですよ。
1536: 匿名 
[2010-04-02 00:06:57]
トイレや玄関にも、室内機があるの?
1537: とおりすがり 
[2010-04-02 01:55:00]
>>1524
全館は床や壁もあっためてて、個別は空気しかあったまってないってのはどういう理屈ですか?
所詮どちらも空調ですよね?
物理ってしってますか?

全館空調は肯定しますが、物理的にあなたのいっていることは正しいんでしょうか?
また木造の蓄熱性なんてたいしたことないと思いますが?



1538: 入居済み住民さん 
[2010-04-02 08:04:21]
そもそもエアコンの数だけで全館と個別を議論するのは間違いだと思う。

全館だと給気口が複数あり、しかも設置場所は設計段階で計算されているので、少量の風量で
家全体の室温の一定化が自然な形で図れる仕組みになっている。うちの場合は全部で15ヶ所の
給気口があり、LDKだけでも6ヶ所ある。

個別空調で同じ効果を実現するのは難しいと思うのだが・・・。
1539: 匿名さん 
[2010-04-02 08:04:45]
>うちも個別空調でリビング階段だけど寒いです。
>個別空調でも問題ない家についてもう少し詳しく教えて下さい。
>どこのHMか、部屋数、広さ、エアコンの機種、換気システムの内容、毎月の電気代等。
>それから廊下や玄関も温かいのですか? よろしくお願いします。

うちは工務店、3LDK、40坪弱、3種換気、エアコンはごく普通の、オール電化じゃない、電気代はセントラル空調みたいに分離できないけど、多くて2万台。ふつうの庶民的な家。
エアコンがない廊下や洗面も、24時間連続空調だとだんだん同じ温度になります。1階はLDKのドア開けてますけどね。
高気密高断熱仕様でしょうか?それなら全室24時間運転やってみたら。止めちゃ効果ないですよ。
1540: 入居済み住民さん 
[2010-04-02 12:49:59]
>>1539

>電気代はセントラル空調みたいに分離できないけど、多くて2万台。ふつうの庶民的な家。

全館空調を導入していますが、空調代+通常の電気代でも2万円を超える月は我家では無いです。
ちなみに4LDKで40坪です。
1541: 入居済み住民さん 
[2010-04-02 13:46:41]
>>1539

>エアコンがない廊下や洗面も、24時間連続空調だとだんだん同じ温度になります。1階はLDKのドア開けてますけどね。
高気密高断熱仕様でしょうか?それなら全室24時間運転やってみたら。止めちゃ効果ないですよ。

個別空調を24時間運転したら、個別を導入した意味がないのでは・・・?
個別空調のメリットを言われている方は、必要な部屋を必要な時だけ空調を使うから無駄が無いと言っていますよ。
24時間運転して部屋のドアを開放して温度を適温にするぐらいなら、効率を考えて設計している全館空調を導入した方がメリットあると思います。(ドアを開放する必要もありません。)
1542: 入居済み住民さん 
[2010-04-02 16:32:55]
>1531
メリットはこのスレ頭から読めば良くわかると思うのだが?
あなたの家だと第3種換気と空調の2系統の空気の流れがあって空調システムとしてはあまり効率的ではないと思うけど?
内壁にエアコン設置できてるなら、また話は変わってくるけどね

このスレに現れる全館空調嫌な人はエネルギーの無駄だ何だ言う人だったんだけど
全館よりエネルギーの無駄をやってそうな人が現れたのは初めてじゃね?

>1537
あなたよりは物理知ってると思いますよ
木や断熱材に蓄熱をして、その放熱で部屋が暖まるような効果はありませんね
こればっかりは体験しなと判らないと思いますので、一度全館空調の家を体験してみてはいかがですか?
ONOFFを繰り返す個別空調とやさしい空調の全館では、同じ空調でもその性質がまったく違いますよ
1543: 匿名さん 
[2010-04-02 16:46:58]
>個別空調を24時間運転したら、個別を導入した意味がないのでは・・・?
>個別空調のメリットを言われている方は、必要な部屋を必要な時だけ空調を使うから無駄が無いと言っていますよ。

違います。
全館空調が悪いなんて書いていないのに、全館空調派って何でそんなに必死なのかな。
1539は、1533さんの質問への回答よ。

個別エアコンだろうがセントラル空調だろうが、24時間運転が本質的に変わらないことは>>1492さんあたりでさんざん言われてきたこと。
屋内24時間運転したとして、個別とセントラルどちらにも、当然メリットとデメリットがありますよ。
要するに高気密、高断熱、換気をセットにした家は、24時間空調しないと生かされないということ。

それを知ったうえで個人の好みで、個別空調で間歇運転するもよし、24時間運転するもよし。

>全館空調を導入していますが、空調代+通常の電気代でも2万円を超える月は我家では無いです。
違う家を比べても無意味。それもさんざん言われてきたこと。光熱費で個別空調が有利も不利とも言っていません。電気料金体系も全く違いますし。はっきりしているのは、消費エネルギーはほぼ一緒だということ。
1544: 入居済み住民さん 
[2010-04-02 19:34:00]
>1526で、「間違い」だの「今は個別空調でも、全室24時間連続空調が標準的使いかた。」
って攻撃してきたのはどっちなんですかねぇ??

>1492だって「個人的には個別空調でもいいんでない?全館の方が合理的だけど・・・」って言ってるだけで
それが、このスレの纏めではないだろうに・・・

実際、個別空調で寒かったって人が多いのに、一人で24時間運転がデフォ(キリッ)だけ言っても説得力ないわ

誰かが聞いてたけどエアコンの機種と台数、換気システムの詳細とか言わないと誰も信じてくれないと思うよ
空調を計画的に考えたってんなら確認申請の資料(俺、あんまり詳しくないけど・・・)に換気計画の資料があるでしょ?
それ見せてよ

1545: 匿名さん 
[2010-04-02 21:41:56]
>誰かが聞いてたけどエアコンの機種と台数、換気システムの詳細とか言わないと誰も信じてくれないと思うよ
誰もあんたに答えてない。
1546: 1533 
[2010-04-02 21:59:02]
>1539

うちの場合は、1階リビングの暖かい空気がリビング階段から2階に流れてしまい
どうしても1階と2階で温度差が生じてしまうのです。自然の摂理からして当然と
言ってしまえばそれまでなのですが、1539さん宅は問題ないという事ですよね。

換気システムが強力なのか、それとも床暖房も併用しているからなのでしょうか。
ちょっとスレ違いかもしれませんが参考にさせて頂きたく・・・。
1547: 匿名さん 
[2010-04-02 22:19:38]
>>1546
床暖房はありません。特別な家でもありませんけれど。1階と2階で多少の温度差はあるでしょうが、気にならない程度です。エアコン使わない時期から、暖房を使いだしてしばらくの間は、1546さんのような傾向がちょっとありますけど、そのうち感じなくなります。寒く感じるのは、断熱性が不足しているせいじゃないでしょうか。エアコンつけていても寒いってことは、熱がどこかに逃げているということですから。
1548: 入居済み住民さん 
[2010-04-03 10:44:52]
>1545
なんじゃそれ?

論理的に説明できないと「誰もあんたに言ってない」で終わり?w

>消費エネルギーはほぼ一緒
これだって、なんでそう思ったんだよ
データ示してよ
1549: 匿名さん 
[2010-04-03 12:08:47]
鬱陶しい人だね。
>って攻撃してきた
どなたか知りませんが、敵か味方かって考えしかしない人の相手はしません。
1550: 入居済み住民さん 
[2010-04-03 14:50:49]
>1549
>全館空調派って何でそんなに必死なのかな
とか自分が最初に書いておきながら、自分がやばくなると「敵か味方か・・・」で逃げるんですね

あなたの環境を知りたいのは俺だけじゃないはずなんで、さっさと答えたら?

HMにエアコン一台で暖かいですって騙されて困ってる人が多いんだから
エアコン追加で全館と同じ効果が得られるなら喜ぶ人が多いんだから
もっと環境・設備をアピールするべきでしょ

1551: 匿名さん 
[2010-04-04 14:23:10]
>>1452
>>1492

1445です。

全館空調を検討する場合、1492さんの「温度差のない」というメリットは重要だと思います。
エコかどうか、電気代がどうなるかは、空調ではなく、断熱性能の問題だと、私も思います。
他方、全館空調の場合、1445で紹介したとおり、ダクトに埃、塵がたまるというデメリットも存在します。

1452さんがおっしゃるとおり、全館空調には異物を除去する機能はないと思います。

ダクトに埃、塵がたまるデメリットを、全館空調のダクトにつける空気清浄機もしくはフィルターが、本当に解消できるかどうかが重要と思います。

日本で全館空調を導入し、かつ、空気清浄機もしくはフィルターを設置している方で、10年以上経った方がいらっしゃったら、ダクト内の状況をご報告いただけないでしょうか。
1552: 全館空調一住民 
[2010-04-04 17:36:25]
>1546

全館空調か個別空調かといったことに固執されている方もいるようですが、
個別エアコンと全館空調の差は、放熱源(吹出し箇所)が多めか少なめかの違いだけ
です。

家の断熱性能が良ければ、吹出し箇所が少なめでも、温度差が非常に小さくなります。
もし、家の断熱性能がかなり高ければ、オープンな間取りなら、個別エアコン1台
でも温度差の非常に小さい環境となるでしょう。

言い換えれば、平均的には、全館空調は温度差の小さい環境を楽に得やすいのに対し、
個別エアコンでは間取り含めた綿密な計画と使い方のコツが必要とも言えます。

>うちの場合は、1階リビングの暖かい空気がリビング階段から2階に流れてしまい
>どうしても1階と2階で温度差が生じてしまうのです。

1階リビングの暖かい空気が2階に流れるのを感じるということは、2階が寒すぎる
ということです。
ですから、まずは、1階と2階のエアコンを連続運転させてみる(少なくとも3日以上
一週間とか)ことです。

この場合、家の断熱性能が良ければ、電気代の差はほとんど出ないはずです。
また、反対に家の断熱性能が悪ければ、電気代にかなり響くようになるので、温度差の
少ない環境を諦めることも必要でしょう(断熱リフォームも考えられますが)。
1553: 1546 
[2010-04-04 19:52:26]
>1552

ありがとうございます。2階の階段上は小ホール的を兼ねた廊下となっていてエアコンはあり
ません。2階の部屋の扉を開けるのもどうかと思いますし、1階のエアコンも不在時に運転し
っ放しというのも心情的に抵抗があります。一度実験として電気代を見てみるという手もある
かもしれませんが、ちょっと勇気がいります。

実際に個別エアコンを一日中入れっ放しの方の電気代も例がわかりましたらご教授頂ければと
思います。
1554: 全館空調一住民 
[2010-04-04 20:56:45]
>1553

>実際に個別エアコンを一日中入れっ放しの方の電気代も例がわかりましたら
>ご教授頂ければと思います。

これは、気候の他に、家の断熱性能に反比例、広さに比例などで何倍も違いが出る
ところなので、(特に冬の暖房では)家の断熱仕様抜きに比較することが出来ない
部分でしょうね。

こちら「エアコンの上手な使い方」を参考に読んでみてください。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm

平均的な大きさの家で、年間冷暖房費5~10万円くらいに入るなら、御の字では
ないか(現在、一般的に全館空調を使っている家の年間冷暖房費がこれくらいか)
と思います。
1555: 匿名さん 
[2010-04-05 10:06:03]
>>1546
オール電化でしょうか?オール電化だと夜間料金が低いので、24時間運転しても暖房費はそれほど上がりません。
1556: 入居済み住民さん 
[2010-04-05 13:11:15]
>>1543

>違います。
>全館空調が悪いなんて書いていないのに、全館空調派って何でそんなに必死なのかな。
>1539は、1533さんの質問への回答よ。

私もあなたに言わせていただければ『違います』です。
個別が悪いなど言っていません。個別空調で24時間運転をするのなら、ダクトの位置から空気の流れを計算して設計する全館空調のシステムを導入した方がメリットがあるのではないかと言っているのです。
個別空調の利点は、必要な部屋のみを無駄なく空調できることだと皆さんが今まで話していたので申し上げました。

>違う家を比べても無意味。それもさんざん言われてきたこと。光熱費で個別空調が有利も不利とも言っていませ>ん。電気料金体系も全く違いますし。はっきりしているのは、消費エネルギーはほぼ一緒だということ。

全館空調で40坪程度の家に住んでいる電気代を伝えただけです。
個別より安いから有利とは言っていません。ただ、全館空調はコストがかかると思われているようなので、それほど高い電気代では無いと言うことです。
あなたと同じ坪数の家なので参考までに話したまでで、何も難しく考えることでは無いのでは???

1557: 入居済み住民さん 
[2010-04-05 17:02:14]
>1552
第1種換気と第3種換気の違いもありますよ
一般住宅で使われているような3種換気なら
短絡していることも考えられます
だから、どのような換気システムを使用しているのか確認しているのです

>この場合、家の断熱性能が良ければ、電気代の差はほとんど出ないはずです。
断熱性が良いとはQ値としてどのくらいの事なのでしょうか?
出ない「はず」と言っていますが、あくまで予想でしかないのでしょうか?
1558: 入居済み住民さん 
[2010-04-05 17:09:40]
>1556
>個別空調の利点は、必要な部屋のみを無駄なく空調できることだと皆さんが今まで話していたので申し上げました。

この人はこのスレで語られてきた個別空調の意見とは違うことを言っているんですよね

個別空調を24時間運転することにより全館空調と同じ効果を同じ効率で得られるならいいのですが
あくまで予想や推測の域を超えず
全館と効率が同じであるというデータの一つも示せていないんですよね・・・
また、環境もわからず、3LDKなのにエアコン10台付いてる可能性だってあるんですよ・・・

たぶん答えることの出来ない理由があるんだと思うんですが・・・
1559: 匿名さん 
[2010-04-05 17:47:20]
>>1558

1543さんではありません。

1543さんの言いたいことは下記のようなことと思っています。

断熱性能が同じなら、必要な冷暖房の量は変わらない。
必要な冷暖房の量を1台でやろうが、2台でやろうが、10台であろうが、トータルの冷暖房の量は変わらない。
10台なら、1台あたりの稼働時間が1/10になるだけ。(連続稼動といっても、間欠運転ですから。)
ただし、温度差のないことを目指すなら全館空調の方が簡単である。

以下は、私の考えです。
重要なのは台数より冷暖房機の効率で、古い1台より、最新の複数台の方が効率がよく、結果的に電気代が少なくなる可能性がある。

ちなみに、データは私は持ち合わせていません。
高高のメーカーで、全館より、個別を勧めているところなら、データがあるんじゃないでしょうか。


1560: 全館空調一住民 
[2010-04-05 19:15:30]
>1557

>断熱性が良いとはQ値としてどのくらいの事なのでしょうか?

1.5前後とか2.0くらいは下回っているようなレベル。
ただ、家により、日射熱の取得などの差も出てくるでしょうから、Q値だけで単純に決まること
にはならないでしょう。

>出ない「はず」と言っていますが、あくまで予想でしかないのでしょうか?

次のページの下から2つめのグラフの点線を見てください。
http://www.sotodan-souken.com/3-9air_condition/page013.html
1階だけと2階も含めての比較なら「木造1.5 4室」(オレンジ点線)と
「木造1.5 8室」(ピンク点線)の24時間と12時間や6時間を比べれば推定出来るのでは。

これはシミュレーションによるの空調負荷であり、実際の短時間の部分間欠動作は、
より空調を強くしないと快適さを得られない、強運転によるヒートポンプの効率低下
などで、消費電力量はこれより悪化する傾向になると考えられます。

実測の測定データでないと比較するに当たらないという意味なら、同一家屋で計ったとしても、
気象条件が毎日、毎年異なるため、個人で正確な比較データを得ることは不可能でしょうし、
大した意味も無いと思います。
家の熱損失とエアコンのCOP(出力と消費電力の関係のカーブを含めて)で計算して目安にする
しかないのでは(これも気密性能や断熱施工精度で悪化を想定する必要があるでしょう)。

それでもというなら、エアコンの連続運転を実際やっている人も沢山いますし(昔の住まいでは
自分でもやったことはあります)、次のようにその差を公開して方も結構います。
http://blog.goo.ne.jp/isako_2007/e/d0f75b2afe404d7fc64373dc9b9708a6
http://kappasan.blog.so-net.ne.jp/2008-07-09


>1558

>全館と効率が同じであるというデータの一つも示せていないんですよね・・・

動作原理が同じなのに、家の熱損失を全く無視した選定と使い方をしていなければ、エアコンの
効率が低くなる理由もないでしょうし、それが低くなるというデータも示せませんよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる