住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1295: 匿名 
[2010-02-13 13:24:18]
足揚げなきゃいいだろ?
1296: 匿名 
[2010-02-13 13:26:08]
想像ではなく、理論的!
1297: 匿名さん 
[2010-02-13 13:50:59]
>足揚げなきゃいいだろ?
なら、「なんちゃって空調」もどこかへ引っさげて出て行ってくださいね。
1298: 匿名 
[2010-02-13 14:21:56]
全館空調は運転コストすっげーかかるだろ?
省エネにならんだろ?
1299: 匿名さん 
[2010-02-13 15:00:54]
>全館空調は運転コストすっげーかかるだろ?
「なんちゃって空調」よりは掛からないと思うよ。
1300: 匿名 
[2010-02-13 15:16:36]
↑思ってるだけね!
1301: 匿名さん 
[2010-02-13 15:26:54]
>想像ではなく、理論的!

結果を想像して、その確証もないのに、組み立てる理論なんて何の意味もない。

1302: 匿名さん 
[2010-02-13 15:30:23]
>↑思ってるだけね!
うん。
だって「なんちゃって空調」なんて考えたこともないから。
「なんちゃって空調」で満足ならそれで良いんじゃない?
1303: 匿名 
[2010-02-13 16:13:24]
ふ〜〜〜ん。
1304: 匿名 
[2010-02-13 16:13:59]
ふ〜〜〜ん。
考える頭持ってないんだ!
1305: 匿名さん 
[2010-02-13 16:20:29]
>考える頭持ってないんだ!
何の役にもたたないことを考えるだけでも無駄だからね。
駄レスに付き合ってるのも時間の無駄だから次からスルーしようっと。
1306: 匿名 
[2010-02-13 16:35:14]
何も考えられないから、手っ取り早く全館空調にしたのか!
1307: 契約済みさん 
[2010-02-13 18:38:49]
手っ取り早く全館空調にしたら悪いんだろうか
資金に猶予があったら皆付けたいと思っているんだよね
1308: 匿名さん 
[2010-02-13 22:13:27]
全館は、個別よりCOP値が低い。

COP値から考えれば、5kwとか2.2kw位のエアコンを、
建物の大きさに応じて、2台位を連続稼働した方が効率良さそう。
1309: 物件比較中さん 
[2010-02-13 22:36:26]
三井ホームの全館空調に興味はあります
カタログでは「2009年11月現在
APFで4.8※という省エネ性能業界No.1」
と記載されてますが家庭用エアコンでは
APF5を超えている製品も普通にありますよね?
これはどう考えたらいいのでしょうか?
1308 さんの言われるのが正しいようにも
思えるのですがなにか考え方が違うのでしょうか?・・・教えてください。
1310: 匿名さん 
[2010-02-14 00:02:10]
こっちのスレにも、全館空調導入して「失敗したー」って人沢山います↓

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9473/168

家中を快適な温度を保とうとすると結局かなりの光熱費がかかるし、少し寒いのを我慢する程度に設定するんだったら、あまり意味がない気がするし。うちは少し物足りない温度設定にしているので、夏は扇風機もかけるし冬は厚着(フリース等)してる。だったら個別エアコンの方がエコだし光熱費も抑えられたと思う。我が家のように庶民が無理してつけちゃった場合、こうなります。結局は高い設置費用だけじゃなくて、高いランニングコストも気にならない高級な家庭向けな気がする…
1311: 入居済み住民さん 
[2010-02-14 00:34:55]
>1293
・・・和室が23.8度になる事はないしトイレが22度になることもないっつってんのw
それ以前に最強の風量にして全力で運転しないとリビングすら24度にならんだろう?
どう考えたってエネルギーの無駄だろうがwww

そもそも、リビングにあるリビング用のエアコンで和室もトイレも温めるのは無理だし
そういう空調計画は、すでに個別空調ではないよね?

この人、本当に頭悪い・・・かなりヤバイw

>1308
全館空調だと空調機から遠い所から空調機に向かって空気を流して換気する
その方式だと設置場所にかなり気をつけないと、かなりの温度差が出来るような気がする。
1308さんが設計中とかなら実験してみたら?

>1310
沢山いるか?2,3人のように感じるが?
金額にしたって、ウチ東北で今年はかなり寒いから去年より高いけど、それでも14000円(1月分)だよ
夏だと8000円とかだし

こっちだと蓄暖を使うところが多いけど
あんなごっついもんを各部屋に置くと見栄えが悪いし、蓄暖は温度設定が難しいし・・・
そういうの考慮すると全館空調はメリットは大きいよ
1312: けいくん 
[2010-02-14 02:48:35]
>>1310

いや、ちょっとびっくりなんだけど、全館空調で冬24度設定って。。。
そんな奴いるのか?
25度以上を熱帯夜というのだと思ったが
ウチは21度設定でもT−シャツでしばらくいるくらいなんでもない。
でもって空調費が低圧24000円って。
よっぽど断熱材をケチったのか?
うちは、空調だけでなくワインセラーも冷やして1月分が12000円だぞ。
三井が問題なのか?
夏にダクトが結露したとか言っている奴もいるし。
屋根裏がびしょびしょ??
自作自演?話作ってるんじゃないか?
そんな事起こった事無いんだが。
音なんてしないし。まあ、真夜中だと室外機の振動が少しわかるか?
夜中のテレビの音よりは気にならないね。
1313: 購入検討中さん 
[2010-02-14 08:32:18]
まとめると、

本当に導入済みの人は、満足していてほとんどこのサイトに来ない。
不満がある人は2~3名見受けられるが、全体の人数からすると極少数、ということですね。

なるほど。

確かに、熱効率が悪くて冷暖房費が払えないほど高額になっちゃうとしたら、
きっとみんな、もっと騒ぐだろうな・・・・。


導入している人はほとんど満足しているんでしょうね。

熱効率うんぬんといって騒ぐ人は、導入してないのでしょう。
どこの世界にもいますね、そういう人が。

私は導入を検討します。

1314: 建築中さん 
[2010-02-14 13:40:36]
1313さん
私もこのスレを拝見して検討・導入を決めました。
前半~中盤は満足派の方々のレスが多かったと思います。
全館空調に対応した仕様の高高住宅ならば光熱費も高くならないと思っています。
初期費用こそ多少かかりますが、長い目で見れば吸収できるのではないでしょうか。
どうぞ前向きにご検討なさって下さい。
1315: 匿名さん 
[2010-02-14 14:49:29]
これまでの流れをぜんぶ無視して、「まとめると」って独断を書く人、どこにもいますね。
メリット、デメリット、両方あって当たりまえ。
自作自演もやめましょう。
1316: 匿名 
[2010-02-14 15:24:12]
どこのメーカーが1番ですか?山武、デンソー…色々ありますが?
1317: 匿名さん 
[2010-02-14 15:46:01]
全館空調だけど、冬は全館床暖房だから、空調は使わない。
1318: 匿名 
[2010-02-14 17:08:38]
それだと電気代がもったいなくない?
1319: 入居済み住民さん 
[2010-02-14 19:01:49]
>1317さん

随分贅沢ですね。投資対効果は如何ですか?
1320: 匿名さん 
[2010-02-14 19:55:47]
いずれにせよ、使用しない部屋まで無駄に空調するのは、
今の時代にマッチしないんでない?
特に子供が小さいうちは、
年中使用しない部屋が2〜3部屋ありますからね。
1321: 匿名さん 
[2010-02-14 20:46:54]
>>1318 電気代がもったいないとは?
1322: 匿名 
[2010-02-14 21:29:34]
全館空調は換気機能を兼ねているものが多いでしょうから暖房で使用してなくても換気はしますよね? あと電気は低圧電力契約で基本料金が高いでしょう?それだと余り使ってないのにそれなりの電気代がかかるのではないですか?
1323: 匿名さん 
[2010-02-14 23:37:22]
全館換気空調だと、空調と換気のスイッチは同じなんですか?
1324: 匿名さん 
[2010-02-15 00:23:45]
1317

本当に全館空調入れてるの?
換気システムの事わかってるのかな?
1325: 匿名さん 
[2010-02-15 05:52:00]
例えば8LDKで昼間に専業主婦一人が在宅の場合。
(質問)
昼間にダイニングとリビングしか使用しない家庭では、
残りの8部屋まで空調するのは無駄ではないでしょうか?

北極熊の生息域が無くならないかと不安です。
1326: 匿名さん 
[2010-02-15 06:35:19]
1317です。全館空調入れてます。ただ、一階二階とも、二系統ずつ分かれているので、二階のみ切る事や、一階半分のみ作動などできます。ですから、一階で床暖房を入れた場合、一階の空調は使わないのです。私は素人なので、よくわかりませんが、我が家の空調はこんな感じ。
1327: 匿名さん 
[2010-02-15 09:43:43]
>北極熊の生息域が無くならないかと不安です。

えらいですね。
エアコンなど空調そのものが無駄ですから、全館空調だけを目の方にしても、温暖化は止まりません。
あらえる電気の無駄を節約して頑張ってください。
1328: 入居済み住民さん 
[2010-02-15 10:03:21]
>1312
ウチも三井だけど今年は24度設定だな
それで窓際の温度が21-22度くらいな感じ

この時期で外気温7度の所に住んでる人にはわからないと思うけど
こっちは冷え方がハンパないからね
low-eにアルゴンガス入りのガラスでもコールドドラフト(って言うほどひどくはないけど・・・)はあるよ
それに三井の断熱はあくまで次世代省エネレベルだしね・・・

というか外気温7度の地域で21度設定12000円って結構高いね

>1313
こういう所で不具合多いと感じるのは、不具合が発生した人だけが騒ぐからだよねw
全館空調入れたほとんどの人はほぼ満足してると思うよ

>1326
それって全館空調じゃないような・・・
ま、全館空調だとして換気は??
1329: 匿名さん 
[2010-02-15 10:08:43]
東京ドームは馬加だから相手にしない方がいいですよ。
1330: 匿名さん 
[2010-02-15 10:25:46]
うちも>>1326さんと同じく全館空調システムを導入しながらも「各階空調」です。
どうして室外機を階ごとに設置する「各階空調」になったのか、深く考えたことがありません。
設計士、メーカー、販売店の打合せのもとで、こうなったと思いますが、その理由は興味がなかったので聞いていません。
最初の頃は、節電のために夏は2階のみ冷房を入れっぱなしで1階は人がいるとき以外はOFFにしていました。
冬はその逆で、1階だけ暖房を24時間ONで、2階は人がいるとき以外はOFF.
しかし、段々と面倒になり、今は1階、2階ともエアコンスイッチを入れて「全館空調」にしています。それでも、「各階空調」をしていたときと電気代はあまり変わりません。
24時間換気もスイッチは各階にあります。
我が家や1326さんのような「各階空調」&「各階換気」って珍しいのでしょうか?
1331: 購入検討中さん 
[2010-02-15 12:25:23]
スミマセン、初歩的な質問かもしれません。
三井で全館空調検討中で、こちらのスレや三井のスレを読んでいるのですが、混乱してしまってます。
全館空調は高高住宅で威力(快適性や低コスト)が発揮されるのですよね?
でも、他スレで高高住宅であれば、数台のエアコンでも温度が保たれる、と言う意見があり、
説得力も高い気がするのですが、どうなんでしょうか?
もっともこれだと、各部屋のドアを開けてないとダメ、という気もしますが、ちょっと気になりまして。
どなたかご説明頂けたら幸いです。
1332: 匿名 
[2010-02-15 12:43:40]
だんだんわからなくなってきた。 全館空調を使わない=24時間換気も止めてしまうということでOK? それって問題ないのかな?
1333: 1326 
[2010-02-15 13:17:00]
>>1328 ダイキンのエアカルテットプラスで、建物を左右に分け、ダクトが天井裏に入ってますが。換気システムは、一階と二階の二系統。年に二回、ダイキンの保守点検の契約をしてます。一階のキッチン壁には、空調のコントロールパネルが四つと換気システムのコントロールパネルが二個、縦に並んでますが。
1334: 匿名さん 
[2010-02-15 13:21:00]
前に大手空調業者から聞いたんだけど、換気システムは使わなければ(春や秋の窓を開放できる時期など)、1日のうち止める時間があっても全く問題ない、って。
1335: 建築中さん 
[2010-02-15 15:35:13]
>>1331
全館空調と個別エアコンの違いとして、全館空調は家じゅう通っているダクトを利用して
トイレや風呂場、廊下など、個別エアコンを設置しない場所までほぼ同じ室温にできるので
ヒートショックが起きにくいという点だと私は解釈しています。
各部屋の個別エアコンを常に稼働させてドアを開け放しておけば、理屈的には同じなのではないでしょうか。
ただそうするよりは、全館空調のほうが初期費用はかかるものの維持費・光熱費はかからないと
私は思っています。
1336: 匿名さん 
[2010-02-15 15:50:05]
全館空調は24時間換気とセットだけど、全館空調を使わない=24時間換気も止めてしまうということではないですよ。
空調(エアコン)を止めても、換気システムは稼働しています。また、換気システムを止めても空調は稼働しています。
1337: 尼子 
[2010-02-15 20:06:51]
空調と換気のスイッチは別だしね
1338: 匿名さん 
[2010-02-15 22:12:23]
>>1335
COP値からすると、同等の熱量で比較した場合、
全館よりも個別が有利だと言う事を言っているんじゃないの?。

1339: 1313 
[2010-02-16 02:38:39]
> 1314さん

レス遅れました。すみません。

> 全館空調に対応した仕様の高高住宅ならば光熱費も高くならないと思っています。
> 初期費用こそ多少かかりますが、長い目で見れば吸収できるのではないでしょうか。
> どうぞ前向きにご検討なさって下さい。

ありがとうございます。
そうしようと思います。

> 1315さん
> これまでの流れをぜんぶ無視して、「まとめると」って独断を書く人、どこにもいますね。
> メリット、デメリット、両方あって当たりまえ。
> 自作自演もやめましょう。

無意味に攻撃的ですね・・・・。
なんだかなぁ。
全館空調と関係ない無駄な意見には、ガッカリですね。


さて、週末にモデルハウスに行き、いくらぐらい初期費用かかるか見積もってもらいました。
結構かかるのですが、少し値引いてくれるようです。(まぁ、営業トークでしょうけどね)

なんとか予算内に入りそうなので、妻と相談して導入してみようと思ってます。
まだ、だいぶ先の話になりますが、入れたら使った感想を投稿しますよ。

1340: 購入検討中さん 
[2010-02-16 05:15:35]
>1335さん

ご説明、有難うございます。
私も、トイレや廊下での温度差が無いことに惹かれて検討しています。
でも高高住宅であればこそ、個別(或いは数台)のエアコンでも温度が保てるというのは
実際には大いにあるのかもしれませんね。

我が家の場合は、2階建て述べ床38坪で全館空調187万の見積りでした。
でも、一階はほぼオープンのLDK+和室なので
大きなエアコン一台、空気清浄機一台で何とかなりそうですし
2階も主寝室と、将来二つに分ける予定の子ども部屋だけなので、
エアコン2台(子ども部屋は分けた後も上を欄間?でつなげる予定です)で行けそうです。
3階建てとか、部屋数がとても多い家は絶対に全館空調が有利ですが、
我が家のような場合、かなり微妙になりそうな気がしてきました。。。
エアコンの見た目は良くないですが、でもそれ程大きな家ではないので、
空調の機械置き場も、正直痛いところですので・・・
もう少し考えてみることにします。
有難うございました。
1341: 入居済み住民さん 
[2010-02-16 16:27:27]
三井の全館空調は空調と換気が同じスイッチなので、他のもそうかと思っていました・・・。
というか、第三種換気と空調が別に存在していると言う事なんですか?
それとも第一種換気が2系統あるって事??
1330さんの換気システムってどうなってるんですか?
あと、家が広いと二機になることはあると思いますよ。

>1333
エアカルテットプラスの説明みた。
これなら冷暖房を止めても大丈夫だね
空調のリモコン4つって事は家の左右で冷暖房ユニットの調節が出来るって事なのかな?
なんか、すごい!!

>1340
換気のシステムとエアコンの位置をキッチリ計算すれば個別空調でも全館空調のようにすることは可能だと思いますよ
ただ、大きなオープンなスペースに1機のエアコンだとキッチリ計算をしないと温度むらが出来そうですよね・・・
1342: 1333 
[2010-02-16 17:45:12]
>>1341 そうです。一階二回共に、左右で調節できます。一階は右側にダイニング、キッチン、リビングの半分、玄関ホールの半分で、左側はリビング半分、和室、トイレ、浴室、洗面所、脱衣場となっており、左側は夜しか使わないかな。二回は右側に子供部屋、寝室、左側に書斎、クローゼット、トイレ、洗面所で、ほとんど右側しか使いません。建築家とダイキンのアドバイスで、この様にしました。
1343: 購入検討中さん 
[2010-02-16 18:31:09]
>1342
すごいですね。確か床暖房も入っているのでしたよね。
私にはちょっと操作の管理が大変そうです。

因みに電気代はどの位でしょうか。
1344: 入居済み住民さん 
[2010-02-16 22:19:21]
>1342
1F・2F・南・北の温度調整のために4つに別けたのかと思ってました(汗
1Fの半分側の空調を切った時の温度ってのは切ってない方と同じ温度なんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる