住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?
 

広告を掲載

新之助 [更新日時] 2010-07-07 01:40:18
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

 無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?

762: 匿名さん 
[2009-08-08 17:58:00]
ウチの20坪の庭に家庭菜園用のコンポストビン(堆肥箱)を6月に自作した。
骨組みはホームセンターで買った赤松垂木を使い、建築時の杉・檜・赤松の床の廃材を打ち付けて完成。雨ざらし状態。
2ヶ月経過の状態で全く無傷。日差しのせいか色が日焼けして少し白っぽくなった。ただし釘は錆びた。

先月、箱の上部に猫除けに集成材の板の廃材を置いた。
1週間で割れ始め、2週間でカビだらけ、3週間目には色んな虫が寄ってきて...(なんじゃこりゃ!)
雨でカビが流れて下の無垢材の表面がバッチく汚れてしまったので、今は集成材ははずしてある。

まあ、雨ざらしだから条件がアレだけど、しっかし集成材の弱いこと。
763: 匿名さん 
[2009-08-08 17:58:00]
修正材や合板も並べておためし下さい。

水ぶくれになって、剥げまくるよ。
764: 匿名さん 
[2009-08-08 18:08:00]
無垢材でもダメですね…
雨ざらしは…
ボロボロです。
765: 匿名さん 
[2009-08-08 18:13:00]
ボロボロなのは君の脳の方かと...
766: 匿名さん 
[2009-08-08 21:42:00]
たしかに762の脳はぼろぼろ…
767: 762 
[2009-08-08 22:04:00]
762です。
集成材はもう3週間で「ボロボロ」です。
もうあまりにもバッチいので捨てたいです。
庭に置いとくと黒かびのバッチいのが伝染しそうです。
燃やせば有毒ガスが出るだろうし捨てるのも厄介ですね。
768: 匿名さん 
[2009-08-08 23:00:00]
木の構造材を雨風に直接さらしたらどうなるか、なんてこと自体は意味がない。
アホな論議するより、まともな考察してみたら。
769: 匿名さん 
[2009-08-08 23:30:00]
結局無垢も集成材も濡れたらダメですよね…
木なんだから当たり前ですが…

家の構造体は濡れないから平気でしょうが…
770: 762 
[2009-08-09 06:12:00]
>木の構造材を雨風に直接さらしたらどうなるか、なんてこと自体は意味がない。
どうしてですか?科学的で合理的な説明を論理的にしてみてください。
棟上から外壁設置までの期間に台風で横なぶりの風雨にさらされる現場なんて、毎年何千件もありますよ。
それを知らないとは、ほんとうに日本人ですか?

>アホな論議するより、まともな考察してみたら。
それを言うなら、「アホな考察するより、まともな論議してみたら。」でしょう!?
訂正してあげます。

>結局無垢も集成材も濡れたらダメですよね…
>木なんだから当たり前ですが…
まるで無知のかたまり。無垢はぬれても全然大丈夫ですよ。そのあと乾燥させればね。なんとも無いと書いてあるでしょう?
法隆寺最期の宮大工、西岡常一棟梁は「無垢の木は風雨にさらされるから強いのだ」という意味の事を書いてるよ!
図書館で著作を借りて読んでみたら?少しは勉強も大事だよ。

>家の構造体は濡れないから平気でしょうが…
上棟直後の台風でもまったくぬれない?何言ってんですか?養生なんて殆どされてないじゃん。
それに日本は昔から高温多湿気候で(北海道も最近は梅雨があるとか)、今はさらに温暖化して条件は悪化してる。
さらに床下や壁内部の湿度による夏場の逆転結露の存在はどうなんだ?ぬれないなんて嘘。
それに...基礎のコンクリートから大量の水分が床下に蒸発して結露する可能性があることも知らない?
床下がカビだらけの家がよくあるでしょ?

何ひとつ知らないんだね。
771: 匿名さん 
[2009-08-09 06:21:00]
だからさ、ベニヤだってば。
何回書いてもわかんない人たちが多いんだよな。
きっと、自分の家で使っちゃったから、精神安定のために、必死に事実を隠そうとしてるんだろうけど。
772: 匿名はん 
[2009-08-09 06:47:00]
>きっと、自分の家で使っちゃったから、精神安定のために、必死に事実を隠そうとしてるんだろうけど。 お気の毒です。
そうだね。
でも、ここにはこれから家づくりを検討してる人も多数いる訳だから、そういう方々に向けて事実を発信する必要が有るよ。
少なくとも事実は隠蔽すべきではない。
でないと「騙された!」ってことになりかねないもの。

ベニヤがべろんべろんになっちまうのは、接着剤が水に弱すぎるからですよ。
そういう意味では合板も集成もまだ発展途上の技術です。
「エンジニアリング何とか」て名前だけカッコつけても、本質はベニヤだよ。
俺らはモルモットじゃない!そう怒るべきなのに、みんな人が良いと言うか、疑う事を知らないと言うか、困ったものです。

業者が悪いんですけどね。
773: 匿名さん 
[2009-08-09 07:08:00]
ある県の指定文化財とされた明治時代の農業施設は、アカマツ無垢材で造られている。
風雨、紫外線に樹脂がさらされ、赤茶けているがそれは表面だけで、裏面は誇りをかぶっただけの状態。
100年経過した建物だが、現役で使われている。
新築のコンクリ-ト建て公共施設が30~50年で建て替えらるが、これからアカマツ無垢が何年持つのか楽しみである。集成材・合板、無垢の腐った状態写真を貼付して下さい。
774: 匿名さん 
[2009-08-09 07:25:00]
そんなに無垢がいいなら、なんで全部無垢の家にならないのでしょうか?
全部は無理だとしてもほぼ無垢、になっているはずでしょう
775: 匿名さん 
[2009-08-09 07:41:00]
家に使う木材なんて今の集成材で十分ですよ。
実験もその根拠もハウスメーカーの技術部にあります。
就職して内部資料読んでみてください。
776: 匿名はん 
[2009-08-09 07:48:00]
>>775
その就職したハウスメーカーの社員が僕の家の構造を見学に来て(上棟直後)、
「なんで日本一のメーカーさんなのに?」て聞いたら、「集成は自分としては納得できない信用できない」て言ってました。
みんな売るときは格好いいこと言うけれど、いざ自分の家となると豹変するんですよね。
777: 匿名さん 
[2009-08-09 08:18:00]
>>776
日本語を勉強してから出直してください。
778: e戸建てファンさん 
[2009-08-09 08:27:00]
それにしても
ホームセンターの部材で家を建てようとしていたり
うわさや架空の話が多すぎですよね。
まあどこのスレも一緒だが
779: 匿名さん 
[2009-08-09 09:34:00]
おまけに、集成材とベニヤを同類と考える奴もいる始末。
780: 匿名さん 
[2009-08-09 09:43:00]
集成材がいいとは言わないが、アンチ集成材の言い分にはかなり無理がある。
水に濡れたら、無垢の方がそりや割れが出やすい。
昔の家と違って、今の家は少しでも狂いが出たら、加速度的に傷み始める。

構造材としての木材は、濡らさない、喰わせないが基本。
その上で語れ。
781: 匿名さん 
[2009-08-09 09:54:00]
集成材=べろんべろんのベニヤ

OK?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる