住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「セントラルレジデンス西早稲田」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西早稲田
  6. 1丁目
  7. セントラルレジデンス西早稲田
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-12 00:19:34
 削除依頼 投稿する

セントラルレジデンス西早稲田ってどうでしょうか。
庭園が近くにあり、素敵な場所なのかな〜って考えていますがいかがですか?


公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishiwaseda/
所在地:東京都新宿区西早稲田一丁目410-14,265,266,267 
総戸数:48戸(内、地権者住戸5戸)
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

[スレ作成日時]2012-10-10 15:27:08

現在の物件
セントラルレジデンス西早稲田
セントラルレジデンス西早稲田  [第1期4次・第2期1次・第2期5次]
セントラルレジデンス西早稲田
 
所在地:東京都新宿区西早稲田一丁目410-14,265,266,267(地番)
交通:都電荒川線 早稲田駅 徒歩1分
総戸数: 48戸

セントラルレジデンス西早稲田

53: 買い換え検討中 
[2013-06-25 21:26:47]
そんなこと言ったらブリリアも同じですけど。52さんはどこの方ですか? たぶん大学は早稲田ではないでしょうね。
ここは低地ですが、なかなか魅力的な街ではあります。ここは、昔から住んでいる方々も沢山いる下町なんです。知りもしないくせに適当なことをいうアホは許せないです。
54: 買い換え検討中 
[2013-06-25 21:31:38]
ブリリアの営業さんもえげつないなあ。10分かかろうが安い方がいいに決まってますよ。大隈通りを通って駅まで大した距離ないんで。10分くらい歩けないほど50さんはご老体ですか(笑)
55: 匿名さん 
[2013-06-25 22:04:54]
50じゃないがふつうに考えて東京で毎日10分かけて駅まで通勤はきついとおもうが
56: 匿名さん 
[2013-06-25 23:54:51]
近くもないが、遠くもない。
57: 匿名さん 
[2013-06-26 18:18:42]
不動産価値において1分の価値は大きな違いですよ。別に歩けるとか歩けないの問題ではありません。駅からの距離が離れる程新築時からの下落率は上昇します。もちろんこれは統計的なものであり物件によっても異なるものですし、この物件がそうだと断定するものではありません。前にリクルートの相談所に行った時にデータを見せてもらいました。ちなみに反論するまでもありませんが私は営業ではありませんし老体でもありません。ただ郊外の戸建ならまだしも都内で徒歩10分の物件を買う気になれないだけです。安物買いの何とかと言いますからね。価格が高くても希少価値があって良いものはマンションに限らず値段が落ちないものです。長く使う家だからこそそんな選び方をしたいですね。
58: 匿名さん 
[2013-06-26 20:16:32]
マンションギャラリー来場へのタクシーお迎えって画期的だね。余程集客できてないのか。でもその費用って販売価格に上乗せでしょ。
59: 匿名さん 
[2013-06-26 20:23:32]
お帰りの車代はないみたい。
60: 物件比較中さん 
[2013-06-26 20:51:16]
駅と言っても東西線ですけどね。近いほうがよいに決まってますが、1000万の差はないでしょう。バス路線にはこっちが近いし。
61: 匿名さん 
[2013-06-26 21:11:13]
来場すると◯◯ってのは不動産会社共通で集客が苦戦している証拠。完成済み物件ならわかりますがまだ一期の物件でこれは厳しいですね。真面目に完売までは2年くらいかかるかもしれないですよ。せめてもの救いは値引きをしない会社なので不公平感はないと思いますが住んでからもずっとノボリとかエントランスにある状況で友人とか恥ずかしくて呼べない。
62: 物件比較中さん 
[2013-06-27 06:10:26]
よく言われますが、住友は完成前に完売させません。それは値付けの失敗と見なされます。
現状で判断できないですが、数年かけての販売は普通でいずれ完売するでしょう。
私は以前別の住友物件の現地MRに言ったことがありますが、普通に居住者がいて洗濯物干してましたよ。ノボリとか垂れ幕もありました。
64: 匿名さん 
[2013-06-27 20:56:29]
完成在庫になるような売り方は売る側の勝手かもしれないけど、未入居があると入居者にはデメリットがある。承知の上で買うならいいけど、知らないと大変だよ。
65: 購入検討中さん 
[2013-06-27 21:03:16]
どんなデメリットがあるのですか?
大変とは?
実物見て選べるのはいいとおもいますが。
66: 匿名さん 
[2013-06-27 21:09:24]
新築で売れ残るようだと、資産価値はないでしょ。少なくとも転勤とかで築浅で売る必要が生じたときに新築未入居とバッティングしたら中古に勝ち目はない。それに棟内モデルルーム公開中ってでかでかと垂れ幕張られるし。

他にもあるけど。
67: 匿名さん 
[2013-06-27 22:48:33]
ランニングはどうですかね。管理費修繕金等は未入居分を売主が払うケースが一般的ですが駐車場や駐輪場等の使用料は負担しない事も多いと思いますので注意が必要です。空きが多いと当初の管理計画が初めから狂ってしまいますからよく確認しましょう。また今回は地権者住戸がいくつかありますが、初回の管理総会で入居者が少ないと管理の主導を地権者に握られてしまい地権者に都合の良い管理運営がなされるケースもあります。またアフターサービスについては竣工日を起算日としている場合がありますのでそれも確認が必要です。(完成1年後に入居し壊れてると言っても期限が切れている可能性があります。)不特定多数の人間がマンション内に出入りしますのでセキュリティ的にも不安がありますし、垂れ幕や看板等がずっと付いたままの売れ残ったマンションというイメージが先行しますので将来の資産価値は期待できません。近くで分譲したシティテラス目白等は良い例です。良いマンションだとは思いますが、実際現物を見たことない人にとっては「ああ、あのずっと売れ残っていたマンションね」という評価になってしまします。良いマンションなのに残念です。… 売り方は売主の自由ですが買う方はいろいろ勉強して買う事をおすすめします。
68: 匿名さん 
[2013-06-27 22:59:48]
宅地建物業法で業者が販売した場合は瑕疵担保責任が2年ってなってる。これは引渡からで、アフターサービス期間もこれに準じているはず。ただ、品確法で規定されている主要構造部分に対する10年の瑕疵担保責任は竣工日から起算される。日本の縦割り行政の弊害で法律によっていろいろ異なる。

それから管理費修繕積立金は区分所有法で、区分所有者が原則負担することになっている。未販売住戸の区分所有者は売主なので売主が負担すべきもの。駐車場・駐輪場は利用者が負担するものだけど、売れ残りが多くて稼働率が管理計画の想定より低いと、管理組合の収入が減る。特に駐車場利用料は管理組合の収入に占める割合が一般には高いので、稼働率が低いと管理組合の収支の赤字に直結する。


69: 匿名さん 
[2013-06-27 23:02:57]
棟内モデルルームだと、見学者はオートロックでモデルルームの部屋を呼び出して解錠してもらうってのが一般的。見学者を装って、中に入り込むってこともできなくはない。
70: 匿名さん 
[2013-06-27 23:22:33]
管理費修繕積立金だけど、未販売住戸の負担義務は売主にはないとか何年かまでなんてことを契約書の条文にこっそりしのばせちゃう**な売主がいるらしい。ちゃんと契約書は確認しないとね。あと管理規約(案)もか。
71: 匿名 
[2013-06-28 01:20:39]
中小デベだとそういうのはありますがココは住友なんでさすがにそれはないんじゃない?
72: 周辺住民さん 
[2013-06-28 01:40:46]
私も同感です。
なんか、だいぶ叩かれてますけども。
このマンションは、そこまでいわれるほどの
モノじゃないと思います。
早稲田でもなかなかない物件です、しっかり売れるでしょう。
73: 匿名さん 
[2013-06-28 08:11:48]
すみふは完成在庫が多いってのは周知の事実。IR情報見れば分かる。ここだけが売れるって方が根拠に乏しい。
75: 匿名さん 
[2013-06-28 13:12:05]
なんで、こんなに荒れてるんですかね?
前向きな情報交換すればいいのに。
それだけ注目されてるんでしょうけど。
77: 匿名さん 
[2013-06-28 14:02:36]
すみふの完成在庫戦略(?)が嫌われてるんじゃないですかね。
価格でこれまでも大勢の人をがっかりさせ続けたのが新規の物件にも叩く人が現れる原因なのでは。
高値でも関係ない人はさっさと気に入った物件を購入して、こんな掲示板からは去っていくし。
79: 購入検討中さん 
[2013-06-28 18:23:57]
がっかりさせ続けていても、すみふは大手デぺの中で唯一黒字だと聞きましたが。
完成在庫抱え込み戦略は結構有効な戦略なんでしょうね。数年かかろうが完売すればいいわけで。
入居以降に販売活動をやられるのが気になる人は買わなければいい話ですよね。殿様商売とよく言われますが、実際中小のデぺと違って殿様ですし。
83: 物件比較中さん 
[2013-06-29 14:19:00]
利潤追求を否定したら社会が成り立ちませんが。皆さん、もう少し冷静に頭働かせてくださいよ。デペは慈善事業でやっているわけではありません。それは皆さんのお仕事と同じでしょう。
この物件に住みたいという方が買えばいいので、外からどうとか言ったって仕方ないです。すみふの販売戦略なんて関係ないわけです。
84: 匿名さん 
[2013-06-29 16:23:39]
関係なくて叩かれるとしたら、原因は何よ?
悪名高いスミフの嘘つきチラシ?
あれは迷惑だからうんざりしてる人も多いけど。
販売も買い取りも嫌われるやり方で関係ないとは、さすが大手w
87: 匿名さん 
[2013-07-01 15:25:27]
そのタクシー代が販売価格に上乗せじゃなければ偉いかもね。
ひやかしで来場した客のタクシー代も購入者負担て、アホか。
88: 購入検討中さん 
[2013-07-01 17:02:54]
だいぶ高くまで工事が進みましたね!
実物がどんな感じになるのか。
実際に部屋も見て判断したいですが、、、
どちらの3LDKがいいか、悩みどころです。
89: 物件比較中さん 
[2013-07-01 19:13:59]
完成してから現地MRで確認してから購入でも大丈夫だと思いますよ。最上階は良さそうです。
90: 物件比較中さん 
[2013-07-16 07:58:43]
ここはスーパーだと西友を利用することになりそうですかね。他にどこかありますか。
91: 匿名さん 
[2013-07-17 10:07:03]
周辺に緑も多く、子育て環境には良さそうな立地ですね
春は神田川の桜がとてもきれいでしょうね
ただ、利便性はいまひとつという感じでしょうか。
92: 物件比較中さん 
[2013-07-17 10:25:09]
13F建築ですかー。
周辺の建物との高さ関係はどうでしょうか。
航空見るとそんなに心配しなくてもいいかなーと思っていますが。

やっぱり通り沿いは視界が開けてていいですよね、中層ぐらいでも明るめの室内環境が望めるんじゃないかと。
駅前の南向きです。
基本的に欲しい条件はあるので前向きになれました。
93: 匿名さん 
[2013-07-17 10:46:14]
90さん
ホームページには稲毛屋が徒歩2分、まいばすけっとが徒歩2分、
サントクが徒歩8分って書いてありました。
商店街も近くにあるようなので、
いろいろ充実してて良さそうです。
94: 物件比較中さん 
[2013-07-17 12:06:57]
確か、10階以上は地権者が入るはずなので一般向けは10階が最上階になるはずです。
隣のマンションも結構高さがあるので、横の窓から抜けるのは10階以上ですね。
バルコニーは新目白通り沿いなので前面道路ですから眺望はあります。ただやはり6階以上がいいと思います。
95: 物件比較中さん 
[2013-07-18 12:43:50]
11~13階は全戸地権者さんの住まいということでしょうか?
けっこうな戸数ですよね、私もあの高さに住みたいな。

ところで各階の間取りはどうなっているのでしょうか。
部屋数で大別すると3種類、これがマンション内にあるわけですが、1LDKで10階に住みたいという方もいらっしゃることでしょう。しかしそうなると3LDK10階という条件は減るわけで・・配置が気になりますね。
96: 物件比較中さん 
[2013-07-18 14:35:58]
MR行きましたが詳しい間取りは忘れました。各階に三戸でしたっけ?確か55平米が一戸で1LDK。65平米が二戸で2LDKか3LDKだったと思いますが。
公式で確認できますよ。
11~13階は全部地権者だったと思います。
97: 購入検討中さん 
[2013-07-18 20:06:37]
間取りはホームページに載ってますよね。

11〜13階も一般販売と聞きましたが。
地権者は別の階のようです。
98: 物件比較中さん 
[2013-07-19 05:58:41]
11階から13階までは地権者と聞いていましたが、違うんですね。
池袋のマンションギャラリーで営業から聞いたことですがね。どうも、すみふの営業は癖が入り苦手ですが嘘はいけないですよね。
99: 物件比較中さん 
[2013-07-20 07:05:15]
11〜13階・・・どちらが真実なのか(汗)

でも一般検討者としてはこの階が最初から選べないことは悲しいことですから販売対象であって欲しいと願う方は多いはず。見晴らしは上階であればあるほど望めますものね。

階を数えてみたのですが最上階の形の違う部分も住戸のようですね、特別な内容になっているのでしょうか。
もしくはここだけが地権者住戸で11、12階は普通に購入可能とか。
101: 購入検討中さん 
[2013-07-21 09:07:25]
角部屋率が高いからいいですよねココは。

うちはできるだけその角の中の上階が良いです。

理想は南と東からの日当たり、55Aは間取りは気に入ったのですが日当たりが北と西からなので仕方なくスルーかな、汗。
結論としては65D_4が良いと考えています。
102: 匿名さん 
[2013-07-21 09:24:58]
>100

それ営業の常套句。買うのは今でしょって煽ってるだけ。あとから販売するのをボッタクリ価格にしたら売れ残るだけ。まあ、すみふはそんなことしなくても売れ残るけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる