住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1200万~1500万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-01 13:11:53
 

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2012-10-09 15:30:21

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1200万~1500万の生活感

142: ビギナーさん 
[2013-09-19 10:26:40]
うちは主人の年収が1200万~(今年に入って昇進したので不明)、持ち家一戸建て
ローン支払済み、貯蓄は満額計算で3000万円ほどです。

が、生活感的には他の平均的な方々より質素だと思います。
ユニクロの値下げ品を狙い、ネット通販では必ず最安値で購入。
スーパー閉店前のお値下げ大好き!!
地方在住なので車は2台所有していますが、カローラと軽自動車で両方とも中古車。
今もずっと欲しかったジャージを購入するかしないかで、迷いに迷い・・・
どんだけ?笑。

年収3000万円を超えたらかなりリッチな生活かとお見受けしますが、1000↑位だと
こんなもんです。
自分のお小遣いは週3回のパートと内職(採点)を扶養範囲内でやりくりしています。

143: 匿名さん 
[2013-09-19 19:00:30]
私の周りでも年収1000~1500は多いですが、みんな質素ですよ。
車は国産、服には無頓着、家も5000万以下がほとんどです
でも旅行が好きだとか、食い道楽だとか何か一つ持ってますね。
このクラスでは何もかも贅沢するのは無理ですね。
144: 匿名 
[2013-09-20 06:44:34]
年齢45才
1馬力年収1500万(会社経営)
貯蓄1000万
車BMW(5)1台、ベンツ(E)1台(共に会社名義)
みんな貯蓄凄いね!うちはローンなしなので、貯蓄はこれ以上いらない。
親が高収入の癖に質素な生活を死ぬまでしてて(子どもの頃は本気で貧乏だとおもった)、残った数億の遺産で骨肉の争いになったから。
ということでうちはこれっぽっちの年収でも優雅にくらしてまーす。
145: 匿名さん 
[2013-09-20 08:45:13]
そっか。うちは会社が危ない時に乗り切れるぐらいの貯金は欲しいなぁ。
従業員がいないなら貯蓄もそんなにいらないんだろうけど。
それぐらいの貯蓄だと銀行に舐められないの?
146: ビギナーさん 
[2013-09-20 14:22:23]
サラリーマンだと、貯蓄が多いとかかってくる銀行からの電話は
うっとおしいだけ。
ですので1000万を超えないように分散させています。
放っておいてくれる程度の貯蓄がペイオフ的にも安全。

・・・が、これから子ども達に掛かる時期なので、貯蓄は増えな
い感アリアリです。
147: 匿名さん 
[2013-09-20 20:56:23]
>144さん
私も 年収1500万(会社経営 年商3億程度)で45才です。
10年ほど前に2億程の不渡りにあい、死ぬ思いをしてやっと5000万くらい貯金しましたが
やはり中小以下の会社経営では預貯金は必要だと思いますよ。
148: 匿名さん 
[2013-09-20 21:44:46]
私も40代半ば、脱サラして今は平日の実働(拘束時間)2~4時間の個人事業してます。
妻が公務員で育休明けながらも稼いで来てくれるので年収合算で1200万(給与収入+事業所得)は確保してもらってます。
子供が小さいので妻と立場が逆だったらとも思います。また、もう少し頑張って自分も稼げばいいのだとは思いますが、せっかくのんびりできているので、しばらくはこの状態続けたいです。
確かに預貯金が少ないので心配で、生活も質素です。それも家を建て替えるのに5千万借金して、9千万以上使ったからなのですが、とにかく子供には悪かったと思っています。その分かける教育費が減っちゃってますからね。やっぱり家建てると言ってもほどほどにしておけばよかったです。
149: 匿名さん 
[2013-09-20 21:46:45]
>147さん
そうですよね。2億ぐらいすぐにやりそう。
うちは銀行だけでなく自宅金庫に少し置いてます。
もしもの時に全部やられると困るので。
150: 匿名 
[2013-09-20 22:50:35]
>147さん
>149さん
144です。
書き方が悪かったかな?
1千万はあくまでも個人資産ですよ(会社の口座には4億ほどあります)。

私個人としては、そんなに貯蓄はいらないと思ってます。

まぁ人それぞれ考え方は違いますからね~。ただ私は貯金貯金、倹約倹約っていう人生が嫌いなだけです。死んだら終わりですからね。
会社設立から19年、会社名義で好きな車に乗れて、好きな場所に保養所を所有出来ているので、こんな年収でも十分満足です。
151: 匿名さん 
[2013-09-21 12:23:50]
>150さん
もちろん個人資産の話ですよ。
会社の口座にあるお金なんてあてにならないと思っています。
うちも会社名義で好きな車に乗ってますがそれは会社が安泰だからこその話。油断はしたくないだけです。
人それぞれだから150さんはそれでいいと思いますよ。
152: 匿名さん 
[2013-09-21 15:07:38]
147です
私も151さんと同意見ですね。
150さんの会社が将来も安泰である保証があるなら
うらやましい限りです。
ただ現在の税率だとバランスよく個人報酬に回した方が得策だと
思います。

153: 周辺住民さん 
[2013-09-23 16:20:55]
質問です

この年収ランクで海陽学園に通わせることは可能でしょうか?
年間300万円かかるとのことですが・・・
154: 匿名さん 
[2013-10-01 12:24:05]
>>144

親が残した数億の遺産の分け前があるから優雅にやってられるって訳ね。
これっぽっちの年収だけでは普通は優雅にはやってられないもの。
そりゃ骨肉の争いにも発展するわな。
155: 匿名さん 
[2013-10-01 14:24:23]
154の方に激しく同意、、うちも1500万ですが質素です。ベンツいいな。
156: 匿名さん 
[2013-10-01 17:34:44]
ベンツぐらい買えばいいのに
157: ママさん 
[2013-10-01 17:36:40]
夫 47歳
妻 42歳
世帯年収 1300万
子供 二人

12年前に頭金1500万で戸建て購入。残り23年のローン(2000万)、子供の教育費もかかり毎月ギリギリの生活です。
高校無償化に所得制限910万、消費税8%でwwショック。
毎年、[お正月に海外旅行に行って来ました~。]ニュースを視るたび羨ましく思います。
158: 匿名 
[2013-10-02 19:57:38]
これっぽっちwww
ホントはみんなプライド高いくせに!
159: 匿名さん 
[2013-10-03 09:33:34]
そうですね、プライドは高くありたいです!もっと高収入を目指します!
160: 匿名さん 
[2013-10-03 10:54:12]
50歳までで年収3000万が夢です。
161: 匿名さん 
[2013-10-03 11:04:27]
休みがきっちりあり残業がほとんどないので今の収入で満足です。お金もってるけど使う暇がないなんて嫌だもん。
162: 匿名さん 
[2013-12-24 08:55:14]
開いた口が塞がりません。
163: ご近所さん 
[2013-12-24 19:08:22]
へ~、けっこうこのくらいの年収の方はおられるものなんですね^^
遺産や経費処理とかで、結構手取り感は違ってくると思いますよ。
自営や副収入ありなら、経費処理とかで、数百万円単位で可処分所得が増えたりしますから。
額面では、ストレートには生活感はつかめないかも。

いずれにせよ、このクラスで余裕が全くないなんて、ありえませんよ。
この数年で世帯所得が900万程度から1400~1500万くらいまで増えたけど、1200万超えた当たりからかなり楽。
ローン有、子供たちのお受験費用や習い事有でも、貯まりますし、旅行や外食も結構グレードアップ。
仕事関係のマイルや経費も使えるので、実質格安か無料なのも多いから。
こういうサイドベネフィットの効果も大きいです^^

車は今の国産が気に入っているのでいいけど、持ち物や趣味の道具はグレードアップしてます。
次は書斎兼別宅のマンションでも買おうかな~ちなみにローンは金利が安いのであえて残してます^^
164: 匿名さん 
[2013-12-24 23:38:13]
161に同意。

仕事にもの凄い打ち込んでいるときは別として、、、

それ以外のときは、かなり自由にできるくらいの時間の裁量や社会的ポジションは欲しい。

ある程度以上年収があれば、貴重なのは時間。

わざわざごった返してるお盆や正月でないと、海外にも遠出の旅行にも行けないとか、

土日休日でないと趣味の時間もとれないというのでは、しんどい感じ。

それにコストがかかってしょうがない。

年収があっても、そのぶんマイナスかな(割高分を余計に働いてるようなものだし)。
165: 匿名さん 
[2013-12-25 16:57:29]
去年まで8年間このゾーンで安定の42歳、子供は小学生と幼児妻は専業。
昨年は単独1500万だったのに今年は転職(というか異動みたいな感じ@資格職)
したせいで900弱(涙。 3-400万減は織り込み済みだったが甘かった。

地方政令都市、車は国産コンパクトカー8年落ちで、贅沢しているつもりなんか
ないのに、税金やマンションローンその他で生活がここまで苦しくなるとは・・・・

スレに入る資格がないんでこれっきり消えますが、昼飯も抜いてる生活ですわ。
極端に下がると地獄です。お気をつけて。
166: 匿名さん 
[2013-12-26 08:49:32]
30台半ばで年収1200万の会社員です

ローンを4800万も組んでしまったので、高収入で仕事をやめない奥さんを探しています
167: 匿名さん 
[2013-12-26 09:55:00]
家事の分担は平等にね。
168: 契約済みさん 
[2013-12-29 14:23:46]
私は950万、妻300万、同居父400万、祖母からの相続1000万、土地は自前で建物4500万の注文住宅を建てました。

今年はなんとか宝くじ当てて、ハッピー退職したいです‥。
退職する頃には5000万〜1億程度貯めて、海外生活したいです。
169: 匿名さん 
[2014-01-12 09:49:42]
世代年収:1450万
職業:メーカの技術職
マンション:6500万(ローン残高:3800万)
子供:1人(国立、自宅通学)
定期預金:2000万
普通預金:600万
株:600万相当
債券:AAA格付の外貨建て債券、円建て復興債券:7000万

車なし。外食も月に1、2回程度(親戚や友達付き合い以外)。
拘りは対したこともなく、家具(と言っても大塚の輸入家具)と化粧品ぐらいかなぁ(資生堂のSKIIを愛用)。
弁当も作りません(社食、学食利用)。
夫婦ともスポーツクラブに通っています(50代なので、体力維持とダイエット目的)。


車を再び運転したいですが、20以上ペーパードライバーだったので、年も年だし、少し不安です。
夢はリタイア後の海外長期滞在。そのためにも運転できないとだめだと思います。
かと言って、今車を購入してもほとんど運転しないと思います(電車利用に便利な場所に住んでいています)。
どうすればいいかなぁ、最近これで悩んでいます。
170: 匿名さん 
[2014-01-12 15:25:23]
169
何となくですがとてもいい感じですね。
171: 匿名さん 
[2014-01-12 15:33:06]
は?
金融資産が1億以上ですか?
172: 匿名さん 
[2014-01-12 15:36:28]
>169
この年収帯でよくそれだけの資産がありますね。
車が無くて子供一人だといけるのかな?
私は50代になってもそれだけ持ってる自信がありません。
173: 匿名さん 
[2014-01-12 19:51:32]
169です。ローン残債は3800万もあります。金融資産が 6000万ぐらいです。多いとは思いません。
なぜなら、世の中に、旦那さん一人の収入で家計を支えている家族はざらありますが、奥さんの収入を全て貯蓄に回そうと思えばもっと貯まるはずですから。

みなさんのご意見、特に車を持っている方々のご意見を聞きたいですが、一般的には、60才で数十年ぶりに車を運転しようとすると、難しいでしょうか?昔はマニュアルの車しか運転しかことがないですが。
174: 購入検討中さん 
[2014-01-12 20:52:19]
169さん、まずは自動車教習所に数日でもいいので通った方がいいです。
今はオートマが選択肢になると思いますが、、、運転に問題ないか確認です。
今まで車無しが不便でないなら国内旅行や海外旅行時は内容に合わせて
レンタカーという手もあります。

近距離の旅行のみ車ならコンパクトカーでもいいですが、遠出する場合はサイズの
大きな物の方が楽ですが、、、これもそれも数十年も運転してないのであれば
まずは教習所でお試し、何度か旅行にレンタカーを使いいろんなサイズの車を
試してみる、というのが如何でしょうか。
175: 匿名さん 
[2014-01-12 21:24:02]
174さん、169です。
自動車教習所に通うことだけは決めましたが、何日掛かるのか、個人差があり、自信も余りないので、教習所の指導員に従います。
アドバイスしていただいた段取り、大変参考になりました。夫婦二人にジャストフィットの車を見出す、堅実で確実な方法ですね。どうも、ありがとうございました。

176: 匿名さん 
[2014-01-13 00:12:30]
グロス金融資産1億円どの様につくったのですか?株でしょうか?いづれにせよ素晴らしい資産バランスシートだ。車はオートマであれば、すぐに慣れます。
177: 購入検討中さん 
[2014-01-13 00:22:08]
別スレで見ましたが住宅ローンと米国債をセットで買われてる方いますか?
こちらのスレでは金融資産を持つ方も散見しますのでアドバイスがあればお願いします。

私の例として、

(A) 6000万の物件を借入4500万30年、頭金1500万予定しています。
(B) これを、6000万35年にし、頭金分1500万で米国債20年物を買います。

月々の返済と20年後、30年後ですが、

(A) 4500万30年だと月約14.4万 30年後払込 5200万 完済
   頭金1500万をあわせますと総額6700万の払込になります。

(B) 6000万35年だと月約16.9万 20年後払込 4056万 残債 2800万 + 30万ドル

   1500万円分の米国債は30年後に30万ドルになるので
   1ドル100円であれば30万ドルは3000万で+200万で総額払込は5356万円。
   1ドル80円であれば30万ドルは2400万で残債が400万円で総額払込は5956万円。
   1ドル60円であれば30万ドルは1800万で残債が1000万円で総額払込は6556万円。

 ※ 金利は1%で計算、手数料、ローン控除等は計算していません。
 ※ 米国債購入のケースでは20年後に残債も一括返済とします。
 
物件の総額に対してどれくらいが適当か、買うタイミングはほぼローン組んだ時の方がいいのか。
ローンは固定にし為替リスクのみにした方がいいのか→米国債が暴落=日本も金利が上昇する可能性をヘッジ。
20年物より30年物で方がいいのか。

何でも結構ですのでアドバイスお願いします。
178: 匿名さん 
[2014-01-13 00:42:05]
6000万頭金なしで借りられるの?
179: 購入経験者さん 
[2014-01-13 08:57:20]
169さんは、若い頃から、世帯年収がこのゾーンだったんでしょうね。

ほぼ同じ世代(少し下)で、同じような世帯年収ですが、この5年くらいのことなので、こどもも複数で全く余裕はありませんな・・・・

まぁ、中流以上で暮らしては行けてるので、不満は大きくないですが、税負担は大きすぎると思います。子供たちの将来の為に、「富裕シルバー」「低所得者」への課税を強化すべきだと思います。

格差って、シルバー VS その他世代、であり、同年代での格差ではないと思います。それは、個人の努力の結果なので、当然の帰結ですから。
180: 匿名さん 
[2014-01-13 10:43:59]
「生活感」というスレから離脱していなければいいですが(そうでしたら、削除してください>管理人さん)。

金融資産が1億円ではない169です。うちの場合、運用せず貯金だけでもこれぐらいはできただずです。が、貯金ばかりすると、なんのための人生か分からなくなると思い、人並みにおしゃれも、海外旅行も、国内旅行も人並みにしたいものですね。その結果、必然的に手元に残る資金が少なくなり、老後のために増やしたいですね。

素人ですので、まず利息目当てにAAA格付の米国債を中心に少しずつ買い増し。
利息で結構貯まりますね。まとまった金額になってから(60歳になると毎年一定金額のドルが降りるように)ゼロクーポン債を購入。これで老後の資金運用が終了か!と思いました。

が、リーマンショックや欧州金融危機の時に、債券価格が急上昇。ここで少し欲が出て来て、もっと利息高く安全なものに切り替えたいと思い、豪ドル州債、米ドル(格付はAAAではないが、知らない欧米系より信用する)日本系金融機関債、新興国の通貨建て(AAA格付)債券に切り替え、保持しています。

ITバブルの時に株式投資を始めました。しかし、本業がある場合、その程度の勉強じゃ投資は無理だと自覚し、損切り。今長期保有しているのは、イギリス系大手銀行1銘柄だけ(配当目当)と自社株(愛社精神)だけ。
181: 匿名さん 
[2014-01-13 11:25:32]
連続な書き込みですみません。
179さん、169です。
うちの場合、若いときから共働きですが、その時の年収は知れていると思います。
このゾーンに入れたのは、40代になってからです。若い時には節約に励みました。ローンを一日も早く完済できるように一生懸命でした。

今でも、ピーク時の海外旅行、日常的にオーガーニック野菜、地下デパの食材利用、高級ブランドを身につける、そういうスタイルの生活は送っていません。

話が変わりますが、子供達の将来のために、「富裕層のシルバーへの増税」、「未成年の子どもを持つ世代への減税(更に言うと、収入に関係なく人数に応じて補助金の加算)」と言った政策には、大いに賛成です。
182: 匿名さん 
[2014-01-13 13:25:50]
給与所得1200万、不動産所得300万の58歳。
自宅6000万(ローン残高4800)。
不動産ファミリーマンション3軒、ワンルーム3軒で1億3000万。(借入金4000万)
現金900万
有価証券5000万

給与は
35歳で1000万で現在の1200万まで徐々に増えた。

20代から可処分所得の5分の1を貯金し、
30代半ばから金融投資に切り替え、
40代半ばから不動産投資も加えた。

現在、妻と子供3人(社会人1人、国立大学生1人、私立高校生1)5人暮らし。

贅沢はしていないので、ごく普通に暮らして、毎月余剰金(定期な貯金や金融投資を除く)
が30万くらい出るので、不動産投資の準備金としている。

資産が増えたキーワードはローンの有効利用かな。
183: 匿名さん 
[2014-01-13 13:41:29]
マンション経営は、できるならやってみたいですね。
ただ、漠然的にですが、マンションが古くなると価値が下がらないの?安定的にずっと賃貸する人が見つかるの?など、難しく感じますけれど。
184: 匿名さん 
[2014-01-13 14:51:39]
価値が急に下がるのは築10年までで、
そのあとは立地が良ければ、あまり下がらないか、じわっと下がります。

資産そのものよりも、賃料を維持するのが一番大事。

一番買ってはいけないのは、都内の新築ワンルーム。
3000万位で買って、利回り5%位が一般的で、
10年もすれは、価格が半額になる。

だったら最初から築10年の中古を買った方が得。
185: 匿名さん 
[2014-01-13 15:29:54]
10年の中古ですか?10年、さらに10年経過すると、築30年の古いマンションになり、価格はどうなりますか?戸建てなら自分で維持できますが、マンションはそうは行きませんね。借り手を惹きつける何かがコンスタント的にないと、マンションが資産を生み出し続けてくれないですね。

新築でも5%しか利回りができないのですか?なんだか厳しいような。この世代年収の人々は金持ちではないので、資産を確実に増えていくか、価値を維持できることでいっぱい、そんな気がしますね。どうでしょう。
186: 匿名 
[2014-01-13 16:05:42]
不動産1億3000万投資で不動産所得300万は
投資としては成功しているとは言えない?



187: 匿名さん 
[2014-01-13 16:36:32]
不動産収入の利回りが異常に低いように感じますが。
188: 購入経験者さん 
[2014-01-13 17:04:12]
182さん

すごいですねぇ。真似できない。若い時から宵越しの金は持たず、貯蓄は大嫌いでした。

結婚してから、共働きしたのでそれを頭金にして1軒目のマンションを購入した程度で、一切、繰り上げもせず、転勤の事情で2軒目のマンションを購入しましたが、全く流動資産は学資保険・生命保険・401K以外にはほとんどござらん。

同じ3人の親として、少し反省しました。

でも、食生活もファッションもそれなりに満喫したいですし。まぁ、人それぞれ金をかけるところは価値観次第ですが。

残り15年?のビジネスマン人生でどこまで楽しめるか、頑張ろうっと。
189: 匿名さん 
[2014-01-13 18:45:55]
>186
>187
確かに所得という表現を使ったから、その通りですね。
所得というのは税法上の所得で、実際にはキャッシュは毎年450万ほど入ります。
それに、1億3000万といっても、借入金が4000万あるので、手出しは9000万。
すべての経費を引いて、キャッシュフローのネットリターンで5%。
あと、これ賃貸料からの元金の返済分がかなりあるので満足しています。
これで低いといえば、まさにその通りです。
ただし、低い理由は元自宅の6000万のマンションが経費引いて、
年間240万でしか貸せていない点。
これを売って、もっと安い不動産を買っていれば、リターンが上がっていたかもしれません。
でも愛着があり売れませんでした。


190: 匿名さん 
[2014-01-13 21:04:55]
189
不動産でそれなりに大きなキャッシュフロー
を生み出しながら流動資産も6000万円近く
持ってる。すごいなぁ。
191: 匿名さん 
[2014-01-14 20:13:16]
>185
>築30年の古いマンション
でも価格を維持している例はいくらでもあります。

うちの実家、築35年でも、買った時より20%以上高値で取引されてます。
都内ですが。

私の近所の大規模マンションは、築27年で
売り出し価格より5割高で取引されています。

マンションは立地と管理で幾らでも良いマンションがあります。
192: 匿名さん 
[2014-01-15 00:20:00]
> 築35年でも、買った時より20%以上高値

このようなマンションは都心に限られた地域です。この世代の年収の人ができるマンション経営の対象になり得るのでしょうか?
193: 購入経験者さん 
[2014-01-15 07:02:15]
その通りですね。

そのころの物件は殆どが購入価格より高くなっているのでは?

地価が上がっているし、容積率なども当時よりアップしているから、建て替えれば価値のある物件を地権者として安価に手に入れることが可能なはず。

ここでの議論(バブル崩壊後の購入)には、当てはまらないでしょ。
194: 匿名さん 
[2014-01-15 20:40:39]
昨年10年前に5400万で購入したマンションを5700万で売却しました。
物件間違えなければ、そんなところは沢山あります。
195: 購入経験者さん 
[2014-01-15 23:25:40]
???

具体的に数値は???

自慢ですかぁ??
196: 匿名さん 
[2014-01-16 19:15:21]
自慢と取りますか。
それは失礼しました。

マンションは一派一絡げ的に値下がりする
という意見に反論したまでです。

もっと言うと、東雲やその他湾岸高層マンションは、かなり値上がりしているものの、
海浜幕張のあるマンションは、当初売り出しより2割下げても、4年も完売できません。

言いたいいのは、マンションでも玉もあれば石もあるということで、
決して一派一絡げではありません。
197: 匿名さん 
[2014-01-16 19:55:44]
このレンジの下寄り、共働き小梨36歳です(子供一人は欲しい)

自慢スレになりつつあるみたいですが、過度な贅沢せずうまく運用していけば心配はなさそうですね。注文住宅建築中ですが、資金計画などに参考にさせてもらってます。適度に遊びつつ、それなりの老後資金を確保できるように持っていければいいなあ。
198: 購入経験者さん 
[2014-01-16 22:55:39]
196さん

>物件間違えなければ、そんなところは沢山あります

これは、10年前にマンションを購入した人達に喧嘩を売ってませんか?ご自身の運が良かったこと、目利きであったこと、これは否定しません。

沢山ある、と仰る限り、その比率を教えて下さい。

そうでない限り、ただの自慢です。まぁ、300万プラスでも、固定資産税や長期修繕積立金や登記費用や引っ越し代や代替のきかない家具代やらを加えたら、実質マイナスですな。

ちなみに、私は、15年前に購入して、購入価格の60%くらいの相場になってます。でも、悲観もしません。賃貸でなんとかやってます。今は、2軒目。プラマイはこれから先に判定が。

あなたは、実質マイナス。
199: 匿名さん 
[2014-01-16 22:57:43]
二馬力600、600で1200万と
一馬力で1500万の生活感は全く違うのでは?
200: 匿名さん 
[2014-01-16 23:13:38]
>198
喧嘩を売っているつもりはありません。
そんな事を言われても、15%も値下がりするようなマンションを購入したなら、
あなたの判断が悪いとしか言いようがないです。
10年前に買ったマンションは実際に購入価格以上で売れましたし、
経費入れたらマイナスと言われればその通りでが、
住居費がこの位のマンションに住んだら月20万円はかかる。
つまり10年で2400万相当が得だと考えています。
5年前に投資用で買ったマンションは経費入れても10%程度値上がりしています。

不動産は株と違って割と単純。
良いと思ったものは値下がりしません。
201: 匿名さん 
[2014-01-16 23:15:21]
15%でなく30%でしたね。
202: 匿名さん 
[2014-01-16 23:16:37]
>198
196ではないが、10年間の家賃分を考えると相当なプラスだと思いますが・・・。買っていなければ、月に10万の家賃がかかっていたと仮定すると1200万円浮いたことになりますからね。
203: 匿名さん 
[2014-01-17 00:23:24]
ぜんぜん自慢には見えないけどw
10年後に同値で売れた話は結構聞くかなあ。
特にこの1年で中古もかなり上がっているし…
てかこの1年で上がって購入価格の60%なら
相当条件悪いし、この1年であがってないなら
この先も期待出来ないと思う。

元々いずれは賃貸に回す予定があって買った
物件と、予定なく事情で賃貸、とでもぜんぜん
違う話しだけどね、それこそ運かな。
205: 匿名さん 
[2014-01-17 11:50:19]
>199

そりゃそうだ。それを言い出したら子どもの有無・人数、年齢、居住地域、自営かサラリーマンか、etc、などキリがない。それをわかった上で適当に議論しよう、ってことなんでしょ。
206: 匿名さん 
[2014-01-17 14:07:46]
ボーナスを月に均した可処分所得からローンを引いた、自由に使えるお金が月90万円。
一昨年まで月20万円くらいかかっていた教育費の負担が、
1人卒業した上、教育資金贈与が去年から実施されたのでほとんどなくなった。
(親に感謝)
これから、下の子たちが大学受験を控えているので海外旅行の予定はないし、
欲しいものも今のところほとんどない。
ごく普通のくらししているから、生活費は月に40万くらいしかかからない。
このままだと毎年600万くらい貯まっていく。60歳まであと4年で退職金を入れ
ると、金融資産が5000万以上増える。
現在でもかなりの金融資産があるので、今後の生活に心配は全く不安はない。

以上が、一馬力1500万、子供3人の生活感。
207: 匿名さん 
[2014-01-17 17:29:22]
二馬力1400万(900/500)
私が自営で余裕がある年は年数百万を経費に。
42才で現金ベースで貯金1億。
ローン残4000万、子供を将来1~2名欲しいので
毎年500万は貯金に。

ローン差し引いて使えるお金が月80前後かな。
貯金してると月40万くらいが生活費。

208: 匿名さん 
[2014-01-17 18:50:03]
ということはネットで6000万ということですか。
ローンは返さないのですか。
貯金は利子がほとんど付かないので無駄だと思います。
投資しているのなら別ですが。
209: 購入経験者さん 
[2014-01-17 20:24:19]
200

具体的な物件を言わず(まぁ、ここでは言えないけどね)、よくもまぁ、ってかんじかな。本当にしても。

あなたにかかれば、全て値上がりするのだから、日本を、いや、世界の不動産王になってくださいね。
210: 匿名さん 
[2014-01-17 21:49:03]
確かに、これだけ自信満々に言うならその素晴らしい判断力でがんがん投資すればいいのに。たまたま一件当たりを引いただけで何を偉そうに、って感じだな。
211: 匿名さん 
[2014-01-17 22:02:50]
>209
>210

多分
>198
の連続投稿だと思うけれど、
ここ十年資産価値が下がらなかったところはいくらでもありますよ。

東京湾岸、ブリリアその他、WTCなど。
東雲のマンションのほとんど。豊洲のパークシティー他。
千葉では、おおたかの森の一部。
新浦安ではプラウド以外、ほとんどすべて値上がり。

私が知ってるだけでこれだけあります。

一番簡単な不動産で、15年で40%も資産価値が下落するところを選ぶ方が難しい。
逆に聞きたい。
どこを買ってしまったんですか。
212: 匿名さん 
[2014-01-17 22:18:47]
208さん

貯金はドル建てが多いですが現物です。
1ドル80円の頃にドル転してます。
2000万分はレバレッジ5倍で放置しているので
+2400万、60万ドルは現物なので+1440万です。
利益確定しないと意味ないですが…

この1年ではドル建の金融商品か日本株の方が
利益出てたかもしれませんね。
事業拡大の予定はないですが、
何か見つかった時に動きやすくしたいので
売りにくい投資は避けてます。
213: 匿名さん 
[2014-01-17 23:19:33]
よくわからない表現ですね。
現物(金でも外貨でも)でレバレッジはありえない。

FXでもやているのですか。
それは預金とは言いません。
214: 匿名さん 
[2014-01-17 23:28:06]
>210
10年前に買ったマンションが
その価格で売れたら、当たり?

当たり思ってる人はほとんどいないと思う。
貧しい発想だね。

215: 匿名さん 
[2014-01-17 23:33:52]
>214

200が上から目線でそう言ってるから返したまで。それを主張したいなら200へどうぞ。
216: 匿名さん 
[2014-01-17 23:36:06]
>211

ウチが下がったってどこかで言ったっけ?
217: 購入検討中さん 
[2014-01-17 23:40:15]
213さん

1億のうち
2000万は円で現金のままです。
6000万はドルで75万ドル分程あります。
(上記、間違えてます、すいません)
別途2000万はご指摘通りFXで100枚分(100万ドル分)ドル買いです。

FX以外の8000万分は貯金という認識です。

218: 匿名さん 
[2014-01-17 23:44:48]
>198
>購入価格の60%くらいの相場になってます。

は間違いですか。
219: 匿名さん 
[2014-01-18 00:19:58]
>217
了解しました。
投資に自信があるから住宅ローンを返済しないのですね。

私も金融資産は、2億位ありますが、ローンが1億位あります。
低金利で借りたローンは資産と考えています。
私もローンを早期に返す予定はありません。

220: 匿名さん 
[2014-01-18 03:10:20]
217さん
ローンに関して全く同じ認識です。
仕事柄、海外行く事が多いのですが
日本の低金利はめちゃくちゃ羨ましがられ
住宅ローン控除の話をするとびびります。
借りないと損、とうのが最初にありました。

保険の一部という認識もありますし、
この金利なら手元に残る現金の投資で十分
プラスにできる、ドルが安かったので
ローン期間中にドル高になればいいだけ、
という考えでしたので。




221: 匿名さん 
[2014-01-18 07:45:04]
このレンジにしては景気のいい話が多いですね。
222: 匿名さん 
[2014-01-18 09:20:59]
だから、青色申告で一馬力1500万と
600万600万サラリーマン2馬力とでは、
倍半分違うのでは。
223: 購入経験者さん 
[2014-01-18 12:28:45]
211

10年前の物件で下がってない物件もあるでしょうね。でも過半数は下がってるでしょ。

で、あなたが見立てると全て10年後に値上がりするんでしょ。

天才ですね。

ドンドン投資して景気を良くしてください。
224: 匿名さん 
[2014-01-18 15:44:42]
妄想君が「ぼくの考えた~」を発表する場になってしまった。
このエリアの人はそんな裕福じゃないですよ。
225: 匿名さん 
[2014-01-18 16:31:46]
生活感だからこれでいいんじゃないの。

30代から1500万の層と定年前1200万じゃ
大差あるしね。
自営も多くなるけど、自営はどれだけ会社
に経費入れるかでぜんぜ違う。

車2台を給与からと経費扱いの差はでかい。
226: 匿名さん 
[2014-01-18 19:37:15]
>224
あたは余裕がなくとも、1億円位の金融資産もってるは沢山いるでしょう。
この層のアッパーは。

青色で1500万あれば、可処分所得1200以上は普通。
贅沢しなければ、500万で生活できるから、20年でなにもしなくて、
14000万貯まる。

まして、分散投資でもしていれば、20年で倍3の億位の資産出来ていても、
全然不思議ではない。

共稼ぎ1200万じゃ絶対無理だろうけれど。

227: 匿名さん 
[2014-01-19 09:39:15]
青色で1500万で20年500万で生活した
たまたまそんなレアな人が1日中集まるスレなんですね(笑)

しかも分散投資で20年で3億ですか、妄想君は夢があっていいなぁ
228: 匿名さん 
[2014-01-19 21:27:54]
>227
自己申告したことありますか。
青色になると、あなの想像外のものが経費と認められます。

キャッシュで500万消費で済むという事は、
あなたの感覚では年間600~700万使っていることになるでしょう。

申告で1500万の所得で済むなら、年間700万位のキャッシュの余剰が出てくるのは、
別に不思議じゃないけれど。

逆にキャッシュで年間600万以上(月50万)使う状況が想像できません。

229: 匿名さん 
[2014-01-19 22:06:35]
それがレアだと227は言ってるんじゃない?別に説明を求めているわけじゃなく。
230: 匿名さん 
[2014-01-19 22:42:55]
青色申告1500万所得がレアですか。
世帯世帯年収1200万~1500万のスレで?
231: 匿名さん 
[2014-01-19 23:16:15]
そりゃ共稼ぎでカツカツ年収1200万で
託児所探している層に、
青色や経営者の所得1500万の層が
想像できないのは当たり前。

だから噛み合わない。
232: 匿名さん 
[2014-01-19 23:25:23]
どっちかというと青色1500万さんがレスの流れを理解していない感じがするが。収入良いからといって必ずしも頭がいいわけじゃないんだね。
233: 匿名さん 
[2014-01-20 11:53:02]
>228
227ですが1500万もありませんが、自分も青色申告してますので
余剰のことはわかっていますよ。
青色申告で20年続けて1500万の収入をすでに得て
それをあまり使わずに投資に使ってる人がレアだと言っています。

しかも20年それを続けているということはもう相当な年齢ですよね。
そんな方がこのスレに何人も常駐するのでしょうか?
234: 匿名さん 
[2014-01-20 19:38:04]
キャッシュで700万って十分な消費だと思う。
別にレアだと思いません。

余剰金はどうするのですか。

預金するか投資する以外どうするの?
238: 匿名さん 
[2014-01-22 09:37:45]
>234
だからそこはレアだといってないでしょ。
239: 匿名さん 
[2014-02-08 13:26:49]
定年後のことを考え始めました。
1.利便性の良い首都圏の時価 7000万円のマンションに住み続け、金融資産を7000万を所有する
2.九州、沖縄の県庁所在地の駅近マンション4000万に引越し、金融資産を3000万を上乗せる
貴方ならどちらを選択し、そして、理由を聞かせてください。

240: 購入経験者さん 
[2014-02-08 18:20:23]
東京出身なら、1
九州出身なら、2
241: 匿名さん 
[2014-02-08 18:45:09]
金融資金は、不動産投資も含めて分散投資を考え、
最低ラインリターン3%。
で資産3000万の違いは年90万の違い。

当然2を選びます。
子供が独立すれば、首都圏に住む必要なし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる