注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「東新住建契約してしまいました」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 東新住建契約してしまいました
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-03-11 16:09:00
 

建売をいくつか見て、東新住建のDUPの一戸建ての
立地、広さ、日当たり、間取り、値段を気に入って契約しました。
今月末引渡しです。

契約してから、こういった掲示板を見るようになってしまい
(もっと早くから見るべきでした。。)
東新住建、DUPの評判の悪さに、本当に失望しました。。

調べれば調べるほど、悪い話ばかりで、本当は楽しい時期の
はずなのに、もう、どうしたらいいかわからず、
気分はウツ気味、吐き気とムカムカが続いています。

確かに内装は安っぽいですが、30年くらい住めるなら
いいかなと、そのあたりは納得しています。

住んでやめといた方がいいという方はどういうところが
ダメでしたか?

本当にやめたほうがいいなら、今から契約解除は不可能かも
しれませんが、売却したいくらいです。

その場合の方法もアドバイスあればよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-02-15 08:08:00

東新住建株式会社

     
 
所在地:愛知県稲沢市高御堂一丁目3-18

東新住建株式会社口コミ掲示板・評判

668: 匿名さん 
[2009-02-09 15:31:00]
667さんへ
違いますよ。このスレは、東新が倒産する前に、東新住の家を買った者が、もう東新の家が嫌だからどうしたらいいか教えてほしいという考えで立ち上げたスレですよ。いつから情報交換の場になったか分かりませんが、スレ主の意図は情報交換ではありませんよ。
669: 匿名さん 
[2009-02-09 16:38:00]
速報!!

今朝、ローン銀行より抵当銀行との銀行同士の交渉で話を進めて行くことになりました。と連絡がありました。私の案件は今回最も重い案件だと自負してしたほどですが、皆さんの所にも同様の連絡があったでしょうか??銀行にも依ると思いますが、遅かれ早かれ連絡が入り始めるかも、、、です。
670: 入居済み住民さん 
[2009-02-09 17:15:00]
669さんヘ

>>246って事ですね

あれこれ長文を並べて知識自慢されていた方もいましたが
結局、簡潔に書き込みしてた方が役に立ったったって事ですな
671: サラリーマンさん 
[2009-02-09 21:38:00]
>669 さん

そんな話がわざわざローン銀行から来ますか!??
勝手にローン銀行と根抵当権銀行が話し合い?

そんな分けないでしょ!
東新の営業や弁護士からならともかく、裁判所の許可なくそんなこと
できるの!!
672: 匿名 
[2009-02-09 22:02:00]
家にも電話ありましたよ。色々と手続きがあってまだ時間はかかるけど銀行としての方針は699さんの内容と同じでした。土曜日の説明会開催をうけて○○銀行でのローン実行の人全員に電話してるとの説明でした。
673: 匿名2 
[2009-02-09 22:33:00]
ローン銀行とは繋ぎ融資の銀行ですか???ですよね。だって住宅ローンは根抵当権ついてるから組めないですからね。
ならば担保抜いて住宅ローンに切り替えるには、買い主の負担が幾らなのかを話し合って、その分を上乗せしてローンを実行するんでしょ。
その上乗せ額の縮小について話し合ってるんじゃない。
どちらにしても、普通は何を話し合ってるか位聞くだろー。自分のことだし、大切なことなんだし。誰か詳しいこと聞いた方が居たらスレお願いします。
674: ふいの通すがり 
[2009-02-09 22:39:00]
>>669 
 良かったですね。本当に。

>>666
 未登記ですか・・・。
 分譲まもなく購入されたのでしょうか
 それとも、建築途中かな?
 多分移転登記より、保存登記のほうが諸費用が安く済むので
 そのような措置をしている間に再生手続きに入ったのでしょうか・・・。

 表示登記は=不動産所有者の義務ですから。
 民事再生手続き云々という問題はさておき、
 必要なことです。
 その際にはあなた名義で登記されるのか確認して、
 保存登記をしてください。(正直、権利保全のために必要なことです IHさんの言うと通第三者の範囲は広範囲ですから。)
 ※ 誰も言及しなかったのようですので一般の先取特権との関係のためにも、対抗要件を備えたほうが無難です。まして、未登記のままでは不安定すぎます。公的な証明根拠がなく、私的な証明根拠しかありませんから)

>民事再生がダメになって破産となり、競売にかけられた場合も無効なのでしょうか。「再生手続の関係においては」とあるのでどうなのかと。
 破産の場合は、民事再生から、破産手続きへの移行となり、再生手続きで得た再生債権者の権利はともかく(原則守られます。)民事再生法手続きの申し立ては、破産手続き申し立てとみなされ、破産法49条(まあ、民事再生法45条と同じような規定です)規定が適用されるでしょうから。

>>671
 可能だと思います。再生債務者に利益なることですから。
 会社更生法と違い、民事再生手続きは別除権(抵当権者)の行使について介入できませんし、まして放棄なら再生債務者に利益なることですから。

どうやら解決に向かってるようなので
私も嬉しいです。

追加
私は保存登記はしなくて良いといったつもりありませんから
所有権に争いがある場合は保存登記をすべきです。
その際にはしっかりと自分でした契約には筋を通しましょう。(融資銀行には筋を通す)

どうやら、私も不要なようですので(最初から不要だったかもしれませんが。)さようなら。
皆様も>>669さんのようになることを祈っております。
675: 匿名さん 
[2009-02-09 22:44:00]
No.673へ

なんといっても詳しくは2月13日に具体額を出して話し合うそうです。本日の電話は、双方の銀行はそういった方針でいると言うだけの話でした。

進展状況をなんとも話さない東新や草野たちより常識的な対応だと思います(敵陣営だからしかたないですが、、、)。ま、銀行としてはローンを組んでもらえないと全くの損失になるかもしれないし、必要以上に話を長引かせても仕方がないので契約までは大事にされるかも、、、です。
皆さん、つなぎ融資の利息に気をつけましょう!!
676: IH 
[2009-02-09 22:53:00]
666さんへ
>営業に確認したところ、表示登記自体されていないことがわかりました。登記するには監督員の許可が必要ということなのですが

表示登記は362で触れられているとおり役所が固定資産税を請求するために必要なので、
再生の有無にかかわらず建物が完成して(通常は建物の完了検査の済証がでた)から原則1ヶ月以内にしなければなりません

ちなみに匿治さんは登記関係の費用を全部東新に預けて物理的に引き渡しを受けて入居されているのでしたっけ?


671さんへ
699さんや672さんの話は東新にからんだ利害関係者同士の協議なのであり得ないことはないかと
ただし、実際に抵当権を外す等のさいは裁判所の許可の上でになるでしょうが

顧客にローンを融資した銀行と抵当権を設定している銀行との話し合いがつけば246にある様な
円満解決もあり得ると思いますが、上手くいくかは祈るしかなさそうですね


あまり役に立っていない様ですいません
677: 匿名さん 
[2009-02-09 22:56:00]
674
もう少し簡潔に書けよ
長文すぎ
678: 匿夫 
[2009-02-09 23:02:00]
イヤイヤ、根抵当の融資金額が少なければそれもアリかもね。
繋ぎ融資の銀行は無担保で多額の融資してるから、本融資して担保を確保したいし、このままでは世間体が悪いから、早く臭いものにフタしたいしね。根抵当権銀行も少額なら担保にこだわらんしね。
しかし、話し合うのではなく、お願いして見る予定が正しいと思う。
でもなぁー……そんなこと決定してから連絡しろよなぁー。できんかったらガッカリするよなぁー。繋ぎ融資の利息たくさんとってるんだから、シャキシャキ動けっつーの。
679: 必勝 
[2009-02-09 23:04:00]
先々週の水曜日に営業から登記をすると連絡があり、本日進捗の連絡がありました。土地の登記が済んだとの事でした。

タイミングよくローンを組んだ銀行からお伺いの連絡がありました。
なんせ私の場合、根抵当もついてなく、抵当権もついていないので早く銀行が抵当をつけたくてしょうがないオーラで連絡してきました。
銀行は登記の進捗が知りたく先週に登記簿謄本を取り寄せて確認したとの事でした。その際はまだ未登記だったのだそうです。
私も登記簿謄本を取り寄せて進捗を確認してみようと思います。
680: 匿名 
[2009-02-09 23:11:00]
不意の通りすがりさん。誠に申し上げにくいのですが………あなたパソコンビギナーですね。パッティンミスが物凄くたくさん有りますよ。ちょっとこれでは………恥ずかしいですよ。
681: 匿名さん 
[2009-02-10 01:12:00]
余計な事言わない様に…
それをきっかけで、せっかくサヨナラしてくれたのに復活してきたら嫌だろ…

てか、私は不要だとか、わざわざ、さようならとか書き込みして……
自分はココの常連だと自負してるのが見てて恥ずかしい(〃д〃)
682: 契約済みさん 
[2009-02-10 10:38:00]
私の友人に東新に勤務しているものがいまして、彼からの話です。銀行が抵当権を外し始めるらいしいと執行役員から言われたそうです。銀行は、購入者へ迷惑をかけない様進めたい意向のようです。その役員は、『問題は解決できた。』と言っていたそうです。
しかしこれはおかしくない?
抵当権を外さなかった者は、東新でしょ。
怠慢・杜撰・悪質な管理からくるものではないの?
許せないよね。
683: 匿名 
[2009-02-10 11:12:00]
↑根抵当の事?東新が外さないとかより、銀行に金を払ってなかったから外せなかった。銀行はかわいそうだけど、購入者から金をもらえば個人との契約で抵当をつけるので一緒だと思う。ただ東新は金を返さなくてよくなったので、問題ないと言っているのだろう。徐々に皆さんがいい方向に向かってるので、良かったです。富士ハウスは最悪だから、民生で良かったと思わないとやってられないですね。うちもようやく登記が終わり、もうすぐ書類が届きます。後は外構がうまく運んでくれればよいのですが
684: 匿治 
[2009-02-10 12:50:00]
完成物件に全額支払済みです。監督委員の許可をもらって登記すれば、破産手続きに移行しても有効ということですよね。
685: 匿名 
[2009-02-10 14:08:00]
匿治さん
その通りです。表示登記ではなく保存登記です。流れは東新から匿治さんに登記が変わって、その後匿治さんがロ-ンを組めば、匿治さんの下に銀行が抵当をつけます。東新から個人に変わってなければ根抵当がついているというからくりです。
686: 不動産購入勉強中さん 
[2009-02-10 14:41:00]
業 種 建築工事、不動産仲介
商 号 株式会社トスホーム
企業コード 401561036
所在地 愛知県
倒産態様 民事再生法の適用を申請
負債額 負債31億円

「愛知」 (株)トスホーム(資本金2000万円、稲沢市松下2−1−20、代表名倉正巳氏)は、2月9日に名古屋地裁へ民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。

 申請代理人は草野勝彦弁護士(名古屋市中区錦1−20−25、電話052−203−5305)ほか。事件番号は平成21年(再)第15号。

 当社は、2008年(平成20年)1月創業、東新住建(株)(稲沢市、2月10日JASDAQ上場廃止)の出資を得て、同年10月に法人改組された。東新住建(株)を得意先に同社の戸建て、マンション、賃貸アパートの企画、設計、施工、リフォームを手がけ、施工は外注利用100%で行っていた。

 しかし、実質的には親会社である東新住建(株)の一部門的な存在であったため、同社が今年1月9日に名古屋地裁に民事再生法の適用を申請したことで、対外信用が低下し事業継続が困難となり、同日付で同弁護士に事後処理を一任していた。

 負債は約31億円。
687: 匿名 
[2009-02-10 14:58:00]
まじ?なんかうちの隣の家にトスホ—ムの社員が来てて話してたら東新は注文専門で行く計画を立ててて分譲はトスが受け継ぐみたいに言ってたぞ。これで分譲はどうなるのやら

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる