注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アーレックスの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アーレックスの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-31 15:18:09
 削除依頼 投稿する

お住まいの方ご意見・ご感想お聞かせください。
営業の方や会社は信頼できますか?
気に入った物件があるのですが
出来て2年ぐらいの会社みたいで不安もあります。
なかなか私のまわりに知ってる人がいなくて・・・

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2008-03-19 17:52:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アーレックスの評判ってどうですか?

462: 匿名さん 
[2019-05-22 11:59:23]
>>461 匿名さん

名古屋市を逆に訴えて棄却されてるぐらいですからね。
隣がアーレックスなのですが、大工は煩さかったし、外壁サイディング施工途中で台風が来ても養生も無く、ジャンジャン濡れようがお構いなしで、
施主の方は、人の土地に勝手に入るって開き直るわ、人の土地に物出そうが御構い無し、
土日は庭でどんちゃん騒ぎでほんと迷惑です。
463: 匿名さん 
[2019-06-01 18:43:00]
購入して半年経ちますが不具合なく快適ですよ。
名古屋の冬と最近の猛暑日も経験したけど気になってた断熱性も悪くないですし。
アフター点検は別会社?でしたが自分達でも気にならない建具の細かな調整もやって頂きました。
唯一気になるのは上下階の音が伝えもれる点。2階床に振動吸収できるような緩衝材があれば良いのに…と思いました。
464: 匿名さん 
[2019-06-15 16:11:04]
過去スレを読み返したところ、断熱は低性能で壁は薄いとのご意見が圧倒的に多いですね。

是非とも数値をだしていただきたいところです。
465: 匿名さん 
[2019-06-22 20:46:41]
ここは評判よくないですね
466: 匿名さん 
[2019-06-23 13:48:37]
完成見学会など複数行ってると、メーカー毎の大体の客層が分かってきますね。
467: 匿名さん 
[2019-06-25 07:50:57]
断熱材が酷いって書き込み多かったですが、最低ランクどころか普通より良かったですよ。
アフターサービスは他社より劣っています。
無償点検期間などの拡充があれば顧客増えると思います。

468: 匿名 
[2019-06-26 20:55:43]
知立市新林町で建売を建築中、分譲していますがここは来年3月には下水道が整備される地域です。今は下水道がないので浄化槽を埋めています。たった1年位待てないのでしょうか。買った方は下水道負担金を市から請求される上に浄化槽を始末して下水道の宅内工事が必要になります。1人だけ下水に接続しない手もありますが、負担金は払う必要があります。話しを聞いていれば何の問題もありませんし、近い将来の計画を告知する義務もありません。
469: 匿名さん 
[2019-06-27 13:33:34]
>>468 匿名さん
土地の固定資産税を払いたくないから、すぐに売りたいんだろうね。
470: 匿名さん 
[2019-06-30 23:03:09]
早く売りたいから1年は待てないだろうな。
471: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-11 16:36:50]
アーレックス建てた方にはいいかもですが隣に建てられたら勝手に土地は使われて穴は開けられるわ
土地を埋められるわ
何もいいことありません
クレームを言ったら職人のせいにするわでそれ以降知らん顔しています
472: マンション検討中さん 
[2019-08-09 00:12:37]
私は営業の人が横柄でうちは土地を買ってもらうそのかわり注文をうちで建ててくれと言われプランまで行っていきなり買えないといってきました
何度も買ってくださるんてますよね?って確認して買うって言ってるから来てるんだよって言われて2ヶ月も設計と打ち合わせするって引っ張られた挙句平気で頓挫させる会社です
1日前まで打ち合わせに来てなんの嫌がらせかわかりません
営業マンも僕たちもサラリーマンだからさぁなんて言って絶対はないけど買うって許可を得てるから来てるとか 訳がわかりません
今は恨みしかないです
473: 評判気になるさん 
[2019-08-27 22:55:06]
建売を何件か見に行きました。
見た目は好みでした。
帰宅してHPを改めて見ましたが、工法・構造のあたりは他に書く事ないんかいってツッコミたくなる様な内容ですね。
JIOとか保険に入る入らないは勝手だけど瑕疵担保責任は義務だし。
構造計算とかもね?、逆に構造計算してない業者がいるんだったら教えてほしい。
更に耐震等級3相当。しかも「すべての」は構造計算実施にかかってて耐震等級3相当に「すべての」はかかってないんじゃないか。
デザイン優先させるとなるとベースは2という事か?
客を惑わせる様な書き方は信頼感が低下する。
こうなってくると断熱性能も疑問。
今時グラスウールなんて最低限だし。
気密性能という言葉は出て来てもいない。
省エネ住宅基準はクリア出来ているんだろうか。
本当にデザインのみに特化した工務店って感じですね。
474: 戸建て検討中さん 
[2019-09-30 03:26:29]
我が家はやめました。
手付金まで払いましたが、途中で解約させてもらいました。

《理由》
・標準仕様はローコスト住宅同等
・『気密が高いと暑苦しくなる』とか言っちゃうような営業さん。
・換気システム・計画はおまけ程度、設計士さんも『吸気はいいけど排気は少ないとアーレックスに勤めた時から思っていた』それなんとかしないの?笑
・営業と設計士の意思疎通が全くできてない。
結局、営業は無理くりでも買わせたい、設計士はいいお家を提供したいって思いの違いから来てるものだと途中で感じました。どこのハウスメーカーでもそれは一緒なのかな?アーレックスの担当設計士さんは脱力した感じで、正直に色々話してくれる人で私は好きでした!

悪いとこ?ばかり並べましたが

《結論》
・デザインだけ良ければいい
・希望の場所に分譲オープンしてる (安く収まる)
・家の保証はほぼないと割り切れる
この3点があてはまる方は購入検討してもいいと思います。ここから営業さんの相性とか価格帯とかもろもろ含めて進めるかやめるかを決めていけばいいと思います。

デザインはいいですよ!デザインは!
みんな言ってるけど笑笑

475: 匿名さん 
[2019-10-08 09:20:41]
デザインの評判良いのですかね?四角い積み木を組み合わせたようなお宅が多い気がします。
私自身はこういった凸凹したデザインが好みと違うので、建売の方はピンと来るものは少ないなあ。
でも建売だと良い場所の家が出てるんですよね。この辺の兼ね合いが難しいですね。

保証の点が気になります。ベーシックな保証はどの位あるのでしょうか。有償で期間延長等してくれるますか?
476: 検討者さん 
[2019-10-11 16:50:18]
平針菊和=アーレックスのような土地囲い屋の家はおまけみたいなもんだよ。
おまけにしては坪単価高すぎるけど。
478: 匿名さん 
[2019-11-14 22:18:25]
売りにしているデザインも、ここ最近は似たり寄ったりな白・黒・グレーのローコスト分譲住宅といったものばかりで、狭苦しく、とても住んでみたいなとは思えない。

479: 戸建て検討中さん 
[2019-11-16 18:08:36]
チラシに載っているのはどこかの設計事務所の一級建築士が設計とかデザインをしているかと思ったらただの社員さんなんだって。どうりでどこの家を見ても似たり寄ったりなデザインが多いなと思ったよ。モノトーンにしとけばカッコいいと思ってるところが設計者の年齢がわかるな。40代中盤から後半?仕入れの営業マンが優秀なぶんちょっと残念だな。
480: 通りがかりさん 
[2019-11-21 21:54:54]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる