分譲一戸建て・建売住宅掲示板「野村戸建・プラウドシーズン【関西版】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 野村戸建・プラウドシーズン【関西版】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
いつか買いたいさん [更新日時] 2011-11-01 09:02:35
 

関西地区のプラウドシーズンの情報が少ないのでスレを立ててみました。
なにしろ件数が少ないので、単独スレにすると立ち消えになる恐れがありますので
まとめスレにしてみました。
今後購入の予定の方ばかりではなく、実際に住まわれている方からの情報提供も
よろしくお願いします。

【これまでの実績】

http://www.proud-web.jp/proud-season-kansai/achievemen.html

プラウドシーズン箕面桜ヶ丘 :大阪府箕面市、15戸、平成16年2月
プラウドシーズン甲子園口松並町 :兵庫県西宮市、34戸、平成16年5月
プラウドシーズン豊中・上野西 :大阪府豊中市、32戸、平成16年7月
プラウドシーズン神戸・西神南 :兵庫県神戸市西区、67戸、平成18年5月
ザ・シーズンズ高槻 :大阪府高槻市、124戸、平成19年9月

【今後の予定】

http://www.proud-web.jp/proud-season-kansai/

西宮市:夙川公園近辺
豊中市:南桜塚界隈
箕面市:箕面東公園近辺
奈良市:百楽荘近辺
堺市:大仙公園近辺

[スレ作成日時]2009-03-30 11:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

501: 匿名 
[2011-10-08 06:57:56]
擁壁のない土地買えばいいだけだと思うけど。
古家もないの買えばいい。
あっても、その分安い場合が多いから潰せばいい。
502: 匿名さん 
[2011-10-08 09:38:03]
地盤も日当たりも良く、
地歴にも問題がなく、
近隣に嫌悪施設もなく、
駅からも遠すぎない閑静な土地を
自分で見つけようと思ったら、
時間と根気と運が必要でしょう。
503: 匿名さん 
[2011-10-08 09:40:29]
>502
あとお金も必要ね。
504: 匿名さん 
[2011-10-08 09:41:23]
>501
そんなのどこに売ってるの?
505: 不動産関係者 
[2011-10-08 18:05:02]
それだけ条件の良い土地は、一般人のところには廻ってこないですよ。
仮に出て来ても、相場よりかなり高い買い物になるでしょう。

>499さん
まず土地の仕入れがプラウドより2~4割は高くなるでしょう。
建物は大手HMで建てるとプラウド並の設備・外観で75万円/坪、外構が一式で200万円程度です。

よって1000万円も安くならないし、仮に1000万円安くすれば、“安物の建売”程度のかなり外観・外構共にショボクなるでしょう。
506: 匿名 
[2011-10-08 18:05:28]
ちゃんと探せばあるしょう。
あなた探してないね。
今津線西側にも実際あるし。
507: 匿名さん 
[2011-10-08 20:27:48]
>506
じゃあそれ買えば?
508: 不動産関係者 
[2011-10-08 21:22:38]
>506
探すとか探さないとかの話ではなく、不動産を扱う者としての一般論の話をしているのであって.....
野村不動産に借りがあって、プラウドを勧めている訳ではないですよ。
ただ、野村に限らず、三井や東急・阪神などの戸建てを扱う大手不動産会社は一般の方が考えている以上に市場調査や他社物件について調査・研究してますよ。
509: 匿名 
[2011-10-08 22:49:21]
506が言うような土地は有るには有るわな。
ただ見つけるのに数ヶ月はかかるから、すぐに欲しくて金の有る奴はプラウド買えばいいんじゃね。
プラウドが相場よりかなり割高なのは万人が認めるところだし。
510: 匿名 
[2011-10-09 06:57:34]
505さん、
じゃあ、例えば仁川で計算してみましょう。
あの辺りの相場で、高めに見積って、土地代4000万です。
あなたの言う通り75万×40坪で3000万。
外構200万、諸経費300万、仲介手数料130万。
合計7630万。
ザクっと計算してもこれくらいです。
今回の高いとこと比べたら1千万近く違いますね。
例えば北向きの土地は、市場に出ても安いですし、建坪も40もないですから、やっぱり割高かなと思います。
プラウドに私は興味ありますが、仁川ではやはり購入はやめとこうかなと思いますね。
ちなみに私は499ではありませんので。
511: 匿名 
[2011-10-09 07:14:21]
西武建設より昭和工務店の方がいいらしいが本当?
512: 匿名 
[2011-10-09 07:43:46]
505さん、
私も便乗します。あの辺りの実際動いている坪単価を考え、大手が建てた建売ということで少し色付けしたとしても、あの仕上がり8000台というのは、びっくりでしょ。
私もプラウドに興味を持ち始めましたが、仁川であの価格はやめておこうと思います。
7000前半なら、考えても良いと思い始めましたが・・・・

511さん、
建売でも良い悪いってあるのですかね?
513: 匿名さん 
[2011-10-09 08:46:24]
土地を別に買うと仲介手数料と登記料が余計にかかるからその点は注意してね。
514: 匿名さん 
[2011-10-09 14:48:29]
1軒あたり最低1000万(利益が)乗っているのは、プラウドシーズンの常識。

で、1000万(+α)上乗せされていても、
結局は売れてしまうというのが、プラウドシーズンの現状。

そこそこ資金があって、
土地探しが面倒になった顧客や、
不動産購入時期をそれほど先延ばしにできない顧客を、
上手に捕まえるからでしょうね。
515: 匿名 
[2011-10-09 19:08:26]
514さん、なるほど。どうやって上手に捕まえるのでしょう?
時期を先延ばしできない客は、話しててわかるだろうけど。

また、1000万乗っているのは、野村のみの話でしょうか?
516: 匿名 
[2011-10-09 19:50:23]
他の会社の建売と比べても1000万は高い。
それはブランド戦略上仕方ない。
同じ物件内容でもプラウドと付くだけでいいものと錯覚してしまう。
ブランドバッグと同じ仕組みだろう。
別にプラウドにこだわらないなら他の建売買った方が断然お得。
517: 匿名さん 
[2011-10-09 20:01:51]
大手の三井ファインコートとか、東急不動産のブランズガーデンだと、
大体同じくらいの利益率ではないでしょうか。

コスモスイニシアだと、少々割安感が出てきますよね。

もちろん、パワービルダーになると、
さらに価格は下がりますが、
不動産は、安かろうになると悪かろうになってしまうので、
安いから良い
とはいえませんよね。
518: 匿名さん 
[2011-10-09 21:24:59]
周辺の建売より、1000万くらい高いのは、常識ですが、
近くに、何の変哲もない建売が、1500万安くても、
プラウドを買ってしまうでしょうね(笑)
最初は、注文で考えていましたが、途中で嫌になって建売に転向したくちです。
理由は、
・自分で検討していた家より、出来上がった間取りから気に入ったのを選ぶ方が、
 後悔しなさそう。
・打ち合わせの時間がもったいない。
・窓の配置や、間取りなど、予め考慮されているため、後々揉めない。
・周辺が一斉入居のため、付き合いが気が楽。
等で、最終的に、建売を検討しています。

ただ、地元工務店の如何にも建売といった外観は嫌なので、
それなりに立派に見える、プラウドシーズンやファインコートは魅力的です。
総合的に考えると、割高とは思わないですね。
519: 匿名 
[2011-10-09 22:15:25]
518あんた誰
520: 匿名 
[2011-10-09 22:56:21]
518はかなりのお金持ちですね。
世の中1000万貯めるの大変ですよ。
プラウドはまさに518のような資金的に余裕があるめんどくさがり屋のためにあるのかもね。
521: 匿名さん 
[2011-10-10 00:36:27]
1000万貯めるの大変とか言う人はプラウドシーズンとかファインコート買わない方がいいと思う。
パワービルダーのミニ戸建てが分相応ですよ。
522: 匿名さん 
[2011-10-10 00:42:03]
プラウドシーズンとかファインコートとかって518のような注文からの転向組が多いと思う。価格帯もだいたいそういう人たちを狙った値付けをしてる感があるね。小野原とかは別だけど。
523: 匿名さん 
[2011-10-10 01:34:38]
小野原は、30坪と小さいのと、あまりにも日照が悪すぎたので、特別でしょう。
ただ、2期で30戸以上が即日完売だったので、安くしすぎたと野村も反省してたりして。





524: 匿名 
[2011-10-10 06:38:34]
521さん
ほとんどの人は大変でしょう。
逆にそうじゃない人こそ、プラウドやファインコートなんか買わないよ。
525: 匿名さん 
[2011-10-10 09:21:29]
518さんに同感。
プラウド・ファインコート・プレミアムのような戸建てを買われる方は3~4000万円前後の建売ではなく、注文住宅の検討もし、予算は5000万円以上と言う方達ではないでしょうか?
ちなみに私もそうでしたが.....
実際に土地を探しても、例えば南向きの角地とかは豊中あたりで言えば殆どが豪邸(またはそれに近いもの)であって、何年待っても出てこないか、相続絡みで何年先になるかわからないような土地が多いです。
またそのような土地は結局何処が開発しても角地は割高になります。
注文住宅は、出来て見るまでわからないと言う怖さ?がありますが、戸建ては実際に見て納得している訳ですから後悔はないですよね。 
526: 匿名 
[2011-10-10 09:40:49]
プラウドで仮に8000万出して戸建て買っても
周りからはせいぜい6000万位にしか見えないと言われる淋しい現実がある。
それ位プラウドマニアと一般人にプラウドブランドに対する認識の違いがある。
527: 匿名 
[2011-10-10 12:24:36]
確かに。
6千万ならプラウドでいいけど、8千万なら注文にするな。
個人的には6千万ぐらいで考えてるから、それぐらいで買えるプラウドかファインコートで考えてます。
528: 入居済み住民さん 
[2011-10-10 17:21:02]
買って、いろんな意味で後悔しています。
529: 匿名さん 
[2011-10-10 17:33:25]
528さん、具体的に教えて下さい!
530: 匿名さん 
[2011-10-10 17:35:28]
>520
1000万貯めるの大変ってどんだけ貧乏なん?びびったわ。
531: 匿名さん 
[2011-10-10 17:37:43]
小野原とかバス便で、しかもめちゃ日当たり悪いのに売れたのなんでなんやろ。
理解に苦しむわぁ。今はいいかもしれないけど鉄道のないバス便は一気に値崩れしそうで怖いです。
532: 匿名さん 
[2011-10-10 17:55:16]
>531
おしゃれだからちゃう?
でも高齢化したら一気に値崩れするやろなーーー。バス便とかありえへんwww
533: 匿名さん 
[2011-10-10 18:21:12]
>530
どうせお前貧乏なんだろ?プッ
534: 匿名さん 
[2011-10-10 18:26:45]
建築現場に行ったけど、むっちゃくちゃ錆びてるもの(名前分かんない)打ちまくってるけど、家ってそんなもんなんですかね?
535: 匿名さん 
[2011-10-10 19:54:22]
小野原のプラウドは、小野原東なので、最近分譲した小野原西と違い、
周りはそんなに新しくない。
バス便でもスーパーなどの生活施設は整っているため、人気のエリアで、
昔からバス便だが、仲介でも価格はそこそこ安定している。
ただ、あの辺りは、中古でも相場が5000万ぐらいするから、
小さいながら5000万円を切る値付けが人気の秘訣でしょう。

536: 匿名さん 
[2011-10-10 21:02:30]
仁川のプラウドのあたりの土地の価格は800千円/坪位ですかね。
(もっと安いかな?)
建物は700千円/坪位?
プラウドの坪単価を750千円~800千円という人もいますが
大手HMでも高めの価格帯なのに建売でそれも西武建設の施工で
そんなにするもんなんですか?
まあ将来売却するとき、土地代くらいは購入時とトントンにはしたいですよね。
537: 匿名 
[2011-10-10 21:16:28]
資産性や将来の売却を考えるならプラウドは絶対に辞めとくべき。
10年後に買った価格の半値なら売れるかも知れませんが。
538: 匿名 
[2011-10-10 22:04:37]
>536
土地はあの辺りなら70万/坪から高くて80万/坪ぐらいじゃないですか?
プラウドの建物は営業マンがよく70万/坪で計算してるので、実際はもう少し下ということでしょう。
539: 匿名さん 
[2011-10-10 23:15:05]
10年後くらいはまだ価格は持ちこたえてると思う。
中古でも建物の価値が残ってるから。
20年後くらいになると厳しいね。
建物も魅力なくなるだろうし。
そもそも20年もしたら購買層の減少+団塊の世代の死去で
市場には不動産がだぶついてるだろうね。
540: 匿名 
[2011-10-11 00:26:44]
>536
プラウドの場合、土地の造成費が加わり、周辺の仲介価格+10万ぐらいじゃないかな。
建物も坪80ぐらいの計算と思います。
建物の価格は、野村側が仕様を決めるので施工業者(西武建設)は関係ないです。
実際、大手HMの注文住宅でも、施工は、西武建設や昭和工務店などが担当しますからね。
プラウドは、建売でも8000万や9000万(上野東は1億近いとのうわさ)で
買手がいるのだから、すごいと言えばすごい。
541: 匿名 
[2011-10-11 00:33:07]
>539

そうやね〜
20年後はダブついているわな。
人工も減るし、製造業は海外現地生産and販売が当たり前。
542: 匿名さん 
[2011-10-11 09:23:44]
十年後は、建物価値はゼロじゃない?
543: 匿名さん 
[2011-10-11 09:34:59]
木造建物の価値がゼロになるのは、築後20年以降でしょうね。
RCだと20年以降でも若干残ってるでしょう?
544: 匿名 
[2011-10-11 10:00:04]
プラウドシーズンはマンションと同じですよ。
割高で大損。分譲マンションの戸建建売バージョンですよ。
545: 匿名さん 
[2011-10-11 10:20:23]
>544さん
あなたは、一生賃貸に住んでいた方が良いようですね。

別にプラウドだけが高い訳ではなく、他社デベロッパーでも同じですよね?

昨今、バブル期ではあるまいし住宅をを投機目的で購入される方は殆どいないでしょう。
そりゃぁ、将来的に少しでも資産価値が高いに越した事はないでしょうが、戸建てを買われる方は少なくとも自分の世代は永住されるつもりでしょうから、そういう中での多少の資産価値の目減りは覚悟しているでしょう。

あなたの考え方だとマンションなど売れる訳ないですよね?
546: 匿名 
[2011-10-11 11:01:41]
条件の良い土地を仲介で買ってこだわりの注文住宅を建てるより質が低いにも関わらず遥かに割高です。
547: 匿名さん 
[2011-10-11 13:18:52]

私は過去(一年以内)に住宅を購入した者です。
私の経験からですが、
条件の良い土地とは、それぞれ価値観が違いますから種々いろいろありますが、気に入った土地を仲介物件で探すのは非常に時間(半年以上?)がかかります。 たまたますぐに見つかればよほど運の良い方でしょう。
それから注文住宅の打合せになる訳ですが、毎週週末に3~4時間の(間取り等の)打合せが10回前後必要になります。
ようやく着工になる訳ですが、地盤調査によっては杭や地盤改良工事が必要になります。 基礎工事~棟上げの間に内装の仕上げ材他の打合せが始まります。 その後も外装タイルの選定や外構工事の仕上等についても必要ようです。 そういう打合せの中で仕様も設備もよりよい物に目移りし予想外の出費に.....
HMの当初の予算では75万円/坪、外構150万円であったのが完成したら、地盤改良100万円、建物85万円/坪、外構250万円ってな話に.....

以上のような事を考慮すれば出来上がっている戸建ては時間の短縮、コストの増額等々安心ですよね。

ちなみに私は野村の営業でも同業他社の人間でもありません。
大手デベの戸建てが高いのも理解出来ます。
HMの注文住宅の安心感も必要です。 ただしHMの打合せには思っている以上の時間が必要です。 コストは500万円前後の余力をお持ちの方にはお薦めでしょう。
548: 匿名 
[2011-10-11 17:22:33]
プラウドの営業になぜそんなに御社は割高なのか聞いたら、
自分で土地から買って注文で建てるより、むしろプラウドで買うほうが約1000万安いとのこと。
どういう計算でそうなるのか聞いたらプラウドと同じ仕様を自分でオーダーしたら建坪単価が約120万~かかるらしい。
タカラスタンダードの台所でもそんなにするのか聞こうと思ったがアホらしくてやめた。
本気でそう思ってるのならご立派な営業マンだな。
549: 匿名 
[2011-10-11 18:20:46]
そこまで言える営業マンがいたなら、ある意味、尊敬する。
会社にとって、途轍もなくマイナスだろう。
550: 匿名さん 
[2011-10-11 21:22:10]
このスレにわざわざ来て高い高いと書き込んでる理由がわからん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる