一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1351: 匿名さん 
[2012-12-09 11:04:51]
別に杉に限定することもないでしょう。
重要なのは、同じ素材での無垢と合板塗装品の体感や温度変化の差ですよ。
1352: 匿名さん 
[2012-12-09 11:11:41]
複合フローリングはコーティングと接着剤層があるから冷たく感じる。
1353: 匿名さん 
[2012-12-09 11:24:38]
冬暖かい家でフローリングが無垢か合板かでそんなに変わらないでしょ。
無垢にして部屋の温度が上がるわけじゃないからね。

無垢は隠居世代の床。子供がいる家やお客さんが多い家はやめたほうがいい。
傷だらけはみっともないし、客や子供が床に傷をつけて家主の顔が仁王のようになるのをみたくないな。
もっと家があったかくなる話題にしようよ。
1354: 匿名さん 
[2012-12-09 13:19:21]
>1346

残念ながら普段は素足ですが、素足で過ごさない方を可哀想と思うあなたの思考は理解出来ません。

多くの方が「視覚と記憶」で情報を処理して感じている事さえ理解出来ない、残念な方ですね。
1355: 匿名さん 
[2012-12-09 17:24:24]
そうね・・・色でも温色寒色があるもんね。

うちは無垢のフローリングですが、コーティングしていつせいか別に暖かいとは感じませんね。
1356: 匿名さん 
[2012-12-09 17:55:33]
無垢であっても塗装されていれば複合フローリングと同様の感触と温もりでしょう。
そして「冬暖かい家」が既に満たされているなら、特に床材の感触による温もりは
気にする必要がないかもしれません。
既に床まで暖かいならば、床がタイルであってもいいのですから。

あくまで無垢材の床に温もりを感じるというのは、より「冬暖かい家」を目指す
素材選びの一つだと思います。
以前にも言われていますが、単に床の温もりであればカーペットに分があります
だからといって家中カーペット敷きにする方は稀でしょう。
基本はフローリングだと考えます。
ならば表面塗装されたフローリングよりも、無塗装=無垢フローリングは温もりがある。

そしてその同じ無垢材であっても、より柔らかい樹種(空気も多く含む)ほど温もりを感じる
硬い広葉樹より柔らかい針葉樹、更には杉よりも桐の方が上です。
しかしながら当然柔らかいほど傷凹みも付き易い。そこから先はご自身の判断となります。
1357: 一条最高 
[2012-12-09 18:44:33]
無塗装の床は汚れが染み込んで取り返しがつきません。
無塗装の床は真っ黒のみOKです。
1358: 一条最高 
[2012-12-09 19:41:13]
↑は表面のコーティングでは無く素材に染み込ませる水性塗料で黒くすると言う意味です。(または素材が暗色)
1359: 入居済み住民さん 
[2012-12-09 20:47:06]
杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。

これは足の裏に空気層ができるからだと思います。

信じられない人は一度体験してみればすぐにわかりますよ
1360: 匿名さん 
[2012-12-09 21:36:47]
>1359
>杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。
それは杉でしか出来ないんですか?
ヒノキやカラマツじゃダメなんですか?
スギに拘りスギじゃありませんか?
1361: 匿名 
[2012-12-09 21:40:45]
広葉樹針葉樹の違いぐらい鈍感な足でもわかるのでは
1362: 匿名さん 
[2012-12-09 22:45:31]
>1361
流れからして、またピントぼけてますよ。
1363: 匿名 
[2012-12-09 23:18:44]
またって言われてもさ

要は無垢か突き板合板かよりも

コーティング如何って言いたいだけなんだろ

塗料ってもステインで含侵系の自然系のもあるし

かみ合ってないわな

夏場ネチャネチャするのが冷たくていいとか言ってる変態な足もいるようだしな
1364: 匿名さん 
[2012-12-10 07:16:36]
杉は
う作りよりも
無垢のままが暖かい
1365: 匿名さん 
[2012-12-10 08:53:23]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -2.2℃ 曇り昨日の積雪2~3cm
朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の平均気温 -1.9℃
室温20.5℃ 湿度53%

天井20.6℃
床21.6℃
壁20.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 20.2℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

昨日の平均気温がマイナスになりました。
着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1366: 匿名さん 
[2012-12-10 09:16:14]
これはずっと暖房無しの数値ですか?
1367: 匿名さん 
[2012-12-10 09:35:01]
>1365
快適な住空間ですね。
全館24時間暖房と思います。
この資料では単なる快適空間としか受け取れません。
この快適空間を得るために、どの程度の規模の住まいで、どういった暖房方法で、
どれだけのエネルギーが消耗されたのか、
いわゆる、暖房効率みたいなものが一定のルールの下で公表されるといいですね。
そういった暖房効率みたいなものをお互い公表してもらうと、
これから暖かい住まいを計画する人にとっては非常にありがたい資料となりますね。
Q値追求だけでは片手落ちですし、役に立っているようには思えない。
勿論、予測値ではなく、実際のデータをもとにしての実測値だけが対象です。



1368: 匿名さん 
[2012-12-10 10:10:29]
>1367
築1年目デ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11 No102
夏24hデ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/13 No127
現在借用ロガ-でデ-タを計測中です1/Eに終了の予定です、冬の24hデ-タを2/上に書く予定です。
1369: 匿名さん 
[2012-12-10 10:25:58]
言いたいことは床下エアコンを設置したらあったかくなるよってことなのかな?
1370: 匿名さん 
[2012-12-10 10:52:13]
>1369さん
どんな暖房機でも効率を無視すれば暖かくなるのは当然のこと。
1368さんが言いたいのは床下エアコンが他の暖房装置に比べて暖房効率がいいことです。

家の規模や家族条件や立地条件が同じとした場合、
同じ快適環境なのにQ値が0.8であっても暖房費が15000円/月の家と、
Q値が2.0なのに暖房費が8000円の家が実際に存在します。
なんのために多額の建築費用を投入してQ値性能を求めたのか、矛盾を感じている方が続出しています。
何の疑いもなくHMのいいなりに多額の費用をかけて暖かい家を追求した結果が、
Q値性能が随分と劣る住まいに暖房効率の面でかなわない皮肉な結果となっています。
そういった側面を実際のデータを通して解って欲しかったのだと思います。
1371: 匿名さん 
[2012-12-10 10:54:19]
>1369
素足で快適な、頭寒足熱が安く出来る。
1372: 匿名さん 
[2012-12-10 11:10:39]
なるほど!1370さんの説明はとってもわかりやすいです。
ありがとうございます。
1373: 匿名 
[2012-12-10 15:07:07]
でも床下エアコンって冬だけだよね
夏は頭寒足熱の逆になるし
下から冷気は上がらない
結局もう1台いる
だったら床下でなくてもとも思う
1374: 匿名さん 
[2012-12-10 15:40:20]
>1373
確かにあなたの言うことは正しいですよ。
もう少しつっこんで考えれば、
普通のエアコンでも同じことが言えるのじゃないかな。
そのことについてはどう思います?
1375: 匿名さん 
[2012-12-10 18:27:47]
床下エアコンは床下冷暖房です。
床下を暖める、冷やすことの出来る機器なら何を採用しようがよいのです。
現在はエアコンが一番適してます。
確かに夏は頭寒足熱にはなりません、しかし部屋の空気を直接冷却するわけでは有りません。
トイレ、ユニットバスを含め床下全部を冷暖房して、床を暖める(冷やす)ことにより殆ど輻射熱で部屋を冷暖房してます。
室内に風の影響は殆ど無いです、室内空気温度と壁、天井、床等との温度差は殆ど有りません。
運転してから部屋の温度に影響させるには最低1時間以上必要です。
床下全部を利用して、室内空気温度と壁、天井、床等を殆ど同じ温度に家中することにより快適にします。
1376: 匿名さん 
[2012-12-10 18:31:56]
スレが凍結してますね。
床下エアコンおじさんはスレを凍てつかせる天才だね。
1377: 匿名さん 
[2012-12-10 19:22:08]
くだらない内容でスレが沸いても面白くもなんともない。
暖房効率の件についてはこのスレの本質に迫る議題。
Q値命の某HMにとっては耳の痛い話だろうね。

HMが提供する高高の七不思議に、Q値を良くしても暖房費が良くならないという馬鹿な現象がおきている。
最近は気恥ずかしさからか、光熱費すら隠そうとする。
光熱費を節約するために高高を建てたのに、肝心の部分(暖房効率)で劣るのでは身も蓋もない。
この課題(暖房効率)で凍結するのはある人たちにとっては都合の悪い議題だからだ。

誰もQ値性能の数値だけを求めているのではなく、暖房費が節約できるからQ値性能を求めているにすぎない。

暖房費が節約でき、しかも快適に生活できるのが理想の家です。
今のQ値性能ばかりを自慢する某HMは本末転倒もはなはだしい。

悔しかったら光熱費の実績値でも胸を張って公開してみれば。


1378: 匿名さん 
[2012-12-10 19:26:57]
>1373
>下から冷気は上がらない
だったら冷気を人工的に上げる工夫をすれば解決することです。
難しい話ではないね。
1379: 匿名さん 
[2012-12-10 19:48:51]
>1377
そーはいってもなァ~
16坪の平屋でひとり暮らしと2階建て40坪程度で4~5人家族じゃ比較もむずかしいぞ。
効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・
ましてや基本ビンボーと自称するおじさんならひとりで決めればどんな節約も出来るしね。
お年頃の女の子や受験を控えた子供たちが居たり、ママ友会でしょっちゅう賑わってるお宅なんかと比較になるまい。

1380: 匿名さん 
[2012-12-10 20:33:32]
>1379
>効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・
狭くて効率の良いのは冬の内部発熱位ではないかな、夏は逆に悪くなる。
16坪平屋と32坪総2階建ての正方形として表面積を概算すると平屋で約170m2、総2階建て約240m2で割合としては約70%になる。
平屋でQ値を良くするのは不利で大変になる、大きい家ほどQ値を上げるのに坪単価では低コストで有利になる。
1381: 匿名 
[2012-12-10 21:00:30]
冷気を人工的に上げる工夫とかミョウなこと言い出すと
ミョウチクリンな家になってくる

そう、普通のエアコンでも同じ事が言えるのだから
床下エアコンである必要性は特段ない
上と下に1台ずつあればよい
基礎断熱のリスクを負う必要はない
1382: 匿名さん 
[2012-12-10 22:34:25]
ミョウチクリン・・・
床下の水たまりとかもありましたね。
1383: 匿名 
[2012-12-11 02:11:11]
冬でも扇風機使うといいですよ
1384: 匿名さん 
[2012-12-11 07:25:57]
>1382
気化式の加湿器をシンプルにしてるだけですよ(笑)
多くの方は見た目で何でも判断して臭い物は蓋の発想をしますが危険ですよ。
1385: 匿名さん 
[2012-12-11 09:15:19]
話の本題がずれてきている。
暖房効率を上げるためにはどういった暖房システムが効率がいいのか、
その辺を論議するためにレスを上げたが、この議題に都合の悪い連中が火消しにかかる。

エアコンを床下に置こうが、屋根裏に置こうが、全室におこうが、全館空調にしようが、
要するに暖房効率がよくて電力を節約でき、つまるところ、快適な生活を保ちつつ光熱費が節約できれば良いわけでしょう?

>1379さんも指摘しているしているが、単純には比較検討も出来ない部分もあります。
現状では暖房費を特定できない部分もあります。

床下エアコンが暖房効率が良いと決まったわけではない。
しかし、何故、彼がなんら自分に利益もないのに批判を受けながらもデータを公表してくるのか、
彼にしても、もっと暖房効率のいい他の方法でのデータが公表されるのを待ち望んでいるはずです。

彼に批判する前に、もっと暖房効率のいい実測データを公表するのが、唯一、効力のある批判となります。
その他の批判はこの議題(暖房効率)に都合の悪い連中の火消しとしか受け止めようがない。

1386: 一条最高 
[2012-12-11 12:23:23]
パナのエネチャージエアコンがAPF最高だと思って買いましたが、TVCMでダイキンエアコンAPF7.0を見てビックリした、負けました。
もう少し待ってれば良かったと後悔しきり。

冬暖かい家にするには、各部屋個別に高効率エアコンと加湿器の組み合わせが最強です。
1387: 匿名さん 
[2012-12-11 13:09:18]
>1386
加湿はエネルギ-を使うよ、デシカみたいにヒ-トポンプを使えばよいだろうけど。
沸騰式加湿器を使用したら暖房加湿費の割合で加湿費が40%になった、加湿が暖房に大きく寄与してるのも分った。
1388: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 13:22:58]
私のところは、床下エアコンではなく、半床下蓄熱暖房機ですが、一台で家中暖かくはなりませんでした。

外気温が真冬でもあまり氷点下にはならないⅤ地域ですが、最近は寒くて今朝の外気温1度の時に、リビング21度、2階20度
蓄熱暖房機から遠い洗面所、寝室は16~18度くらいです。

洗面所、寝室にもガラリがありますが、ガラリからはほとんど熱は上がってきていないようです。

蓄熱式床下エアコンの方は家中快適なようですが、私はなんで失敗したのかな?

と考えたところ、蓄熱式床下エアコンの方は床下の面積が16坪、私のところは床下32坪と容量が大きいところも失敗の原因の一つだと思いました。
1389: 匿名さん 
[2012-12-11 13:37:43]
暖かい家ではなく失敗した設備スレですか?
1390: 匿名さん 
[2012-12-11 13:40:22]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 4.5℃ 晴れ 残雪有り
朝の最低気温 -3.0℃ 昨日の平均気温 -1.6℃
室温23.8℃ 湿度44%

天井24.4℃
床24.2℃ 日射の差し込んでる窓際の床29.4℃
壁24.0℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 27.2℃ 2重窓の外側ガラスを外から計測7.2℃
杉外壁表面温度 東-0.2 西(建物の影)2.8℃ 南19.2℃ 北-1.0
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

着衣は半袖下着で少し暑いです。
1391: 匿名さん 
[2012-12-11 14:26:03]
>1388
床下エアコンの実施者です。
蓄熱暖房器での床暖房の狙いと思います。
現在の状況を推測しますと、熱量的には足りていると思えます?。
自然対流による流れは暖房器近くのガラリから上昇して洗面所、寝室から下降して吸い込む流れと思います。
北海道などで使用されるお湯によるパネル暖房は各ガラリの下に設けます、湯温度40℃以上のようです。
床下の周りの空気を暖めて上昇流を作っています。パネルが無いガラリが有れば下降流になると思います。
空気は熱を運ぶには適していません、少ししか運べません、西方で全館空調、北方でセントラルヒ-テイングが発達してる主な理由と思います。
エアコンは熱を運ぶに不適な空気を利用してます、温度を高く出来ませんので欠点を補うために大風量にしてます。

現在の状況を改善するための提案をします。基礎の状況とか分りませんので実施する場合は自己責任でお願いします。
500~1000m3/h(10W~30W)の換気扇を2~複数台(ネットで8000円/台以下)を対角線に設置して下さい。
複雑な基礎の場合は数を増やして下さい。
蓄熱暖房器の熱を多量の空気により床下を循環させて床下の温度分布を均一近くにします。
ガラリからの暖かい空気より、床を暖めることにより熱を得るようにします。
基礎のコンクリを暖めるのです時間が数日から10日間程度必要です。
1392: 匿名さん 
[2012-12-11 15:27:51]
>1388
提案2、お薦めではないですが難易度が低いです。
温度低い部分に換気扇を設けて床下に空気を送り込む風量は多いほど良い。
床下と室内の大きな空気の流れを作り、暖かい部屋の空気で低い部屋を温める。
1393: 匿名さん 
[2012-12-11 16:15:36]
>>1386
ダイキンのエアコンは室内機のデザイン悪いし
室外機でかすぎるから、私もパナにしたよ。

加湿付空気清浄器も、ダイキンのデザイン悪くてでかいよ。
トータルで考えるとパナのエアコン&加湿付空気清浄器の
セットがスマートだと思う。
(パナエアコンX7.1kw&加湿付空気清浄器80シルバー)

私はパナとダイキン2社で最後に悩みました。
ダイキンも悪くないと思いますが、デザインがパナの方が好きだな。
スペックならダイキンなんですかね?
1394: 匿名さん 
[2012-12-11 17:01:39]
暖かい設備(エアコン)スレになっちゃった。
1395: 匿名さん 
[2012-12-11 19:15:45]
デザインデザインってW

うるさら7は冷媒が違いますよ

あと、apf7は三菱にも探せばあります、ありました

パナなんか使ってると後で泣きを見ますよ

私のように
1396: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 21:40:30]
>>1389
成功例だけでなく、失敗例もあったほうが参考になると思いますよ
1397: 匿名さん 
[2012-12-12 12:30:52]
>1396
>成功例だけでなく、失敗例もあったほうが参考になると思いますよ
いや、エアコンに頼る気ないから参考にならない。
1398: 匿名さん 
[2012-12-12 17:30:34]
何に頼るの?
1399: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 18:46:26]
>>1397
失敗例は、エアコンではなく蓄熱暖房機ですよ?

単に荒らしたいだけでは?
1400: ビギナーさん 
[2012-12-12 22:24:22]
自宅はエアコンと加湿器を24時間稼働させているので超快適です。
外貼り高高住宅なので適温に達するとエアコンはほとんど止まっています、蓄熱より絶対良いと思う。
1401: 匿名さん 
[2012-12-12 22:42:07]
窓際にパネルヒーターとオコタそして、加湿器
でうちはエアコンつけなくても暖かいですよ。
1402: 匿名さん 
[2012-12-12 23:41:29]
囲炉裏に火鉢・薪ストなどの火の物もいいな。
1403: 匿名さん 
[2012-12-13 00:27:59]
暖炉に憧れる。
アメリカの友人宅は全館空調に暖炉まであって素敵だった。
1404: 匿名さん 
[2012-12-13 02:38:13]
加湿は高高の敵 加湿は過失だと言われる結果に
1405: 匿名さん 
[2012-12-13 08:34:12]
皆さん、暖房機は室内を暖かくするもので、それらを利用すると暖かくなるのは当たり前。
ポイントは暖房エネルギーがどれだけ費やされたかですね。
1406: 匿名 
[2012-12-13 09:45:31]
エアコン無しで夏はどうすんの
1407: 匿名さん 
[2012-12-13 18:13:59]
>1406
>エアコン無しで夏はどうすんの

前スレ知らないの?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/
1408: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 18:28:21]
>>1400
会社はエアコン暖房で自宅は蓄熱暖房ですが、やはり快適さが全く違います。
電気料金はエアコンの方が安いですが。
>>1407
夏をエアコンなしで過ごすには家がどうのこうの言うより、周りの環境が一番大事という結論が出たはずですが???
1409: 匿名 
[2012-12-13 21:14:22]
みんながみんなあなたみたいに何年もサイトに張り付いているわけでないから、前のスレの結論なんかしりません。
1410: 匿名さん 
[2012-12-13 23:17:50]
夏はやはりエアコンしか、選択肢はないでしょう。
まさか木陰が涼しいとは言わないよね。
稚内じゃあるまいし。
1411: 匿名さん 
[2012-12-13 23:41:04]
>1410
>夏はやはりエアコンしか、選択肢はないでしょう。
稚内どころかエアコン不要の家なんて山ほどあるから。
よほど低性能の家にお住まいなのですね。
1412: 匿名さん 
[2012-12-14 00:06:17]
Ⅳ地域以南で教えてください
1413: 匿名さん 
[2012-12-14 00:14:05]
>1412
何でⅣ地域以南なの?。
稚内だけみたいなこと言ってた人いるけど。
1414: 匿名 
[2012-12-14 00:52:14]
山ほどあるんならⅣ地域以南にあるんでないの?
1415: 匿名 
[2012-12-14 01:04:10]
まさか山の中に在るとかってオチかい?w
1416: 匿名さん 
[2012-12-14 03:27:36]
熱帯夜が続くような地域においても冷房せずに過せる住宅は素晴らしいと思う
どういった対応で可能なのかも知りたい。
きっとその性能は冬にも役立つのではないでしょうか。
1417: 匿名さん 
[2012-12-14 08:13:57]
今日は特に寒かったので、帰宅時午前6時頃より計測 (放射温度計で計測)
場所は千葉と埼玉の境目付近で、地域天気予報の最低気温はマイナス3度。

以下自宅南側、玄関ポーチー5.7度 地面ー4.5度 氷の張った場所ー6.4度

玄関扉外ー2,2度 外壁ー3.9度 雨戸外ー3,0度

玄関扉内側(アルミ部3,2度、ペアガラス部6,3度)玄関外壁側壁10.9度
玄関たたき10.0度 玄関天井11.9度 ホール床11.0度
窓内側3.8度 障子内側8.1度 カーテン内側11.0度
その他居室内はだいたい床11度台、壁天井12~13度台 トイレは各部2度程度高め
(屋内での暖房は昨日より無し、不在でした)

二階は平均してそれぞれ床壁天井、一階よりも1度程度温度が高め12~13度台
サッシ部は一階同様3~4度で非常に温度が低い。

浴室内床9.8度 壁10.7度 天井11.1度 窓5.1度 ツインカーボ内窓9.8度
浴室は室内側にも断熱施工していますが、やはり熱源が無ければ温度は低いようです。

室内にいくつか時計付随の温度計がありますが、放射温度計の測定温度よりも平均して
2~3度高めの表示をしています。どちらが正確な温度かは不明ですが
窓は明らかに温度が低いこと、暖房しない状態であれば家中の温度はどこでも大差は無いこと
トイレは温水暖房便座が稼動しているので逆に温度が高くなっていること
冷蔵庫はドア温度11度、側面後ろ13度でそれ程の稼動と発熱はしていない模様です。
(冷蔵室4.0度 冷凍室ー18度で、冷蔵庫はしっかり温度管理している様です)
1418: 匿名さん 
[2012-12-14 08:38:30]
1417さん、
家の断熱は特にしていないのですか。
1419: 匿名さん 
[2012-12-14 08:47:19]
熱帯夜って25℃からだろ?
夏の25℃って肌寒いくらいだと思うが。
1420: 匿名さん 
[2012-12-14 09:30:39]
暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする

Ⅳ地域以西で夏にエアコンが要らない家の例を挙げよ
1421: 匿名さん 
[2012-12-14 10:06:12]
>1420
昔はエアコンなんてありませんでした。
1422: 匿名さん 
[2012-12-14 10:56:37]
>暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする
誰も我慢自慢なんかしてないよ。
あなたとは違うということだけですよ。
議論が深まっていきます。
1423: 匿名さん 
[2012-12-14 12:35:07]
夏涼しいスレでもカキコしましたが、エアコンなしでは過ごせないって状況(特にヒートアイランド現象)は我々人間が作ってしまったんです。
そしてそのエアコン前提の住まいはさらにヒートアイランドを加速します。

2012年8月 群馬県館林市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&...

1980年8月 群馬県館林市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&...

自分で自分の首を絞めてるようなものですね。
1424: 匿名さん 
[2012-12-14 12:58:47]
だからⅣ地域以西の市街地でエアコン無しで夏は無理と言うことだよな
1425: 匿名さん 
[2012-12-14 13:03:39]
>1424
無理ぢゃないけどエアコンの快適性を知った今ではエアコンなしで生活したくない。
1426: 匿名さん 
[2012-12-14 14:29:21]
エアコン無でも生活している賢者はこのスレには参加していない。
参加する必要性がないからです。
もしかしたらエアコン無でも生活できるのではないかと思いつつ、
自分の生活スタイルを否定できない愚者は、
エアコン無でも生活している賢者の意見は聞くことができないと思う。
1427: 匿名さん 
[2012-12-14 14:50:51]
>1426
では冬も無暖房で過ごされてみては如何でしょうか?
1428: 匿名さん 
[2012-12-14 15:46:23]
>1427
私は愚者です。
だからこのスレに参加しているのです。
1429: 匿名さん 
[2012-12-14 15:50:03]
冬は暖房が無いと無理だからこのスレは夏のスレほど盛り上がらないね。
暖房には高高が有利で話が終わってしまう。
1430: 匿名さん 
[2012-12-14 15:58:30]
それは愚者の結論でしょう?
1431: 匿名さん 
[2012-12-14 16:48:23]
>1426
エアコンが有っても使用せずに亡くなられる方が毎年います。
安価に冷房できることをもっと衆知させることが大事と思います。
気候も時代も変わったことを知る事が賢者ではないでしょうか?
1432: 匿名さん 
[2012-12-14 17:16:20]
>1430
賢者はどうやって寒い冬を過ごすのさ?
1433: 匿名さん 
[2012-12-14 20:35:34]
その肝心の賢者がこういったスレには参加しないから、このスレで聞いても無駄だと思う。
1434: 板倉 
[2012-12-14 20:42:01]
今年は寒い
当家は無暖房ではない
今日の外気温は氷点下~7℃だった
朝5時のリビング(吹き抜けの下)は10℃だった
5時から6時までの一時間、ガスストーブとエアコンでリビングを暖房、16℃になった
6時から7時は暖房なし(家事をする)、7時に雨戸を開ける
7時から8時半、家族は炬燵で新聞を読む
8時半に家族が出かけ、以降は日差を取り込む
16時半に雨戸を閉め、現在13.8℃、54%
今夜はこのまま暖房器具は使用せずに寝る予定
もっと寒くなったら暖房時間を延長予定
1435: 匿名さん 
[2012-12-14 22:55:17]
>1347
我慢大会ですね。
当方、同じような外気温ですが、エアコンにて全室内22℃程度が確保されています。
無理せず、ヒートポンプ暖房の電気を使いましょう。
1436: 匿名さん 
[2012-12-14 22:56:01]
>1434 でした。
1437: 匿名さん 
[2012-12-14 23:04:02]
今日 加湿器つけました。
すごく温かいです。今病気です。フッ素加工されている加湿器です。手入れが要りません。
ゾウ印の物です
1438: 匿名さん 
[2012-12-15 06:41:39]
>1437
去年の購入して1シ-ズン連続使用したら残渣が下に溜まり、取れません。
定期的に手入れをした方がよいです。
1439: 匿名さん 
[2012-12-15 07:25:11]
Ⅱ地域の寒冷地でございます。
3日前の朝の最低気温がマイナス8℃でした、
40坪、4人家族、エアコンなし、薪ストーブ1台のみです。
まあ田舎の方ですが、最近の新築で薪ストだけの家って珍しいかも・・・
朝の最低室温15℃を下回ることはめったにないです。
1440: 匿名さん 
[2012-12-15 07:41:11]
>1438
了解しました。クエン酸漬けに致します。サンクス
1441: ご近所さん 
[2012-12-15 08:08:39]
電気料金が現行の二倍に値上げされたら楽しいだろうな。
1442: 匿名さん 
[2012-12-15 08:25:56]
>1441
>電気料金が現行の二倍に値上げされたら楽しいだろうな。
そりゃ困る。薪スト以外はオール電化。
1443: 匿名さん 
[2012-12-15 12:24:43]
最終的にどうなるかわからないけれど、電気料金の値上げは皆さんが困る
ガスや灯油を併用する準備は当然としてもです。
1444: 匿名さん 
[2012-12-15 17:03:55]
加湿器の話に戻ります。
ウチは除湿器も加湿器もないです。
必要性感じないのですが、みなさんその必要性ってどんなところで感じるのでしょうか?
1445: 匿名さん 
[2012-12-15 17:53:17]
>1444
乾燥肌でかゆみが出る、喉が痛くなる方もいるようだ、インフルエンザの予防など。
必要性感じないければよいのでは?、電気代も手間もかかる、おまけに結露し易くなる。
1446: 入居済み住民さん 
[2012-12-15 21:54:31]
>>1445
高高の家は乾燥しがちだと言われますが、だいたい湿度がどれくらいになったら加湿器が必要になるのでしょうか?

私のところは3月に高高に入居で、工務店の話だと塗り壁や基礎のコンクリートから出る湿気で最初の1~2年ぐらいは湿度が高めだと言うことで、現在でも40%を切ることはありません。
1447: 匿名さん 
[2012-12-15 21:56:29]
湿度50%は必要です。
1448: 匿名さん 
[2012-12-15 22:05:02]
秋に必要性感じないのと同じで、部屋が暖かければ、30%で十分。
1449: 匿名 
[2012-12-15 22:14:57]
うそだー
1450: 匿名 
[2012-12-15 22:21:00]
絶対湿度って知ってますか

湿度30%で快適にしようと思うなら冬でもゆうに30度以上必要でしょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる