埼玉の新築分譲マンション掲示板「フローラ武蔵浦和ファミリオン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. フローラ武蔵浦和ファミリオン
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-07 08:07:52
 

武蔵浦和徒歩11分、大林組の寮の跡地に
120戸の中規模マンションが作られます
皆さんで情報交換しませんか?
http://www.fmu120.com/

所在地:埼玉県さいたま市 南区沼影2丁目17番1(地番)
交通:埼京線「武蔵浦和」駅から徒歩11分

[スレ作成日時]2006-05-29 00:20:00

現在の物件
フローラ武蔵浦和ファミリオン
フローラ武蔵浦和ファミリオン
 
所在地:埼玉県さいたま市 南区沼影2丁目17番1(地番)
交通:埼京線武蔵浦和駅から徒歩11分
総戸数: 120戸

フローラ武蔵浦和ファミリオン

201: 契約済みさん 
[2007-08-04 17:04:00]
No.199さんがおっしゃっているのは、5センチ位の巾木とフローリングとの隙間ではないですか。私たちの部屋もそうでした。その隙間も均一ではなく、みっともない状態でした。やっぱり納得いくまで修正してもらった方がいいのでしょうか。
202: 入居予定さん 
[2007-08-04 17:40:00]
我が家の内覧会の時も巾木とフローリングとの隙間は問題になり
大林さんの担当者に聞いたら「フローリングのクッションの関係でぴったりはつけられないが、2ミリ以内の範囲で仕上がるようにしてる」と言ってました。
我が家もリビングが少し2ミリよりも隙間が大きい気がしたので
一応指摘しておきましたよ。
5ミリとか空いていたらそれは絶対におかしいと思いますよ。今からでも
指摘の箇所にいれておいたほうが良いと思いますし、
巾木がついてなっかたりしたら、それは大問題だと思います。
203: 契約済みさん 
[2007-08-04 22:42:00]
皆さん内覧会行ったのですね。私は駐車場の道路の黒い物が壁に付いてたり、エレベーターまでの廊下のタイルが黒ずんでたり、廊下の下の部分が曲がってる用に感じました。みなさんは部屋の中以外で「お!」と感じた所はありませんか?
204: 匿名さん 
[2007-08-05 00:37:00]
うちでも巾木は、問題になりました。あまりに大きな隙間だけは、指摘しました。ホントにゴミが詰りそうだし・・・・。
197番さんは、1級建築士さんにみてもらったそうですが、何かその点については、おしゃっていたのでしょうか?教えていただけたらとおもいます。
205: 匿名さん 
[2007-08-05 01:50:00]
197です。ウチは自分たちでこの点にはまったく目がいっていなかったのですが、先に1級建築士の方が確認をしその場で説明がありました。詳細まで覚えているわけではないのですが、皆さんのお話にある隙間は、直床の性質上、床がクッション(セルフレベリング材でしたっけ?)で動いてしまうのでいくらかの隙間はあけておくのが通常で今確認した限りでは問題ではありません、といった内容だったように思います。その幅がどの程度までだったのかは、ちょっと覚えてないんです、すみません。わたしたちの部屋はそれこそ床の施工が非常にいいというお話(レーザーの測定器で見えるリビングの壁の赤い線が部屋端と端、その他いくつかの部分で測ってもmm単位で本当に狂いがない感じだった)先にあり、その後隙間の説明だったので、逆に問題とは認識せず安心してしまい自分たちの目でよく見ることをしなかった点を今ちょっと反省しています。あと、大林の方のお話にもあったのですが、やはり各お部屋によって入る職人さんのスキルの差はあり、同じ仕様であっても仕上がりに程度の差がでてくることはあると思うので、問題と感じるのであれば指摘をしてみて先方の説明を聞きつつ、状況判断されていってはいかがかと思います。
206: 契約済みさん 
[2007-08-05 09:57:00]
巾木とフローリングの隙間はフローリングの構造から多少の隙間はしょうがないと思いますが、巾木にはフローリングとの接面にゴム素材のものついていてゴミが入る隙間を防ぐものもあるようです。こうした構造的なものは素人にはわからないので、再内覧の時にどういう方法で調整・修正したかをしっかり聞こうと思います。あまりしつこくすると最後には割安物件ですからと開き直られないか心配です。
207: 契約済みさん 
[2007-08-05 10:00:00]
NO.199です。
皆様、早速のお返事ありがとうございました。

NO.201さんのおっしゃられているとおり、
うちも隙間が均一でなく、まるで波打ったようになっていたので
巾木がついていなかったと思い込んでいるのかもしれません・・・。
再チェックをする予定なので、
そのときにもう一度よく確認してみます。
2mm以内の範囲は許容範囲だということも参考になりました。
うちの場合はやはりそれ以上空いていたので、
もっとちゃんと指摘したいと思います!

あと、これは巾木の件とは関係ないのですが、
図面上には載っている<コンセントマーク>の位置に
コンセントが一つなかったところがありました。
その点は、指摘したら内覧後すぐになおしていただけましたが、
そういうところもしっかりチェックしたほうが良いのだなと
思いました。
208: 匿名さん 
[2007-08-05 22:31:00]
181です。 内覧会では、結構時間をかけてみたつもりだったのですが、みなさんの投稿を読ませていただいたら、全然よく見れていなかったのかも・・と思いました。。
再内覧の時にまた、見逃した箇所もチェックしてみたいと思います。
 あと一つ。個人的には、バスルームの扉(洗面所入り口ではなく、お風呂の方)が非常にお粗末だなぁと思いました。
MRのガラスの扉はオプションですが、標準のものはこんなに安っぽいものがつけられていて残念でした・・。
209: 契約済みさん 
[2007-08-06 00:03:00]
こんばんは。内覧会も終わり、今までの頭の中だけでのイメージがやっと現実と重なった感じです。
うれしくもあり、ショックなこともあり・・・

うれしかったのは、想像よりベランダが広く感じたことです。
南側なので、送電線が見えるのは残念ですが。

うちは、ホワイトコンフォートにしたので玄関を入った瞬間は、
「明かるい〜!!」と思ってウキウキしながら、まず一番奥のリビングに
向かったのですが、ドアを開けた瞬間・・・
「え???こんなに狭かったっけ???」
超ショックでした。
それでも、「家具を置くと広く感じますよ。」とシスコンの人に
言われ、なんとか自分を納得させたような気がします。

あと、食洗機をつけなかったのですが、まさか一番上の浅い引き出しと
2番目の深いのが合体した物になるなんて・・・
ありえないと思いません?
これをどうやって使えって???
食洗機を絶対付けろって言われてるみたいですよねー?
ちなみに食洗機を付ける場合で聞いてみたら、面材は揃えてくれるけど、
引き出しの周りにフチが付いてるドアパネル型しかしないそうで、
フチなしの物は施工しないとのことです。
せっかく今回のオプションでは、最新版のすっきりした食洗機が出たのに
これじゃあ・・・って感じです。
他の業者にあたってみようかと・・・

インテリアコーディネーターの方って、やっぱりノルマとかあるんですかね?
なんか、断ってもいろんな物を勧めてくるし・・・

だんだん、愚痴っぽくなってきたので、この辺でやめときます。
210: 匿名さん 
[2007-08-06 07:52:00]
No204です。
197さんいろいろ有難うございました。
199さん、コンセント付いてないこともあるのですね。
うちは、そこは見てなかったので、今度確認してみようと思います。
あと、アネストと言う会社のホームページに内覧会を自分で乗り切るマニュアルと言うのがあって、それは、結構参考になりました。
181さん個人的には、私もバスルームの扉は、残念と感じました。みなさんが気になるところが似ていて、安心するなと思います。
211: 入居予定さん 
[2007-08-06 18:22:00]
私はお部屋以外で驚いたのは、玄関側の通路の外側がアルミのフェンスのみだったこと。
今住んでる賃貸マンションでさえちゃんとコンクリートの壁があって
上に手すりがついてるのに、足元からぜんぶアルミのフェンスで
外が丸見えだったことにびっくりしました。
今まで図面でも気づかなくて、高所が苦手な私にはちょっと怖かったです。みなさんは平気でしたか?
212: 契約済みさん 
[2007-08-06 20:51:00]
アルミのフェンスは、やはりコスト削減でしょうか。
一応モデルルームでもありましたよ。かなり目立たなかったけど・・・
風の強い日や雨の日は、大変ですよね。
でも、いいところは良く見えるので、防犯対策にはなるのかと思います。
ただ、小さなお子様がいらっしゃる家庭では、かなり気をつけた方がいいですね。

みなさん、やはりいろいろと想像していたのと違って多少なりとも
不満はありますよね。
でも、きっと居心地が良いところになることを願っています。

土曜日は、戸田の花火大会がありましたね。
今週は競馬場の花火もあるし。
今年は残念ですが、来年はとても楽しみですね。
冬になれば、富士山も良く見えそうですね。
ちょっと送電線と重なりそうですが・・・

みなさんは、もうオプションは全て決定しましたか?
私はまだ悩んでいます。
特に、フロアーコーティング。
他業者にも見積もってもらったところ、やはり安いのですが、
テカテカしすぎちゃってるので、どうしようかと思っています。
213: 匿名さん 
[2007-08-07 09:16:00]
巾木のことなんですが、
巾木の溝に点々とキリで開けたような穴が不揃いについていました。
大林さんに確認した所、大林の建築はみんなそうで、
壁との接合の為に針を刺している為で、その穴は補修していないとのこと。
確かに床に這い蹲らないと見えないといえば見えないのですが、
どなたか気になった方はいらっしゃいませんか?

又、うちもトイレのドアの接合が歪んでいたので、指摘しました。
トイレ周りは要チェックですね。
214: 入居予定さん 
[2007-08-07 16:51:00]
我が家も内覧会の時に巾木の小さい穴の話はでましたが、
同じように大林さんからいわれました。

たしかに物とかおいてしまえばみえないし
ごみが入るような穴ではなかったので、
しかたないのかなと納得しました。
215: 匿名さん 
[2007-08-07 23:00:00]
はじめての書き込みです。
我が家も業者同行で内覧会に行ってきました。

我が家もレーザー使って調べていただきましたが、
ずれや傾きがほとんどなく、素晴らしいつくりだとおっしゃってました。

ただ1点気になった指摘は、風呂場の上にスペースがあり、換気をしているダクトのようなものがあるのですが、そこで若干蒸気が漏れているという指摘があり、修正点に入れていただきました。

きずなどは我々でもわかりますが、さすがに蒸気漏れなどはわかりませんので、お願いした意味があったかなと思ってます。
216: 匿名さん 
[2007-08-07 23:16:00]
>215さん
蒸気漏れの検査ってどんな風にされたのでしょう?よろしければお聞かせいただけますか?
217: 匿名さん 
[2007-08-09 22:44:00]
215です。

浴室の検査をしているとき我々は別の部屋を見ていたので、
どのように検査をしたのかはわかりませんでした。
24時間換気を作動させてありましたので、
その状態でダクトから排気がもれていたのかなと推測しています。

お役に立てずすみません・・・。
218: 匿名さん 
[2007-08-10 08:12:00]
先日内覧にいってきたのですが、フローリングの床がとても軟らかくフワフワしているように感じました。皆さんの指摘している壁と床の隙間も均一でなく、場所によっては押すと床がへこむくらい床が軟らかかったです。大林さんに聞いてみると、中にクッション材が入っているのでこうなると言っていたのですが、やはりちょっとおかしいように感じます。皆さんの部屋の床のかたさはどうでしたか?
219: 匿名さん 
[2007-08-10 17:42:00]
近くに駐車場を探しています。
もしよろしければ、170さんがよく利用されている所の
電話番号を教えていただけないでしょうか?
220: 入居予定さん 
[2007-08-10 19:44:00]
先日内覧に行ってきました。うちもフローリングのフワフワ感がとても気になっています。大林さんに聞いてみたところクッション材が入っているからこうなると同じようなことを言われてしまいました。今時あんなフワフワフローリングあるのでしょうか?なんとかしてもらえないのかなぁ??
部屋もなんとなく狭い気がするのですが・・・みなさんいかがですか??
221: 218 
[2007-08-10 23:29:00]
うちだけじゃなくて安心しました (フワフワ)
調べてみたのですが、直床でLL45だとみなそうみたいです (施工不良でなく)
それもまたよしと思うことにしました

<http://kanto.m-douyo.jp/question/s4412/>
<http://www.daiken.jp/c/c_b_001.html>
222: 匿名さん 
[2007-08-11 16:27:00]
>215さん

216です。ご回答ありがとうございます。いえいえ大丈夫ですよ。ちょっと関心をもっただけですから。やはり、自分たちで見るとキズ、汚れ程度にしか気がいかない点ありますね。

フローリングのフワフワ感はモデルルームのときから気になっていて、うちはマンション購入時にかなり悩みました。が、立地や間取りなど総合的に考えて妥協したところではありました。
(モデルルームのスリッパを履くとスリッパのクッションでわからなくなる感じもしたので、うちもあんなスリッパを使ってごまかすかとか、考えていました。)

遮音性や機能などいろいろ問題あり、なしの話はありますが、我が家はただ感覚的にあのフワフワ感の落ち着かない感じが引っかかっていました。ただ、モデルルームはかなりフワフワしていたのに対して内覧会では床下がプレハブ構造から、コンクリートになった関係か、フワフワ感はモデルルームより抑えられていたように感じました。
223: 契約済みさん 
[2007-08-11 19:08:00]
lll
224: 契約済みさん 
[2007-08-11 19:13:00]
私の家もフローリングが巾木の所でへこんでました。
1cmぐらいの所もあれば気にならない所もありました。
あと足で踏んだら巾木との隙間がへこんで大きくなったままフローリングがへこんだままの所もありました。なんで戻らないのか不思議でした。
やっぱ少しおかしい感じがしますがどうなんですかね?
225: 契約済みさん 
[2007-08-11 23:08:00]
皆さんの指摘通りあのフワウワ感は気になりますよね。でも直床の場合はしょうがないみたいです。222さんと同じく実際の部屋はややフワフワ感は抑えられていたような気がします。それと巾木の隙間の件でへこんだところが戻らないのは、フローリングと壁の間に本来は数ミリの遊び(隙間)をつくるところを遊びがないための戻らないらしいです。ちなみにモデルルームは隙間は一切ありません。妥協せず納得いくまで修正してもらうつもりですが、これだけ内覧会で指摘している隙間に対しどういう姿勢で再内覧に臨んでくるのか、誠意ある対応を期待したいですね。
226: 匿名さん 
[2007-08-14 22:45:00]
170です。
駐車場の電話番号ですが、きちんとは知らないんです。
うちは、いつも大家さんのうちに直接伺って、お金を先払いしているので・・・・
だから前もってって感じです。ちなみに歩けなくはないのですが曲本なので、すこし遠いです。くるまでは、2分くらいです。
前は電話番号が出てたんですが、見に行ったらでてませんでした。でも昨日もとめたので今でもとめられます。
227: 匿名さん 
[2007-08-14 23:56:00]
以前こちらの物件を検討していたものですが
直床だったので検討からはずしました。
やはり、フワフワ床が嫌だったので。
直床は二重床に比べて遮音性に劣る為、
フローリングの下にクッションを貼るのでフワフワしてしまいます。
某MRでは「時間が経って床が踏み固められたらフワフワしなくなります」って言われたのですがそれってどうなのよと。
しかし、こちらの場合はへこんだままと言う事でそれは??です。
ちゃんと確認した方がいいと思います。

直床=長谷工というイメージだったのですが
こちらは大林なんですね。
228: 218 
[2007-08-15 00:38:00]
直床は2重床より遮音性に劣るというのは正しくないようです
2重床で遮音対策をしていないほうがむしろ空間に響いてうるさいということもあると専門家から聞きました
2重床のメリットはリフォームの時の柔軟度ということです
229: 匿名さん 
[2007-08-15 13:17:00]
170さん、ありがとうございます。
実は昨日、コープに寄ったついでに曲本を歩いて探してみたのですが、
見つけられませんでした・・。
大家さんの名前(会社名)か電話番号、もしくは駐車場の場所を特定できる目印などを教えていただけると助かります。
ご面倒ですみません。。
230: 匿名さん 
[2007-08-16 00:23:00]
遮音性に関して二重床>直床と誰が決めたんでしょう?二重床の開発メ
ーカー?
№228さんが書かれているように二重床のメリットはメンテナンスや
リホームに関してであり遮音性は関係ありません。
プラウドなどはHPで二重床の説明から遮音性という言葉を削除してし
まいました。
我慢しない人が多い関西ではあいかわらず直床が主流です、デベもわか
っているんですね(二重床は施工精度のバラつきが大きいが、直床は施
工精度が高い)。
231: 匿名さん 
[2007-08-16 23:23:00]
170です。大家さんのうちは、ホントにふつうのご自宅なので、会社とかではないです。辺りを探すなら自転車がいいかも。住宅街の中です。結構大きな駐車場ですよ!!でもホントに普通の自宅で、電話番号も自宅のだと思われるので私自身電話番号を知らないのもあるのですが、これから知ったとしてもここに掲示するのは個人情報にもなり、ご迷惑がかかると申し訳ないのでお教えできません。私も、自宅の電話番号を大家さんが言わない限り、このご時勢にやっぱり知らない人に電話番号をむやみに教えたくはないと大家さんも思うと思っているのであえて聞こうと思っていません。お力になれず、すみません。
232: 匿名さん 
[2007-08-17 12:55:00]
首都圏では値段の張るマンションで直床というのを見たことがありません。
ぶっちゃけて言うと「直床=マンションの仕様のレベルが低い可能性大」
233: 匿名さん 
[2007-08-17 14:27:00]
直床のメリットは、同じ階高でも、天井高を高く取れることでしょう(階数1階分多く住居が造れる)。
デメリットは、リフォームのしにくさ、イメージ(高級感がない)ということでしょう。

住み心地は、二重床とほとんど一緒だと思います。
まあ、みなさん直床は納得して買っているのだから、いまさら言うことでもないですよ。
234: 匿名さん 
[2007-08-17 21:16:00]
170さん。
そうですね、個人のお宅なら電話番号を乗せるのは無理ですよね。
ご丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
駐車場、また探してみます。
235: 入居予定さん 
[2007-08-20 21:07:00]
みなさん引越しの日程は確定しましたが、引越し業者はどうしましたか?
サカイさんが幹事ですが、やはりサカイさんにお願いする方が多いのでしょうか?
236: 匿名さん 
[2007-08-20 23:27:00]
サカイさんに決めました。
特に相見積りを取りませんでした。引越しの経験で金額が予想でき、そんなに遜色がなく、見積もりに来た際決めました。
どなたか幹事会社以外で安かった方はいるのかな?
237: 入居予定さん 
[2007-08-21 13:30:00]
うちもサカイさんに決めました。
やはり幹事会社のほうがいろいろ融通もきくかな〜と思い
見積もりにきてもらったときに決めちゃいました。

とうとうあと1ヶ月ですね。
238: 契約済みさん 
[2007-08-21 17:23:00]
アリさんが相当がんばっていますね。金額的には絶対サカイさんに負けないとすごく威勢がいいです。多少の金額差なら幹事会社の方が安心ですかね。幹事会社以外だと融通きかなかったりいじわるされるのかな?
239: 匿名さん 
[2007-08-21 23:24:00]
相見積もりとりました。
松本が安く、アートが高かったです。
2トンワイドだと、一体、いくら位が普通なんでしょう?
詳しい方いますか?
アリさんは電話の対応が悪かったので、やめました。
240: 契約済みさん 
[2007-08-22 20:47:00]
明日から再内覧会ですね。巾木とフローリングの隙間がどのように改善されていたか情報お願いします。
241: 入居予定さん 
[2007-08-25 15:45:00]
昨日、再内覧会に行ってきました。
前回指摘したところは直っていたのですが、
また新たに壁紙に傷がついていたりして、それを指摘してきました。

それからフローリングと巾木の隙間については、
やはりあまり変わっていませんでしたね。
我が家の場合は、もともとそれほどひどい状態ではなかったので、
なおさらあまり変化はありませんでした。
隙間になにかつめられないのかと尋ねたら、
それをしちゃうと今度はきしむような音がしてしまうし、
せっかくのクッション性が失われると説明され
納得せざるおえませんでした。

しかし、私たちと同じ時にきていた別の部屋の方々は
すごく怒っていて、
「あんなに隙間が空いていたら住めないですよね!」と
訴えていました。

高い買い物なので納得するまで対応してもらいたいものですね。
242: 契約済みさん 
[2007-08-25 19:31:00]
巾木とフローリングの隙間については私たちの部屋も満足いくレベルに改善されていませんでした、というよりほとんど何もしてないのでは?という感じてでした。担当の方はこういう工法だからと言いますが、では工法自体に欠陥があるのではと首を傾げたくなります。工法を理由にするならモデルルームにも隙間があるべきだと思います。

ほんと決して安い買い物ではないのだから、もっと説明すべきだと思います。採用された工法のいいところ、悪いところとか。複数ある工法のうち
なぜこれが採用されたのかとか。あるいは直床はこの工法しかないとか。

説明責任は売主にあると思います。
243: 匿名さん 
[2007-08-25 22:43:00]
うちの巾木は前回見たよりかなり改善されているように思いました。
巾木とりつけ業者も来ていて説明されました。
でも隙間が均一ではなくて、ほとんど隙間がないところと、あるところとありました。241番さんと同じくクッション性が損なわれるというところで、納得せざるをえませんでした。うちは、ダークブラウンをセレクトしたので、他の色より目立たないようです。説明をうけてよく考えたのですが、床は確かに水平で巾木も水平でだとしたら問題は、床板をはる業者だったのでは・・・と思いました。クッション性のある床であるのであればへこんで、もっどって、するわけで、その戻りをきちんと計算できなっかった床業者のせいでは??と思うような気がします。床のもどりがいいところと悪いところで巾木の隙間がちがうのでは??と疑ってしまいます。
とにかく巾木の件は、後味悪いですよね。
244: 契約済みさん 
[2007-08-26 10:11:00]
巾木の件、うちもひどいです。
リビングで波打ってます。 前回指摘した箇所が直ってない
というより、何もしていないようでした。 今回は強く訴えて
再々内覧会ということになりました。。 ああ面倒くさい!
こんなことで悩むなんて思ってもいなかった。
245: 匿名さん 
[2007-08-26 11:45:00]
家の場合は、フローリングの補修跡がヒドイんです。
内覧会の時に張り替えると言っていた箇所が張り替えられておらず、
ただの補修で済ませていて、指摘すると言い訳ばかりで・・
お粗末な対応に腹が立ちました。
新築物件を購入したのに、補修だらけのものを渡されても困ります。
納得がいくまで直してもらうつもりです。
246: 契約済みさん 
[2007-08-26 11:47:00]
うちも先日再内覧会へいってきました。巾木の件は改善されていたように思います。その他の部分で再指摘箇所があり、再々確認に行きます。・・・めんどくさいですけど、お任せってわけにはいきませんよね・・・
せっかく新居を購入するのですから、納得いくまで調整してもらいましょう!!!
247: 契約済みさん 
[2007-08-26 13:02:00]
最近できたマンションに入居したお友達のお宅にお邪魔してきました。お友達のマンションも直床ですが、ほとんど巾木とフローリングの間に隙間などないと言っていいほどわずかな隙間でした。
フローラほどクッション性はないですが、生活音はほとんど感じないそうで、担当者の説明にあるクッション性となんなのでしょうか?少なくとも
壁際のクッション性などなくても、遮音という問題にはあまり関係ないと思うのですが。
248: 匿名さん 
[2007-08-28 16:53:00]
№245さん。どうせ引越しで傷付きますよ。それを引越し屋に直させるのですかねぇ?張替えすれば他にも弊害が出てきますし、補修跡なんかはワックスかければほとんど判らなくなりますよ!壁、建具に傷は又発生しますし、又同様にフローリングにも傷が出ますよ!本当にイタチごっこになりますよ。気持ちはわかりますがある程度の妥協は必要なのではないでしょうか?
249: 匿名さん 
[2007-08-28 22:33:00]
みなさん巾木に注目されていますが、床の張り方が悪いと考えています。
243さんの言うとおり、巾木はまっすぐ平行なので、244さんのように巾木が波を打つ訳がありません。
床の細部に目をやると、床の切込みがあまいため、柱に干渉して沈み込んでいる箇所がありました。全体的に見て、下手な床張り業者だと考えています。
そう感じた方いませんか?
現在床の張替えも考えて交渉して行こうとも考えています。
250: 入居予定さん 
[2007-08-28 23:02:00]
No.241です。

>249さま。

我が家の場合波打ってるというほどではないのですが、
隙間が多いところとすくないところの差が1〜2ミリといった感じでした。
そのくらいなら、許容範囲なのかなと、あきらめてしまったのですが、
全体的に床が平らじゃないということなんでしょうか?
それなら全部やり直してもらうべきなんでしょうか?
251: 購入経験者さん 
[2007-08-29 14:39:00]
床の張り方が悪くて、波を打ってるなんて、絶対張り替えてもらうべきです。高い買い物なのですから、あきらめちゃだめです。何度でも納得いくまで、補修してもらいましょう。
252: 匿名さん 
[2007-08-29 19:20:00]
241さま。

249です。先日の文章では言葉がきつく感じられたかもしれません。申し訳ありません。「マンションってどうよ?」ってホームページ見られましたでしょうか。
色々な悩みや相談がのってます。上記のホームページ内の「専門家に聞く!」をクリックして、床 巾木 隙間 等で検索して見てください。
関西版と関東版がありますのでどちらも見られるといいと思います。
その後どうするかはやはり自己判断だと思います。
お互い気持ち良く引渡しができるといいですね。
253: 契約済みさん 
[2007-08-29 22:54:00]
巾木とフローリングの隙間の件、私も《マンションって・・・》参考にしようとみてますが、隙間は妥協すべきでない、フローリングの張り直しさせるべき との専門家の回答がなされています。床業者の問題なのか、際根太のない工法の問題なのか、妥協すべきなのか、だんだん面倒臭くなってきました。至る所にコストダウンの要素が潜んでいるのではないかと考えるとブルーになります。
一方で、どうせ子供が傷つけたり、汚すのだから将来の張替えを考えれば最初は高価なフローリングでなくともOKかななんてことも考えています。
でも隙間がスラブの問題だとするとまた違うのですが。
結局、コストダウンマンションだったのか、ドアの蝶番も2枚だし。フー。
254: 契約済みさん 
[2007-08-30 01:32:00]
明日、再々内覧です。フローリングのゆがみが直っているとよいのですが・・
でも、歪みが直ったとしても壁にそって重いものを乗せたら当然隙間はできてしまいますよね? マンションってどうよ?の専門家の意見を聞くと
「床と壁に多少の隙間を空け、キシミ音を防ぐ方法もあるのですが、そのような形をとっている場合は、その間にパッキンが入るはずです。」とあるのですが、そのようなものは見当たりません。隙間があると冬は風を感じるともありますし、非常に不安になっていますし、なにより不完全な住宅のような気がして気になります。。施工ミスというより設計ミスなのでは?
キャンセルしたくなってきました。入居間近だというのに・・
255: 入居予定さん 
[2007-08-30 11:47:00]
No.241です。

今「マンションてどうよ」を見てまいりました。
たしかに、参考になりますね。
冷気などがはいってくるようだったら本当にこまりますが、
今の季節ではわかりませんよね。

昨日の日付で「巾木とフローリングの隙間」という質問をしてる方が
いるので、その答えを参考にしたいと思います。
256: 匿名さん 
[2007-08-30 18:12:00]
245です。
うちはフロアコートの業者さんに同行してもらっているのですが、
コーティングに支障が出るくらいの傷の多さだそうです。
ある程度なら妥協できるし、するつもりです。
確かに、直す際の他の弊害も気になるところですが・・
257: 入居予定さん 
[2007-09-01 13:09:00]
№245さんへ
コーティング屋さんと一緒に行ったのですか?それじゃしょうがないですね???そのコーティング屋さんは腕大丈夫ですか?逆に心配ですね?普通は傷なんか平気ですよ!一度表面をはぎ取るのですからね!知ってました?
どんな傷が付いていたかは知りませんがコーティング屋を信じし過ぎです。
どうせそんな業者にぼったくられて終わりでしょう!!!
258: 匿名さん 
[2007-09-01 20:27:00]
254です。
確かに、フローリングなんて住み始めたらすぐに傷が付くでしょうし。。
熱くなりすぎていたかもしれません・・
259: 匿名さん 
[2007-09-01 21:13:00]
↑ 訂正です。すみません。
×254
○245
260: 218 
[2007-09-02 23:26:00]
床についてですが、ま、そういうもんなんでしょう
と納得しました

<http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=4976>

ただうちは5mmまでは開いてなかったし2mm程度で均一だったような
5mmとか、大きなGapの人は納得いくまで修正を要求すべきと思います
業者の書き込みに騙されないよう
261: 入居予定さん 
[2007-09-07 09:33:00]
我が家は西向きのお部屋なのですが、昨日からのような台風だと
あの渡り廊下はあるけないなぁと考えてしまいました(^_^;)ぼそっ
262: 入居予定さん 
[2007-09-07 12:07:00]
昨日の台風風すごかったですね〜
入り口の木とか風で倒れてないか心配です。
誰かマンション見た方いますか?
263: 匿名さん 
[2007-09-09 16:47:00]
昨日前を通りましたが、倒れてはいませんでしたよ。そんなにじっくり見たわけでないので、影響がまったくなかったのかといえばなんとも言い切れないのですが。
でも、台風とは別に入口周りの木で気になる点が一点。葉っぱが緑なものと、完全に枯れているものがあります。葉だけが枯れているのであればいいのですが、根がうまく付かずに木自体がすでに枯れているのではないかとちょっと思ったりもします。
まあ、本当に枯れているようであれば植え替えるのでしょうが、引渡し前から枯れているようであれば、その後の管理費でいきなり植え替えになるのもなあ、と思ってしまったりします。
いずれにせよ、もう引渡し時期でいろいろやらないといけないことがあるので、トラブルなく粛々といきたいですよね。
264: 契約済みさん 
[2007-09-09 20:19:00]
今日フローラの前を通りました。確かに倒れている木はありませんでしたが、傾いている木が何本かありました。葉は8月末の猛烈な暑さの時に既に枯れているのが目立ってましたよ。まさか植えて終わりということはないですよね。
265: 入居予定さん 
[2007-09-09 21:40:00]
今日諸々の確認のためマンションギャラリーに電話した際に木が枯れていることについて聞いてみました。具体的にいつどうするというのは今答えられないが、アフターサービスとして、木が枯れた場合には植え替えなどの対応はするそうです。管理会社の対応になるとのことですが、管理組合で全てを対応しなければならないということではなさそうです。入居時に枯れている木があるのは残念ですが、根がうまく張れないなどの事象はしょうがなさそうですね。状況に応じ対応してくれそうなので、ちょっと安心しました。
266: 入居予定さん 
[2007-09-13 19:26:00]
いよいよ入居ですね〜
床のフローリングの隙間が直ってるのか心配です。
3回目の確認はしなくて工事会社の方にお任せしたんですが、どう改善されたか明日心配です。3回目の確認会にいかれた方はどうだったのか教えて下さい。
267: サラリーマンさん 
[2007-09-14 23:40:00]
>NO.266さん

青のチェックシールは貼られていましたが、一切変わりなかったため、強いクレームを出しました。

来週頭の小生の引越し前日の午前中までに改善しますと言われたものの・・・

どうなることやら・・・
268: 入居予定さん 
[2007-09-16 08:20:00]
ついに鍵をいただいて、今は感無量です。
とくに我が家は今までオートロックでなかったので、
センサーでピッと、あけるときには感動しました(笑)

しかし我が家も色々内覧会で指摘してきた以外の傷が
また、付いていてがっかりしました。
さっそく、直してほしいと用紙をだしましたが、
どうなることでしょう。
269: 入居予定さん 
[2007-09-16 22:14:00]
鍵の引渡し後に気づいたんですが、ロビーにはカメラがついてるんですが、玄関にはついてないんです。
玄関のチャイムを鳴らされても、声しかわからず画像がでてこないんです。そういうものなんでしょうか?
いくらロビーで画像チェックできたとしても、玄関で画像をチェックできないというのもセキュリティとしてどうなんですかね???
みなさんどう思いますか??
270: 匿名さん 
[2007-09-18 22:57:00]
我が家は最初の段階でオプションで追加できないか、と聞きましたが配線の都合でだめとの回答がありました。最近でも玄関まで付いているところは通常のマンションではあまりないみたいで、いま武蔵浦和であるのはプラウドタワーくらいだそうです。でも、何か方法はないかと探していたら
シャープのリビングドアスコープというのがあって
http://www.bouhan-seikatsu.com/bouhan/camera/door-phone/index.html
今あるインターホンと併用で画面確認だけできるというのがあるみたいです。うちも今検討中です。
271: 入居予定さん 
[2007-09-19 21:03:00]
>NO,270さん
NO,269です。
そうだったんですね・・・。
全く気づきませんでした。
しかも、シャープの商品こういうものもあるんですね。
ウチも検討してみたいと思います。
情報ありがとうございました。

うちも今週引越です。
早く入居したいです。
272: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 21:41:00]
こんばんは。

快適な新生活を過ごしています。
まだ入居されてる方は少ないようで、夜は怖いくらい静かです。

皆さん、今は引越し準備で忙しいでしょうが頑張ってください。
お待ちしております。
273: 入居予定さん 
[2007-09-21 07:52:00]
みなさん、引越しは順調にすすんでますか?新生活楽しみですね♪
ちょっとご参考までにお伺いしたいのですが、ドアストッパーってリビングの扉にしかついてませんよね?他のお部屋(洋室)のドアについていないと窓を開けたまま扉もあけておいた時、風が吹くとすごい音をたてて「パタン!」としまるの気になりませんか??我が家もチビがいるのでどうしたものかと悩んでいます。どなたかオプション対応か何かで対応された方はいますか??
274: 匿名さん 
[2007-09-24 01:19:00]
E,Fタイプの方。玄関そばの収納ですが、奥行きが深くて使い辛くありませんか。一応前後で棚板がはずせるようにはなっていますが、どんな感じで区分けしていったらいいのか、ちょっと悩んでます。
あと、ゴミ捨て場結構すごいことになってますね。まだ回収にきてないのかな?
275: 入居予定さん 
[2007-09-24 10:01:00]
オプションの食器洗機をつけた方に質問です。
私も食洗機をオプションでつけたのですが、キッチンの
天板と食洗機の間に1.5センチほど隙間があいています。
隣の引き出しとも上下の位置があっていないし・・・
取り付けはこれで正常なのでしょうか? ナショナルの
ホームページを見ると、きれいについているのでおかしいと
思うのですが・・

※参考 ナショナルのホームページ食洗機の写真
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45m1ws.html
写真小さいですが、隣の引き出しと一直線・・・
これにくらべ、食洗機だけ全体的に下がってる感じがします。
すでに取り付けされた方。情報をください!
よろしくお願いいたします。
276: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 21:51:00]
うちのには、黒い化粧カバーが着いてるので、まったく問題ないですよ。
もしかして、1.5cmの空洞が、洗浄器の上に空いてるって事ですか?それは大変!管理人室にいる大林組の担当者(多分まだいる)に確認してもらってください!!
277: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 22:28:00]
うちもあいてます・・・・。
明日シスコンに電話して確認してみようと思います。
278: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 12:52:00]
当方宅のディスポーザーに不具合がありました。
電源をONにしても、作動せず、警告音がなり続けるという症状です。
原因は、内部で使用している部品の問題でした。

暫定の回避としては、古いバージョンの製品で使用していた部品を
使用することで、昔の使い方(一定以上の水量を流さなくても作動する)で、
使うことにしました。

出張にきた、メーカーのサポート担当曰く、大林組が取り付けた後、
正常動作の確認を怠っていたために、問題が発覚しなかったとの事です。

製品自体は、そのメーカーの不具合ですが、工事の段階で、大林組が、検証テストを実施していれば、簡単に、問題が見つかっていたという事です。

みなさんのディスポーザーは正常に動作します?
279: 入居予定さん 
[2007-09-25 13:09:00]
>278さん
うちもディスポーザー同じ状況です・・・・・。
今朝電話して、先ほど大林組の方がきて動作確認して
動かないので(警告音なってます)夕方メーカーの方にきてもらう
ことになりました。
もしかしたら、同じ原因かもしれませんね。
また、メーカーに見てもらった後報告します・・・・・・。
280: 入居予定さん 
[2007-09-25 18:22:00]
こんにちは

食洗機の件で投稿したものです。
食洗期の取り付け位置ずれの件。僕だけではないようですね。
黒い化粧版が付いているので問題ないという方。それはどのような
ものでしょうか? 
ちなみに、取り付けは大林組ではなくおそらく住友シスコンのほう
だと思います。

本日、住友シスコンには電話してみました。
本日は取り付けたものがつかまらないので明日連絡するとのこと。
これで正常ですとは言われないので、やはりずれているのですかね。。
オプションは高いうえに工事が中途半端では困りものですね。。
281: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 20:58:00]
こんばんは。もうだいぶ引越しは終了したのですかね。段々と駐車場の車の数も増えてきました。
我家も食洗機つけましたが、うちも化粧カバーっぽいのが付いてました。
システムキッチンの引き出しの手をかける所位のものです。食洗機を引き出す時に手をかける所の上にはめてありました。
早速使ってみましたが使いこなせばかなり手荒れは改善されそうです。
入居すれば来客とかもあるから早く使いたいですよね。シスコンも常駐で今月いっぱいは対応してくれれば良いですよね。とちょっとオプション関係の対応には不満気味なので(買ったら終わりじゃ悲しい・・)
きちんとアンケートで答えようと思います。
インターホンも引越しの間は色々な方が出入りできるような状況なので
業者っぽい人もきちんと解るような腕章などつけてもらえると有り難いですよね。これから引越しの方頑張ってください!
282: 入居予定さん 
[2007-09-25 21:15:00]
我が家は明日の朝引っ越します♪
なので、今追い込み状態で、こんなことしてる場合じゃないんだけど、
ちょっと休憩しながら読んでます。

我が家は食洗機はつけてないけど
ディスポーザーは全世帯ついてるものなので
不具合があるなら心配です!
引っ越したらさっそく調べてみたいと思います。

それでは、また片付け開始します!
283: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 21:34:00]
食洗機の上の黒い化粧板の件ですが、プラスチック製の隙間隠しのようなものです。そこに空間があるなんて、考えられません。シスコン及び営業担当等に早急に連絡して下さい!気持ちよく対応してくれると思いますよ!
別件ですが、ホントに訳のわからない業者の来訪が多いですよね!迷惑ですよね。皆さん、簡単に招き入れないように!
284: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 21:45:00]
277です。
今日シスコンに食洗機の件で確認しました。
うちは新しいタイプのをつけたんですが、
新しいやつは上面にスイッチがあるので8ミリは隙間が必要といわれました。
気になるようでしたら、一度訪問してできる限りのことはします。と
言われたんですが、とりあえず様子をみると答えました。
パネルがついているという方は新しい方の食浄機ですか?
それだったら、再度連絡してみようかと思っています。

あとディスポーザーもうちは動かなくて
今日メーカーにきてもらったんですが、朝洗濯機と一緒に
使ったりすると水量がすくなくて警告音がなることが
あるそうです。
(現に夕方来てもらったときには正常に作動しました)
とりあえず、水量で警告音がでないように調整してもらいました。

いろいろありますね。
285: 匿名さん 
[2007-09-26 08:32:00]
我が家はこれから引越しなのですが、先日現地でディスポーザーを水を流しながらスイッチを入れてみたのですが、やはり警報音のみで動作しませんでした。入居次第、再度確認したいと思います。
286: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 17:41:00]
入居済みのものです。
うちもディスポーザーがだめです。症状は皆様と同じ、水量不足の警告音がとまらない状態です。何件も同じ不具合がでているのであれば、全世帯に対してなにか案内をしてほしいですね。申告がなくても点検に伺います、とか。。。
287: 匿名さん 
[2007-09-28 18:40:00]
入居済みのものですが、入居してそうそうマナーを守らない人が多い気がしてなりません…。
お布団をベランダ手摺干しは禁止なのに干してる方がいたり、駐輪場の駐輪場所ではないところに止めてる方がいたり…。
ゴミだしも生ごみを収集日数日前からだしてる方もいるらしく、すでにゴミ置き場は臭いです…。

なんかせっかく新築に越してきたのに残念です。
みなさんはどう思いますか?
288: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 18:57:00]
私も287さんの意見に同意見です。
ゴミ置き場も朝出しに行ったら大変な事になっていてお掃除をして下さる方も困ってました。
お布団も乾している方いて少しビックリしてしましました。
我家ではどう乾そうか思案中ですがまだ全員が入居してないうちから
そういう事だとちょっと不安です。
お布団どう乾しますか?私の知人で折りたたみのレジャー椅子に広げて乾している人が居てなかなかいいアイデアかなと思ってます。
きちんとマナーは守りたいですね。自分も心がけようと思います。
289: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 22:24:00]
287さん288さんのご意見ごもっともですよね。
ごみ置き場は大変なことになっていてビックリしました。
みんながマナーを守ればみんなが気持ちよく生活できるのに・・・
改善されていくといいですね!

ところで、我が家では駐輪場で困ったことがおきています。
2台(上下)で契約してますが、妻の自転車は前は子供を乗せるためのカゴ、後ろには荷物用のカゴがついているため、上段に止める僕の自転車は出し入れが本当に苦痛です。
下段の自転車をいちいちだして上げ下げしないといけないからです。
こんなことなら最初から下段2台で契約させてほしかったです。公平に・・・との観点からの抽選だと思いますが、こんなに使い勝手が悪いのは困りものです。他にも同じようなご家庭お見受けしますし、今後なにかしらの救済策を検討する必要あると思います。同じような状況の方、どうされてますか??
290: 入居済み住民さん 
[2007-10-04 22:38:00]
289さん
駐輪場の件は上段にカゴ付を乗せたり、カゴ自体を小さいカゴにかえるなどしてはどうでしょうか?
仮に下段2台とすると、そのカゴ付が下段に来た上段の方が同じように上げ下げで苦労してしまいます。
色々意見はあるでしょうが1世帯2台と決まっている以上、工夫してうまく使っていきましょう。
291: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 00:34:00]
1世帯、上下で使用するという契約は許容出来るとして、ただ、横との間隔が狭い設計仕様ではないかと思います。

横の自転車のハンドルとの接触抵抗が思いのほか大きい時があり、出し入れに手間がかかることがあります。

ほかのマンション付属の駐輪場の使用経験がないだけに、この狭さの妥当性の判断が出来ないのですが、住戸数に対して、限られたスペースの活用を考えると、仕方ないんでしょうかね???
292: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 12:51:00]
>289さん
駐輪場はうちも最初、困りました。
同じく子供がいるので、妻のママチャリ(後ろかご付)と
私用の普通の自転車があるのですが、同じ現象で。
頻度が多く、重いママチャリは当然下になってしまう為、
私の自転車は上になってしまいます。
後ろかご付のチャリも多数ある為、皆さん同じ思いかと思います。
ただ、きっと下を2台っていうのは「公平に」とは行かないでしょうね。
多分みんなほんとは下がいいはず。
こういう仕様だからしょうがないのかなと思ってます。

私の場合は下を引き出すのが面倒なので、
半分まで引き出して、前輪から持ち上げて
その後後輪を乗せるといった力技をしています。
雨の日とか結構苦痛ですが、慣れると下を出すより意外と楽なんで、
パパの腕の力の見せ所ってことで頑張ってます。
293: 入居済み住民さん 
[2007-10-12 23:26:00]
以前書き込みした者です。
食器洗い機の上の隙間は調整してもらい、となりの棚と高さが
合うようになりました。

しかし、今度は別の問題が・・・
皆さんも書き込まれていますが、ディスポーザーが動きません。
水を全開にしても、水不足の警告音が鳴るばかりで動作しません。
ディスポーザーの会社に電話(シンク下の機械に書いてあった)
してみても、管理会社、施工会社に連絡してくれと。ただ、
ディスポーザーの会社も問題は認識しているようで一緒に
調査をしているとのことです。
管理人に言ってみてもディスポーザーの会社に電話してくれと
まったく役に立ちません。
(マンション1Fの)掲示板には16日に調査が入るとのことですが
個別対応ではなく、調査するというのは大元の問題ですかね?
ディスポーザーの会社の人も設計ミスが考えられるとか言ってますし。
ちょっと不安です。。 直るのでしょうかね? 直ってくれないと
困りますが・・・
294: 入居済み住民さん 
[2007-10-13 08:59:00]
ディスポーザーの件大変ですよね。せっかくあるのに使えないのは厳しいです。我家も動かなくなったりしてメーカーに電話したら冷たく言われたので「おかしい!」と思い管理会社に直接電話しました。(管理人さんは詳しくなさそうなので)入居してすぐなのに作動しないのはおかしいし
もう少し丁寧な対応を要望したら管理会社とメーカーの担当者の方がきて
応急処置をしてくれて作動するようになりました。
調査するとの事ですがきちんと調査結果は説明してほしいですよね。
295: 匿名さん 
[2007-10-13 21:39:00]
いろいろ生活してると問題があるものですよね

我家はディスポーザーは動くのですが、中のビスが錆びていました

皆さんもよく中も見たほうがいいと思いますよ


お風呂のシャワーの水圧が我家はよわい気がするのですが皆さんは

いかがでしょうか?特に感じたことはありませんか
296: 入居済み住民さん 
[2007-10-14 09:17:00]
我が家もディスポーザーが一度だけ動かなくなり
説明書の通り電源抜いたり、赤いリセットボタンを押しても
警告音がなるばかりで、業者に電話しようかと思ったのですが、
夜中だったので、次の日まで待ってからにしようと思い
次の日、もう一度動かしてみたら動いたのでした(笑)

水圧の関係なのか分かりませんが、
少しでも水圧が足りないと動かないようでは、
やっぱり困りますよね。

一応動いているので、苦情の電話していないのですが
調査の結果は全世帯に発表してもらえるのでしょうか?
ディスポーザーがあることが、このマンションに決めた理由でもあるので
ぜひ、ちゃんと動くようにしてもらいたいものです。
297: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 11:30:00]
No.295 さん

お風呂の水圧の調整は、言葉での表現が難しいですが、蛇口の裏側に、マイナスドライバで廻す部分があり、そこで、出る量の調整が出来ます。

取り説にも記載があるので、ご覧になられると良いかと思います。

ただ、そのひねりを全開にしている状態でも、水圧が弱いとなると、どうなるんでしょうね??

個人差はあるかもしれませんが・・・
298: お湯が出るまで所要時間が長い 
[2007-10-15 11:35:00]
そろそろ寒くなる時期になりますが、当方宅で困っている事は、お風呂のお湯でも、洗面台のお湯でも、共通に言える事ですが、お湯が出る方に蛇口を設定した状態で、水を流しても、水からお湯に切り替わるまでの所要時間が非常に長く感じます。

待つ時間にイライラするだけではなく、地味ではありますが、水道代が無駄になるような気がします。

当方が以前住んでいた賃貸住宅のそれと比較して、6〜8秒ほど遅く感じます。

みなさんのご家庭では如何ですか?
299: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 16:39:00]
こんにちは

ディスポーザーの件、ディスポーザーの会社に電話して
サービスマンの方に来て、水流のセンサー調整をしていただき
無事動くようになりました。 
しかし、センサーを完全にOFFにしたのか水を流さなくても
動くようになりました。。これはこれで不安です。

あと、追加情報ですが購入前にはディスポーザーにスプーンが
入ると停止する機能があると聞いたのですが、サービスマンの
方に聞いたところスプーンが入っても動作してしまうそうです。。
最初からそういう製品だとのことで、その点注意しなければ
ならないのでこわいですね。。購入前のことは私の聞き間違えでしょうか。

また、16日の調査はディスポーザーの貯水槽(?)みたいなところ
の定期点検で、故障についての点検ではないとのことです。
動くようになったからといってそのままにせず、故障の調査の
結果を公表してほしいですね。
300: お湯が出るまで所要時間が長い 
[2007-10-18 09:37:00]
No.298 です。

「6~8秒ほど遅く感じます」どころではなく、当方が、実際に測定したら、以前の住宅よりも、15秒ほど遅かった(実質20秒以上かかった)です。これは、お風呂のお湯のケースですが、家内曰く、洗面台のお湯はもっと時間がかかるとのことでした。

>No.299 さん
その仕様(水を流さなくても作動する)は、一時的に、旧モデルの仕様で動くようにした回避策であって、解決策については、現在、デベとメーカーの2社で継続協議中と聞いています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる