分譲一戸建て・建売住宅掲示板「関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-08 08:44:40
 削除依頼 投稿する

箕面彩都、宝塚山手台、学研奈良登美ヶ丘、けいはんな地区、松井山手、トリヴェール和泉、西宮名塩ニュータウン、新三田、能勢電沿線(川西市、猪名川町)など色々ありますが・・・

[スレ作成日時]2012-09-15 00:53:19

 
注文住宅のオンライン相談

関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)

69: 匿名さん 
[2012-09-19 13:59:11]
ラッシュアワーの満員電車(通勤の疲労度)も、郊外NTならどこもだいたい同じというわけではありません。
70: 匿名さん 
[2012-09-19 16:53:17]
三田と彩都は知り合いが住んでいますが、
三田の人は大阪市内に戻ってくるようです。
理由は三人の子供の習い事などで
不便になってきたことや進学の問題と
あと、やはり寒いのが辛いとのことでした。
寒さに弱い人は厳しいかもしれませんね。

彩都の知人は今も住んでいるようですが、
こちらも冬は市内よりやや寒いと言っていましたが、
休日は千中や小野原にでたり、
なかなか楽しそうにしてますね。
また何か聞いておきます。
71: 匿名さん 
[2012-09-19 20:39:57]
西宮名塩ナシオン、約20年前の平成3年に第一期共同分譲はは坪単価83万円(㎡あたり25万円)でしたが、大変な人気で抽選の倍率が高く、応募が殺到しました。
平成7年の第二期共同分譲はハウスメーカー各社による建売分譲で平均7000万円(土地213㎡、建物129㎡から逆算すると土地は坪単価は63万ほどでしょうか)でした。
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/woonerf/woonerf037...
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam...

現在、新しく分譲されている宅地は平均で坪24万(㎡あたり7.4万)ですから、街びらきの頃と比べると1/3以下になります。
http://smiletouch.ur-net.go.jp/kakuchi/hyogo/najio/bunjou/19/index3.ht...

初期に買われた方はお気の毒ですが、もう散々下がっているので、大阪駅に直通する鉄道駅沿線の駅から歩ける(少し遠いですが)ニュータウンとしては、案外お買い得かもしれません。国土交通省の都市景観大賞を受賞した街で、街の美しさには定評があります。
72: 匿名さん 
[2012-09-19 20:57:33]
そりゃバブルの影響が残る上に駅からの距離がぜんぜん違う。
同列で語るのには無理がありすぎる。
平成3年なら、あなたの大好きな都心なんてもっとひどいのでは
73: 匿名さん 
[2012-09-19 23:12:51]
74: 匿名さん 
[2012-09-19 23:15:00]
補足 駅からの距離の話です。
75: 土地勘無しさん 
[2012-09-19 23:30:48]
いいスレだね。

松井山手って最近どんなかんじなんだろうな・・・

便利になってるんかな?
76: 匿名さん 
[2012-09-20 07:01:02]
西宮名塩がその都心アクセスの割りに傑出して値下がりしている理由は、道路の渋滞及び、それに起因する陸の孤島であることですね。ただ、この問題は、未来永劫続くものではなく、いずれ名塩道路が完成すれば解決する問題ですので、長い目で見ると購入妙味があるかもしれません。
77: 匿名さん 
[2012-09-20 07:25:28]
名塩道路てなんですか?

エレベーターはしかたないですか?
78: 匿名さん 
[2012-09-20 07:41:21]
昔から宝塚から三田までの区間が国道のとんでもない渋滞の名所になっていました。
名塩はその影響をもろに受けるので、価値が下がったという事だと思います。
それがあと10年弱で解決する目処がたっているという事じゃないでしょうか。
79: 匿名さん 
[2012-09-20 10:00:08]
10年か…毎日、車通勤の人はなかなか厳しいですね。
彩都→梅田まで車通勤はどうでしょうか?
80: 匿名 
[2012-09-20 10:25:07]
彩都〜梅田は、朝7時ごろで約平均30〜40分です
81: 匿名さん 
[2012-09-20 10:34:11]
80さん、ありがとうございます!
82: 匿名さん 
[2012-09-20 10:49:41]
彩都から萱野方面へ抜ける道が完成したらもう少し早くなりますね。
83: 匿名さん 
[2012-09-20 10:52:08]
ああ!7、8年後にできるトンネルのことですね!
忘れてましたw 重ね重ね、ありがとうございます。
前倒しして、早く開通後しますように。。。人
84: 匿名さん 
[2012-09-20 12:27:40]
ちょっと教えて下さい。彩都から梅田30~40分ってどの道通るんですか?
平日ですよね?ちょっと厳しいように思うのですが。
85: 匿名さん 
[2012-09-20 12:56:37]
彩都は公共交通機関で都心部の会社まで通勤70分ぐらいかかりますよ。
86: 匿名さん 
[2012-09-20 13:08:20]
30分は少しオーバーだったかもしれません
新御堂の本線は、渋滞で1時間近くかかる時もあるでしょう
私のルートは、千里中央から新御堂の側道を走り江坂付近で本線と合流します
新大阪から4車線になるので渋滞はありません。
一回試しで走ってみてください
87: 匿名さん 
[2012-09-20 13:30:16]
車だとそんなもんでしょうね。
原付なら、時間も安定しそうですし。

というか、梅田が勤務地で車通勤羨ましいですね。
うちの会社は認めてくれないので、たまに車使うときは駐車場代実費負担ですよ。
88: 匿名さん 
[2012-09-20 13:35:17]
大都市で皆が都心に車で通勤したらインフラ(道路、駐車場その他)のキャパを超えてとんでもない事になる。

健常者のマイカー通勤を認めている会社は、社会的に見てまともじゃない。
89: 匿名さん 
[2012-09-20 14:12:25]
電車なら二十分位多くかかっても始発がいいなー。

ほとんど始発ですよね。

登美ヶ丘も彩都も他も。
90: 匿名さん 
[2012-09-20 14:16:18]
理想は乗り換えなしの始発駅ですね。

梅田を勤務地に想定するなら、千里中央しかない。
なかもずはなんか嫌だし。
JRは極端に遠くなるしね。

91: 匿名さん 
[2012-09-20 14:46:29]
千里中央は新箕面駅できたらどうなるのでしょうか?
92: 物件比較中さん 
[2012-09-20 15:18:52]
>>88
全くもって、余計なお世話でしょう。
健常者かどうか、職種も聞いてないのに、
いるんだな、こういうズレてる人w

新箕面駅は平成30年でしたっけ?
93: 匿名さん 
[2012-09-20 16:08:18]
新箕面できたら森町もよいのかな。
94: 物件比較中さん 
[2012-09-20 16:14:51]
トンネルは有料なのと、
土砂災害がどうとかあるのがなぁ。
価格は魅力なんだけどな~難しい!
95: 匿名さん 
[2012-09-20 16:22:44]
できてみないとわからないですね。

ギャンブルですね。
96: 匿名さん 
[2012-09-20 23:34:56]
消去法で登美ヶ丘か、、、奈良嫌やなぁ。
97: 匿名さん 
[2012-09-20 23:43:46]
登美ヶ丘もしんどいよ。 
結局生駒山越えないといけないし。
98: 入居済み住民さん 
[2012-09-20 23:47:34]
職種にもよるけど地方への転勤や出張がある人は伊丹空港や新大阪への
アクセスもファクターに入れといた方がいいと思いますよ。
そうすると御堂筋線と北急ってのは千中、新大阪、梅田、本町、ミナミ、天王寺をカバーして
さらにモノレールで伊丹空港へも便利ってのは大きい。
千里中央がターミナルになる彩都や箕面森町などのメリットではないでしょうか?
99: 匿名 
[2012-09-20 23:59:08]
あまりいいたくないけど、彩都は箕面森町は、「買ってははいけないニュータウン」の代表格だと思いますよ。

昭和期に開発されたオールドタウンのほうが立地や将来性においてまだマシです。
100: 匿名さん 
[2012-09-21 00:02:07]
オールドタウンって何?
101: 匿名 
[2012-09-21 00:02:58]
昭和50年代までに開発されたかつてのニュータウン。
102: 匿名さん 
[2012-09-21 00:13:49]
オールドタウンが利便性や資産価値で将来性があるのは誰でもわかってること。
そういうことだけでない意見を聞きたいのとちゃうの?

学区とかではどうですかね?

103: 匿名さん 
[2012-09-21 00:25:18]
こういうときこそ例のヤツ貼り付けろよ!w
ほら、例のヤツ!
104: 匿名さん 
[2012-09-21 01:03:10]
>>97

生駒山越えるのに第二阪奈もあるし電車だと関係ないし昔とは違うと思うよ。生駒は今も人口増えてるし奈良は非常に教育熱心。進学校も増えている。

>>101

登美ヶ丘は開発時期からしてオールドタウンの範疇。北登美でも30年以上経ってる。新駅は棚ボタだろうと街は成熟している。



スレタイの結論としては黙って登美ヶ丘を選ぶか、登美ヶ丘以外で議論したほうが良い。
105: 匿名さん 
[2012-09-21 01:06:26]
あと、リニアもね。
106: 匿名さん 
[2012-09-21 01:23:04]
飛行機新幹線を使うなら彩都、そうで無ければ登美ケ丘かな。
バス便はしんどいからなぁ。

107: 104 
[2012-09-21 01:27:12]
>>106

まあ、その結論が極めて妥当でしょうね。 まあリニアが出来れば登美ヶ丘圧勝かな。
108: 土地勘無しさん 
[2012-09-21 02:00:21]
リニアって本当にできるの?

登美ケ丘の次の駅の学研北生駒駅にリニアの駅を誘致するっていう話もありますけど。。。

リニアができたらどういうメリットがあるのかもよくわからんけど。

登美ケ丘って確かにオールドだね。

イオンもあるけどしょぼいし、コーナンもボロボロ。

109: 土地勘無しさん 
[2012-09-21 02:09:18]
>>96
奈良がいやなのはなんとなくわかります。

奈良県民は民度が低いですから。 大阪もたいがいですが。。。

生駒市ならまだマシでっせ。

土地安いし。
110: 匿名さん 
[2012-09-21 02:38:26]
まあリニアが(一応もしとしておくが)出来たら、登美ヶ丘から都内にドアツードア1時間とかが可能になるよ。リニアは国循の移転みたいな低レベルの話よりルートは堅いだろうね。まあ時間軸的には当然まだ先だが。

東大寺学園や新鋭の中高進学高、同志社国際小やインター幼稚園など教育水準や教育思考は奈良は何気に高いしね。女子で国立大なら奈良女も一応あるし。けいはんなには国立国会図書館もある。

何より他のNTのような現状及び将来の値崩れは今更しなそうではある。奈良ではブランド地域だしね。このスレタイの中で選ぶなら奈良嫌いでも一択だな。
111: 匿名さん 
[2012-09-21 03:40:09]
リニアて笑

何歳やねん。
112: 匿名さん 
[2012-09-21 03:42:11]
リニア高の原だろ。
113: 物件比較中さん 
[2012-09-21 04:04:54]
他スレでも言われてたけど、
やっぱり予想通り、
登美ヶ丘****になるんですね!笑
登美ヶ丘スレはどうして賑わってないんだろうね。
114: 匿名さん 
[2012-09-21 04:11:17]
ドアツードアで一時間なんてあるわけないやん。

奈良に停まる時点で、リニアのこだま板やん。

新大阪発のリニアなら可能性あるけどね。
115: 購入検討中さん 
[2012-09-21 04:12:41]
登美ヶ丘だけが良くて、
登美ヶ丘以外は否定されるだけのスレ。

登美ヶ丘はもうわかりましたし、
奈良は除外という人もいると思うので
他の分譲地の情報も、お願いします。
116: 匿名さん 
[2012-09-21 04:13:29]
誤字ごめんね。リニアの各駅停車て意味ね。
117: 購入検討中さん 
[2012-09-21 04:15:00]
新大阪に通勤なら、わりとどこでもいけそうだね。
118: 匿名さん 
[2012-09-21 04:26:44]
まーリニア出来る頃には関空周辺が発展してるかもね笑

そんなこと言ってたら子育ても仕事も終わってるから、街の特色なんかで語り合うべきでわ??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる