分譲一戸建て・建売住宅掲示板「関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-08 08:44:40
 削除依頼 投稿する

箕面彩都、宝塚山手台、学研奈良登美ヶ丘、けいはんな地区、松井山手、トリヴェール和泉、西宮名塩ニュータウン、新三田、能勢電沿線(川西市、猪名川町)など色々ありますが・・・

[スレ作成日時]2012-09-15 00:53:19

 
注文住宅のオンライン相談

関西の分譲地選び(大阪市内通勤者)

192: 購入検討中さん 
[2012-09-23 11:50:39]
道路の北側の徒歩15分以内の土地って
ダイワハウスの建売あたりのことですか?
どこのことなんでしょう?
193: 匿名さん 
[2012-09-23 12:05:07]
子育てに最適ですか?
194: 匿名さん 
[2012-09-23 12:13:40]
子育て、商業集積なら登美ヶ丘か意外に三田。
自然環境のよさなら箕面森町、けやき坂、三田。

え、三田?
遠いか?遠いけど他も遠いよな。
あとは住民の質だな。


すまん、結局登美ヶ丘一択と思うが。
彩都はやや冒険入るし多少割高感があるのでは。
195: 匿名さん 
[2012-09-23 12:36:05]
彩都=冒険とは?
196: 購入検討中さん 
[2012-09-23 12:50:15]
三田は戻ってきた人が多いと聞くが…
197: 匿名さん 
[2012-09-23 13:14:41]
数年前に検討したときのことを思い出し懐かしくなりました。
限られた予算で家にお金をかけたかったので、郊外の割安な?条件なし宅地を探していました。
通勤利便は優先順位を落として検討しましたが、参考になるでしょうか?


宝塚山手台 眺望や街並みが良いが坂キツイ。我が家の予算では良いところは無理

三田ウッディ 生活の利便性は高い。街並みも良い。寒さはOK。価格手ごろ。大阪からこの距離で駅からのバス便エリアは?

神戸北のNT 優先順位を落としたとはいえ、大阪へのアクセスで消えた。価格は魅力。

西宮名塩 検討できる物件は駅からバス便のところだけだった・・・

川西のNT 値段は手ごろ。バス便エリアでも川西がターミナルになるのでまだマシ。けやきは中学校がないのでNGだった。

猪名川のNT 川西と同じく。つつじ丘と日生NT(川西側)は中学校でNG。パークタウンは街並み良いがちょっと遠い。

彩都   街並みなど大変良く第一候補だった。思った以上に坂が多い。
     日々の生活利便性はまだあまり高くないと思った。(当時。今は知らん)

箕面森町 トンネルによる隔絶感が良かった(個人の価値観ですから)
     しかし、思った以上に坂がきつい。里山のほうなら・・・と思ったが、まだ何もなかった。
     現在分譲しているところなら良かったかも。

潤沢に資金があれば悩みませんが、そうではないので何を優先するかですな。
そもそも利便性第一なら郊外戸建てなんて選択ではなく、都心・駅チカのマンションですよ。
     

198: 匿名さん 
[2012-09-23 15:11:37]
郊外の一戸建ての利便性は所詮ドングリの背比べ。

それより実際に見て気に入るかどうかじゃない?

わからないことあればここで聞けばいいし。
199: 匿名さん 
[2012-09-23 17:41:57]
スレタイに出ている中でおすすめは西宮名塩と山手台です。

西宮名塩がおすすめなのは、大阪に30分以内に直通する関西の駅が使える分譲地で、最安値だからです。
高額で人気だった初期と比べて既にとてつもなく下落して安くなっているので、これ以上下がったとしても、
もともとの購入価格が安く、損は知れているというのが理由です。

今現在分譲がはじまった所は、徒歩はきついですが、徒歩より楽に駅にアクセスする裏技があります。
行きは下り坂なので全く体力を使わず5分で自転車で駅前まであっというまに出られます。
帰りは斜行エレベーターに自転車を持ち込んで大半の登りをパスし、残り5分程度の緩やかな登り坂を
らくらく電動アシストの力を借りて徒歩以下のエネルギーで帰宅できます。
徒歩10分を歩くより遥かに楽です。

山手台は現在分譲中では唯一大阪平野に面しているので他より立地的価値が明らかに
ワンランク高く、地勢も南斜面で良いです。
電車の乗車時間や交通費も昼間で25分270円で梅田といちばんです。
原付でJR中山寺を使えば、大阪駅まで朝ドアツードア30分も可能です。
200: 匿名さん 
[2012-09-23 17:56:13]
登美ヶ丘は本町勤務だったらいいけど、大阪・梅田までは彩都と変わらないぐらい時間がかかり乗り換えも面倒で不便。

奈良は家族が大阪都心部に出るまでの交通費もかなり高い。

それに登美ヶ丘住宅地と一括りにしても、登美ヶ丘まで歩けず使えない場所(学園前のバス便エリア)が圧倒的に広範囲を占める。
201: 匿名さん 
[2012-09-23 18:38:43]
名塩の物件、詳しく知りたいです。
202: 匿名さん 
[2012-09-23 19:07:26]
URが今週から分譲をはじめた国見台の最前列の事でしょ。
204: 匿名さん 
[2012-09-23 20:29:18]
>>197さん
北摂で探すとだいたい皆さん同じところをあたることになりますね。
我が家の現在の検討状況です。

宝塚山手台,名塩 安価な山手のほうになるとバス便で満員電車に乗りにいくモチベーションが・・。
         スーパーへも電動自転車が必要になるところがあり厳しい。
         駅前は便利ですがマンションエリアになっており戸建は高いですね。

彩都   梅田まで直通でないとはいえ、始発x始発はうれしい。
     住人のコミュニティー形成のためのサービスがあるのが地方出身の私にはありがたい。
     万博の再開発もあり、モノレールの利便性も上がれば。

箕面森町 環境はいいのですがトンネルが妥協できず断念。

茨木山手 タマホームの分譲地がコストパフォーマンス良。
     タウンバスしかないのがネックだが車通勤や車に慣れている方にはいいのでは。

205: 物件比較中さん 
[2012-09-23 20:45:15]
>>197 さん
>>204 さん

それぞれの比較がとても参考になります!!
こういうのを待っていました!
それぞれの良し悪しが解って、助かります。
また書き込みお願いします。。
206: 購入検討中さん 
[2012-09-23 20:58:29]
原付を使えたら、この中では千里中央まで行ける彩都が一番になっちゃうよ。
207: 匿名さん 
[2012-09-23 21:01:53]
駅まで1.5~3km圏のアクセスなら自転車や原付は検討の余地あると思うよ。

マイカー送迎と違って家族を煩わせる事なく個人が毎日単独でできる事だし、誰にも迷惑もかけないし、駅前に駐輪施設があるのは普通だから。

殆どのニュータウンは、自宅から5~10分程度の原付や電動アシスト自転車を使用可としても、都心まで40分以内には到着できないから、それらが可能なニュータウンは一定の長所として扱う事ができる。
208: 匿名さん 
[2012-09-23 21:09:09]
批判の多い奈良県ですが、生駒なら電車では近鉄で難波と中央線で本町や南港に一本、車なら第2阪奈で大阪市内へのアクセス良好。王寺ならJRで難波と梅田に1本、車なら西名阪から市内へのアクセス良好。
土地を安く抑えたいなら近鉄生駒線沿線。
標高があるので若干夏は過ごしやすく冬は寒いですけどね。
住宅地は大阪への通勤者も多くいいのですが、土地柄から一部ガラがよくない時もあり。その辺はご注意下さい。
209: 匿名さん 
[2012-09-23 21:20:34]
>206
彩都から千里中央(約10km)やJR茨木(約10kmm)まで原付というのはさすがに常識的に無理があります。

自宅から公共交通機関までの日常的な足としては原付で3~4km、電動自転車で2~3kmぐらいまでが常識的な許容範囲でしょうよ。
211: 匿名さん 
[2012-09-23 21:24:49]
生駒駅の朝のラッシュは無理。

高速も第二阪奈+阪神高速の往復は高いから阪奈使うとやはり遠い【というか阪奈降りてから信号多い。】

ただ、駅近物件なら難波で飲んで帰るのには便利。
212: 匿名さん 
[2012-09-23 21:28:34]
>209

実際乗ったこともないのに発言してすまない。

新箕面駅できたらOK?
213: 匿名 
[2012-09-23 21:29:19]
山手台の最寄り駅の阪急山本まで歩きにせよバスにせよ10分15分平気で掛かる。
そこから準急にすぐ乗れたとしても乗車時間34分。
仮に最速で梅田にオフィスがあったとしてもドアツードアで1時間掛かるだろう。
ドアツードアという用語は通常そういう風に使うものだ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
214: 匿名さん 
[2012-09-23 22:21:23]
三田のウッディタウンも、駅まで原付や電動自転車でアクセスしている人はけっこう多いね。
あと、確かに原付で10kmはありえない。
宝塚あたりでも、中山台や山手台やラビスタや逆瀬台からJRや阪急の駅まで原付アクセスはポピュラーでごく当たり前に多くの通勤者が毎日行っているけど、西宮名塩の東山台から宝塚駅まで原付(6.6km)とかまずありえない。
もしやれば、宝塚から今津線の始発の梅田行準急に乗って座って通勤するといった事は不可能ではないけど、一般的にはありえない。
216: 匿名 
[2012-09-23 22:40:35]
奈良は、登美ヶ丘だけは始発で朝座って大阪市内まで出られるから(それでも帰りは厳しい)

例外的に大阪・兵庫希望者がかろうじて比較検討する対象になるのであって

登美ヶ丘以外の近鉄奈良線沿線・けいはんな沿線(奈良市、生駒市)は、絶対に座れない上に、

混みまくりの電車で立ちっぱなしで到着できるのが梅田や大阪ではなく鶴橋や難波で、

そこからまた混みまくりの電車に乗って、、、だからまず無理。
219: 匿名さん 
[2012-09-23 22:57:53]
電車賃や交通費の高さは将来の大きな過疎化リスク要因。
泉北ニュータウンが衰退した大きな要因として都心までの交通費の高さが大きいのは常識。
彩都は泉北ニュータウンと都心までの交通費がほぼ同額。
自宅から公共交通機関(電車、バス、モノレール等)を使用して梅田か大阪か難波まで
500円以内が生き残りタウン(人口減少時代になっても需要が残る)の1つの目安になる。
220: 匿名さん 
[2012-09-23 23:05:07]
登美ヶ丘も高いやん。
221: 匿名 
[2012-09-23 23:10:00]
学研奈良登美ヶ丘 ⇔ 本町 790円(往復1580円) 乗り換え無し
学研奈良登美ヶ丘 ⇔ 難波 550円(往復1100円) 乗り換え1回
学研奈良登美ヶ丘 ⇔ 梅田 790円(往復1580円) 乗り換え1回
223: 匿名さん 
[2012-09-23 23:18:37]
彩都は、交通費節約する為に、隣の間谷住宅のバス停まで歩いて、北千里や千里中央までバス乗車時間25~30分かけて出るという、涙ぐましい努力をされている住民もいらっしゃいます。

やはり公共交通機関の料金は、人口減少期の宅地の将来性に大きな影響を与えるのは事実ですね。
224: 匿名さん 
[2012-09-23 23:24:06]
ではここにでてるところで交通費安さ一位は名塩で良いか?
225: 匿名さん 
[2012-09-23 23:30:31]
少し前の彩都買える人が涙ぐましい努力するかいな。

節約の意味が違うよ。
226: 匿名さん 
[2012-09-24 00:04:44]
同じ住宅街でも、バス便エリア(徒歩15分以上の距離)と徒歩圏エリアがあるから、交通費は変わってくる。
230: 匿名さん 
[2012-09-24 07:34:39]
現役時に世帯主に定期代が出るのが当たり前。

交通費が高くて、家族やリタイア後の生活の自由度に制約が出る街が
不人気だってのは、あらゆる研究内容で何度も出ている内容。

学者がニュータウン研究した過去の複数の文献でも、三田や泉北の
転出希望者が多い要因として、交通費の高さが挙げられている。

こんな事すら知らない奴は語る資格が無い。
231: 匿名さん 
[2012-09-24 07:40:26]
ちなみに大阪府が開発した泉北のてこ入れ策として、橋下が大阪府知事時代に

しばしば泉北高速の民営化(や南海譲渡)による運賃値下げに言及していたのも、

都心部への交通費の高さが原因で、泉北ニュータウンの衰退と不人気化に

歯止めがかからず深刻化している為。
232: 匿名さん 
[2012-09-24 07:49:01]
関東でも千葉ニュータウンが衰退している大きな要因は完全に交通費の高さだからな。
定期代の高さが原因でリストラ対象になったという笑えない深刻な話まで出ている。
233: 匿名さん 
[2012-09-24 08:28:06]
大阪(梅田)に始発駅から通勤するとしたら住みたいところランキング

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/startingstation_osaka/
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1185849584/

1.宝塚駅      (兵庫県)始発:阪急宝塚線
2.千里中央駅    (大阪府)始発:北大阪急行電鉄南北線(地下鉄御堂筋線直通)
3.江坂駅      (大阪府)始発:地下鉄御堂筋線
4.高槻市駅     (大阪府)始発:阪急京都線(地下鉄堺筋線直通)
5.北千里駅     (大阪府)始発:阪急千里線(地下鉄堺筋線直通)
6.天神橋筋六丁目駅 (大阪府)始発:地下鉄堺筋線
7.箕面駅      (大阪府)始発:阪急箕面線
8.中百舌鳥駅    (大阪府)始発:地下鉄御堂筋線
9.尼崎駅      (兵庫県)始発:JR東西線/阪神西大阪線
10.大日駅      (大阪府)始発:地下鉄谷町線
11.住之江公園駅   (大阪府)始発:地下鉄四つ橋線
12.学研奈良登美ヶ丘駅(奈良県)始発:近鉄けいはんな線(地下鉄中央線直通)
13.大正駅      (大阪府)始発:地下鉄長堀鶴見緑地線
14.枚方市駅     (大阪府)始発:京阪本線
15.近鉄奈良駅    (奈良県)始発:近鉄奈良線
16.守口市駅     (大阪府)始発:京阪本線
17.天下茶屋駅    (大阪府)始発:地下鉄堺筋線
18.日生中央駅    (兵庫県)始発:能勢電鉄日生線(阪急宝塚線直通)
19.八尾南駅     (大阪府)始発:地下鉄谷町線
20.長田駅      (大阪府)始発:地下鉄中央線
235: 匿名さん 
[2012-09-24 09:03:48]
千葉ニュータウンや泉北ニュータウンの交通費問題は何度も自治体の政治問題や争点にまでなっているからな。

http://hokujitsukai.org/hagaki/3.html
http://hokujitsukai.org/index.html

国会でまで取り上げられている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%B7%8F%E9%89%84%E9%81%93#.E9....

泉北高速鉄道の完全民営化で、堺市長が「運賃の値下げ」を要望 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120529/waf120529222800...

交通費の高さが需要を減らし、街を衰退させる

【一部テキストを削除しました。管理担当】
237: 匿名さん 
[2012-09-24 09:16:32]
サラリーマン引退して年金暮らしになったら、都心部までの交通費1500~2000円(往復)はきついわな。
結果、たまにしか都会に出られなくなり、文化的生活を享受できなくなり、狭い地域にこもりがちになり、呆け老人になる。
238: 匿名さん 
[2012-09-24 09:19:34]
街が衰退するかどうかは、需要が多いか少ないかだから、自分は交通費が高い事は気にならないなどという意見は全く意味をなさない。多数の人が交通費がネックだと感じる街は、それが足かせになる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる