住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22
 

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その48

851: 匿名さん 
[2012-11-04 21:13:43]
>>849
スレ主旨がテンプレ返済を基準にしているため
少々の金利上昇で困る人なんているの?

金利差で悔しい思いをしていると思われる人が
ちょっかいだしに来てるみたいだけど。
852: 匿名 
[2012-11-04 21:29:06]
実は上がったら大変なことになる人が、
上がっても余裕な顔をしながらレスしてるのが
明らかなレスも多いからな。

そもそも上がっても余裕な人がここに常駐してると
考えるのは無理があるし、皆さんホントはキツキツ
なんだろうなと想像しながら拝見してます。
853: 匿名さん 
[2012-11-04 21:38:15]
想像というより妄想だよね。
854: 匿名さん 
[2012-11-04 21:43:35]
実は上がると思って固定にした人が
上がらない金利と差額損失の後悔を、余裕な顔をしながらレスしてるのが
明らかなレスも多いからな。

そもそも金利を固定してる余裕な人がここに常駐してると
考えるのは無理があるし、ホントはキツキツ
なんだろうなと想像しながら拝見してます。

そう。妄想ですよ。
855: 匿名 
[2012-11-04 21:52:34]
その真似て反撃するパターンも好きだよね。
こちらは常駐もしてないし、敵でもないから
ご心配なく。

もっともフラット旧Sを1%以下で払ってるから
そういう意味では敵なのかな。
856: 匿名さん 
[2012-11-04 22:29:25]
フラットSで低い金利で借りてる人が変動スレに必死に書き込むとはとても思えないんだよね。

フラットSの1%以下とか宝くじに当たったみたいな幸運の人が何故わざわざ変動スレに必死に書き込むの?
857: 匿名さん 
[2012-11-04 22:33:57]
>もっともフラット旧Sを1%以下で払ってるから

ようするに君以外のフラット派は糞だと自ら認めてるって事?
これから借りる人の事も気にしてあげなよ。
858: 匿名さん 
[2012-11-04 22:37:50]
確かにね。現実今変動の金利が上がっていないのにこのスレが続くのは、金利上がるよ上がるよと言い続ける固定さんがいるから。
じゃなければ、やっぱり変動だね、そうだねで終わってしまうから。
固定さんは変動金利が上がってから書き込みに来ればいいのにね。
859: 匿名さん 
[2012-11-05 00:13:22]
はい、変動金利はあがりますよ。
問題は「いつ」かですが。
数年以内でしょうね。

ところで、旧フラットで1%以下といっても、0.89%程度ではないのですか?
そこに団信分(0.3%程度?)を上乗せすると、1.19%ですよね。
でもって、当初5年優遇でその後徐々に金利あがりませんでしたっけ?
違いましたっけ?
当初10年でしたっけ?
いずれにしても10年後には1.89+0.3(団信分)=2.19%ですよね?

10年固定の1.1%と20年固定の1.6%を組み合わせて
10年後に1.1%を全額繰上げ返済した方がトータルで旧フラットよりも有利と思うのですが。
当初10年間のみでは旧フラットに負けますが。(10年固定と20年固定を半分ずつの比率の場合)

結局は返済方法(繰上げ)の違い=ライフプランの違いで有利不利は変わりそうですが
860: 匿名さん 
[2012-11-05 00:26:41]
数年以内ってことは、遅くとも2015年内には上がるんだ。
FRBが2015 年半ばまでのゼロ金利を明言してるから、日銀はそれに先んじて金利を上げる場合もあるってこと?
かなり、無理くさいないですか?
861: 匿名さん 
[2012-11-05 00:59:04]
なんでいつもFRBがなん?
なんでもアメリカと連動するばかりじゃないよ。
862: 匿名さん 
[2012-11-05 01:31:12]
859に賛成。変動金利と固定金利はリスクの取り合いでしょう。


これから、ローンを組む人へ
変動金利(固定金利)が、今後下がると思う人は、いないでしょう。

上にいくしかないリスクなら固定が有利。現在は固定と変動の幅の%がリスク分でしょう。その幅もフラットなら1%程度
でしょう。

金利が上がり出したら、すぐ公定1%超える。(日銀の金融政策決定会合で、0.25%づつ4回あがれば、チン。会合は毎月あるので、)あがりだしたら、まず0.5% 翌年1% 将来的に2-4%を日銀は目指すでしょう。
いつかは、わからない。
FRBの金融緩和は、主に円高になるので、日銀は金融緩和を追従せざる負えなかった。日銀は中途半端ですが、
本当は震災前に0金利から、たしか金利0.25%上げて、金利を少し上向くにしたいと考えていたのに、
株価が1万切るようでは、だめでしょう。
たしかに、日本の景気は暗いのですぐに金利は上がらないでしょう。

銀行の金利の決定方法が分かれば、自ずと現在はフラットとか固定でいくでしょう。特に長期は
ちなみに、うちは20年なので「フラット35S(1.3+2.3)+変動(保証込み1.175)」の人、10年は税制優遇受けて、貯蓄して、金利動向みてどちらかを繰り上げる予定。






863: 匿名さん 
[2012-11-05 01:46:47]
変動が仮に1%上がったとしても1.875%ですよ〜。
864: 匿名さん 
[2012-11-05 01:49:54]
金利選択は重要と思う。だが4年前の大統領選から金利動向を引きずっているよりは、固定にして人生の安心感を得る方がよいと思うが。
865: 匿名さん 
[2012-11-05 01:53:07]
甘すぎと言われる日銀の物価上昇率予測では、2014年でも1%を超えない。
2014年までは日銀も金利を上げる可能性はゼロに近いと言ってるわけだ。
こういう経済見通し。

オマケに2014年に消費税8%,2015年に10%になるのに、金利まで上げるの?
楽観的すぎやしませんか?
866: 匿名さん 
[2012-11-05 01:59:18]
ここに書き込んでるような人は、数年後に金利が上がることがあったとしても、それまでに大分かえしちゃってるだろうからね。
867: 匿名さん 
[2012-11-05 02:08:28]
ちなみにサブプライム前の世界の先進国の金利は、
その各国の金融政策です。

普通4%前後です。

今の日本は変に圧力(いろいろな意味)がかかりデフレです。まあ政治の混乱ですが。

ベクトルが逆転すると早いですよ。という意味です。サブプライム前後でどの程度、各国の金利が落ちたか。
何かの転機で、そのぐらい早く金利が上昇することもあると言うことです。まあ今の日本にはないけど。


今から、20年〜35年借りる人用に説明しているだけです。
2014年とか目先すぎです。消費税上げるので、金利上げない理由はわかりません。国民はローンの人だけで無いはず。

基本、日銀は少しのインフレ、経済成長を目指すと思います。インフレ率と金利から考え、いつ上がるでしょう?
まあ10年後はわからない。35年借りた人は25年のローンが残っている。
政治は、内需を拡大して欲しい。

高度成長期に建てた、インフラのコンクリート構造物が壊れ始めたら、大変だ。箱ものはいらないが、都市のりノベーション
を考えて、内需を拡大して欲しい。

868: 匿名さん 
[2012-11-05 02:18:56]
864に同感。

金利差約1%で、人生設計が出来る。

このリスク差も許容できるローンが組めれば、嬉しいですね。
また、リスク分散で 固定+変動 この人は中間。
変動のみ 現在の金利を追求している人。この人たちは、余裕がある人か、ギリギリの人の2極化でないですか?

①余裕の人、金利上がったら、いつでも繰り上げ。(自分の資産でリスクを吸収している。)
②ギリギリの人。(よく、広告の35年の変動金利の月々の額をそのまま信じる人)
(最悪、ギリギリで35年借りている人は、10年後に家が無いリスクも背負う。)

マンション、家を買う人は、子供も小さく人が多いので、子供の成長と共に、支出が増え、
ギリギリのローン返済設計は、大きなリスクを伴う。

まあ、10‐15年の変動金利が組めれば、変動でも良いと思う。
869: 匿名さん 
[2012-11-05 02:25:13]

個人的に、20年以内に金利が1%ぐらいは上がると思う。(主観です)

ちなみに、日銀の金利が1%あがったら、変動が1%あがる訳ではないですよ。

銀行の調達の短期 プライムレートの調達コストから考えて、上がるのです。
金利だけでなく、金融緩和がしまれば、あがるのです。銀行の調達しだいです。


日銀の金利が上がらない場合の日本の経済は、厳しい状態なので、どちらにしても先行き不透明。
870: 匿名さん 
[2012-11-05 02:29:54]
③遅くとも10年後くらいには①余裕の人になる予定
こういう人、変動には結構いると思いますよ。
871: 匿名さん 
[2012-11-05 05:16:51]
>>869

あなたのなんの根拠もない主観で金利が上がると言われても・・・・
金利が上がるかどうかは景気次第です。好況が継続するならば上がるし、不況になれば
下がる。これ以上下げられない場合は量的緩和。世界中の先進国を見れば
この単純な法則を逸脱して金利を上げた国なんてないでしょ?

日銀の政策金利は短期プライムレートの調整のためにあるんですが?
過去ずっと100%連動してるのにそうじゃないと言われても・・・

そもそも政策金利が短プラに連動してなきゃ政策金利の意味がないでしょうに。
震災直後、皆が現金を引き出す恐れがあり、銀行の調達コスト上昇(短期金利上昇)が
懸念された時、日銀は資金供給オペを実施して金利上昇を抑えています。

銀行の調達コスト=政策金利です。政策金利=短プラなので政策金利=変動金利なのです。
まぁ、世の中絶対はないので過去に例のない異常事態を想定して固定にするのを否定はしませんが。
872: 匿名さん 
[2012-11-05 05:23:00]
>サブプライム前後でどの程度、各国の金利が落ちたか。
>何かの転機で、そのぐらい早く金利が上昇することもあると言うことです。まあ今の日本にはないけど。

サブプライムというように、当時各国の金利が高かった背景は住宅バブルです。
アメリカはほんの数年で地価が3倍にもなっていました。庶民が投機目的で住居とは別の古い家を
購入し、ちょっとリフォームすれば大きな利益を上げられたような時代です。
自宅の資産価値が上がり続けた結果、家を担保に新たな借入を行い、旺盛な消費を繰り広げました。
当然中央銀行は消費を抑制し、地価高騰を抑えるために政策金利を上げます。

日本にも住宅バブルが起きて高級車がバンバン売れる時代が来れば金利も上がるでしょう。
873: 匿名 
[2012-11-05 07:08:31]
何も景気が良くなったから金利が上がるだけじゃないよ。景気が悪くても上がる時は上がる。これが怖い
874: 匿名さん 
[2012-11-05 07:51:25]
>>873

例えば?お得意の財政破綻?
875: 匿名さん 
[2012-11-05 08:15:36]
せっかく念願のマイホーム買ったのに、
その買うための融資の種類で少々の金利差ケチってテンパるってもったいないね。

そもそも金利の上げ下げを相手に委ねてるってのが落ち着かないのでは?
876: 匿名さん 
[2012-11-05 08:23:57]
金利が上がると思って高い固定にしたのに一向に上がらず、年間数十万も無駄に利息払ってれば内心穏やかじゃないよね。

順調な変動さんを攻撃したくなる気持ち分かるよ。
877: 匿名さん 
[2012-11-05 10:55:29]
今年も固定さんの言うことはまるで当たらなそうだね。
さすがに今年は復興需用もあるから株価も大きく上がるかもと思ったりもしたが。
円高も全く解消できず、株安。
変動にして良かったよ。
878: 匿名 
[2012-11-05 10:55:34]
>875
いいんじゃないの?
わずかな金利差を気にせずに固定で安心できるならそれで

ちなみに「金利の上げ下げを相手に委ねてる…」ってのは捉え方が全く逆なんだが
ま、そういう考え方だから固定なんだろうけど
879: 匿名さん 
[2012-11-05 11:03:08]
長期金利はチョットしたきっかけで1%くらいは簡単に上がりますが、
この低金利の継続はよっぽどですね。
おかげで実質無金利で助かってますけど。
880: 匿名さん 
[2012-11-05 11:27:30]
変動は金利を自分でコントロールできないわけだから、固定金利より安い利息分を繰り上げ返済(もしくは貯蓄)することで元本を減らすことでリスクをヘッジをするわけだから間違ってはいない。

逆に固定金利は支払う金利の上限は決まっているのだから、期限の利益を最大限享受したい人向いている。

(もちろん繰り上げ返済すれば支払い総額は下げられる)

881: 匿名さん 
[2012-11-05 11:55:57]
>>875
せっかく固定にして心の平安を買ったのなら、こんなスレに来てカリカリしなさんな 笑
心静かに読書でも楽しんだら?
882: 匿名 
[2012-11-05 12:39:26]
財政が今後どうなるか目が離せんな。
変動さんがフィールドでどんなプレイを見せ続けて
くれるのかと、
私はスタンドのプラチナフラットシートから
じっくり観戦します。
883: 匿名さん 
[2012-11-05 12:44:29]
そんなの観戦するよりも、もっと面白いことあるだろうよ
フラットシートって、そんなもの見る為にあるんじゃないと思うぞ
884: 匿名さん 
[2012-11-05 12:54:06]
一方的に変動が勝ち続ける試合見てもつまらないだろうに。

もう金利の事は忘れたら?せっかく高い利息払って固定にしてるんだから。
885: 匿名 
[2012-11-05 13:07:27]
ここに来る固定さんは変動選択者より金利が気になるんですよ。
886: 匿名さん 
[2012-11-05 13:08:12]
>>882
本人はスタンドのフラットシートから見ているつもりが、何故かフィールドで変動さん相手に戦ってるという(笑)
887: 匿名さん 
[2012-11-05 13:20:16]
見物というのはローンが終わってからするもんだよ
888: 契約者 
[2012-11-05 14:00:56]
↑ナイスプレー!
889: 匿名さん 
[2012-11-05 14:10:41]
ははは・・・確かにw
890: 匿名 
[2012-11-05 16:39:11]
更に言うなら
固定vs変動ではないだろ

どちらもローン(残債&利息)と戦ってるんだから
891: 匿名さん 
[2012-11-05 17:19:55]
「変動さんがこのスレで独自理論で自分のメンタルとの果てしない戦いを
ピッチで展開してるのを、部外者としてポップコーン食べながら
固定さんは観戦してる。」ということでは?
892: 匿名さん 
[2012-11-05 17:27:17]
早く金利上がれ上がれ、このまま低金利のままだと損をしてしまう、と
躍起になって一人でピッチ上で踊っているのは固定さんの方じゃ・・・。
893: 匿名さん 
[2012-11-05 17:31:38]
少なくとも大半の固定さんは損をしてしまうから上がれとは思ってないのでは?
上がるということは勤務先の金利負担も上がるし、メリットばかりじゃないかと。

自動車保険に入って、車にも安全装備付けたからと言って、
無保険・ショボい車に乗ってる人の事故を願う人はいないでしょ。
894: 匿名さん 
[2012-11-05 17:50:19]
では何故変動スレに来る固定さんは金利は上がる、変動はこわいと言い続けるのでしょう?

しかも6年間言い続けてます。
895: 匿名さん 
[2012-11-05 17:51:39]
>上がるということは勤務先の金利負担も上がるし、メリットばかりじゃないかと。

借金で火の車の会社に勤めているからそんなことを考えるんだよ。
896: 匿名さん 
[2012-11-05 17:52:45]
>>893
後半の例えは変動・固定に全く当てはまらない。論理的思考が苦手な人なのかな。
897: 匿名 
[2012-11-05 18:04:02]
>895
そうだよなぁ
普通は、金利が上がる局面では景気がよくなってるだろうから給与も上がると考えるよな

ま、事はそう単純じゃないだろうけど
898: 匿名さん 
[2012-11-05 18:12:31]
そもそも日銀は投資を抑制する為に政策金利を上げるんだけどね。
899: 匿名さん 
[2012-11-05 18:17:17]
現実は固定さんの言うことがまるで当たっていないという事だ。
金融緩和して一時的に日経平均が上がっただけの時も今年中に日経平均が15000円くらいになって0金利解除とか言ってたっけ。国債暴落して長期金利に引きずられて政策金利も上がる?なんて事も言ってたけ。
株価も金利も為替もまるで当たらない人の助言では。結局解らないから固定にしただけなのに、それらしく言ってるだけなんだなと感じた。
900: 匿名さん 
[2012-11-05 18:30:58]
これからの時代、どのような変化が現れるかわからないと思うのですが。
ここ数年で様々な事象が起きたのと同じように。

例えば、各国金融緩和がさらに膨張
日本においても同様。
世界中にマネーが溢れる。
行き場の無いマネーは各国の資源、食料、不動産に流入
バブルともいえる現象が発生。
これを押さえ込むために、各国政策金利を上げる。

上記の妄想は、873さんのフォローのつもりです。
有得ると思うのですが。
財政破綻ではなく、好景気でもない金利上昇が。


901: 匿名 
[2012-11-05 19:12:23]
今の状況では金利はまだ下がるでしょう。

まぁ、何十年先はわからないけどね。
902: 匿名さん 
[2012-11-05 19:32:33]
世界中にマネーが溢れて、起こったことは円高株安不動産安。
日本はデフレから抜けられなさそう。
903: 匿名さん 
[2012-11-05 20:01:41]
もうデフレは終わったよ。
円高の終了と共にデフレは終わった。
904: 匿名さん 
[2012-11-05 20:02:49]
>900

その妄想、何年前から言い続けていますか?
905: 匿名さん 
[2012-11-05 20:04:08]
>903

ここに来る固定さんたちの中では、
日本のデフレは終焉しているんだね。

うらやましいことで。
906: 匿名さん 
[2012-11-05 20:18:08]
変動でも固定でも、現在の状況は宜しくないよ。金利がどーのとかは、些細な問題だ。どうなってしまうんかね。我が子の時代が心配だよ。
907: 匿名さん 
[2012-11-05 20:25:35]
バブル崩壊以降、日本人が5年以上先のことを予測して当たった試しがあるのかよ。
来年のことすら怪しいのに。
908: 匿名さん 
[2012-11-05 20:41:15]
この変動スレ初期の2006~2007年ごろに、サブプライムローンの終焉と、
リーマンショック様の急激な景気悪化、それに続くデフレの長期化を予測していた
変動派の方がいましたが。。。

あの人は日本人じゃなくて外国人なんだろうか。上手に日本語を操って、
ものの見事に予測を的中させていたけど。

能力のない人に限って、「誰だって予測なんてできない。」って思っちゃうんだよね。
909: 匿名 
[2012-11-05 21:29:03]
スレ初期には、とか
スレ初期から、とか多いね。

そんな昔からここで孤軍奮闘ご苦労様です。
910: 匿名さん 
[2012-11-05 21:33:43]
>そんな昔からここで孤軍奮闘ご苦労様です。

その頃から変動の人って
すでに圧勝モード突入なんじゃないの?
911: 匿名さん 
[2012-11-05 21:36:45]
>>908
私もこのスレを最初から知ってますが、そんな人はいませんでしたよ。

能力のない人って、妄想にすがるのが好きなんですねw
912: 匿名さん 
[2012-11-05 21:44:37]
まあ成果主義で考えれば、無駄な利息を払い続けるのは
無能と言わざる得ないよね。
あくまで成果主義で考えればね。
913: 匿名さん 
[2012-11-05 21:49:57]
>>904

今、披露しましたよ。
914: 匿名さん 
[2012-11-05 21:59:55]
鉄板馬券を複勝で当て続けてるようなもんだけどね。
915: 匿名さん 
[2012-11-05 22:27:31]
>912
成果主義?
だったらローン払い終わった後の総利息額で評価すべきでしょ?
成果主義で途中経過を評価してどうすんの?
だいたい同時期で変動と固定を比較したら固定の方が高いんだからさ、最初の数年は変動が有利に決まってんじゃん。

結局このスレの答えは880で出てると思うけどな。
916: 匿名さん 
[2012-11-05 22:31:49]
預かった年金運用の損を最後に運用益にすればいいんでしょ?
なんてどっかであった理屈と似てるわ。
917: 匿名さん 
[2012-11-05 23:13:44]
>>891
それ不可能だから、ここにいる変動さんは金利は上がらないとおもってるし、実際今現在上がってないから笑
ここにいる固定さんは、見ているゲームが自分の思うように運ばず、ヤジを飛ばす観客だな。
918: 匿名さん 
[2012-11-05 23:14:26]
>911

読み落としているんだよ。データ収集も能力のうち。

そもそも、2006-7年ころから変動を選択している人たちって、
結果として、現状(2012年)を予測したうえで、その予測を的中させた人たちだから。

結果が物語っているよ。あなたとの能力の差をね。残念。
919: 匿名さん 
[2012-11-05 23:18:14]
>915

残念ながら、それはただの負け惜しみですよ。
指摘して悪いけど。
920: 匿名 
[2012-11-05 23:19:08]
>>915
中間報告も必要じゃないか?
921: 匿名さん 
[2012-11-05 23:19:09]
そうね、2006年頃に固定で借りた人って残念組だよね。
922: 匿名さん 
[2012-11-05 23:20:37]
そして関係のない変動スレで粘着する怨念組。
923: 匿名さん 
[2012-11-05 23:44:07]
こういうのが粘着してるんじゃない?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/101
924: 匿名さん 
[2012-11-05 23:44:21]
中間のミックスローンはどこの組みに入れてくれる。

フラット35Sの金利1.3%(10年-1%優遇)だよ。これと変動1%をミックスしてるよ。去年から。
株も貯金も残しているから、10年後目安に完済するか?それとも低金利のままで、他の運用するか?
まあ、いろいろ選択できるでしょう。

変動の人も余裕返済なら、人万歳でね。 ずーと低金利で。35年勝ち続けてください。

鉄板レース?とおもいきや?(未勝利なのでありえない。)の複勝1.1倍の馬に20万入れてた前の親父、気になって見ていたら、4着だった。この場合は死亡?

変動の人は鉄板事故にご注意を。
925: 匿名さん 
[2012-11-05 23:46:53]
ここの変動の人は、やっぱ先見の目があるので、お金持ちでしょう。
先物やれば、ばっちしだよ!一括でお金返せるよ。

一括返済すれば、利子無いよ。
926: 匿名さん 
[2012-11-05 23:59:10]
>35年勝ち続けてください。

ばかだね。35年もかけるわけないじゃん。
本当に残念さん。さすがにそこまでは付き合えないね。
927: 匿名さん 
[2012-11-06 00:22:53]
まあフラット旧Sとかの場合は建物の基準がある程度厳しかったから、
一定以上の仕様のマンションはフラット旧S、借入額が少ない人は変動。
一定以下の仕様のマンションなら変動一択だったよな。

どうでもいいことだが。
928: 匿名 
[2012-11-06 00:38:03]
>>923
笑わせてもらったよ。
929: 匿名さん 
[2012-11-06 00:46:16]
2006年ってそういやちょっとした不動産プチバブルだったから
中古での売却価格は結構厳しいかもな。
930: 匿名さん 
[2012-11-06 03:12:11]
>そうね、2006年頃に固定で借りた人って残念組だよね。

どなたか教えていただきたいのですが、2006年頃に変動で借りた人って、今、どのくらいの金利が適用されているのですか?
2006年頃は優遇幅もそれほど大きくなかったような気もするのですが。。。
931: 匿名さん 
[2012-11-06 04:37:55]
923はすごい執念、怖いね。
932: 匿名さん 
[2012-11-06 06:42:14]
>>930

当時は1.2優遇くらいが普通だったので政策金利が0.5あったので1.7%くらいかなぁ?
ただ、2008年に政策金利が0.4下がったのでその後1.3くらいになってると思う。

ただ、変動の場合、フラットと違って借りたあとも金利を結構気にして見てるので銀行と交渉すれば今の
優遇に変えてもらえる場合がほとんど。無理ならば他行に借換えてもいいし。
実際郵便受けに0.875で借り換えします的なチラシ入ってるし。

自分は2005年頃に3年固定1.2%優遇適用金利0.975(当時は変動より3年固定のほうが低かった)で買ったけど、銀行のほうから金利を見直したいって連絡が有って2009年頃に0.875に。

そして今年、買い替え。変動で繰り上げてたおかげで売却益がたくさん出た。
当然今回も迷わず変動。
933: 匿名さん 
[2012-11-06 06:58:05]
6年前から常駐している変動金利の方がいるようですね。何と言っていいのか言葉が見つかりません。
934: 匿名さん 
[2012-11-06 07:21:06]
そのくらい固定の怨念が自縛してるってことですよ。
935: 匿名さん 
[2012-11-06 07:45:57]
>>933

正確には6年ぶりに帰って来たんだよ。
6年前は変動か固定か悩んでここにたどり着いたんだけど、当時の固定さんの「金利は上がる!」
にビビって固定にしなくって良かったです。(当時はこれからの金利動向みたいなスレッド名だった気がする)
ここにたどり着かなかったらおそらく固定で借りてたと思うし。

当時はフラットが3%切った時点で歴史的低金利、今が最後のチャンスなんてみんな言ってたし。
当時最後のチャンスで借りた人たちはどうなったんだろうね?
936: 匿名 
[2012-11-06 07:57:40]
今では偉そうに変動有識者気取っても、
実行当時は金利上昇に怯えて3%のフラットを
組もうか悩むぐらいのギリ変だったってことでしょ。
937: 匿名さん 
[2012-11-06 08:14:24]
六年前なら殆どの人は完済してると思うが
938: 匿名さん 
[2012-11-06 08:22:30]
勝利宣言は完済してからとは言わないが、せめて残債が年収以下くらいになってからしてくれよ。
939: 匿名さん 
[2012-11-06 08:23:10]
>936

いいえ、単に知識不足だっただけです。
漠然と固定安心変動危険と思ってました。色々仕組みや金利の上がる要因などここで勉強して変動は安全との結論に至った訳です。そしてその選択は今のところ正しかった訳です。

ろくに調べもせずに漠然と固定安心と考えて借りちゃう人って結構多そうですがどうでしょう?
940: 匿名さん 
[2012-11-06 08:26:42]
>>937
>>938

おまえら見苦しい。ひがみ根性丸出し。
フラット3%で借りちゃったトホホな人?
941: 匿名さん 
[2012-11-06 09:04:10]
おいおい俺は変動だよ。完済はしていないがローン開始7年目で貯蓄が残債超えたから勝利宣言してもいいだろ?
住宅ローン減税を10年分受け取ったら全額返済するけどね。
942: 匿名 
[2012-11-06 09:17:04]
6年ぶりに来たとかなんかの割にはいつもの
人と言い回しが同じなのはさておき、
あの時は確かに庶民の事実上の選択肢が変動しか
なかったのはそうだろうな。

だけど不思議なのは「あの時にフラット組んだ人は」
とか、「固定の人はろくに調べもせず」とか、
異様に人のことが気になり続けるのは変動実行者
特有の症状なのかな。
943: 匿名さん 
[2012-11-06 09:50:13]
>942

変動が気になってわざわざ変動スレに来るおまえに言う資格なし。
944: 923 
[2012-11-06 09:55:03]
2007年当時のPart1なら、面白そうだとちょっと覗いてみたら、案の定面白いのが転がってた。
せっかくだからと貼り付けてみたんだけど?

他にもいっぱいあるだろうな。
固定さんの死屍累々(笑)
945: 匿名さん 
[2012-11-06 09:55:26]
>>942
>6年ぶりに来たとかなんかの割には
>いつもの人と言い回しが同じなのはさておき

いつもの人と言い回しが同じ?
あんた自分で常駐組ってのを認めてどうするのさ。
固定の常駐がもっとも惨めなんだけど・・・
946: 匿名さん 
[2012-11-06 09:59:26]
>>944

金利も上がりそうに無いしネタも尽きたから固定さんの死屍累々もっと探す?
947: 匿名さん 
[2012-11-06 10:14:00]
固定はポジショントークが酷すぎるんだよ
現実性の無いことばっかり言うから叩かれる
固定の頭の中だけバブルのままで時が止まってるとしか思えん
948: 匿名 
[2012-11-06 10:15:07]
ちょっと覗いてみらじゃなくて毎日過去レス
眺めてるくせに。

でも面白そうなのがあったらドンドン張ってくれよ。
949: 匿名さん 
[2012-11-06 10:21:07]
固定さんにとってデフレは、すでに過去のことらしい。
950: 匿名さん 
[2012-11-06 11:42:47]
なんか鼻息荒いな。フラットで変動より低金利で借りてる人もいるんだな。

裸の王様を見ているようで、なんだかなー、なんて眺めてたりする今日この頃。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる