住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

61: 匿名さん 
[2012-09-02 22:58:23]
2013年7月に引き渡し予定の物件を購入しました。入居は14年1月にしたいと思います♪新聞見たときは憤りましたが、結果オーライです☆
62: 匿名さん 
[2012-09-02 23:06:32]
>>61
入居までの家賃は無いのですか?
63: 匿名さん 
[2012-09-02 23:15:29]
私も2013年11月中旬引き渡し物件を購入していたのですがこのスレを読んで入居は2014年1月にしようと思います。
入居が1ヶ月半しか違わないならこっちの方が断然お得ですから。
64: 匿名さん 
[2012-09-02 23:20:31]
記事通りなら入居を1年以上待っても得だわ
65: 匿名さん 
[2012-09-02 23:20:55]
〉62 社宅で、家賃3万円です。
バラマキ政策には?ですが、受けられるメリットは享受しないとですね。
最大1000万円はさすがにないでしょうが、500万円規模は期待できそうで◎
66: 匿名さん 
[2012-09-02 23:25:06]
2%や減税できない分はエコポイントってのはバラマキ色が強くてさすがに反対多いんじゃないかな。
67: 匿名さん 
[2012-09-02 23:27:21]
 おいおい、2013年までの購入が得だよって購入を急がせた不動産関連会社が、今度は消費税が上がったらうちらやっていけませんってお上に泣きついたんでしょ??こんなこと許されるのかよ!
68: 匿名さん 
[2012-09-02 23:31:41]
〉64 引き渡しから6カ月以内の入居が条件ですよ。あくまでも現行制度のルールなんで、年末の議論を待ちましょう♪
減税措置が仮になくなったとしても13年の年末までに入居すればいいし◎
69: 匿名さん 
[2012-09-02 23:35:40]
1000万っていくらくらいローンを組んだ人が受けれるんですかね?
以前600万減税できた条件は年収800万以上でローン4000万以上でしたけど。
今回も同じ条件ならいいなぁ。
70: 匿名さん 
[2012-09-02 23:36:10]
フラット旧Sがなくなっちゃったけど、
今後は今のフラット+14年入居が黄金パターン?
71: 匿名さん 
[2012-09-03 00:02:45]
>>70
変動でハイパーマイナス金利を享受しつつ、
減税の終わりとともに繰上返済が新セオリー。

ローン金利が0.775%なのに減税が2%だなんて凄過ぎるw
72: 匿名 
[2012-09-03 00:24:37]
早く政権変わってばらまきよおわれー!
73: 匿名 
[2012-09-03 00:41:54]
増税でも15兆円赤字なのに。きっと破綻するよね。
不動産が売れないと更にまずいんだろうけど、、、
74: 匿名さん 
[2012-09-03 00:56:59]
住宅は消費税対象外にすれば済む話なのに実質ばらまきまでやるとは単なる票集め?
75: 匿名さん 
[2012-09-03 01:22:43]
>>61さん

うちも同じような感じで、2013年10月に引き渡し予定なんですが2014年1月に入居することは可能なのでしょうか。
でもその間、ローン実行は入居同時としても管理費や修繕積立はスタートしてしまいますよね?
教えて頂けると助かります。
76: 匿名さん 
[2012-09-03 07:51:04]
〉75 61です。ローンは引き渡しまでに実行してもらわないとダメでしょうが(自己資金で決済できる場合を除き)、現行制度と同じなら1月入居でいいと思いますよ。借入の返済、金利負担、管理費、修繕費、入居までの現在の住まいにかかる家賃及び管理費等はかかりますが、減税メリットのほうが大きくなる可能性が高いですね。
どちらにしても日経記事に踊らされずに、年末以降の議論を見守りましょう☆
77: 匿名さん 
[2012-09-03 09:40:18]
ローン借りるのに住民票を新しい物件に異動しなくていいのかね?

住宅ローン控除を受けるときの住民票提出するのだが…
78: 匿名 
[2012-09-03 10:25:15]
住民票を異動しない方法もありますよ。
また、住民票を異動しても実際に転居しなかった証明が出来れば大丈夫だと思いますが?
79: 匿名さん 
[2012-09-03 11:05:41]
2013年に決済して消費税は5%のままで、入居は2014年が一番お得?
80: 匿名さん 
[2012-09-03 11:22:29]
>78
基本、転居しないと住民票を異動できないでしょう?
簡単にとは言え、役所で実際に住んでるか口頭で確認されると思うけど。
住民票を異動しない方法ってのは、どうすればよいのか具体的に教えて下さい。
81: 匿名さん 
[2012-09-03 11:26:35]
消費税上がってからの方がお買い得
82: 匿名 
[2012-09-03 11:27:49]
それまでの家賃を考慮した場合どう?
83: 匿名 
[2012-09-03 11:33:11]
年収の金額に関わらず、14年度の入居がお得なのでしょうか?
わが家は13年10月入居予定の物件を申込んでいるので、少し気がかりです。
ど素人なので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
84: 特命課長 
[2012-09-03 11:38:24]
15年間なら家賃よりお得では?
85: 匿名 
[2012-09-03 11:41:05]
2013年5月入居予定なんですけど、2014年まで入居を待った方がいいですかね?
86: 匿名さん 
[2012-09-03 11:42:00]
土地神話復活の税制体系?

そもそも土地の価格を意図的に向上させれば、税収は増える訳だし、バブル崩壊後、土地神話は崩れ
地価下落の一方でした。
まずは宅地を中心とした需要を喚起し得る住宅減税。
これから住宅購入を考える人にとっては、心理インパクト大。
減税2%、金利差大、賃貸住宅との差は更に大。
地価が一旦上昇に転じれば、歯車が回り出すかもね。
87: 匿名さん 
[2012-09-03 11:47:49]
住んでないのに住宅ローンが借りれるとは思わない。
形式上だけでも住民票を新居に異動しないと
88: 匿名さん 
[2012-09-03 11:48:21]
入居=住宅ローンスタート時 と考えるのかどうかですよねえ。
ちょっと新聞報道では、そこのとこが曖昧でわかりません。
89: 匿名 
[2012-09-03 11:55:49]
貧乏人から消費税増税という名目で今よりも更に金を巻き上げて、
家という贅沢品に対して減税を行うってなんか違う気がするんだけど。
家を買う事ができない人達(一番声が大きい人達)
新たな家が不要な65歳以上の人達(日本の人口比率で最多)
これらの人達の反発を抑え込む事できるのかな
ただでさえ消費税増税で反発が凄いのに
消費税は増税!! 但し車や家などの贅沢品は減税します!!!
ってねえ・・・
90: 匿名さん 
[2012-09-03 12:03:43]
金持ちにいろいろ買ってもらわないと経済が回って行かないのは事実。
でも、今回はばらまき過ぎかもね。選挙で負けるね、たぶん。
91: 匿名さん 
[2012-09-03 12:13:45]
中古マンション1500万円前後の購入者のボリュームゾーンは、平均年収400万円世代。
65歳以上高齢者も、現在の住居をバリアフリー、断熱仕様等、高齢者向けへのリフォーム需要の喚起につながり、
またそういったニーズも多い。
対象者は広範囲に及ぶので、今回の改訂は国民全体へのメリットが大きい。
92: 匿名さん 
[2012-09-03 12:16:33]
これって年収どれくらいの人からメリットあるの?
93: 匿名 
[2012-09-03 12:25:58]
>91
65才はローン組めるの?
94: 匿名さん 
[2012-09-03 12:28:27]
まだ詳細が煮詰まっていないので、なんとも言えませんが、
仮に所得税+住民税・15年分で1000万円に達しない場合、足りない分をエコポイント等全額付与するのであれば
すべての年収をカバーする事なってしまい、恐るべき減税になります。
住宅購入者にはもれなく1000万円?・・ホントですか?みたいな。
そうはならないと思われますが。

住民税だけでも、97500円×12ヶ月×15年 ですから、凄いです。
95: 匿名 
[2012-09-03 12:32:28]
>91
65歳以上はローン組めませんよね?
住宅ローンを組む事が難しい年収350万円以下の人達にはなにかメリットがあるのでしょうか?
96: 匿名さん 
[2012-09-03 12:33:42]
>>61さん

75です。ご返信ありがとうございます。そうですよね、家賃とローン支払い諸々とダブルで掛かってくる期間が発生するということですよね。。仰る通り、政局の行方含め、状況を見守りたいと思います。
97: 匿名さん 
[2012-09-03 12:34:07]
93

大きな金額は無理にせよ、組めるのではないかと思います。
現在の国の金融資産保有者の60%以上が高齢者。これからの需要の中心の担い手です。

現在保有している自宅等を抵当に、貯金はあるけど節税の為ローンを組むか~ みたいな
98: 匿名 
[2012-09-03 12:34:42]
>86
バブル時さえ税収は60兆円しかなかった。多少上がっても税収は増えないですよ。
それに人口動態的に需要は減少しますから。

いろいろ対策をやっても現状維持が一杯じゃないですか?
99: 匿名さん 
[2012-09-03 12:38:53]
>97
でも所得税払ってない人がほとんどでは?
所得税ゼロでもエコポイントで全額貰えるの?
100: 匿名さん 
[2012-09-03 12:42:14]
98

人口動態は減少なんですけどね。
しかし、2011年度の消費の中心は既に高齢者なんです。
お金もっているのがそのゾーンなので、これからは65歳以上の需要が中心です。
株価もお年寄り向けとゆうと失礼ですが、関連株があがってきています。
現在の若い方は賢くて、あまり消費しませんよね。
むしろそういった段階の世代の方が亡くなられた後が怖いです。
人口動態は減少ですが、比例してそのまま減少するかとも思われません。




101: 匿名 
[2012-09-03 12:44:27]
>97
65才はフラットでローン組めるみたいですか、リフォームローンは無さそうです。
102: 匿名さん 
[2012-09-03 12:44:52]
99

住民税は払っていませんか?

1000万円不足分をポイント支給すれば、全額・・ですよね。
そんな事があるのかーって思いますが。
103: 匿名さん 
[2012-09-03 12:47:46]
101

ありがとうございます。
銀行等、担保があれば借り入れは可能と考えています。
104: 匿名さん 
[2012-09-03 12:56:03]
住民税は所得税から控除しきれなかった額について控除するってことですから、
そもそも、所得税を納めてない人は対象外と思っていました。
拡大解釈ではないですかねえ。本当に国が破綻しちゃう 笑。
105: 匿名さん 
[2012-09-03 13:02:45]
104

ポイントでアルファロメオでも買いますか 笑
106: 匿名さん 
[2012-09-03 13:09:24]
本当にそうなら、ウチも2年後に軽くリフォームしようかな。
ポイント額は残念ながらアルファロメオには遠く及ばないでしょうけど 笑。
107: 匿名 
[2012-09-03 13:20:52]
銀行も不動産担保ではローンは貸さないみたいですが?
やっぱり高齢者は対象外になりますね。

108: 匿名さん 
[2012-09-03 13:30:46]
107

フラットの親子ローンにしておけばいいですよ。
109: 匿名さん 
[2012-09-03 13:36:50]
108
それはリフォームは対象外です。
110: 匿名さん 
[2012-09-03 13:40:15]
109

そうですか。残念。知りませんでした。
では現金や債権を担保にしましょうか。
銀行もすんなり融資してくれるのではないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる