広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「Belles坂」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 安芸郡
  5. Belles坂
 

広告を掲載

はる坊 [更新日時] 2009-06-11 11:52:00
 削除依頼 投稿する

坂エリアでマンション購入を検討中です。
Belles坂なら価格的にも届きそうなものの、大きな買物なのであと一歩踏み出せません。
購入された方、検討中の方、ご近所にお住まいの方、意見交換をしましょう。

[スレ作成日時]2007-06-28 23:28:00

現在の物件
Belles坂 陽だまりの街
Belles坂 陽だまりの街
 
所在地:広島県安芸郡 坂町平成ヶ浜1丁目3269-1(地番)
交通:呉線「坂」駅から徒歩8分
総戸数: 71戸

Belles坂

166: マンション欲しい 
[2008-02-10 23:40:00]
いろいろご指導頂いた皆様

本日、MRを見に行き購入を決定しました。
申し込みもしました。
ついに購入です。
でもこれから銀行の審査があるんですけど。(営業の方は大丈夫ですと太鼓判を押してくれているんですけど)
タイプはDタイプにしました。
これから皆さんの会話にどんどん入っていきますよ〜
宜しくお願いいたします。

所で、「Dタイプ購入者」さん
確かに東側の和室にカーテンレールがないですね。
自分は、和風テイストのロールカーテンを付けたいなと考えています。
でもカーテンレールを付けて、カーテンにするのが無難かも・・・・
167: 69 
[2008-02-11 01:40:00]
マンション欲しいさん

Belles坂お申し込み、おめでとうごさいます。
ついにお仲間ですね。

これを機にハンドルネームを変えられてはどうですか?
「マンション申し込みました」さん とか・・・(笑)

そういう私のハンドルネームもNo.69に初書き込みしたので、そのまま「69」と
名乗っているんですけどね。

今後とも、宜しくお願いします。いい掲示板にしましょうね。
168: riot 
[2008-02-11 09:39:00]
一段と書き込みが活性化していますね!購入者の方の書き込みが増えてとても嬉しいです。
私はオプションの申し込み後一度もMRに立ち寄ってなくて、ここでしか情報をゲット出来ないのですが、先日知人(購入者)から3月の見学会の話を聞きました。
随分先だと思ってましたが……もう来月ですね!完成も8月だから…あと半年です!
私が契約したのが6月で、完成まで1年以上あって現実味というものがあんまりなかったんですけど……。
本当に楽しみです!!!

また色々情報の書き込みお願いします!!
169: 匿名さん 
[2008-02-11 11:52:00]
安芸郡ですが保育所少ないですよね?19時までやっているところが一つあるみたいですがいっぱいのようです。共働きなので20時くらいまでやってないと困るのですが広島市の保育園に預けれるのでしょうか?詳しい方教えてください。
170: 匿名さん 
[2008-02-11 12:20:00]
機械式駐車場のメンテナンスは162さんの言われるとおり、屋外屋内でも変わりますがそれくらいかかると思います。15台10年で1千万!!と思うかもしれませんが、月に6000円位の駐車場代を取っていれば十分まかなえます。問題は駐車場代を別に徴収していないマンションです。ないと思いますが。このマンションは平面式なのでそのような話題はさておいて、問題は駐車場0円です。管理費10200円〜11700円と高額です。結局駐車場代が取られていることです。通常は6000〜7000えんが妥当です。車を持っている人はいいですが持っていない人は毎月無駄にお金を取られることになります。それに人にも貸すことができないと規約上なっているはずです。ここの内訳はおそらく管理費6000円位、駐車場3000円、アイルス約1000となっているのではないでしょうか?トータテは某会社の真似をしてもらいたくなかったですが、どちらにしても総会での要検討項目になるのではないでしょうか?
171: 匿名さん 
[2008-02-12 00:17:00]
>170 トータテは某会社の真似をしてもらいたくなかったですが

別にどこでもやってるだろ。
それらも踏まえて契約したんじゃないの?
172: 匿名 
[2008-02-12 15:39:00]
某会社ってどこだろう・・
駐車場無料と謳っているところはだいたい管理費にONされてるものですが・・。
そのあたり、もう常識となっているとばかり思ってました。
173: 69 
[2008-02-14 02:43:00]
分譲当初の管理規約を原始規約といいますが、分譲会社や管理会社が作成していますから、
区分所有者にとって最適な規約とはいえません。
原始規約は管理組合の発足後、すぐに見直しをかけることが肝心です。
初代の理事の重大な役目でもあります。

駐車場の使用料は受益者負担に改定すべきですし、管理費も見直せばいいのです。
そして、収入は該当施設の維持管理費用とするほか、修繕積立金として積み立てるなどと
規約に明記したうえでとり扱うべきです。

役員の選出方法は立候補制、輪番制、抽選制などが考えられますが、立候補する人は少ないでしょう
し、最初は抽選でその後は輪番制という選び方をするマンションが多いのではないでしょうか。
また、マンションの管理は管理会社に任せておけばいいと思っているかたもいらっしゃると思います
が、他人任せでは、自分達の財産は守れません。

選出方法はどれでもいいですが、区分所有者一人一人が
マンション管理に興味を持ち、その運営に積極的に参画することが肝要です。

私も含め、契約者のみなさんは今のうちに管理規約やマンション管理のあり方について勉強しておきましょう。いずれ役員が回ってくるのですから・・・。
174: 匿名さん 
[2008-02-14 10:27:00]
>173
>分譲会社や管理会社が作成していますから、区分所有者にとって最適な規約とはいえません。
>駐車場の使用料は受益者負担に改定すべきですし、管理費も見直せばいいのです。

すごいね、何故そう言い切るかね。
事業主や管理会社は、まるで自己都合で作成してるかのような言い回し。

このマンション、入居してすぐ揉めそうだわ、気が重いわ。
175: 匿名さん 
[2008-02-14 22:23:00]
174さん、そう気を落とさないでください。マンションというのはそのようなものですよ。多数の家族が住んでみんなで共有する資産ですから。それがいやなら言われるがままお金を払うか、一軒家で好きなように暮らしたほうがいいですよ。
172さんの言うとおり、分譲会社・管理会社が不利にならないように作成していると思います。自己都合の何者でもなく、購入者にメリットはないです。売れるまでただで設備を使いますなどやまた後でトラブルがあったりしても法的に逃げれるようになどなど盛りだくさんです。
174さんご心配なく。もめたくなければ総会に参加しなければいいのです!全部人任せにしましょう。それと一番楽なのは、管理会社に丸投げしてしまうことです。そうすれば何もせず楽にことが運びます。管理費をある意味持ち逃げされますが。いいカモマンションとなるわけです。
176: 匿名 
[2008-02-15 00:14:00]
>175

文章がバラバラで読みにくくって何が言いたいのかよくわからない。
177: 匿名さん 
[2008-02-15 00:53:00]
文章が読みにくくても何がいいたいのが前後でつかめば?
もめるのがいやだったらマンションに住まないか、総会に参加しなければいいと言うこと。
管理会社は自己の営利しか考えていないから、まかせっきりにすると自分たちの支払っているお金をある意味で持ち逃げされますよということ。
178: 入居予定さん 
[2008-02-15 09:29:00]
>177 管理会社は自己の営利しか考えていないから

まぁまぁそう言い切らないで。勿論、管理会社としても利益がなければ受けないでしょう(笑)
例えば各設備点検や管理員派遣費に人件費がかかるのは当然でしょうし、会計管理や事務管理
に手数料をとるのも当然でしょう。売主や管理会社も過去の経験値から算出しているわけで、
入居前(使用開始前)から100%のものはあり得ないわけですから。掲示板で議論するよりも
まずは設立総会時にでも管理会社から管理費の収支について詳しく聞いてみましょうよ。
出来るだけ、入居者全員が納得出来るようなものにしていきましょう。
179: 69 
[2008-02-16 03:17:00]
あらら、しばらく見ない間にまた随分書き込みが・・・(笑)

誤解しないで頂きたいのですが、私は決して管理会社さんを蔑ろにしているわけではありません。

管理会社さんは素人の私達をサポートし、私達では出来ない様々なことを遂行してくださる
経験と知識とスキルを持ったプロの集団だと思っています。
私達にとってとても大切な存在です。その力に大いに期待しております。
中には暴利を貪っている管理会社もあるかもしれませんが、そのような会社はいずれ管理組合から
管理委託契約を更新してもらえなくなるでしょう。

むしろ危惧すべきは管理組合の側なのです。
 管理規約を守らない、知らない、知ろうともしない人。
 何にもせず問題を先送りする理事会。
 すべて管理会社や管理員にやらせようとし、また責任をおしつける人。
万が一こんな状態になってしまっては、この先、このマンションでお互いが気持ちよく幸せに暮らし
ていけるはずがありません。

そんな事になって欲しくないから、私達も管理規約や区分所有法など、少なくとも基礎的なこと位は今の内に自分達で勉強しておきましょうよと言っているのです。

そして、原始規約が私達のマンションの特徴や実態に合っていない箇所があるなら、そこは改定すべきです、と言っているのです。

駐車場のついても、車を持っていない世帯も同じように負担するのは不公平ですし、2台以上必要な
世帯も出てくるでしょうから、受益者負担にすべきだと言ったまでです。しかしこれはあくまでも
今の段階での私個人の意見で、実際には管理組合決定することなのです。

管理費だってすべて管理会社に委託しようとすれば、逆に上がってしまいます。管理委託契約の内容を知り、自分達に出来ない事だけを委託すれば、見直せるのではないでしょうか。

いろんなマンコミ掲示板を見ましたが、オプションの話や騒音の話は出ても、マンションの管理の
話は全く出てこない。私はこの事に危機感をいだいたのです。

長文になってしまいました。すいませんでした。
180: 匿名君 
[2008-02-16 11:59:00]
先ほどから管理運営についてヒートアップしてますが、どの数字が相場で、どんな管理をしていけばベストなんですか?具体的な数字をお聞きしたいのですが?皆さんでよいマンションにしましょう、ばかりで、漠然として。。。。
181: 69 
[2008-02-18 20:36:00]
具体的な数字?それは管理費や修繕費がいくらが妥当かということについてですか?
180さんはどう思われますか?

相場は住宅情報誌などをみれば、すぐわかります。Belles坂がそれからかけ離れているわけでもありません。では、それが妥当かというと・・・現段階では私にはわかりません。それは私達の今後の行動如何にかかっているからです。

管理費も修繕費もその内容を1つ1つ紐を解いて、無駄をみつけて改善すれば、結果とて抑えることができるでしょうし、その労を惜しんで管理会社に押し付けると、結局その工数は経費に跳ね返ってきて、お金を払うことになります。

つまりは、面倒なことを他者に押し付けて、その分、お金を余分に払って解決するか、自分達で出来ることをきちっとやって、無駄なお金を省くのか、私達の行動1つです。
私は無駄に散財したくないので、みんなでしっかり運営していこうと言っているだけなのですが・・・。

しかし他の区分所有者の方々に、「そんな面倒なことはできないしやる時間(気)もない。お金で解決したい」と言うのでしたら、それに従わざるを得ません。
一人でやるのはあほらしいですし、責任も持てません。第一、皆さんの協力が得られなければ無理です。確かに面倒ですし、工数(時間)もかかります。いろんな問題も起こるでしょう。でもやる価値はあると思いますよ。

「マンションは管理を買え」といいます。管理されたマンションとは、管理組合が問題解決能力をもったマンションであると思います。そういうマンションは資産価値もあまり下がらないようです。
Belles坂の管理組合はどうなりますでしょうか。期待したいですね。

それから、管理組合の運営方法やトラブル解決の事例 等は、その手の本がたくさん出てますから、まずはそれらを購入してご自身で勉強してみてください。私も勉強中です。
182: 匿名さん 
[2008-02-19 22:32:00]
マンションのデベと管理会社が同族会社の時点でだめ。雑誌にも書いてありましたが、管理の収益より、修繕にかかる工事を提携した会社にやらせて、見返りに数パーセントの手数料を取っているとのこと。これが管理会社が儲かる仕組みとなっているそう。マンション販売でも設けて、その後の管理でも利益を上げる仕組みができている。ひどいのはその工事を素人
だからわからないということでぼったくりに等しい価格でやっている。本とこの業界はどこまで酷いのか!他人任せにせず自分たちの資産を守りましょう。
183: 匿名さん 
[2008-02-20 11:20:00]
>182

受け売りそのものだな。ちょっとカジッたくらいの知識をひけらかさないでね。

デベと管理会社がグループ会社ってことでダメ出ししてるけど、そう思うんなら
もっと早くに書き込んでみなさんに教えてあげればー?

大体、「修繕にかかる工事」って、どれだけあると思ってんの?
しょっちゅうあるわけないじゃん。
それに、大規模修繕する際は、管理組合が主導で数社から見積もり取って
決めればいいだけの事じゃん。どんな管理会社でも、管理組合を無視して独断で
コトを運ぶ会社は無いよ。(もし、仮にあればそんな会社は切ればいい)
グループ会社かそうじゃないか、いろいろ長所・短所はあると思うよ。要は管理会社
任せにしなけりゃいいじゃん。

「マンション販売でも設けて(儲けて?)」とあったが、それは大きな
お世話じゃろ。デベだって当然利益あげるわ(笑)


その前に…自分の打った文章をよく見直して投稿しようね。
誤字、見苦しいったらありゃしない。
184: 匿名さん 
[2008-02-20 16:53:00]
多分管理会社に任せていたら管理会社の思うがままだと・・・。
修繕費よりも管理費の方が金額を見直ししやすいと思います。
それで浮いた管理費を大規模修繕費にまわすとかして
もしものときの備えとして貯めておけばいいと思います。
私は他のマンションに住んでますが、管理費を年間100万削減できました。
それほど管理費をぼったくりされていたのです。
まあ、知り合いとかでビルメン業者の方かおられたら一度聞いてみたらいかがですか?
その金額が適正かどうかわかるんじゃないでしょうか。
185: 匿名さん 
[2008-02-20 23:16:00]
それはそれは誤字が多くてすみません。誤字確認がめんどくさくて。別にひけらせてないですよ、私はそう思うといっているだけですが?183さんは人の意見に何かとけちをつけるタイプの方ですね。デベと管理会社は良く見なくても同じトータテと書いてある時点で私が言わなくてもわかると思いますよ。修繕にかかる工事は小さいものを入れたら結構あると思うのですが?それに組合を無視はしないと思いますが、数社っていっても見知らぬ工事会社に頼むのですか?結局つながりのある会社数社に見積もりを取ることになるだけだと思いますが?それと要は管理会社任せにしなければ・・・と言われていますがその話をしていたのですが?人のことをとやかく言う前にあなたも少しは勉強しましょう。
186: 匿名さん 
[2008-02-20 23:28:00]
目くそ と 鼻くそ ガンバレ
187: 入居予定さん 
[2008-02-20 23:38:00]
そんなに管理会社がいやなら 買わなければいいでしょ こんな時期から不満タラタラいやな性格
188: 匿名さん 
[2008-02-20 23:40:00]
あなたがここを購入した人間なら常識をわきまえてください。
こういうことは2Chにでも行ってください。
そのようなことを書いてみじめに感じません?
189: 匿名さん 
[2008-02-20 23:48:00]
不満を行っているわけではないですよ?まだ管理が始まったわけではないですし。買った喜びにひたりたい気持ちもわからないでもないですが、多くの家族が住んで住宅を維持していかなくてはならないのですからいやな話にもなってしまうのではないですか?めんどうであれば他人任せにしてればいい話ですよ。そうして言われるがままに管理費や修繕費払っていけばいいのではないです。
190: 匿名さん 
[2008-02-21 00:02:00]
↑日本語メチャクチャ説得力無さすぎ!
191: 183 
[2008-02-21 00:24:00]
確認。182、185、189は同じ人だよね?


>185 デベと管理会社は良く見なくても同じトータテと書いてある時点で私が言わなくてもわかると思いますよ。
 意味がヨクワカリマセン。

>185 数社っていっても見知らぬ工事会社に頼むのですか?
 そりゃそーだ。

>185 結局つながりのある会社数社に見積もりを取ることになるだけだと思いますが?
 つながりの無い会社を探そう、自分たちで(笑)


>189 不満を行っているわけではないですよ?
           ↓
>182 マンションのデベと管理会社が同族会社の時点でだめ。
 って言ってるじゃない(笑)

まぁ、管理費等不信に思うなら、今のうちからでも販売会社を通じて
管理費の収支計画を詳しく教えてもらったら?とりあえず第一期は
どっちみち今決まってる管理会社にお世話になるんだから。
192: 匿名さん 
[2008-02-21 01:21:00]
別に説得してない。191は何か知ったかぶり。
193: 匿名さん 
[2008-02-21 09:32:00]
管理費の収支計画については管理規約集に記載されていると思います。
管理規約集を参考にして管理費の見直しをされてみたらいかがでしょうか。
管理費で定額委託業務費用等の記載がありましたらその金額が見直すことができる部分だと思います。素人では適正金額なんてわからないでしょうから、やはり知った方に相談するのが一番だと思います。また、管理会社の方も適正金額を知らない方が多いようです。管理会社は何割か利益を取って下請けに丸投げです。下請けだけならいいけど・・・。
194: 匿名さん 
[2008-02-21 17:56:00]
192、大丈夫?
195: 69 
[2008-02-21 22:09:00]
皆さん盛んに議論されてますね。

ただ、匿名さんが多いので、誰が誰なのか、同一人物なのか、違う人なのか、わかりづらくて困ってます。出来ればお名前を入力してくだされば助かります。
また、それぞれどういうお立場のかたなのか、このマンションの購入者なのか、検討中のかたなのか、はたまた別マンションにお住まいのかたなのか、デベや管理会社関係のかたなのか、ただの冷やかしさんなのか(笑)、教えていただければお立場の違いによる意見の違いがよりはっきりして有意義な意見交換が出来ると思います。
そして意見をお持ちのかたで、将来、このマンションの区分所有者になられるかたは、是非、役員になっていだだきたいと思います。そうでなきゃ、単なる野次馬になってしまいますから。

私には、管理会社が同属ではダメなのかどうかわかりません。しかし、このマンションの管理会社のトータテコミュニティさんの話も聞かず、先入観だけで判断するのはいかがなものでしょうか。
まずは、先方の話をじっくり聞いて、わからないことは積極的に質問して、場合によってはマンション管理士さんや他の専門家の意見も聞いて自分の目でしっかりと見極めてから判断すべきではないでしょうか。

そして、正しい判断をするためには、こちらも勉強しておくべきです。こちらが無知であると、相手の言っている内容が理解できなかったり、トンチンカンな質問ばかりして、相手に対して失礼です(なめられます)。

契約者のかたであれば、原始規約がすでにお手元に渡っていることと思います。勉強の一環として、この中の懸念事項をお互い意見交換しませんか?
例えば、「ペットの飼育の仕方はこう規定されているけれども、こういうトラブルが発生しそうだから、こういう規約にしませんか?」とか、「自転車置き場が煩雑になり、へたをすると廊下などの共有スペースに置く人が出てくるから、最初からこういう管理をしませんか?」とか。もっと初歩的なものなら、「何条の何項はどういう意味ですか?」とか。
他のマンションを購入されたかたにも入っていただいて、マンションの規約の問題点や解決法を述べていただければ、非常に有意義な掲示板になると思うのですが・・・。

そこで、一つ私から質問なのですが、駐車場はやはり無料の方がいいのでしょうか?皆さんはどう思われますか?
196: riot 
[2008-02-21 23:16:00]
69さん。

駐車場は無料がいいかどうか…ですが。
この辺りの駐車場の相場は4500〜6000円くらいのはずです(因みに私が付近で借りてるコンクリート舗装された駐車場は4500円)
個人的な意見ですが、もし有料であれば、自分が買ったマンションの敷地内なのでそれよりは安い価格であればいいな、と。

でも、結局自分は駐車場が一台分必要なので、有料であろうと無料であろうと、現在設定されてる管理費より高くならなければどちらでもいいです…ってのが本音です。
197: riot 
[2008-02-21 23:18:00]
あ、コンクリートじゃなくて、アスファルト舗装か。
すみません…
198: 69 
[2008-02-22 00:41:00]
riotさん、お久しぶりです。

ということは、駐車場を4,500円/台とし、その分が管理費(10,200円〜11,700円)は安く設定することができるのでしょうかねぇ。

例えば現在11,700円支払う設定の人は管理費を7,200円(11700−4500=7200)とし、その代わり駐車場代を4,500円取る。トータルは変えずに名目を変える。
メリットとしては、車をお持ちでない家庭は7,200円で済むし、2台お持ちのかたは更に4,500円支払えば、空きがあれば同じ敷地内で持てる。また、集めた駐車場代は駐車場の維持管理費として使用し、あまりは、修繕費として積み立てるなんてことができるのでしょうか。もしできるのであれば、本来駐車場代として支払ったお金が、知らない間に他に流用されるのをふせげるのではないかと思うのですが・・・。

分譲当初、駐車場がタダでその後有料化したマンションにお住まいのかたがいらっしゃったら、どのような仕組みにしたのか、教えていただきたいですね。駐車場だけ別料金にして、更に徴収しているのですかねぇ〜。それだと、ほとんどの人が反対するんだろうなぁ〜。
199: 匿名さん 
[2008-02-23 00:38:00]
周辺相場が4500円位といってもその地主の方の利益も含んでの価格設定になっているはずです。なので管理費からマイナス4500円と単純に引くという話ではないと思います。
ここは平面駐車場ですしそんなに維持管理費もかからないでしょうから10000万円を超えるとなれば管理費は高いと思います。高くても将来のための積み立てであれば文句はないのですが、管理会社の支払いなどに消えていくのであれば話は変わってきます。駐車場0円というのはいろいろと問題があるように思えます。シンプルに管理費・修繕積立・駐車場代にしたほうがわかりやすいし、将来の管理費節減がやりやすそうです。
200: マンション欲しい 
[2008-02-25 23:29:00]
Belles坂購入者皆様

本日、所要がありましてMRへ行きました。
そこで案内があったんですが、構造見学会の開催予定日が決定したそうです。
購入者の皆さんに本日開催日の案内を発送したそうです。

ここで日程を書き込みすると当日購入者でない方がたくさん押し寄せるといけないので日程は
案内で確認して下さいね。

でもとても楽しみです。
皆さんはとんな質問を予定されていますか?
201: 69 
[2008-03-01 01:24:00]
構造見学会の案内状が私のところにも届きました。
嬉しかったのは、私がNo.138で要望していたスケルトンの部分を見学させてくださると案内状に書いてあったことです。トータテさんは私(達)の要望に応えてくださったのです。西松建設さんと調整していただき、誠にありがとうございました。
まだちょっと早いですが、この物件(トータテさん)を選んで良かった。(笑)

それから、今、私は他の新築マンションの管理費と駐車場代の関係を調べております。まだ結論は出ていませんが、駐車場代が有料のところは管理費が低く設定されているようです。原始規約では、管理費の内訳に駐車場に関する内容は明確には記載されておりませんが、無料のところは駐車場の維持管理の費用も含まれていると考えてよさそうです。
そういえば、Belles光南さんも駐車場は無料でしたね。Belles光南さんはそのままでいかれるのでしょうか。
199さんがおっしゃるように、管理費、駐車場代、修繕積立金は分けておいたほうが良さそうですよ。

また、管理会社のトータテコミュニティさんについても色々調べておりますが、現時点では私は良い印象を持っております。直接方式を採用している等(言葉の意味がわからない方は勉強不足ですよ。)顧客の立場に立って、経営しようという姿勢を読み取ることができました。実際には会ってお話を聞いてみないとわかりませんけどね。
Bellesシリーズは管理会社も同じなので、その点でも、他のBellesにお住まいの皆さんとも情報交換が出来ると嬉しいです。

最後に、構造見学会で購入者の皆様にお会いできることを楽しみにしております。当日、晴れるといいですね。
202: 光 
[2008-03-04 08:52:00]
管理費等の事を考えていませんでしたので、読みながらなるほどと思っていました。
69さんの問い、Belles光南も駐車場は無料です。そのままいくのかどうかは考えたことが無かったですし、まだそんな意見も出ていないとおもいます。
マンションは初めてですので、良し悪しを計る事は難しいのですが、トータテの管理は良い方だと思います。その一つに管理人さんです。勤務時間は9時〜12時のはずですが、7時半には来ています。最初にゴミ集積場を整理されています。残念な事に、ゴミ出しのマナーが出来ていない人がいるのです。コツコツと仕事をこなし、マンションをきれいに保ってもらってます。トータテコミュニティーの方も真面目であり気さくな方です。
勉強不足の為、具体的な事が解りませんが、いざ問題が発生した時のトータテさんの対応等はどうなるかは今からでは?
それと、私達住民も管理に関心を持ち知識を得ていないといけないのでは。
203: 69 
[2008-03-08 20:18:00]
ゴミだしのモラルの件もそうですが、私が今一番危惧しているのは、将来、管理費や修繕積立金を滞納する区分所有者のかたが現れないかということです。
子供の給食費でさえ、払えるのに払わないなどというニュースが流れている現代ですから、気がかりです。
実際に事例集を見ていると、あるマンションでは数十万から数百万も滞納している世帯があると載っておりました。
管理会社も数ヶ月は催促してくれますが、最終的に責任を持つのは管理組合ですからそういうマンションの管理組合は、弁護士を立てて裁判をおこなったり、不足する修繕費を新たに金融機関から借り入れたり、様々な努力しているようです。
その費用だって、**になりません。

私は対策として、下記の3つがあるのではないかと考えています。
①区分所有者の意識やモラルを向上させる。
②問題を先送りしない強い管理組合をつくる。
③規約を変更することにより、リスクを低くする。

特に③については、例えば修繕積立金の徴収方法があげられます。
デベロッパーの販売戦略で初期の修繕積立金は低く抑えられております。一方で住宅ローンも金利の完全固定を選んでいる人以外は、優遇期間が過ぎたら、月々の返済金額はアップします。
更に、今は子供さんが小さい家庭も10年20年先は養育費だって確実に掛かってきます。世帯主の年収も今後順調にアップする保障はありません。私だっていつリストラされるかわからないのです。
そんな中で修繕積立金も増大したら・・・払えなくなる世帯が出てくるリスクが高まります。
ならば、最初はきついかもしれませんが、必要な修繕費は月々均等に積み立てる方が良いのではないか、などと考えてしまうわけですよ。
どうせ必要なら先々の負担アップがないほうが私達自身のためなのではないかと・・・。皆さんは、どう思われますか?

この場で議論しても何も決定できるわけではありませんが、真剣に考え、自分なりの意見を持っておくことは大切なのではないでしょうか?

マンションには戸建にない利点が沢山あります。第一に利便性そして断熱性や耐久性等、優れた点が多々あるのです。
しっかり手入れすれば現在のマンションは100年もつそうです。つまり、私達の代のみならず、子供や孫の代までの受け継ぐことができる財産だということですよね。
戸建も耐久年数は伸びていますが、しっかり手入れをせず、費用もかけない人が圧倒的に多いのではないでしょうか。ですから本来の寿命をまっとうできない。
皆さんのご実家は定期的に壁を塗り替えたり、シロアリ駆除したり、屋根の補修をしてましたか?。私の実家はまったく無頓着でした。
私も戸建を購入したら、やはりやらないと思います。
修繕費を積み立てて、計画修繕を行うマンションはその点も利点なんです。個人での管理は弱い、数は力なりです。
でもその一方で財産を共有するという欠点もある。ですから、早いうちに自分達の身の丈に合った基本方針を打ち出すことが重要な気がいたします。
204: うさぎ 
[2008-03-09 11:58:00]
こんにちわうさぎです。
69さんの書き込みは非常に文章がしっかりしていて読みやすいですね。こんな文章の
書けるヒトになりたい。。

さて、坂の町はちょっと前に比べてずいぶんにぎやかで洗練された感じになって
きましたね!公共の交通手段がちょっと弱いかとも思いますけど、今後の発展が
期待できる場所だと思います。

自分も某所でマンション購入予定です。この物件はけっこう好印象でした。
生活圏が違うので直接の対象にはなりませんでしたけど、いいなと思わせる
ところがいくつかあって、居住者サイドに立って考えてるなあって、感心
していました。楽しい新生活になるといいですね!お互いに!

財産を共有する強さと弱さ、まったくそのとおりだと思います。他人を
あてに出来ないのも確かですけど、こんな時代ですので、せめて同じ居住区の
みなさんとは穏やかに過ごしていきたいですね。ではまた。
206: 69 
[2008-03-16 00:21:00]
うさぎさん、お褒めに預かり恐縮です。でも、大した文章ではありませんよ。

  3対7−管理業務に熱心に取り組んでいる管理組合の割合について、
 マンション管理組合団体の関係者の間でよく出る数字です。
 良好なコミュニティーを形成して自立的に活動しているマンション
 管理組合は全マンションの「3割」を超えることはないという経験に
 基づく冷めた見方です。(中略)マンション管理のあり方はますます
 多様化しています。

これは、日経BP社発行の「すぐに役立つマンション管理ガイド 入門編」の
冒頭に書かれていた言葉です。非常にわかりやすく、役に立つ内容の本だった
ので、昨日本屋さんで買って来ました。

Belles坂もうさぎさんのマンションも光さんのマンションも、将来、この3割の
仲間入りができたらいいですね。だって、住みやすいマンションが、すでに
3割弱も存在しているのですから、私たちのマンションだって・・・。


はる坊さん、69と申します。今後ともよろしくお願いします。
207: riot 
[2008-03-16 18:24:00]
はる坊さん、お久しぶりです!
また、これからもよろしくお願いします!!

本日は構造見学会でしたね!
私も行けなくて家族が参加したので、そこから話は聞いたのですが…
他の皆さんの感想もお聞きしたいです。
是非書き込みをお願いします!!
208: K 
[2008-03-16 22:28:00]
始めまして。ベルズ坂購入者です。
今日の構造見学会参加させて頂きました。

感想を言わせていただくと、『良く判らなかった…』
購入するにもかかわらず、マンションの構造等について、勉強不足な自分もいけないのですが、
何を聞いたらよいのかも分からない…
そんな見学会となってしまいました。

担当の方が画像等を使って説明してくださいましたが、どれもモデルルームに掲示されている
物と同じ気がしました。
他社との比較になりますが、某マンションを見学に行った際には、
細かい構造や性能が分厚い冊子の中に細かく記されており、パンフレットと共に頂くことができました。

それと比較するとベルズ坂のパンフレットは何とも頼りないかな?
という印象が当初からあったのですが、構造見学会で詳しい説明があるのかと
期待していただけに残念です。

購入者の大半はマンションを買うのも初めてで、構造のこと等分からないのではないでしょうか?
限られた時間の中で全てを説明するのは難しいかも知れませんが、もっときめ細かな説明があってもよかったのではと思います。

トータテの方達の目に届くことを期待しつつ書かせていただきました。
209: 匿名 
[2008-03-17 00:30:00]
Kさん

トータテさんは全精力をG&Gに注ぎましたからね、坂の資料がうすっぺらいのもわかります。
まあ、設備は基本的にG&Gや矢野と同等でしょう。
構造はG&Gはタワー免震なので坂や矢野とは違いますが・・。
不動産においての勉強・知識は多くて損はありません。
今からでも雑誌・ネットなどで情報収集したほうがよろしいかと思いますよ。
知らなかった、聞いてなかった・・で、あとで失敗とならないようにね。それと69さん

残念ながら管理費等の滞納はどこのマンションでも数%は発生しているのが現実です。
でもその辺は賢い(経験豊富な)管理会社であれば(ある程度)考慮しての計画をたててます。
催促の方法も、しっかりした管理会社であれば段階をふんで、最終的には法的手段です。

で、管理組合発足当初からの管理費等値上げに関しては実現難しいでしょう。
未払いの世帯のために、きちんと払ってる世帯からなぜさらに徴収するのか・・と、
なかなか賛成をとれるものではありません。
それに長期滞納者はほとんどが退去してしまいます。
その時に清算されますので、よほど悪質でない限り大丈夫かと・・。

①と②においてはその通りだと思います。
住みよい邸宅を維持するには意識向上とモラルが不可欠ですね。

あ、ちなみに私はちょっと前、戸建を担当してたのですが、
最近はアフターメンテや長期修繕のご案内を定期的にオーナーさんにしてるところが多いので、
マンションと違って修繕のために毎月積み立ててる方は少ないですけど、
戸建を買おうというみなさんの意識は徐々に高まってるみたいですよ。
210: 69 
[2008-03-18 18:36:00]
私も家族と一緒に構造説明会に参加いたしました。

Kさん
結局、自分で勉強していないと、何も見抜けませんよ。
どんなに詳しい資料を相手が用意していても、その内容を見抜く力がないと、相手の言われるまま
鵜呑みにするしかなくなります。誤魔化しを見抜くためには、こちらも理論武装する必要があります。
次回、実際の建物を見るのは、おそらく内覧会だと思いますが、チェックすべきポイントを抑えておかないと、結局、「ああ、そうですか」で終わってしまいますよ。
内覧会にプロを雇うのもひとつの手ですが、まだ時間もありますから、是非勉強してみてください。
私も素人ですが、本を買って読んだりネットで調べたりしていると、案外わかってくるものですよ。

ただ、Kさんのように感じられた方も多いでしょうから、トータテさんも見学会の内容をもっと吟味し工夫して、参加している私達の満足度を上げる努力が必要でしょう。
「お客様のして欲しいことを して差し上げる、これがサービスだ」
松下電器の創始者、松下幸之助はサービスについてこういったそうです。

私はこのマンションを購入する前に、事前にチェックリストをトータテさんを通して服部設計室さんにご回答頂き、構造を把握いたしました。また、MRで設計図書を見せて頂き、気になる所を確認しました。その上で、購入を決断いたしました。
ですから、今回の見学会では、その通りにきちんと施工されているかポイントを絞ってチェックいたしました。(見れなかった所もありましたが・・・。)
おおむね満足のいく仕上がりでしたが、一部、細かい点で気が付いたこともありますので、この点については、また服部設計室さんに打診し、そういった細かい点もしっかり監理してくださるよう
依頼していきます。

209さん
貴重なご意見、ありがとうございました。実はこのようなご意見が聞きたくて、せっせと投稿して
おりました。なるほど、そういうことでしたか。少し安心いたしました。
私個人としては、修繕積立金について、月々の支払いは少ないが、数年周期で数十万の一時金を追加徴収する方式よりも、均等積立方式のほうが購入者にとってメリットが大きいと今でも思っております。
しかし、実際には金額を変更する、ましてやアップするとなると、反対する人が少なからず出てくることは容易に想像できます。
ですから管理組合が今後有効な手を次々と打っていくためには、まずは住民どうしが互いのことを理解しあうことから始めないといけない、そんな気がして参りました。
私はその第一歩として、みなさんに廊下やエレベータで会ったら挨拶することから始めていくつもりです。

戸建を購入する方も意識が高まっているとのこと、喜ばしい限りです。
新築の住宅着工数が年間100万個まで落ちている現在、住宅関連業者さんも修繕事業にもっと力を入れる必要があるでしょうから、売主側は更によいサービスを提供し、買主側も維持管理にもっと関心をもち、より良い住宅環境が整っていくといいですね。
211: はる坊 
[2008-03-18 19:32:00]
構造見学会お疲れ様でした。
参加できませんでしたが、私もかなりの素人なのでその場にいたとしても理解できなかったかもしれません。
内覧会にはその分野に詳しい知人と参加したいと思いますが、まだまだ時間もありますし、69さんの言うように情報を収集して少しでも知識を向上させておこうと思います。
マンション生活=マイホーム生活を快適に送りたいのは皆同じでしょうし、もちろん挨拶は心掛けたい部分です。
69さんの文章はとても参考になります。頷いてばかりでとても追いつけませんが、今後ともよろしくお願いします。
212: 匿名さん 
[2008-03-20 23:57:00]
内覧会でプロを雇って行くことは、素人では見抜けない不具合を見つけれるということで、費用対効果が大きいと思います。しかし、そもそもプロが作る建物で、チェックも各部屋でしているはずです。それで細かいとはいえ不具合があるということは、おかしいのです。本来であればお金をかけなくても出来ることが、出来ないのですから。人間ですから手抜きはあって当然かもしれませんが、プロであるのであればきちんと仕事をしてもらいたいものです。一部では素人同然の職人を使っていることもあるそうです。
213: 匿名さん 
[2008-03-21 00:14:00]
69さん、「月々の支払いは少ないが、数年周期で数十万の一時金を追加徴収する方式よりも、均等積立方式のほうが購入者にとってメリットが大きいと今でも思っております。」とありますが、どういうメリットがあるのでしょうか??将来中古で売りたい人などは、毎月の支払いを抑えたい人もいるでしょうし、いろいろな人が住んでいるわけですよ。長期で住む人、短期で住む人それぞれの意見をまとめるのは大変です。
一部マンションでは団結性のあるマンションもあれば、ないマンションもあります。
それは運としか言いようがないですね。今頃はすれ違っても挨拶も出来ない。わがもの顔で共用施設を使う人が増えているので、一昔前よりまとめるのは大変なようです。ただ、その地域性やマンションの価格帯である程度判断は出来ると思います。
214: 69 
[2008-03-22 22:30:00]
213さん

修繕費の積立方式は大きく分けると、均等積立方式、段階的増額方式、一時金徴収方式の3つがあります。どの方式を採用するにしても、最終的には積立金の総額を一致させなければなりません。ではどれを選べばいいんでしょう。
私が均等法式が良いと考えた理由は単純です。
多くの家庭は先々、出費が増えていくのではないかと考えられます。No.203で書いた、住宅ローンの返済金額、子供の養育費、これらはその要素のひとつです。ならば、そういった負担が少ない今の内に積み立てるほうが、後が楽ではないかというだけなのです。
また、前にご紹介した本のなかで、一時金徴収方式は出来れば採用すべきではないと書かれていたのも私の考えを後押ししています。(一時金の額が高額となって管理組合総会で否決されたり、一時金を支払えない世帯がでたり、不確定要素が多いから、だそうです)

将来、マンションを売りに出される方も確かにいらっしゃるでしょう。しかし、積立金を多く支払ったから損したと言えるでしょうか。
積立金の残高もそのマンションの価値の一部として評価されます。中古でマンションを購入する人はそのマンションの管理状態や積立金の残高もチェックされると考えられます。
例えば修繕積立以外はまったく同じ条件のマンションAとBがあったとします。
Aは積立金は当初、月々3000円で11年目から5000円、16年目で7000円、20年で1世帯当り総額3000×12×10+5000×12×5+7000×12×5=108万円を積み立てる段階的増額式です。
Bは同じ108万円を240回(12×20)で割り、月々4500円の均等積立とします。
購入10年目でこのマンションを売りに出した時、その差額は(4500-3000)×12×10=18万円です。Aのマンションを仮に1500万円で売りに出したとして、Bは差額の18万円を上乗せして1518万円の売値をつけた時、あなたが中古マンションを買うとしたらどちらを選びますか?
私ならBを選びます。修繕費はしっかり積み立てられているし、あと10年間は4500円のままだからです。1500万と1518万、買う側も大きな買い物をする時、その目先の18万円をケチるでしょうか。
さらに購入して数年以内に多額の一時金を支払わなければならないマンションだったら、私なら本体価格が相当安くなければその物件は買いません。つまり、安くしなければ売れない物件になってしまいませんか。

ずっと住み続ける人にとっても、子供が大学や結婚といった時に、Aは月々7000円(実際にはもっと多額)+管理費ですよ。家計を圧迫しませんか。また、地震など予期せぬ出来事で、緊急の修繕が必要になった時、Bなら柔軟に対処できませんか。
10年間でマンション全体では積立金の総額で1800万円(総戸数100戸だと仮定すると)もの差がでるのですから。魅力も安心感も圧倒的にBでしょう。積立金は誰のためでもない、私たちのための貯蓄なのですから。

最後にもう一つ言わせていただけるなら、そういうことが実行できる管理組合や住民はすごいと思います。どんなことをやろうとしても、反対する人は必ず出ます。それを1軒1軒説得し、実行できる管理組合はすごい。そんな管理組合なら私は自慢したいですね。
215: 匿名さん 
[2008-03-22 23:16:00]
ヤレヤレ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:Belles坂

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる