名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「セントラルガーデン・レジデンス 徳川明倫町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 東区
  6. セントラルガーデン・レジデンス 徳川明倫町
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-28 20:50:00
 

JRの池下社宅跡の成功を受けて、JR大曽根社宅跡でも建設始まるようですが、詳しい情報等ありますか?

[スレ作成日時]2006-07-09 17:05:00

現在の物件
セントラルガーデン・レジデンス徳川明倫町
セントラルガーデン・レジデンス徳川明倫町
 
所在地:愛知県名古屋市東区明倫町201-2(地番)
交通:JR大曽根駅 徒歩7分、地下鉄名城線大曽根駅 徒歩13分
間取:2LDK-4LDK
専有面積:73.23m2-133.51m2

セントラルガーデン・レジデンス 徳川明倫町

936: 入居予定さん 
[2008-01-31 10:56:00]
>宅配便の人など、昼間の方がよっぽど危険です。

昼間の宅配便の恐ろしさについては、争いがないようですので、これも宅配便ボックスにいれるということでいいと思います。いっそのこと朝も昼も開けない、というのが、よいのではないでしょうか。管理人さんから一報入れてもらえれば、在宅していればすぐ取れますし。大型のものは、管理人さん同伴で戸口まで、でしょうか。

そんなに頻繁に来るものでもないし、不在のとき来たら、どうせボックスに入ることになるので、差し支えないと思います。

みんなでセキュリティーの鬼になりましょう。
937: 入居予定さん 
[2008-01-31 13:19:00]
>>そんなに頻繁に来るものでもないし、不在のとき来たら、どうせボックスに入ることになるので、差し支えないと思います。

我が家は共働きで、通販に世話になることも多く、頻繁に宅配でお願いをしています。

255戸もあれば、同じ宅配業者が一回の宅配で何件も回ることがあると思いますし、そのために、
管理人室が不在になるのはどうでしょうか・・・。

新聞配達を何としてでも入れさせない、あるいは、この提案を通してなるものか!(あるいは通してやる)という妙な気概、雰囲気をだんだんこの掲示板から感じるようになりました。

アンケートもとらない、ことが分かれば、総会まで待って、あるいは、実際どのようにセキュリティーが守られた上で、新聞配達の戸別配達が可能になるのかを、入居後、管理会社から具体的に話を聞いた上で、決をとればよいと思います。

それぞれの気持ちも分かりますが、三菱からの提案がない以上、今はどうにもできませんので、これ以上明倫町に暗雲が漂う空気は止めませんか?
938: 入居予定さん 
[2008-01-31 22:20:00]
>妙な気概、雰囲気

それぞれに一生懸命なのではないでしょうか。妙な、というのは思い入れの違いにすぎないと思います。

>これ以上明倫町に暗雲が漂う空気は止めませんか?

この程度ならいいんじゃないでしょうか。
というと、新聞配達入れても大丈夫かそうでないか、の議論みたいになってしまいますけど。

気になるなら別の話題を振ってみるのも一案ですよ。
たとえば総会って、どこでやるのかなぁとか。どっか書いてありましたっけ。
939: 入居予定さん 
[2008-01-31 22:49:00]
入居説明会に出席したら、管理組合役員への立候補を募集していました。町内会長も立候補を受け付けるそうです。今まで新聞の宅配問題の論議を読んできて、総会を早期に実施して自分の要求を実現しようと思ったら、立候補して役員になるのも一つの手段かもしれませんね。私としては、宅配になるといいなあ、と思いますが、セキュリティを心配される方の気持ちも分かるので、比較的低い階に住んでいることもあり、当面はなんとか耐えていこうと思っています。役員になるなんて大変そうだもんね。
940: 入居予定さん 
[2008-01-31 23:00:00]
私もその話を聞き、どちらの「派」の方でも、もしかしたら立候補されるのでは?とも思いましたが、新聞配達の件は数ある(最初は大変でしょうね)案件の中の一項目にしか過ぎないのでは、と思います。

しかし、私は前のマンションが「持ち回り」の役員で、運悪く(良く・・)理事長が当たってしまいましたが、管理会社がしっかりとしてくれれば、形式上の司会と押印係のようなものでした。
しかし、255戸となると、手も上げにくければ、引き受けにくくもありますよね。

どなたかご経験豊富で、できればバランスの良い方(例えば「新聞」の件は、個人的には私も戸別宅配派ですが、理事会や総会で、右や左にいきなり傾かれるのは遺恨を残しそうですし)に、まとめていただけるとありがたいですね。(これこそ他力本願ですみません)
941: 入居予定さん 
[2008-02-01 00:21:00]
929さんが言われるように、
朝刊の戸別配達を認める方の範囲に幅があるようです。

ここは反対する方達にも安心して理解してもらえるように、
販売店の同意が得られる範囲で最大限の
厳しい制約を設ける事で1本化出来たらと思います。

他の掲示板でも様々なやりとりがなされているようですが、
一番問題にされているのは、
無差別に一定時間オートロックの解除をする事にあるようです。
幸いここでは24時間管理ですからオートロックの時間解除をする必要はありません。

皆さんの意見から次のようにまとめてみましたがいかがでしょうか。

配達するのは幹事社1社とする。
事前に警備側と面接をして顔写真入りの入館許可証を作る。
毎朝、入館許可書を警備員に提示し本人確認して入館させる。
配達は入館許可書を首から下げて行う。
配達時は廊下を走らない。

もしも、この取り決めが実現すれば今、反対されている方もかなりの方に
賛成していただけるのでは。

やはり、ある程度の制約はあるとは言え、セキュリティーと便利差の両方を
兼ね備えたマンションであってほしいと思います。

どちらかだけに極端に走るのはチョット?です。
いづれにしても、決定は総会後になるのでしょうね。


ところで、私も鶏料理のお店に行ってきました。
あんなに柔らかな美味しい鶏肉ははじめてです。

近所に美味しいコーヒー屋さんがあったら教えてください。
942: 入居予定さん 
[2008-02-02 23:43:00]
941さんの意見に賛成です。
仲良くマンション住民として共存していきたいです。

鳥屋さんに、今度行ってみます^^
私も、モーニングのオススメの喫茶店など教えてもらいたいです。
943: 入居予定さん 
[2008-02-03 19:51:00]
今まで数回、マックスバリューにあるプッチーニで食事をしました。

量は少なめでしたが、味はさっぱりとしていて美味しかったです。
ただし、コーヒーとデザートは私には合いませんでした。

専門店の中にでも、オシャレなカフエができると嬉しいですね。
私も歩いていける近くの喫茶店情報待っています。
944: 入居予定さん 
[2008-02-04 12:48:00]
とり料理のお店、わたしも知人に勧められました。ぜひ行ってみたいです。

ところで、新しく買う家電について考えているのですが
洗濯機のスペースがやはり厳しいようです。
ずいぶん前に話題に出ていましたよね。そのときはどなたか確認してくださって
64X64でドラム式も大丈夫、というような回答をされたということ
だったと思いますが、家電専門店で聞いてみたら、ドラム式は難しいだろうと
言われたので、洗濯機のメーカーに数社問い合わせたところ
やはり難しいと言われショックを受けています。
それで、仕方なく普通のタイプの洗濯機を検討していましたが
欲しいと思った機種はやはり大きくて入りません(T_T)。
なのでまだどれを買うのか決められずにいます・・・。
みなさんどうしているのかと気になって書き込みました。
945: 匿名さん 
[2008-02-04 13:59:00]
大曽根クオリティ全開だね
946: 入居済み住民さん 
[2008-02-04 21:53:00]
洗濯機、結構大きな問題ですよね!

でも、我が家も家電専門店に聞いてみましたが、「恐らく大丈夫でしょう」とのことでした。
ただ、ドラム式は、脱衣所に運び入れるのが一番の難題だともおっしゃっていえ、
10台運べば数台は「扉から入りません」と返品(交換)されるのだとか。

家も、家電についてはテレビから洗濯機まで、既にどこのメーカーの何、と決めて、
内金も払っていますが、内覧会後に「交換可」にしてもらいました。

内覧会では、設置スペースは勿論、扉も要チェックです!

大変なお金がかかる時期がやってきましたが、それでも新しい電化製品にはわくわくしますよね♪
楽しみです!
947: 匿名さん 
[2008-02-04 22:50:00]
うちは今使っている10年前の洗濯機と乾燥機を持っていくつもりだけど、入るかなあ
948: もうじき 
[2008-02-05 01:04:00]
洗濯機置き場の件。
ウチは、ナショナル(これからはパナソニックというのが正しいのかな?)の斜めドラムを
現在使用しています。
ここの掲示板をみて不安になり、実物を計ったりしたのですが、結論からいうと大丈夫の模様です。
というのも、実際の寸法よりも防水パンのサイズが小さくともOKで、防水パンの外寸が
64×64であれば、ナショナルのドラムであれば問題なく入るからです。
また、使われている防水パンは、四隅が少し高く、排水ホースを真下に抜けるタイプのもの
のようです。

防水パンから壁までの離隔はあまりなさそうですので、ドラムの中でも大型の日立のビッグ
ドラムクラスになると、、、念のため、内覧会でチェックしてからの方がよいかもしれませんが。
949: 匿名さん 
[2008-02-05 05:53:00]
洗濯機の話が出たので、ひとつ知りたいのですが
我が家の今の洗濯機は5年前に買ったドラム式で
洗う衣服のバランスが少し偏っただけで直ぐに止まってしまい
失敗したなと思っています。

買換えを考えていますが、
現在のドラム式の衣類の偏重に耐える力は、
良くなっているのでしょうか?
950: 匿名さん 
[2008-02-05 09:44:00]
大丈夫だと思いますが、こちらで伺うよりも例えば「価格com」の中でで質問すれば、家電製品に詳しい人がいろいろと教えてくれますよ。
951: 匿名さん 
[2008-02-05 13:34:00]
他力本願
952: 入居予定さん 
[2008-02-05 14:49:00]
わたしもナショナル(パナソニック)のドラム式を購入予定です。
入るかな・・。心配です。。。
冷蔵庫などの搬入では困る事はないですよね?最新のナショナルの約520Lのサイズを購入予定です。
新しい家電はワクワクしますね♪
953: 匿名さん 
[2008-02-05 20:07:00]
>>950さん

ありがとうございます。
「価格com」その手があったか!
954: 匿名さん 
[2008-02-05 23:45:00]
新しい車もワクワクするね♪
955: 入居予定さん 
[2008-02-06 20:49:00]
944です、こんばんは。
ナショナルのななめドラムは、やはり人気ですね。
わたしも真っ先にナショナルに問い合わせました。
その時の回答は「むずかしい」という事だったのですが、
みなさんの書き込みを読んで、再度ナショナルに詳しい説明を求めたところ、
防水パンに足が納まらないということで、防水パンを外せば設置は可能ということでした。
(マンションの防水パンの内寸は確か540mmか550mmだったと思います。
ななめドラムの足元は幅592mmです。)
防水パンを外すのはなんとなく心配だったので
「防水パンの四隅を上げて足が防水パンの淵に乗るようにできないか」という
質問には、不安定なので勧められないという回答でした。
左右の壁までは1cm以上は必要と言われましたが、
本体のみの幅は600mmなので、側面に給水ホースをかけなければ
左右2cmずつ空くはずですから、運転時の揺れが多少あっても
大丈夫のようでした。
あとは販売店と相談をして欲しいということでした。

まだ何を買うか決定はしていませんが、ななめドラムが入りそうなので
ホッとしています。
すでにお持ちの方や、購入予定の方々、おさわがせしてすみませんでした。
956: 匿名 
[2008-02-08 01:31:00]
マンションの防水パンの内寸が確か540mmか550mm???
明倫町のは、外寸640㎜×640mの下抜きタイプでは?(内寸は600㎜×600㎜程度)
防水パンの国内で一般に流通しているのは、600㎜×800㎜のホース横出しタイプか、
640㎜×640㎜のホース下抜きタイプの2タイプが基本。
最近、一部のドラムの大型化に対応した700㎜×700㎜のものもでてきたけど、
まだ少数派だし。
ちなみに、640㎜×640㎜の防水パンであれば、ナショナルのななめドラムは、
別に防水パンを外さなくとも、問題なく設置できます。
マンションの防水パンの内寸が確か540m...
957: 入居予定者 
[2008-02-08 01:38:00]

写真をクリックで、別画面が立ち上がり寸法が見やすくなるよ。
958: 入居予定さん 
[2008-02-08 23:09:00]
内覧会もごく近くなりました。
インテリア、照明などの施工業者さんを同行なさる方はいらっしゃいますか?
やはり内覧チェック後のお待ち合わせを皆様されるのでしょうか?
959: 匿名さん 
[2008-02-09 19:03:00]
モデルルームの跡地は、15階のマンションが建つですね!
960: 入居予定さん 
[2008-02-09 19:08:00]
今頃何を。。
961: 匿名さん 
[2008-02-10 08:25:00]
違法建築なら15階は建てられるね。ついでにもっと高くしたら。
962: 匿名さん 
[2008-02-10 09:48:00]
何が違法なの?
それと15階建の意味を分かってるの?
963: 入居予定さん 
[2008-02-10 13:15:00]
自転車置き場については決まった置き場所は無く、
自由にとの事のようですが混乱しないでしょうか。

結構広い駐輪場のようですので、
毎回停めるところが変わると混乱するような気がします。

この規模の他のマンションではどのようにしているのでしょうか。
御存じの方がみえましたらお知らせください。
964: 入居予定さん 
[2008-02-10 15:25:00]
私は提案のあった通り、自由な駐輪が良いと思います。

これまでは100邸ほどのマンションでしたが、やはり自由でした。

良い場所は当然入れ替わりになりましたが、何の問題もありませんでした。

逆に、自転車はほとんど使わない方も多く(置いておくだけのような)、そういう方が良い場所に停めておかえれたまま、自転車は埃をかぶっていくだけの状態に、「だったら、こんな所に止めなくても・・」という不満も出ていました。

毎日場所が変わっても混乱はそれほどないと思いますよ。「広い」といっても、図面で見てもあの程度ですから大丈夫だと思います。例を上げれば、通勤で自転車を使う方は、毎日駅に停める場所が微妙に変わってきますよね。それでも、問題はないかと。

自由に入れ替わりができた方が、余計な面倒が済みそうですが、いかがでしょうか。


それよりも、これまでは自転車(バイクのこともありました!)をエレベーターに乗せて、ご自分の部屋まで運ばれる方もあり、そのために、エレベーターのマットがタイヤの油?かなにかで汚れて問題になることもありました。
私は、このマンションでもそのような使い方をされる方が出るのではと、そちらの方が気になります。(勿論、お子さんの三輪車などは別ですが)

新聞配達の件も含めて、最初の総会では確認をしたいことが山のように出てきそうですね。
965: 入居予定さん 
[2008-02-10 21:45:00]
15階のビルが建つのって、モデルルームの跡地じゃなくて、そのさらに南側ですよね。
それとも、モデルルーム跡地の新しい計画でも発表されたのでしょうか…

今日見てきたら、道路に立ってたフェンス?が無くなり、敷地内が良く見えるようになってました。
実感が湧いて来ます。エントランスにはバナナペーパーらしきものもありましたよ。
966: 入居予定さん 
[2008-02-10 21:51:00]
えーー、モデルルームの跡地は15階建てのマンションですか。後、1ヶ月余りで入居するという段階になってなんですが、私は、3階建ての分譲住宅が建つとか聞いていたのですか。ほとんど自分勝手な理解だったんですね。ああーーー
967: 一応、専門家より 
[2008-02-10 22:23:00]
当マンションは、第1種住居地域(一部近隣商業地区)であり、日影の関係より、
南の隣接地にそのような、高層を建てることは不可能です。現在、建設の進められて
いる15階建てマンションは、モデルルームの更に南側です。
 これについては、これまでにも三菱地所より、何度か説明(郵送で送られてきた
資料を含む)があり、更にこの15Fを含む色々な建物を組み合わせた日影図も用意
されていました。
 最近の防水パンのこと(64cm角の防水パンなんざ、その他のどこのマンション
でも使っているような普通の規格だし)といい、契約者のふりをして、意図的に
このマンションのイメージを下げようとしている輩がいるように思えるのは、私だけ
でしょうか?
968: 契約済みさん 
[2008-02-11 13:06:00]
内覧会時の質問です。
我が家は夫婦のみで見学予定ですが、
何を気をつけてみればよいのでしょうか。

もちろん、専門業者に同行依頼ができればよいのですが
知人やつてもなく・・・

知識や経験のある方がおられましたら、
是非お教え下さい。
宜しくお願い致します。
969: 入居予定さん 
[2008-02-11 17:04:00]
我が家は当日仕事の都合で、家内一人の確認となり、やはり不安でしたので「専門業者」に依頼しました。念のために2週間後の確認会までの動向も依頼し、6万ぐらいでした。何千万の買い物のためですから、高くない料金だと思っています。

インターネットで、「内覧会 同行」と検索すれば、いくつか業者は見つかります。
また、実際に頼まなくても、そういったサイトで「チェックポイント」の項目まで挙げてくれていますので、かなり役立つと思いますよ。

ちなみに、このマンション掲示板でも「内覧会」と打てば、色々情報を手に入れることができます。
しっかりチェックしたいですね!
970: ウエストさんの倍数 
[2008-02-11 23:16:00]
この連休中、外からも見える外構関連をチェックしていたのですが、多少、気になる点も
ありながらも、「丁寧に施工されているな」と感じました。
この分だと、監理も水準以上と予想され、内覧会で指摘することも少ないのでは?と感じて
おります。

ただし、255戸もあるわけですから、全部屋で完全というのは希でしょうし、やはり各自で、
最低限の確認は必要でしょう。
基本的には、動くものがきちんと動いて(扉や換気扇など、異音なく)、見た目的に変(扉の
隙間や建具の取り付け具合)でなければ、たぶん、大丈夫でしょう。

可動するものは全て動かし、見えるところは、全て見て。
   同行までは、、、と考えている方は、この程度でいいいのではないでしょうか。
たぶん、引き渡し後もアフターがあるハズですし。
(↑ 重要事項説明書などに書かれていると思います。自分は、サボってまだ目を通していません)

おかしいな? と感じる部分について、当日、部屋に確認に来られる担当の方に聞いてみれば、
問題レベルなのか、品質内(これは各社の内規レベルに若干の差があります)なのか、回答
いただけると思います。この辺は、鹿島さんくらいにもなると、きちんと対応して頂けるでしょう。

不具合箇所の指摘も大事ですが、引き渡し後、すぐに引越する場合は、カーテンの寸法、冷蔵庫や
洗濯機置き場の具合(メジャーを合わせて写真をとっておくと便利)、押入れの奥行きなんかも、
チェックしておくと、約に立つと思います。

引き渡しまで、あと少し。 管理組合や町内会など、いろいろあると思いますが、ずっと、いい
マンションでありつづけて欲しいですね。
971: 入居予定さん 
[2008-02-12 16:14:00]
964です。963の自転車置き場のご提案(?)に対して、「区画決めは必要ないのでは?」と打ったものの、「平地に並べておく方法ではなく、車輪止め(と言うのかな?)が設置してある」状況になれば話は別ですね。(簡単に意見を申し上げまして、失礼しました!)

というのは、自転車は確か無料で置けるはず。そうすると、大家族ならば一家に5台ということも充分にあり得る。戸数が戸数だけに、置くスペースがあるのかどうか、あるいは、きちんと整理整頓された状態で駐輪されるのか、心配ですね。

また、「空いたスペース」も、奥まで行かないと分からないわけで、結果便利な場所が混みあう(サドルなどが絡まる状況になる)、もしくは、元に戻らなければならないことも考えられるのかな??

簡単に、お返事(?)をしてしまいましたが、様子次第では、「部屋ごと」というより「登録順」に駐輪許可のステッカーを発行し、大きな枠でも区画を決める方がよいのかもしれません。

引渡しまで間近になると、起こりうる問題も現実のものとして目に見えてきますね。
入居が近くなったのを実感します!255戸もあれば、色々なご家族、方々がいらっしゃるとは思いますが、全て協力体制で、「稀に見る理想のマンションライフ」!としたいものです。
972: 匿名 
[2008-02-13 01:16:00]
自転車の件、わたし、少し嫌な思い出があります。
■以前、住んでいたマンションも、自転車のとめるトコ、自由でした。■最初の頃は、余裕があって、何も問題なかったのですが、7年目くらいから、だんだん入らなくなってきました。■子供が自転車を乗り換えても、前の自転車をそのまま置いてあったり、通勤用とMTBなどレジャー用の2台持つ人が増えたりしてきたためです。
■他人がやっているならば、自分もしないと損なような雰囲気すらありました。■管理組合などで、何度も議題に上がりましたが、家族の数以上、所有されている方は、「両方のっている。捨てろということか?」など言われ、なかなか納得していただけませんでした。
■結局、管理費や積立費などから、何十万円もだして、木の植わっていたところを壊して、新しく駐輪場の工事を行う羽目になりました。
■せめて、もっと早くから、駐輪場に関する決まりをキチンとしていれば、こんなことにならなかったのに。ととても残念でした。
■マンションの外観もおかしくなってしまったし、聞いたところによると、仲介業者の査定まで下がったようなことも聞きました。
■次に住むマンションでも、同じことが起こらないよう、早い段階で各車の駐輪枠の確定&所有台数が家族の人数を超える場合は、有料にするなど、決まりがつくられるといいと思います。
973: 匿名さん 
[2008-02-14 00:58:00]
自転車置き場は、どこも数年経つと色々問題でてくるもんです。
一家に3台まで。とか条件を決めて、所有者が分かるように、登録シールを貼って
新しい自転車を購入したら、必ず登録。2年おきに不要自転車は、(シールのない
もの)は告知の上、廃棄。こうすれば、それほど酷い状況にはなりません。
974: 入居予定さん 
[2008-02-18 15:41:00]
もうすぐ内覧会ですね!
ワクワク♪

ところで、ゲストルームのお値段を知っている方いたら教えてください。
4月は平日でも混雑するんでしょうか?
975: 入居予定さん 
[2008-02-18 16:10:00]
内覧会を終えた方にお聞きしますが、水周りのチェックは実際に水道水を流して確認できるのでしょうか?
976: 入居予定さん 
[2008-02-18 17:39:00]
974さん 今日行って来ました。

 ゲストルーム \5,000,ですて、

 すごくきれいで、広いですよ、

 買ってよかったと思いました。

 975さん むろん水流せましたよ、
977: 入居予定さん 
[2008-02-18 19:17:00]
976さんの「買ってよかったと思いました。」

こんな台詞を聞かせていただけると、本当に嬉しくなります!
早く我が家も見たいです!

ところで、2週間後の確認会を必要とされる方は結構いらっしゃるのでしょうか?

この前いただいた、「変更点」の図面と言い、本当に細かい所まで丁寧に対応してくれる鹿島建設!さすが!
だから、確認会の必要もきっとないぐらいかな?
(と、976さんのコメントを見て気分が良くなっています!)
978: 入居予定さん 
[2008-02-18 20:38:00]
もう内覧会に行かれた方に、お聞きしたいのですが…私は、これから内覧会予定なのですが、

仕上がり具合はいかがでしたか?なにか、気になる点はありませんでしたか?

参考にさせて頂きたいのですが…
979: 入居予定さん 
[2008-02-18 20:58:00]
No.976さん、ゲストルームの情報教えていただきありがとうございます。
このお部屋の寝具は持ち込みなのでしょうか?
それとも備え付けのお布団などがあるのでしょうか?
5千円でしたら、備え付けのお布団やある程度のアメニティはありそうですよね。

私も内覧会に行かれた方のお話を是非聞かせていただきたいです^^
980: 入居予定さん 
[2008-02-18 21:31:00]
内覧会行ってきました。些細な修正がありましたが、大きな問題はありませんでした。

照明をつけるところへ電気が来ているか(照明を取り付けたら灯りがつくか)は、現場で鹿島のスタッフが確認してくれます。既についている照明は自分らでつくか確認します。
窓、網戸、ドア、引き出し、クローゼット等の扉を全部確認し、扉受け、鍵かけが正常に出来るかは確認しました。また、水も出るので、出してみて、栓をして水が貯まるか、流した時にシンクの下に水漏れがないか等を見ました。

窓からの景色や、共用部分を色々見る等、今までパンフでしか知らなかったことが実感でき、楽しめましたよ。
共用部分の廊下とか、ホテルというよりは空港にいるような雰囲気かと私は思いました。水盤が思ったより大きかったです。水道代が…。
981: 入居予定さん 
[2008-02-18 21:36:00]
内覧会行ってきました。

ゲストルーム、MRでもらったイラストを見て、あんまりいいイメージはなかったんですが、実物は予想以上でした。高級感あふれる・・・とはいかないと思いますが、自分でも使ってみたい気がしました。いらないと思っていた水盤も、ラウンジも、いい感じでしたよ!

友人に同行してもらっんですが、舞い上がっている自分とは異なり、細かな仕上げが気になったようで、細かく担当の方に指摘していました。ただ、担当の方も感じがよかったですし、総体的にはかなりよかったのではと思います。これから内覧会のかた、第3者の目があるといいかもしれませんね。

私も976さんと同様、買ってよかったと思います。
982: 入居予定さん 
[2008-02-18 22:20:00]
内覧会行ってきました。
担当のかた(鹿島の人)も説明をしつつ、一緒に問題箇所を捜してくれました。3箇所くらいは担当さんに見つけていただきました。途中、ディスポーザーやドアホン(アイホン)や東邦ガス関連(お風呂、給湯、床暖房)の説明のかたが来られたので、チェックが中断したりしましたが、とにかく担当のかたの対応は、非常に良い印象を受けました。結果としては、細かい指摘はありましたが、大きな指摘はなく、とりあえずほっとしました。共用部も見ましたが、予想していたよりは良い印象を受けました。引渡しの日が楽しみです。(その前に修正チェックがありますが...)
983: 入居予定さん 
[2008-02-19 22:03:00]
978です。回答をくださった方、ありがとうございました。

ところで、皆さん 些細な指摘がありました。とは、なんでしようか?ちよっと気になりました。

もしよかったら、教えてください。私も参考にします。
984: ウズマさん 
[2008-02-20 02:33:00]
983さんの気持ちも理解できます。が、
些細なことでも、マイナス要素を第三者が見ることのできる「場」に記すのは、多少なりリスクを負うことにもなります。
当物件に対し、妙に意識されておられる?ような書き込みも、これまで拝見できましたし。

まあ、いいことばかり書くのも、信憑性の低いよな文面になってしまいますので、
“細かな”といったような表現で、マイナス面も記述している方が多い、といったぐらいの解釈でよろしいのではないでしょうか。

担当の方も一緒に不具合箇所を探して頂けるとの書き込みもありましたが、これも事実と思います。というのも、一から十まで、自社で施工する訳ではなく、細かな、壁紙貼りや一部の建具の設置など、専業者に任せるため、元請けとしても、この段階で指摘を受けて置く方が、施工者との契約の範囲内で直せるため、自社にとってもプラスに働くからです。
ですから、あまり気にすることなく、内覧会へ行っても大丈夫と思いますよ。
985: 匿名さん 
[2008-02-20 18:44:00]
内覧会に行ってきました。
現時点ではこのマンションを買って良かったなと思っています。

もちろん些細な指摘はしましたが、
3月物件って仕上がりが荒いことが多いと聞いていたので
心配していましたが、杞憂でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる