エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ウェリス西宮北口 林田レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 林田町
  6. ウェリス西宮北口 林田レジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 19:14:50
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://w-nishikita.jp/
ウェリス西宮北口林田レジデンス
事業主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社関西支店
販売提携(代理):阪急不動産株式会社
施工会社:共立建設株式会社
管理会社:NTT都市開発西日本BS株式会社

阪急西宮北口駅 徒歩16分
阪急門戸厄神駅 徒歩6分

[スレ作成日時]2012-08-14 17:35:28

現在の物件
ウェリス西宮北口 林田レジデンス
ウェリス西宮北口
 
所在地:兵庫県西宮市林田町67番1(地番)
交通:阪急今津線 「門戸厄神」駅 徒歩6分
総戸数: 29戸

ウェリス西宮北口 林田レジデンス

51: 匿名さん 
[2012-08-19 09:56:46]
このエリアが人気地区なのは事実です。多分これからも変わらないでしょう。
52: 住まいに詳しい人 
[2012-08-19 10:05:12]
現状で高木はパンク状態、だからこそ市当局がマンション規制をしている。

抜け道を使ってマンション乱造すると、市は学区変更をするだろうな、

そうなると、西北南を避けてムリして高木地区を購入した人は悲惨だよ。

これからは高木校区でも地図をよく見て買わないとダメだね。
53: 匿名さん 
[2012-08-19 10:12:17]
高木校区はそんなにいいんですか?学校が他と何が違うんですか?教育レベルが他より高いとか?
54: ご近所さん 
[2012-08-19 10:14:19]
単なる親から見えるブランドなだけなんじゃない…?だって公立だもん。
55: 匿名さん 
[2012-08-19 10:27:32]
高木が良いと言うより、周りが悪いので、結果、良いと云う事になってます。
56: ご近所さん 
[2012-08-19 10:30:17]
普通です。所詮公立ですよ。
逆に児童が増えすぎで普通以下と感じることもあります。
すでに学校のキャパを大きく超えています。
子供たちが不憫でならないです。
57: 匿名さん 
[2012-08-19 10:44:35]
これからも人気地区は変わらない。一生変わらないだろう!
58: 匿名さん 
[2012-08-19 10:46:08]
学区変更は波風たつので、プレハブで凌ぐのかな?
59: 匿名さん 
[2012-08-19 10:51:41]
これからもマンションが増えると見込まれる林田町、野間町を
樋ノ口小・甲武中に校区変更するのが妥当。
市議の渋谷さん、その辺りを中央病院の移転問題とセットで、議会で検討頼みますよ。
60: 匿名さん 
[2012-08-19 11:23:34]
なんでそんなに悪く言う人が多いの?
行政が悪い・デベロッパーが悪い・学校が大きくなりすぎて悪い。

今、このマンション購入を楽しみに色々検討している人に買わせたくないの?
新しいマンションの印象を悪くしようとしているようにしか聞こえない。

NTTの社宅が空き地だと治安が悪くなる、空き地にマンションを建てると増えすぎだという。
文句言うだけなら簡単。
冷静に見ればただのクレーマーじゃん。

そんな話よりマンションの情報が欲しい。
61: 申込予定さん 
[2012-08-19 12:10:06]
昨日モデルルームに行ったら、マンションの模型が出来上がってました。

マンションの南側は計画図面通り駐車場スペースで、ベランダからのスペースはかなり広く感じました。
低層3階なので眺望は期待できませんが、ゆとりの作りで雰囲気は良かったです^^

あと、マンションの敷地内(だったかな?)に、電柱が2本立つみたいです。
62: 匿名さん 
[2012-08-19 12:38:10]
欲しいのに買えない人が悪口云ってんやろ。

若しくは、開発の出来ない資金不足のデぺやろ。

63: 匿名さん 
[2012-08-19 12:48:12]
>>60
何も無い所にマンションが出来るわけではない。マンションの周辺の現状、
将来の見込みは、重要な判断材料。
マンション自体の事を知りたければMRで営業に聞けば済む事。
又,いい事だけを聞きたいのなら、当スレなんか見ないで、MRに日参しなさい。
65: 匿名さん 
[2012-08-19 20:15:41]
>>63
将来の見込みがそんなに悪い場所なら、貴方が引越すればいいのでは?
子どもの教育に良くない場所なんであれば、子どものために引越すればいいじゃないですか。

いい話ばかり聞きたい人ばっかりじゃないだろうけど、そんなに悪い場所とも思えませんがね
66: 匿名さん 
[2012-08-19 20:42:40]
>>65
思い込みの激しい方ですね(苦笑)
私は、当地が悪い所だとか、当地に住んでるなんて一言も言ってないのですがね。
頭の悪い貴方に説明させて頂きますが、 検討スレなのだから、いい話だけではなく
悪い話も聞いて、総合的に判断したらどうですかと云う話ですよ。
67: 匿名さん 
[2012-08-19 20:50:42]
>65さん
西北エリアの人気地区だからこそ、抱えている問題があり、それは今後皆さんも
無関心ではいれませんよ、ということの事前告知です。
仮に中央病院跡に大規模マンションが建って、校区変更があっても了解ですか?
「あなたが引っ越せば?」という姿勢は、よろしくないと思います。
ただこれ以上ここで議論しても仕方ないのも事実ですから、あとは購入予定者
の方で活発な情報交換をされれば良いかと思います。私は失礼します。
68: 匿名さん 
[2012-08-19 21:31:42]
当地に住んでない、マンション買う予定のないヤツがなんで検討スレに出てくんだよw
69: 申込予定さん 
[2012-08-19 21:39:25]
このマンション以外にも色々見に行きましたが、西宮市ってここに限らず、基本的に学校数が少ないんですね。
いや、少ないというか、増えた人口に対して学校追加が追いついていない、という表現が正しいのかな?
(モデルルームの営業さんに話を聞きました。)

まぁ、学校って広い敷地が必要だし、学校よりマンション作ったほうが売れるから仕方ないのかもしれまんせんが。
新しい学校って、難しそうですしね。。。

あと、高木小学校は確かに人気ですが、基本、塾通いのお子さんが多いと伺いました。
高木小学校は何がそんなに良いんですか?^^; 学力?校風?先生?
学力が高いのは塾通いが多いからですかね??
70: 匿名さん 
[2012-08-19 21:46:58]
ここの元社宅に住んでいた家族、またその周辺の元社宅に住んでいた家族が社宅を出され、周辺の賃貸等に住んでいた家族も購入予定者に居てるでしょう。元々この辺りに住んでいれば環境が大きく変わらないかならね。
71: 匿名さん 
[2012-08-19 22:12:59]
>>68
当地には住んでないとは云いましたが、買う予定は無いとは言ってないですよ。
アホは黙って、見ていなさい。
>>69
亡くなった山田前市長が言っていた事ですが、「西宮は人口は急増していますが
税収は全く増えない」と。 西宮は全市的に社宅跡等にマンション建設が続出でバランス
が狂っています。 私の様に古い住民から言うと、昨日まで西宮に全く税金を払ってない
人が、いきなり転居してきて、保育園だ幼稚園だ小学校だと言われると、何か違和感があります。
多少のガマンはして貰ってもいいかなとも、勝手ながら思います。

尚、国からの交付金は別にしての話ですので念のため。
72: 申込予定さん 
[2012-08-20 08:46:46]
なるほど。
震災以後、主に神戸市民が西宮に多く流れているという話も聞きましたが、やはり人口は増えてますよねぇ。

個人的には、学校が多い少ないについて文句を言うつもりは全くありません。
校区が変更されようが、それはそれで仕方のないことです。
郷に入れば郷に従え、ですからね。

ただ、やはり小学校・中学校が「荒れている」ような学校だと気になります。
(大津のような状況は避けたいと思うのは、普通の心情だと思います。)
73: 匿名 
[2012-08-20 18:56:28]
こちらを検討しているものですが、みなさんマンションの南東側がお店や駐車場という事、また一方通行の道があったりで夜間は人通りや車通りが少なくなることから、夜間の防犯等はいかがお考えですか?

マンションからお店に行ける裏の玄関口もあるようで、昼間は便利だろうなとおもうのですが、夜間はそちらは極端に人通りがないのかな?と現地を見て思いました。

マンションなので戸建等より安心かと思いますが、参考までに意見を聞かせて下さい。
74: ご近所さん 
[2012-08-20 19:21:08]
私も検討中の者で、近くに住んでいるものですが、ダイエーは22時まで開いてますし、人通りの少なさや暗さで不安を感じたことはありませんよ。

75: 匿名 
[2012-08-20 19:55:38]
NO、73です

早速の回答ありがとうございます。

近所の方の意見参考になります。
お店が22時まで開いているのは知らなかったので、ありがとうございました!
76: 匿名さん 
[2012-08-20 20:29:45]
>>71

その論理はおかしいでしょう。転居前の自治体に税金払ってるわけだし。新参者は我慢しろというあなたの持論の根拠にはならない。
77: 匿名さん 
[2012-08-20 20:37:03]
18戸に要望書が出たみたいですね。全部で29戸ですから1期としては順調なのでしょうね。
78: 匿名さん 
[2012-08-20 21:44:22]
1期18戸の販売ですね。

抽選はあるのでしょうか。
79: 匿名さん 
[2012-08-21 00:11:22]
>>71
ごめん、どうしても納得いかねーんだけど。いや、冷静に。

今は現地に住んでない、現地の悪い情報がある、けどマンション購入を検討してる。
上から目線で「MRに日参しなさい」やら「アホは何たら」やら。

仮にあんたがこのマンション買うとして、悪い条件ばっかなのに何で買うの?
どう考えても、買えないヤツの僻みか、業者にしか思えん。
条件悪いなら検討すんなよ。

そしたら次は「買う予定は無いとはいってないけど、買う予定があるとも言ってない」か。
じゃあ検討スレに出てくんなって話なんだけどな。

あんたなりに何か魅力があるなら、そこを話してみてよ。
80: 申込予定さん 
[2012-08-21 09:31:40]
高木スレでも書きましたが、抽選あります。
若干動きがあったようですが、抽選になっている部屋はあるみたいです。
(抽選って、ガラガラを回すんでしょうか? 緊張するー!!(><;))

あとすみません、現地の近くに、10時~20時(だったかな?)で通行止めの道があるんですが、あれ何故ですか?
通学路なら、もっと早い時間を通行止めにすると思うんですが。。。
81: 匿名さん 
[2012-08-21 12:49:29]
現地の悪い情報ってなんですか?
82: 匿名さん 
[2012-08-21 15:41:00]
>>81
35~59あたりのコメント参照
83: 82 
[2012-08-21 15:42:09]
すみません。35~59の全てが悪い情報じゃありません。
84: サラリーマン 
[2012-08-21 21:52:38]
> 80さん
> 現地の近くに、10時~20時で通行止めの道があるんですが、何故?

一般論でお答えします。
「生活道路だから or 私道だから、部外者は勝手に入るな」という意味です。

当然生活に必要な現地居住者は内規上通行OKです。
おまわりさんに「通行禁止の表示が見えなかったんですか?」と止められとき、

・「えっ、知りませんでした」と答えたら飛んで火に入る夏の虫。
・「知っていますよ。」と免許証(住所)を提示したら無罪放免。

あくまでも一般論です。現地の実情は知りません。
85: 匿名さん 
[2012-08-22 00:34:13]
一期で18戸だから6割の成約。残11戸も半分くらいは転勤者需要で埋まるとして
残り5~6戸も完成までに売れそうですね。勝ち組と言えるでしょうね。
時期が遅れるノース(北棟)?は厳しいかもしれませんが、値段を下げてくるのかな。
86: 匿名さん 
[2012-08-22 06:41:18]
勝ち組って何のこと?
87: 物件比較中さん 
[2012-08-22 06:51:26]
よく売れてるほうのマンションってことじゃないんですか?
88: 匿名さん 
[2012-08-22 07:01:30]
マンションを定価で買うことが勝ち組なのですか?
89: 匿名 
[2012-08-22 07:48:31]
ランニングコストが意外と高くなりそうな物件ですね。
固定資産税や修繕費用など。。。
90: いつか買いたいさん 
[2012-08-22 09:38:38]
>89様 修繕積立金 3年後か5年後かはちょっと度忘れしましたが2倍ぐらいに上がると営業さんにききました。
さらに3倍も覚悟してくれと言われました。友人宝塚で戸数30戸築13年で駐車場抜きで管理費修繕積立で36000円ということなので似たような数字がくるかもです。余裕がある方は大丈夫ですが何とかかえそうの我が家で駐車場もいるとなると結構毎月のことが負担になりそうで、今回あきらめました。買い換えできそうだったらいいけどさすがに5000万近い中古をかうなら新築かなとか。それともこのあたりそれぐらいの中古相場なんでしょうか?
91: 匿名 
[2012-08-22 10:28:40]
89です。

90様
毎月支払う修繕積立金はいづれ2~3倍になるのは他の物件でも聞いておりましたが、3~5年後に2倍に上がるのは少し早い感じがしますね。私は初めに支払う修繕積立一時金が高めに設定されているのが気になりました。どんな修繕計画なのか根拠が知りたいところです。

今、この辺りは中古でも4000万以上する物件が多いようです。数年前はもう少しリーズナブルだったと思いますが…。

やはり昨今の西宮北口人気が押し上げたのだと私は思います。


92: 申込予定さん 
[2012-08-23 08:21:52]
昔、まだ西北バブルが始まる前にマンション買った方が、買値より高値で売れた方がいるそうです。

が、今買おうとしている我々は、さすがにそれは無いだろうな、と思います(^_^;)

でも、そこまで下がらないんじゃないかなぁ??
93: 匿名さん 
[2012-08-23 20:33:12]
>92さん
あくまでも仮定ですが、ご参考まで。(今後5~10年以内を想定スパンにしています。)
□(今後値上がりする条件    :予測確率     :個人コメント)
・西北が更に利便性が上がる。(確率20%以下)  ;もうないかなー。
・門戸厄神駅周辺が大幅に整備される。(確率10%):かなりごちゃごちゃしてるよね。
・中央病院跡が、公園や、スポーツセンターになる。(確率10%以下):そうしたいよね。

■(今後値下がりする条件:その確率)
・近隣にマンションが増える。(確率80%):これは反対運動しないと増える一方。
・学区が変わる。(確率50%以上):小学校の樋ノ口変更は規定路線では?中学は微妙。
・ダイエーがなくなる(確率30%程度):一時期そういう噂があったが、持ち直し傾向。
・中央病院跡が、結局宅地になる。(確率30%程度):西宮市も節操ないから売るかもなー。
・バブル期の高額マンションでよくあるケースで、管理費・修繕費などが近隣物件にくらべ
 割高で、中古で売れにくい。(確率60%程度):高いのと戸数が少ないのが再販・税金でデメリット。
                                            以上
94: 物件比較中さん 
[2012-08-23 23:58:38]
>93さん

予測確立は主観ですか?
ある程度、客観的根拠ある数字ですか?
後ろにある個人コメントとは別で確率が書かれているということは
何らかの情報を元に予測されている数値と考えて宜しいですか?


>・学区が変わる。(確率50%以上):小学校の樋ノ口変更は規定路線では?中学は微妙。
そんな話あるんですか??
詳しく教えて下さい。


>・バブル期の高額マンションでよくあるケースで、管理費・修繕費などが近隣物件にくらべ
> 割高で、中古で売れにくい。(確率60%程度):高いのと戸数が少ないのが再販・税金でデメリット。
それって西北の高木小エリアのマンションはすべて同じ条件ということですか??
95: 申込予定さん 
[2012-08-24 09:16:18]
>>93さん
ご丁寧に、マンションの価値が下がるだろうとの予測、ありがとうございます。

ただ、その確率の根拠は何でしょう?
事前に「仮定」と断ってらっしゃるので、個人的主観ですか?

明確な根拠が無いなら、個人的な主観で価値が下がるような情報を、あたかも明確な事実であるように打ち出すのはどうかと。
何か根拠があれば、本当に必要な情報ですので、是非お教えください。
96: 匿名さん 
[2012-08-24 12:04:19]
個人的な見解はいりません。
お引取り下さい。
97: 匿名さん 
[2012-08-24 20:37:43]
ここと決めたなら、ご自分なりに徹底的に研究して下さい。
皆さん、近々申し込みされるのでしょ? 
進むも止めるも自己責任では?
それを都合よいことだけ、聞きたい、知りたいでは、ばかばかしくなります。
96さんが購入検討者であれば、何を基準に選ばれるのでしょうね?
何故わざわざこのスレを読まれるんでしょうか?
このようなスレッドは、しょせん個人的な見解の交換の場だと思っていました。
93さん(95さん)は、逆に「申込み予定さん」が「そこまで下がらないのでは?」
と思われる根拠は何ですか?その答えだって個人的見解でしょうが、私は
「お引取り下さい」なんていいませんよ。
「偏狭地区に比べて、全体として西宮の物件の値下がり率が低く、その中
でも人気地区なので。」が答えならそれでも結構ですよ。
マクロの一般論では多分正解ですよ。でも自分自身の損得に関わることはミクロの観点で
分析すべきと思っています。いろいろシュミレーションしてみて下さい。
面白いですよ。間違っていようと何であろうと私は徹底的に「ガセネタ」含め自分で調べています。
98: 匿名さん 
[2012-08-24 20:42:35]
書き損じです。

(誤)93さん(95さん)は、逆に「申込み予定さん」が「そこまで下がらないのでは?」
と思われる根拠は何ですか?
                ↓
(正)逆に93さん(95さん)が、「そこまで下がらないのでは?」 と思われる根拠は何ですか?
99: 匿名さん 
[2012-08-24 22:39:21]
人それぞれだと思います。

不動産は二つとして同じ物が存在しない。
景気・不景気に関係なく購入者が欲しいと思う物件が見つかれば買いになると思う。
物件の土地・地域・環境面の知識の勉強は必要です。あくまでもこのレスは情報の一部、最終的には他人がどう云をうが購入者の判断ですよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる