相鉄不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サクラディア 住民板 シーズン11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 桜区
  6. サクラディア 住民板 シーズン11
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2017-06-14 10:25:12
 削除依頼 投稿する

早くも11です。

① http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47212/
② http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47030/
③ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49413/
④ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58887/
⑤ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66514/
⑥ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70941/
⑦ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91566/
⑧ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147193/
⑨ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182323/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217800/

中古板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7789/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95487/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56774/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142951/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185902/

[スレ作成日時]2012-08-13 02:12:20

現在の物件
サクラディア
サクラディア
 
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 812戸

サクラディア 住民板 シーズン11

869: 住民さんA 
[2015-06-02 12:44:45]
シャトルは早めにバス停着いてもバスがいるからすぐ乗り込めて座ってられるのが良い点。
冬場と夏場は特に。
でも管理費負担はちょっとな。
870: マンション住民さん 
[2015-06-02 16:17:18]
でも夏場はガソリン節約でエンジンエアコン切ってるから暑いでしょ。
武蔵浦和発の場合はすぐ近くに待機してるけど1分前にならないと絶対に来ないから夏は暑い中、冬は寒い中待たないとだめなので路線バスと変わらない。
871: マンション住民さん 
[2015-06-04 19:52:26]
ここの掲示板はいい意見もたくさん記載されていますね。

書いた人は自分で動かないでしょうから役員さんでいい意見だと思った意見はご自身の意見としても掲示板に書かれているのでと前置きしてもそれで行動する方がいれば住民としてはありがたいです。役員さんには報酬も出るのでいいアルバイトにもなると思います。
872: マンション住民さん 
[2015-06-04 21:37:07]
町谷3丁目バス停留所をC棟前に移動してもらってその対価として冷暖房完備のバス待合所を作るという案ですが、現在の町谷3丁目上りバス停に近い、サクラの一番南東の角の敷地って一見公共の歩道のように見えますが、あそこはサクラの敷地のはずです。ですからそこに冷暖房完備のバス待合所作ればどうでしょう。維持費は上記の通り中古を1戸買って賃貸に出して。あそこにバス待合所を作れば現在の町谷3丁目バス停まで約10Mほどなので国際興業にバス停移動をお願いしなくてもいいですよ。冷暖房完備のバス待合所で路線バスを待ち、来たら出て乗ればいいのではないでしょうか。待合所の中では待ち順番の椅子を設置し、一般人の利用も可能にして、先に乗りたい人は外待ちでいいのではないでしょうか。
873: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-05 10:44:15]
待合室ですか。考え方としては理解出来るのですが、要は何でもコストと言う問題をどうするか?

バス然り停留所の設置然り空家を購入するのも、待合室を維持するのも住民なんです。そして、シャトルバスの赤字を補填して維持管理して継続する事業に本当に住民が理解するか?

潤沢にお金があるならいくらでも事業を計画しても誰も文句は言わないと思います。要はお金の入ると出るの勘定をきちんと説明出来ないと管理費負担など理解しては頂けまいと思います。
874: マンション住民さん 
[2015-06-05 19:29:52]
図面を見るとサクラディア南東角敷地はサクラディアの所有ではなくサクラディアからさいたま市へ無償贈与された提供公園となっていますね。周辺住民のためにサクラディアからさいたま市に無償贈与された土地の上に、周辺住民のためにバス待合室を作ってまたさいたま市に無償贈与するのであればさいたま市も認めるでしょうね。

問題はその費用ですが、待合室をバスプール金で作って、維持費や冷暖房費もプール金で買った中古部屋の賃貸し家賃だけで賄えるのであれば住民の管理費負担はゼロなのでいいのではないでしょうか。冷暖房をつけず、夜間用のLED照明だけなら電気代も微々たるものなので、電気代や維持費をさいたま市負担で認めるかもしれないですね。
875: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-05 21:08:19]
国立競技場の建て替えに例える訳ではないけど、机上の設計をいざ実行したら積算した差異がマイナスでした。なので管理費を値上げしますにならないように責任の所在を明確にしておく事が必要だと思います。
その覚悟を持って委員会の方は存続を求めるのが一番良いかと思います。
住民の幸福の為になる事ならば反対する必要はないのですから。
しっかり腰を据えて思案をして欲しいです。
876: マンション住民さん 
[2015-06-05 21:43:25]
俺は路線バス停移動とかバス待合室作れなくても強制徴収額が1万円以上に膨らむ可能性のあるバス赤字管理費負担は絶対反対だな。
877: 住民 
[2015-06-06 02:10:46]
>>876
シャトルバスは廃止でいいよ!
プール金は修繕積立金会計にいれましょう!

シャトルバスを廃止すると国際興業バス利用者が増える。
そうすればさらなる増便も期待できます。

シャトルバスいらないっ!!
878: 匿名さん 
[2015-06-06 02:54:15]
シャトルバス有ること前提にマンション買ったんじゃないのかな。
管理が崩壊すると、資産価値が下がってしまいますよ。
879: マンション住民さん 
[2015-06-06 12:45:15]
878
どうせ毎度の不動産屋でしょう⁉︎
シャトルバスは3年間は事業主負担で以降は管理組合の運営については納得済み。
基本永住するつもりの者に資産価値が云々など言っても破綻して莫大な管理費負担の方が普通の住民には問題でしょう。
880: マンション住民さん 
[2015-06-06 12:47:26]
シャトルバス経費が強制徴収になったら売るという人が多いんだから赤字を強制徴収してまでシャトルバスを維持する方が資産価値が下がるよ。

多くの路線の採算データを持ってるプロの国際興業が数千万円の赤字が出る路線と言っているのだから素人のうちらが赤字解消策を考えても無理だよ。どうしても維持するなら世帯当たり今でも毎月7千円くらい、将来的にはおそらく毎月15000円くらいの赤字負担強制徴収だろう。

バス委員会は自分たちに都合のいい情報ばかりチラシに書いて不利な情報を書かないので、強制徴収に反対の皆様、委員会に不利な情報も有利な情報も両方書かれる公正なこの掲示板のことを奥様人脈を使ってもっと住民に広めてください。
そうすれば、自分たちに有利な情報だけを掲示して情報操作しようとしている委員会の計画はとん挫します。
881: マンション住民さん 
[2015-06-06 13:02:29]
シャトルバス付のマンションは首都圏にたくさんありますが、ほとんどすべてが売り出し時からバスの赤字は管理不負担です。
桜の場合はデベから無償提供されたバスが無くなると、バスの赤字が莫大に膨らんで問題になることを国際興業からの見積もりなどでデベが知っていたんでしょう。だから、管理費勘定とバス勘定を別にしていたと思います。デベもこうなることを予想していたのに売りやすくするためにシャトルバスを導入したんでしょう。
882: マンション住民さん 
[2015-06-06 13:06:01]
881の訂正です。

赤字は管理不負担です

ではなく、

赤字は管理費負担

です。
883: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-11 22:09:31]
管理組合ニュースが投函されてました。
シャトルバス委員会とは管理組合の下部組織なんですね。
反対意見の方の委員会への参加も募集していますとありました。
赤字シャトルバスを管理組合として存続させる委員会ということを認知している肝いり委員会ということですか?

もし、反対派が委員会に入り個人情報が明らかになれば反対住人に対してどのように対応するのか?不安です。
また、管理組合自体がなぜ存続委員会を組織するのか?本来なら賛成と反対の公平中立に立つべきではないのか?
当然、存続前提の周知文章とはどのようなものかも疑心暗鬼になる。

現状のバス事業運営費の収支報告書を添付して今事業後継続した場合の黒字化の証明をする周知文章を期待したい。
ただし、バス事業勘定と管理費勘定は別物とご理解いただき証明くださることを希望します。転貸資金はご法度です。
是非、シャトルバス委員会の皆さまと理事会の皆様よろしく誠意を持ったご回答を希望したいです。

884: マンション住民さん 
[2015-06-12 14:29:53]
883さん

そこまでご心配なさらなくてもいいと思いますよ。
逆に賛成住民だって嫌がらせを受ける可能性があるのですから。

中間報告の内容を見る限り、バス経費として将来的に毎月各世帯1万円以上の強制徴収を狙っている勢力もサクラディア内にいる感じです。
今は毎月600円と言っていますが、それを認めれば数年で毎月1万円強制徴収になるかもしれません。
わずか2年前も黒字で大丈夫だと言っていながら今の有様ですから今600円でも数年後1万円強制徴収はあり得ます。

毎月600円に賛成するなら数年後強制徴収を1万円以上に増やされるのを覚悟の上で賛成した方がいいかと思います。
どこのマンションでもそうですが修繕積立金は強制的にどんどん上がっていくでしょう。
600円でも一旦認めるとどんどん上がりますよ。
885: マンション住民さん 
[2015-06-12 20:02:31]
埼玉県の路線バスの採算についてプロ中のプロの国際興業が、国交省の通達を守れば路線沿線の一般住民を乗せても数千万円の赤字になる路線と言っている路線だから、それをサクラの住民だけで黒字など不可能です。国際興業が一般住民を乗せても数千万円の赤字になる路線だから国交省通達を守らなくてはいけない次回の契約でデベからもらったバスも償却してしまうと路線沿線の一般住民を乗せないでサクラ住民だけだと、今の定期回数券料金を維持しても年間1億円の赤字もあり得ます。
つまり今の定期回数券料金を払った上に各世帯毎月1万円強制徴収ですよ。年間12万円。そこまでするなら路線バス乗った方がいいです。
886: マンション住民さん [ 50代] 
[2015-06-12 20:48:15]
管理費に転貸するならばここを出るのも選択肢として考える事にする。
いずれあと数年で定年を迎える事だしもう一度都内に戻ることを考えている。
先日埼京線沿線のホームセンターとスーパー併設の新築物件を見て来てた。
退職金とサクラを売って最後は都内で医療やら福祉の充実したところで暮らそうかと本気で思案中。
奥さんがここを気に入って購入したけど、もう限界かも知れない。
887: マンション住民さん 
[2015-06-12 21:26:34]
同じ人かわかりませんが、何度か「デベからもらったバス」というニュアンスの事を書いている人がいますけど、どういう意味ですか?
売主負担は3年間だけだったのではないのでしょうか。まだ何か負担してるんですか?
888: マンション住民さん 
[2015-06-12 21:46:58]
1000万くらいでも売れないかと。。
889: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-12 22:03:59]
ローンを返せればよしとして住み替え考えます。
半分以上返済済みだし、車一台位のローン残高ならばサクラを売れば賄えるでしょう。
シャトルバスの呪縛で大切な老後の年金や貯蓄まで管理費に転貸されてまで住みたくないですね。
890: マンション住民さん 
[2015-06-13 14:47:27]
来年あたりバス契約更新ですよね。
将来バス赤字を強制徴収にされる心配を除去するために来年の契約は更新せずバス廃止がいいでしょうね。
バス赤字を管理費負担にするには管理規約変更が必要で、それには1戸1票で4分の3以上の賛成が必要ですからまず無理です。
管理費負担への規約変更ができない以上、来年でシャトルは廃止です。
891: 匿名さん 
[2015-06-15 08:34:11]
シャトルバス残した方がいいですよ。
将来売却するときに価格が変わってきますよ。
892: マンション住民さん 
[2015-06-15 09:13:25]
不動産屋さんが始業時間と同時にコメントご苦労様。
今を大事にしない者に将来などないよ。
893: マンション住民さん 
[2015-06-15 10:37:30]
>891

シャトルバスを赤字強制徴収で残せば大半の住民がそこまでして維持する必要性を感じない今、売り出す人が増え、中古相場が下がるので、あなたの言うことは正しいと思います。
894: 住民でない人さん 
[2015-06-15 23:35:05]
このような揉め事がある時点でもう売れない。。
897: マンション住民さん 
[2015-06-16 19:25:48]
シャトルを残せばいつまでも揉め資産価値に影響しますから、廃止すべきでしょう。

アンケート結果遅すぎますね。まさか委員会に都合のいいように改ざんして時間がかかっている和ではないでしょうね。
898: 住民ママさん [女性 30代] 
[2015-06-17 16:42:34]
販売開始から住んでます定価組ですが
全棟売り出し始まってるのに500個近く売れ残ってたあの閑散とした
ゴーストタウン的な雰囲気には戻ってほしくないですね・・・

なるべく売却などは考えず最良な方法を住人で模索できたらと。
899: 匿名さん 
[2015-06-17 20:28:40]
898さん
そうですね。毎月1万円も強制徴収をされたら多くの住民が売りに出し、あのような閑散な状態に戻ってしまいますね。国際興業が一般住民を乗せても赤字の路線と言っているのですから住人だけで黒字化は不可能でしょうし、強制徴収しないためにはバス廃止しかありませんね。
900: マンション住民さん 
[2015-06-18 07:27:11]
私も毎月一万は嫌ですが、周囲にはバス廃止で売りに出すと言っている人も、強制徴収で売るといってる人も様々です。
898さんの言うようになるべく最良の方法を取れれば良いですね。
901: マンション住民さん 
[2015-06-18 10:32:17]
強制徴収になったら売るという人とバス廃止になったら売るという人両方がいるのは確かですね。

どちらが多数派かはわかりませんが、たとえバス廃止て売る人が多数派で、バス廃止でバス維持派が売って一時的に下がってもシャトルバスを必要としない人が代わりに新たな住民として買ってくるので中古価格は回復します。
しかし強制徴収を始めれば、ずっと高額な管理費が続き、管理費高額な物件は中古検討者も敬遠するのでずっと中古価格は下がったままです。

どちらにしてもバス維持のためには規約変更のため4分の3以上の賛成が必要らしいですが、とても無理な数字なのでバスは廃止されるでしょうね。
902: 匿名さん 
[2015-06-18 19:53:55]
>中古価格は回復 ダウト
903: マンション住民さん 
[2015-06-18 21:12:41]
いやぁもう価値はないよ。。バス便の方は何で買うかなぁ。
様々な価値感が同じになることはないよ。
904: 匿名さん 
[2015-06-18 21:53:15]
来年あたり、バイバスのローソン横の道路が完成すると南与野駅まで徒歩20分になり、ぎりぎり徒歩圏マンションになるから資産価値上がるだろうな。
905: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-18 22:14:34]
シャトルバス存続≒管理費負担の図式で考えていると思考停止状態になり、結果現状では資産価値云々と不動産価値にシャトルバス存続の可否という紺本問題が巧妙に問題がすり替えられメビウスの輪状態になる。

シャトルバス存続を管理費負担させず事業継続をする手段をシャトルバス委員会は提案すること。仮に負担した場合の管理費負担を明確にすりこと。廃止した場合の影響と代替え交通機関を評価を調査すること最低この3条件は必須です。
委員会のメンバー構成が分からないけど、アンケート集計だけで存続を検討しても賛成派も反対派も価値観が違う訳だから説得できないでしょうね。

私案で恐縮ですが、シャトルバス存続希望住民を地域住民さんを結集して第三セクター形式で力を合わせてプール金とセクター債を募り事業継続する方策でも考えたらよいのではないかと思う。そうすれば、今反対の住民でも管理費負担という精神的にも経済的にも拒否反応を覚える住民さんでも取組方や結果次第では応援して支えたいと思うのではないか?
906: 匿名さん 
[2015-06-18 22:33:38]
ローソン横の道路が完成したら南与野駅が自転車でかなり行きやすくなるのでシャトルバスの必要性はさらになくなりますね。
907: マンション住民さん 
[2015-06-18 22:46:10]
>>904
いまや戸建でも15分内、マンションは10分超えたら売れないよ。
908: 匿名さん 
[2015-06-18 22:59:23]
新道ができれば南与野まで自転車で8分くらいでしょうね。かなり便利になります。
909: 匿名さん 
[2015-06-19 10:21:17]
来年開通の新道が待ち遠しいですね。南与野駅に行きやすくなるし駅アクセス改善で資産価値もアップ!(^^)!
910: 匿名さん 
[2015-06-19 22:56:27]
>907

ヤフー不動産の物件検索でも徒歩20分まで検索できるから、徒歩20分になれば検索で見つけてもらえる回数が増えるから明らかに資産価値は上がるよ。
911: 匿名さん 
[2015-06-20 00:00:38]
20分で行けるか?20分でも買うか?
912: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-20 07:15:48]
最近は不動産屋の集会所のになっている。

匿名でも表現が商売人の癖と特徴で大体判る。

それだけサクラはいずれにしても営業マンには気になる存在なんだろう。
913: 匿名さん 
[2015-06-20 18:24:56]
徒歩20分自転車8分になったらシャトルはますます必要ないですね。
914: 匿名さん 
[2015-06-20 20:33:47]
分譲時にシャトルが何故あったか。それこそが今求められている答えなのです。
915: 匿名さん 
[2015-06-20 22:18:12]
新築売出し時は駅徒歩20分超あったから売りやすくするためでしょ。
駅徒歩20分になったら不要でしょ。
916: 匿名さん 
[2015-06-20 22:45:36]
20分にこだわっているが、やっとたどり着いても南与野。
917: マンション住民さん 
[2015-06-21 11:20:38]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
918: 匿名さん 
[2015-06-24 19:50:37]
大半の不動産屋は駅までの徒歩時間をマンション敷地の出口から駅の敷地の入り口までの距離を80Mで割って計算するけど、法律上はそれぞれの敷地の一番近い部分の道のりの距離でいいんだよ。
サクラディアの敷地の北東角から公道を通って南与野駅の敷地(南与野駅のホームの真下あたり)の南西角(駐輪場や駐車場部分)までの道のりでいいんだよ。それだと、新道ができるとサクラから南与野駅まで19分くらいかもしれないから、徒歩20分以内の検索でも引っかかるようになるし、資産価値が上がる。
さいたま市内バス便大規模という点で似ているのキララよりも条件的にいいのに価格が安いのは値引き販売で買った人が多く、その人たちの売りが断続的に続いているから。
新道ができてその人たちの売りが一段落すればサクラは東京五輪の時くらいには今のキララよりも価格は1-2割高くなると思う(現在よりも2-3割くらい価格上昇)。当分持っている方が得だと思う。今売っている人はあとで後悔するかもね。中古マンション相場の変動以上に上がる可能性が大きい数少ないマンションだと思う。
919: 匿名さん 
[2015-06-24 20:34:30]
南与野12分の鈴谷バス停ですら、バスに乗って北浦和行ってますから。ドアトゥードアで25分のサクラディアが厳しいのは変わらないです。
920: 匿名さん 
[2015-06-24 20:43:29]
検索で徒歩20分以内に入るようになればかなり違うけどね。今の時点では検索にさえ引っかからんから知らない検討者も多い。
921: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-24 22:09:12]
住民板に不動産屋のコメントは不要。
検討板でおやりなさい。
住民の話す話題でないことをわざわざここで書き込みするななかれ。
1から11までこの板でお付き合いしていると住民か否かが大体分かるもんですよ。
業者のコメントは話題のベクトルがいつも同じなんだよ。
922: 匿名さん 
[2015-06-25 10:18:15]
キララガーデンは北与野駅まで徒歩28分でサクラは南与野まで徒歩24分ですね。キララガーデンは周辺に徒歩で行けるスーパーもないみたいで共用施設もほとんどないのにサクラは24時間スーパー付きで共用施設も埼玉県トップの充実度です。

サクラの方が有利なのにサクラの方が相場が1割ほど安いのは大幅値引きで買った人の売りが続いているからだというのは本当でしょう。それが落ち着けばキララガーデンよりも高くなるでしょう。さらに徒歩20分になればさらに値上がるでしょうね。もっと値上がってほしいです。
923: 匿名さん 
[2015-06-25 23:01:40]
新しい道ができたら徒歩20分になる根拠は?
1分80mで320mも近くなるとは思えんが…
924: 匿名さん 
[2015-06-25 23:28:20]
キララより安いのは確かにおかしい。シャトルバスの赤字強制徴収で管理費が1万円以上も値上がるのを心配して検討者が敬遠しているのも原因の一つでしょう。検討者の懸念をそぐためにも来年5年契約切れでシャトル廃止した方が資産価値にはいいのではないでしょうか。
925: 匿名さん 
[2015-06-25 23:43:39]
ラフに距離測ってみても1.8キロあるんで徒歩22か23分ですね。4分も短縮なんてないんじゃないかな???
ラフに距離測ってみても1.8キロあるんで...
926: マンション住民さん 
[2015-06-26 02:10:47]
プールが回数券だったら行くのに。
行きたいけど月契約の固定支出は辛い。
927: 匿名さん 
[2015-06-26 06:27:00]
キララは去年殺人未遂が住民間であったって。
サクラディアはないから。
928: 匿名さん 
[2015-06-26 19:13:01]
新築売出し時のサクラの駅まで距離は駅の入り口まで1850Mということだったから、正確には23分と10Mだが、切り上げなので24分。
新道ができて以降は一番近い道を通って行けば駅の入り口まで約1650Mになる。
大半の不動産屋は駅の入り口までの距離で測るが、法律上は駅入り口である必要はなく一番近い駅敷地までの時間でOK。
そこで南与野のサクラに一番近い駅敷地のところまでの距離を新道開通後に測ると1600Mを切り、20分になる。

駅までの距離は本来はホームまでの距離で測るべきだが法律上はそうなっていない。
駅の敷地までの距離か駅入り口か改札かホームか、のいろんな測り方がある。どこで測っても法律上OKだが、なるべく分を短くしてお客も納得のいくという妥協点で駅入り口で測る不動産屋が多い。

大宮駅は駅の入り口から埼京線のホームまで徒歩5分はかかるが、南与野駅は南西角敷地からホームまでも徒歩2分くらいなので、法律上のみならず倫理上も問題はない。
929: マンション住民さん 
[2015-06-26 22:23:16]
明日皆さん出席して食堂でお会いしません?
930: 匿名さん 
[2015-06-26 22:33:41]
いよいよ総会ですね。
シャトルの話は出るんでしょうか。
931: マンション住民さん 
[2015-06-27 10:18:44]
参加率何パーセントなんでしょうねえ。
932: マンション住民さん 
[2015-06-27 13:08:42]
少ないですね。

以上現場からの中継でした。
933: マンション住民さん 
[2015-06-27 13:45:13]
パーセントだと全世帯の10%では?

理事会を輪番制でもやらない人多いんですね。ビックリしました。連絡しても出て来ないそうです。

理事やらなければ管理組合権限で水道とか電気を供給停止出来たら理事やるだろと、ふと思った。

以上、現場からの中継でした。
934: マンション住民さん 
[2015-06-28 00:59:14]
そんなこと出来ませんよ。
駐車場代何ヶ月も滞納してる人にも、便利な場所にある駐車場を貸し続けてるのが管理組合ですから。
しかし元気な30代40代が大半を占める現在でこの参加率では、将来老々マンションになったら参加者は数えるほどになりそう。
935: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-06-28 19:24:07]
住民全員が管理組合員で管理組合の結果責任は自身に帰結するので他人事では済まない事。

つまり、管理組合が認めていることはご自身が承認していること。

理事の報酬を今の10倍くらいにして正当な辞退理由がな住民には管理規約改正して迷惑料10万円くらい支払いさせる。

今回理事会出てみてプロ?というか、プロ的な理事が正当な報酬をいただいて管路組合を運営した方が輪番制の理事よりは良いと思った。

自分の大切な時間を犠牲にして管理組合の仕事に取り組む理事さん達の姿勢を見て本当に頭が下がる思い出した。

現場からの中継した私が思うことは、いつも匿名で資産価値云々と住民でもない輩が総会のことになると静になるんだね。
金にならない事には興味がないと訳だ。

仕事の関係で始めて総会に出たけども、輪番でなくても自分の専門分野の分会には参加したいと思うのが感想。
936: マンション住民さん 
[2015-07-01 08:35:51]
理事の方に感謝します。
働き盛り子育てに追われる世帯が多いマンションですので時間は非常に貴重てすよね。
マンションの理事なので…等と会社で言えないこともあるだろうし、毎週末仕事だったりする方もいるでしょうから、時間を合わせて取り組むことは 大変なこと。
たしかに頭上がらないです。
937: マンション住民さん 
[2015-07-01 14:08:32]
理事の方はありがたいです。
理事の方は報酬いくらもらっているんでしょうか?
時給で2000円はお支払いしてもいいと思いますよ。
938: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-07-01 15:41:05]
総会資料に記載されてました。
驚くほど安いです。自分の家族や仕事を調整してあの金額は安いですね。
本当に理事さん達には頭が下がります。
ありがたいです。


また、防火管理者なんか雀の涙です。
通路側に管理規約に反して色々自転車やら段ボールやら植木鉢などを置かれてますが、消防法では違反だと消防の査察でうるさい所なら指導受けるのでは?

自身も何やら資格ありますが、重過失などを問われると、防火管理者は責任を取らせれる恐れもあるので割りに合わないと思います。

何度も思いますが、輪番制で理事を辞退出来る人以外でやらない住民は管理費を払わないのと同等に迷惑料を管理費同等な額として月2万掛ける1年間として24万程請求してもおかしくないと思います。
連絡しても出て来ない人は管理組合権限で該当住民の部屋番号を掲示板に張り出して声かけ運動をみんなでしたりして管理組合のみなさんに少しでもお力になれることを考えましょう。
939: マンション住民さん 
[2015-07-25 13:59:56]
先日の自治会勧誘チラシで、食料管理倉庫には自治会員の分しか置けないから震災時には自治会員しか生き残れませんみたいな脅し文句があったけど、それおかしくないですか?
食料管理倉庫はサクラディア全員の施設の一部なのに。
避難所に行けば公的期間からの食料は自治会員でなくても供給されますよね。
940: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-07-26 21:18:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
941: 入居済みさん 
[2015-07-27 00:05:41]
自分は現在、自治会には入ってはいませんが,入ろうと思ってます。しかし、自治会費は払わないが、被災時には支援物資をよこせとは、虫が良すぎませんか?
びっくりです。保険と一緒ですよね?普段から掛け金を払っているから、いざという時に保障してもらえるですよね。何か勘違いしてませんか?まともに自治会費を払っている者がばかを見てもいいのでしょうか。もし、みんなが自治会をやめたら、支援物資はなくなるんですよね。そうしたら、管理費で購入しなければいけなくなるから、それでもいいかもですね。もちろん、公的補助はないわけですから、全額、住民負担ですね。
943: マンション住民さん 
[2015-07-27 22:18:21]
自治会費を払うお金があるなら、自治会に入らず支援物資を自分で買って室内に保管しておけばいいだけの話。
944: 入居済みさん 
[2015-07-29 00:52:21]
住民ババアさん 自作自演とはどういう意味ですか?あ、住民ママさんでした。失礼しました。
自治会費は月200円ですよね。それで、どれだけの非常物資が購入できます?当然、賞味期限のあるものは
変えていかないといけませんよね。水なんか、普通は半年ですよ。
945: 住民さんA 
[2015-07-30 21:23:50]
 自作自演と言われて相手を罵倒するなんて正直私にも自作自演に見えました。
貴方の投稿を見て自治会に入る人はいないよ・・・上から目線だからダメなんだよ・・・もう少し言い方考えようよ。
ちなみに保存食用の水は賞味期限5年です。

946: 入居済みさん 
[2015-07-31 01:13:32]
どこが罵倒?だからあ、自作自演とはどういう意味ですか?しかも、削除されてるし。参ったなあ。これでは、こっちが一方的に悪者に見える可能性もあるかもしれませんね。あなたみたいな人に。 「貴方の投稿を見て自治会に入る人はいないよ。ダメなんだよ・・・もう少し言い方考えようよ。」←あなたの方こそ、言い方考えようよ。あっ、あなたと同じ上から目線でしたね。反省です。てへっ。 「ちなみに保存食用の水は賞味期限5年です。」←そんな高い水を買うより、半年期限の水を買うほうが総合的に安いですよ。あっ、これも上から目線ですかね。失礼しました。
947: 住民さんA 
[2015-07-31 02:46:08]
は~本当の事言われると切れる人最近多いね。
すぐ切れるのは勝手だけどサクラディアで犯罪だけは起こさないでね。
948: マンション住民さん 
[2015-07-31 06:12:32]
金払わず非常食くれということではなく、自治会入ってない人の分もお金集めて非常食買って備蓄すればいい。
保管場所は皆の場所だから。
あんな脅し文句チラシで配るより、今何世帯加入しているのか、入ってからどんな仕事させられるのかメリットデメリットをちゃんと記載して教えて欲しい。
加入している友達を見ていると奥さんに仕事課せられているので。
あと夏のあんな祭りに強制参加も嫌です。
949: 住民さんA 
[2015-07-31 09:45:31]
No.948さんの意見に大賛成です。
あんな脅し文句チラシ逆効果だと思います。
950: 入居済みさん 
[2015-07-31 23:40:56]
自治会の備蓄は、会費で買っているわけであり自分のお金が食料や災害用具となって返ってくるだけの話。
自分の家に備蓄するのが一番賢明です。
951: 入居済みさん 
[2015-08-01 06:54:44]
全然切れてないと思いますよ。勝手に上から目線で思い込む人最近多いね。
すぐ思い込むのは勝手だけどサクラディアで犯罪だけは起こさないでね。
952: 入居済みさん 
[2015-08-01 09:30:33]
インターネットにおける自作自演(じさくじえん)とは、一つのウェブサイト上で、一人の人間が、同時に複数の人間が活動しているように見せかける行為である。実際にネット上でこの行為を指す際は、単に自演と略されることが多い。
953: 住民さんA 
[2015-08-01 09:38:42]
秘技!オウム返し!
954: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-08-01 17:20:49]
住民と役所の窓口が自治会なんでしよう。管理組合では相手にしてもらえないと伺った。

防災用の備蓄は管理組合の裁量で出来として、行政からの支援を受けられるのは自治会員な訳でししょう。

自宅で防災用品備蓄してあとは管理組合で防災用備品を購入をするのが良いか?
加えて、自治会に入って行政からの支援を受けるか?思案のしどころでしょう。
自治共生の理念も分かるが、もう少し違う勧誘表現があっても良かったと思いますよ。
クマノミとイソギンチャクではないけど同じ場所で共生する事のメリットをしっかり発信して、代わりに権利と義務を分かりやすく伝えたら良いだけの事と思いますよ。
955: マンション住民さん 
[2015-08-01 21:23:54]
自治会、そもそも戦前の隣組という住民相互監視のシステムがこの現代に残っていること自体がおかしいのです。

自治会がなくても普通に生活できるはずです。
本当に必要だと思えば自分がやるよ!って人が現れるはずです。
そうではないということは、必要ないっていうのが民意なんですね。
956: マンション住民さん 
[2015-08-01 22:27:01]
皆さん自治会について独り言をつぶやいていこうと思います。よろしくお願いします。

自治会とは

地縁団体による任意組織で入会脱会は自由である。しかしこれは建前論。
多くの田舎で協働を掲げ住民に強制的に労働をさせる行政末端機関として機能している組織が非常に多い。当然トラブルも多々あり各地での判例を参照できる。協働のまちづくり等と言ったスローガンを掲げていたり自治基本条例等に自治会加入を条例化している地方自治体(市町村)は要注意な存在である。

現状を見ると都市部ではサークル活動的組織、地方では戦争中の隣組組織同等に活動しているのが実態である。

特に田舎で名称を隣組、区会、組合、**会、常会とも呼び班長を伍長や組長。会議を集金常会等と呼び意見集約については戦争中の隣組と何ら変わりない活動を続けている地域さえ存在する。

またお隣同士協力する体制を隣保などと呼ぶ場合もある。
957: 入居済みさん 
[2015-08-01 22:40:01]
自作自演とは、一つのウェブサイト上で、一人の人間が、同時に複数の人間が活動しているように見せかける行為である。←そうですよね。自分はそんなことしてもせん。だから、何度も質問しました。ありがとうございます。
自作自演と言われた方、なぜ、そう思われたか回答がありませんが、ネット上の誹謗中傷は犯罪です。今回は、見逃してあげますが、次はしかるべき対処をさせていただきます。犯罪であれば、匿名であっても個人は簡単に特定されます。
958: マンション住民さん 
[2015-08-01 22:43:03]
 「マスコミ」でも良く取り上げられている
「町内会・自治会」の問題の一つに「使途不明金の問題」と共に
「加入率を下げさせない為」に「町内会・自治会役員」が
「加入していないと災害時に救援物資を貰えないよ」
「避難所に入れないよ」と
脅し文句の定番として用いている事が取り沙汰されています
959: マンション住民さん 
[2015-08-02 09:55:22]
自治会の勧誘方法として
「加入していないと災害時に救援物資を貰えないよ」
脅し文句の定番として用いている事が取り沙汰されていますとありますが実際支援物資を自治会・町内会の会員しか貰えないと言うことはありません。日本国民なら誰でも貰えます。
第一、配給所で「あなたは自治会員ですか?証明してください」て言われも被災地に着の身着のまま人々には無理ですよね。このような事は絶対ありえないので皆さんご安心ください。

サクラディア自治会勧誘チラシが少し内容が違います。
それはサクラディア自治会で用意した保存食が貰えないという事、まあこれは当然ですね。
でも国からの支援物資は関係ありません皆さん混同しないように注意してください。
960: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-08-02 13:07:46]
自治会の保存食の賞味期間の話しだが

賞味期間5年 値段が高い(150円前後)4・5年に一度在庫整理

賞味期間半年 値段が安い(100円前後)4・5ヵ月に一度在庫整理

値段は確かに安いだがサラリーマンの俺にとって休みは貴重だただでさえ祭りだなんだと駆り出さられる。どうせ力仕事だからと言われ20~40代に回ってくる仕事。

実際の自治会は考えてくれるはずたが目先の金額だけでなくそういった事も考慮してくれるとありがたい。

961: 入居済みさん 
[2015-08-02 23:48:40]
配給所で「あなたは自治会員ですか?証明してください」て言われも被災地に着の身着のまま人々には無理ですよね。このような事は絶対ありえないので皆さんご安心ください。 ←やめてください。確かに、証明できませんが、ずるいよね。人としてどうでしょう。普段、払うべきものを払わないのに、非常時には当然のように施しを受けるのはいかがなものでしょう。まあ、そういう人だから、そういう考えなんでしょうね。人として最低です。五寸釘撃ち込まれますよ。
962: マンション住民さん 
[2015-08-03 01:03:39]
なんか論点がずれてますね。
私が言いたいのは
支援物資は、被災者の全員のもの
自治会の備蓄物は、自治会員のもの
つまり国からの支援物資は自治会となにも関係ないと言いたいだけです。
「やめてください。確かに、証明できませんが、ずるいよね。」←自治会となにも関係ないのに支援物資をずるいよね???言ってる意味が良くわかりません。被災者全員の支援物資を???
「普段、払うべきものを払わないのに、非常時には当然のように施しを受けるのはいかがなものでしょう。」←日本国民で働いている人は税金をちゃんと国・県・市町村に納めていると思うんですが・・・貴方は違うのですか?そういう人だから、そういう考えなんでしょうね。人として最低です。五寸釘撃ち込まれますよ。
963: マンション住民さん [ 50代] 
[2015-08-03 06:41:01]
961は自治会費を払わない者が支援物資を受け取るのが人間として最低なんですか?ちょっと962さんの言う通り論点につい認識がずれてませんか?

自治会員でないだけで施し?を受ける事が最低なのですか?五寸釘などとんでもない考え方ですよ。人として情け無い。
施しを受けるのではなく日本国民として憲法に保証されている権利を962さんは正論を言っていると思います。

貴方は被災の経験がどんなものだか分からない上に実際に救援活動の経験もないのでしょう?
ただ自治会費を支払わない、自治会員でないと言う理由だけで支援を受けるのが許せないと言うのは間違ってます。
964: 入居済みさん [男性] 
[2015-08-03 14:00:44]
色々な意見があるぁ・・と皆さんのコメントを拝見しながら、
ネットで自治会の存在意義や実例を検索していたら、「なるほど」と思ったモノがありましたので
シェアします。

さいたま市からの『高層マンションガイドブック』※全世帯にも以前に配布されましたよね?
17ページ目の武蔵浦和にあるマンションのラムザ自治会の取組みに興味を惹かれました。
さいたま市参考URL⇒http://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p033831_d/fil/mansionguideb...

(一財)日本耐震診断協会のサイトにあった『災害時に生かされる「マンション自治会」の役割とは』が
自治会と管理組合の端的な説明でわかりやすかったです。
(一財)日本耐震診断協会参考URL
http://www.taishin-jsda.jp/column14.html

最後に、「おしえてgoo」の質問『町内会 入会のメリットと 入会しないデメリット』のベストアンサーの最後の一文の
『とりあえず仮の住まいで、その地域の状況がどうなろうとあまり関心がないのであれば、あまりメリットはないかもしれません。』の一言に考えされられました。「この地域に住み続ける意識の差が自治会に加入するかしないかの一つの基準なのかなと。」
おしえてgoo参考URL
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3550238.html

自治会に入るにしても入らないにしても改めて「自治会」と「管理組合」の意味をサクラディアに住んでいる者同士で考えてよい形にしていきたいですね。
965: 住民さんA 
[2015-08-03 20:16:35]
出る五寸釘は打たれた
そして世界は、平和になった
966: マンション住民さん [男性 50代] 
[2015-08-03 21:46:40]
961はそう言う考え方も住民にはあるということなんでしょうね。

自治会費など払う気があれば、1日のお昼の弁当代にも満たない金額な訳で、メリットとデメリットが分からないから入れないのが実情でしょう。

自治会に入らないと災害時支援を受けられないような不安を煽る表現が不適切な事だと思います。

このマンションで永住にしても仮の住まいでも、国籍がどうであれ共生していかなければいざ本当の災害時などの困難は乗りきれません。自治会員だとか国籍だとかなんの意味も有りません。
現実に被災があれば、自分は何をするのか?出来るのか?自問自答して下さい。
目の前で起きる現実の凄さを理解出来ないから机上の理論で平和な夏休みの語り部をしているのではないでしょうか。
私はそんな日が現実にならない事を祈念しいます。
967: 住民さんA 
[2015-08-03 22:58:33]
961さんは、自治会に入会しようと思ってんですよね?

そんだけ自治会愛があるのでしたら掲示板を見てる人達の為に自治会の出来事やメリットを発信しませんか?
掲示板を見てる人達は「自治会」と「管理組合」の事を積極的ではないとしてもちゃんと考えて取り組みたいと思ってますよ。
少なくて自分はそうです。
ただ怖いだけです。説明を聞きに行ったら強引に入会させられそうで怖いんです。入会するからには、納得して入会したいんです。
961さんでなくとも自治会の活動に参加してる人がいましたら是非お願いします。
968: マンション住民さん 
[2015-08-04 01:01:12]
自治会で、安心・安全に暮らせるマンションを目指せるのか
「自治会によって、高齢者、一人暮らしの方などが安心・安全に暮らせるマンションを目指す」 という言葉はよく耳にします。 
しかし、自治会がその問題にどのような貢献ができるのか、 あるいは自治会が充実してるマンションは実際に、
どのような貢献をしてきたか、具体論になると皆さんあいまいです。 せいぜいアンケート調査に基づくリスト作りです。
この程度なら管理組合だけでもできます。

日常生活に踏み込んだサポートは、プライバシー問題が関わるし、市・民生委員の範疇です。
自治会がこの問題に関与できる範囲は極めて限られています。
「安心・安全に暮らせるマンションを目指す」といいながら結局、特定の懇親会に自治会費が使われている場合が多い。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる