総合地所株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ルネ追浜ってどうですか?part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横須賀市
  5. 追浜東町
  6. ルネ追浜ってどうですか?part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-03 17:40:02
 

ルネ追浜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横須賀市追浜東町1丁目69番他24筆(地番)、神奈川県横須賀市追浜東町2-30-13(住居表示)
交通:京急本線 「追浜」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.91平米~90.04平米
売主:総合地所
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://www.oppama420.com/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:総合ハウジングサービス株式会社(予定)

[スレ作成日時]2012-08-10 18:46:22

現在の物件
ルネ追浜
ルネ追浜  [【先着順】]
ルネ追浜
 
所在地:神奈川県横須賀市追浜東町1丁目69番1他21筆(地番)
交通:京急本線 追浜駅 徒歩11分
総戸数: 420戸

ルネ追浜ってどうですか?part.3

207: 匿名さん 
[2012-10-15 12:48:54]
下記をご参考に!

国立環境研究所「電磁波最終報告書」の衝撃!
この調査報告はWHO(世界保健機関)への研究協力の一環として、国立環境
研究所、国立がんセンター、小児がん医療機関などで構成するプロジェクトチーム
が1999年から実施し、小児白血病・小児脳腫瘍を対象に、高圧送電線・配電線・
変圧器や電化製品等から発生する電磁波(磁場)と発症率の関連を調査し、
「生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究」と題する
調査報告書をまとめ、2003年6月6日に文部科学省のHPで公開され、その全容が
明らかになりました。
調査は気の遠くなるような作業を経て訪問面接調査、環境測定等が実行されました。
その結果、0.4μT(4ミリガウス)で小児白血病のうち急性白血病が4.73倍、
急性白血病と骨髄性白血病が6歳未満で3.35倍、8歳未満で7.25倍、10歳未満で
4.32倍となりました。更に脳腫瘍の発症については10.6倍もの衝撃的な数値が
報告された。
208: 匿名さん 
[2012-10-15 12:56:46]
206です。
207さんありがとうございます。
気になるのは実際この物件は何μTの値がでてるのかって話かな。

近くにあるからとかじゃなく何μTの値が出てるから懸念した方が良いよって情報がほしい所ですね。
209: 匿名さん 
[2012-10-15 13:00:15]
公式には測定も発表もされないだろうから個人的にやるしかないんじゃないですか?
210: 匿名さん 
[2012-10-15 13:31:47]
つまり何μTかもわからないのに電磁波がーっとか騒いでるんですよね?
騒いでる人はこの物件が全く関係ない場合はどう責任とってくれるんですかね。。。
211: 匿名さん 
[2012-10-15 13:45:50]
小さなお子さんほど電磁波の悪影響を受けやすいという事は共通した見解だと思います。
影響の程度そのものは諸説やいろいろな調査結果がありますが、小さなお子さんがいらっしゃる場合は高圧電線の近くは避けるのが賢明だと思います。

少なくとも目の前とか、頭の真上というのは避けたほうが良いのでは?
個人的には最低100mは離れたいと考えています。
このあたりはそれぞれの方がどの程度安全度を視るかでしょうね。
212: 匿名さん 
[2012-10-15 16:33:44]
そんなに心配なら
東京電力へ電話して電磁波の測定をしてもらえば良い

「磁界測定サービス」

としてちゃんと?営業?しているよ
たしか無料だったはず

自分でやる気はないけど結果は知りたいw
213: 匿名さん 
[2012-10-15 16:42:22]
ルネがこれやって証明すればいいんじゃない?
214: 匿名さん 
[2012-10-15 17:30:34]
確かにルネがやればよい。というかやるべき。
健康上問題がないという具体的な数値も添えてMRで説明すれば高圧電線を敬遠して流れる
客もとりこめるかもしれないのに。

実はもうやっていて数値悪くて、あるいは限界値ぎりぎりとかで出せないだけだったりしてw
215: 匿名さん 
[2012-10-15 20:04:04]
ルネ側には測定義務は無いにしろ、入居者や、検討者が不安がるので有れば、さっさと計測して問題ない事を証明すればいいです。
もし入居者側で測定して問題あった場合、訴訟とかにする人居ますかね。
日曜お昼の番組が来る事態にならなければいいですね。
216: 匿名さん 
[2012-10-15 21:32:18]
電圧塔がここまで販売に影響することは想定外だったのかな。
でも影響してる今こそ計測して証明すれば購入する人も増えるよね。
安いし駅からフラットで近いんだし、そのくらいしないともったいない。
217: 匿名さん 
[2012-10-15 21:52:42]
MRを見に行った際に、高圧電線の影響について、
それとなく聞きましたが、曖昧な答えで、
話をそらされました・・・。
やはり安全って確証がないのでしょうか?!
まぁ~、絶対100%に安全って言う事は、
絶対に無理でしょうから仕方ないですかね・・・。
それと、次工区の竣工予定も、全く、答えてくれませんでした・・・。
218: 匿名さん 
[2012-10-16 08:40:24]
曖昧な答えだと購入者は不安になりますよね。
でもハッタリも言えないってことはやはり絶対安全とは言えないからかもしれませんね。
本当に安全な保証があるならちゃんと検証して数値出せるはずですしね。
でも曖昧でも気にならない人は気にならないでしょうし、
とりあえず東電を信じて鉄塔があっても気にしないって人を対象に販売するしかないですね。
まー営業さんの頑張りでいつかは完売すると思いますよ。
219: 匿名さん 
[2012-10-16 09:44:15]
物件が先で鉄塔が後だったら東電を信じるというのも有りかと思いますが・・・
元々鉄塔があった所に後で物件が出来たわけですからね。
影響がどの程度であるかは東電は測定は出来るでしょうが、安全を東電が保証することは出来ないのでは!?

220: 匿名さん 
[2012-10-16 10:15:38]
これだけ鉄塔ネタの書き込みが増えるってことはやはり売れない一番の原因は鉄塔なんですね。
221: ご近所さん 
[2012-10-16 11:12:11]
 先にこちらを検討して、隣に乗り換えた者ですが、実は決定的な要因は
「5年後、10年後にデベが残っているのか?」でした。

 少なくとも子供が独立する20年後まで住むことを考えると、マンション
の管理主体が倒産してしまう事は最悪の危険であり、正直ルネのデベが10
年後にも存続しているイメージを持てなかったので、隣に乗り換えました。
222: 匿名さん 
[2012-10-16 11:16:19]
221さん
確かにデベの信頼性というのは重要ですね!
223: 匿名さん 
[2012-10-16 11:18:14]
理由って様々なんですねー。やっぱりお隣の影響が大ってことですか。
でも、住宅瑕疵担保責任履行法があるから倒産しても10年間は大丈夫なんじゃないですか?
224: 匿名さん 
[2012-10-16 21:28:51]
確かに、物件の検討基準は人それぞれですよね。
追浜エリアに何件かの物件が、一気に販売されたから、
どうしても比較の対象になってしまいますね。

でも、やっぱり、ルネは、高圧電線や次工区工程見込み等について、
曖昧な回答しかできないのはマイナスイメージになってしまいますよね。

225: 匿名さん 
[2012-10-16 23:38:01]
鉄塔マニアではないので詳しくはありませんが
電線が6本あると
3本で1回線 → 6本で2回線

一般的に2回線だと、66000V(書き間違いではありませんw 6万6千ボルト)だそうです
この電線がそうなのかは未確認です

66000Vだと設置に規制があるようです
住宅街にたててはいけないとか
これは電磁波による健康被害防止ではなく
台風等の災害で倒れた時のことを考えたものだそうです

もともと立っていた66000V
そこへ好き好んで建てた家

建てられたんだから、規制には引っ掛からないようですね
後だしだからかな?
226: 匿名さん 
[2012-10-17 09:37:21]
電磁波の資料は建物が完成する前に行きましたが、計測資料は頂きましたよ。その辺のことは大手さんはきちんとしてました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる