分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋高根台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋高根台ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-07 10:00:16
 削除依頼 投稿する

高根台の再生計画についてやプラウドシーズン船橋高根台のことをいろいろ検討したいと考えています。どんな街に再生するのか、情報を交換したいと思っています。



公式URL:http://www.proud-web.jp/house/takanedai/access.html
名  称 : プラウドシーズン船橋高根台
所 在 地: 千葉県船橋市高根台2丁目3-20の一部他(地番)
アクセス: 新京成線 「高根公団」駅  徒歩7分
 東葉高速線 「北習志野」駅  徒歩22分
総区画数 :127戸
売 主 : 野村不動産(株)
施 工 : 東急建設(株)、西武建設(株)、三菱地所ホーム(株)

[スレ作成日時]2012-08-05 11:56:57

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

208: 契約済みさん 
[2012-12-22 02:17:07]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
209: ペーパードライバーさん 
[2012-12-22 08:17:40]
高級車に乗る人が軽自動車の口コミでグダグダ書き込みはしないでしょう。例えついでに言えば、軽自動車も買えない人のアドバイスなんかスルーするのが一番。
210: 匿名さん 
[2012-12-22 10:31:34]
206ですがそんな変なこと言いましたか?私も長いこと高根公団に住んでいました。いまも周辺に在住です。
「あなたが求める土地勘ってどんなこと」っておっしゃいますが、私の「土地勘」の定義を知ってどうするの?
書き込みされている方が知りたい「土地勘」情報は人それぞれでしょう。長いこと住んでいてそうした情報は多少わかりますから、知りたいことがある方には私も回答してあげたいし、過去スレ見ると回答して下さっている方がたくさんいらっしゃるでしょう?この掲示板にそうした役割があってもいいと思うし有益だと思っています。「土地勘なくても大丈夫」という意見はそうした質問や書き込みを否定するもので、そう思う方はこんな掲示板見ないで物件HPを見て判断すればいいと思います。

長いこと住んでいて不便に思うことはたくさんありました(過去レスの内容とほとんど重複するのでここでは書きませんが)。208さんはないの?この物件が別に悪いとは思いませんが「野村不動産のプラウドじゃん、しかも安い!見に行ったら街並みも素敵!…周辺環境はどうなんだろう…でも野村が土地を買ったところだから大丈夫!土地勘なんて関係ない!」なんて舞い上がっちゃってる人がいたら、すこし落ち着きなさい、と言ってあげたい。
212: 購入検討中さん 
[2012-12-23 11:05:52]
127戸ありますから焦らず検討させて頂いております。各戸の位置の差はさほど生活への影響に違いがあるとも思えませんので、購入決断のタイミングで縁のある住戸をと、いった予定です。

最大の目的はこちらの敷地に住むことですので細部に関してはメリット、そしてその逆も寛容に受け入れながら生活をしていこうと思います。現住の環境でも住んできた中でデメリットは出てきました。

こればかりは住まなければわからないこともありますから仕方がないですよね。
213: 購入検討中さん 
[2012-12-25 16:15:25]
土地勘がないので、何回か見に行って決めようかと考えてます。
いろいろな事情からこの付近がいいなって考えているので。
もちろんいろいろ見て、比較しながら決めていこうって思ってます。
214: 匿名さん 
[2012-12-26 16:55:32]
商業環境がある程度充実していることは情報でもうわかっていますのでうちは電車にのって交通環境を確認しておこうと思います。正直いって京成線をはじめその周辺の乗り換え路線も乗ったことがなく疎いです。

それぞれの駅に降りてみるぐらい詳しく調べようと思っていますが、あの駅はホームも相当混んでいる、や、あの駅は改札の外まで出て見ておいたほうが今後買い物に役立つ、などありますでしょうか。縦横に路線がありますから楽しみな気持ちも大きいです。
215: 匿名さん 
[2012-12-30 02:26:06]
新京成情報(というか個人的な雑感)をいくつか…
以下、異論は認めます。

新京成は沿線住民を津田沼や北習志野まで運ぶ電車、という印象。
残念ながら「○○があるからここで降りよう」というような駅はほとんどありません。
個人的には北習志野に好きなラーメン屋があるのでたまに降りる…くらいかな。
あとは新鎌ヶ谷のイオンがすごいでかいので目的地になりえますが、
高根公団住まいだと車で津田沼や八千代緑が丘の駅に行っちゃうので
やはり降りることはないと思います。

214さんの勤務地にもよりますが、高根公団のほとんどの人は
北習志野、津田沼経由で通勤します。なので松戸行きにはほとんど乗らず、
そちら方面の駅は特に疎くなります。一度も降りない駅もあると思います。
そっち方面を思い出せる範囲で書いてみても…

滝不動  …駅名のわりに御滝不動尊は遠い
鎌ヶ谷大仏…大仏しょぼい
新鎌ヶ谷 …北総線乗り換え
くぬぎ山 …アスレチックがある。新京成本社がある。
      本社がある関係か「くぬぎ山行き」が時々ある。
      松戸から終電の「くぬぎ山行き」に乗り、
      くぬぎ山からタクシーで帰るかー、とか考えて降りると
      全然タクシーいなくて立ち尽くすことになる。
五香   …最近おいしいラーメン屋があるらしい
八柱   …お墓があるので墓参りの時期は込む
      武蔵野線乗り換え
             …これぐらいしか印象ありません。

あと野村の「大手町まで36分」は盛りすぎなので信用してはいけません。
乗り換えや待ち時間を計算しないのがそもそも論外ですが、
東西線は通勤時間帯だと5分〜10分ぐらい平気で遅れます。
一度シミュレーションされると良いと思います。
216: 匿名さん 
[2012-12-30 11:57:09]
私の好きな北習志野のラーメン屋さんは、215さんと同じかもしれません笑
(駅からは少し遠いところですが)

それはさておき、大手町までのアクセスについては、215さんと同じ感想です。
36分というのは、通勤時間帯でない、乗り換え時間を無視した時間であり、
通勤時間帯であれば、44分+乗り換え時間でだいたい50分くらい、遅れがあれば
+αといったところだと思います。
従って、購入される前に、通勤時間帯等に合わせて実際に電車に乗ってみること
はすごく良いと思います。

新京成線は、災害でもまず止まらない点が、評価されてるみたいです。
↓なかなか興味深く読めました。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8D%83%E8%91%89%E3%81%AE%E9%89%...
217: 匿名 
[2013-01-20 22:53:48]
1期でほとんど売れているようだが、
このタイミングでチュバチュバ呼んで子連れ集客してどーすんの。
218: 匿名 
[2013-01-22 15:05:30]
二期はどれ位売りに出るんでしょうか?
219: 匿名 
[2013-01-22 21:15:24]
同地区のマンションと比べると、こちらが際立って高いことが判る。
http://www.funabashi-takane.com/index.html

戸建てのマンションの違いはあれど、建物の耐久性や
メンテ代を考えたらマンションの選択肢も十分にある。
220: 匿名さん 
[2013-01-22 21:54:19]
ヴィークステージ船橋高根台の値段(1,900万円台(予定)~3,600万円台(予定))と比べると、プラウドがたかすぎます。
221: 匿名さん 
[2013-01-23 06:51:26]
購入者はそんなこと百も承知でしょう。
222: 匿名さん 
[2013-01-23 07:13:33]
全く比較対象にならないですね。
223: ご近所さん 
[2013-01-23 15:09:10]
むぅ、、
でも 近隣の区画の整った地域に最近土地(60坪強)を購入したのですが、
土地+仲介手数料+古屋解体で3800万円台です。地盤改良(これから)と土地登記費用(済)まで入れるとほぼ4000万円。
建物や外構は別です。
間取りや建物の仕様に満足できるのなら プラウド、よいと思うけどな~。
224: 匿名 
[2013-01-24 00:59:46]
>>223
>近隣の区画の整った地域
習志野台1,2丁目なら貴方様の土地の方が価値は上です。
225: 223 
[2013-01-24 02:49:46]
習志野台ではないです。。高根台ですよ。
習志野台2丁目は 全く手が出ない感じでした。いいな、と思うような条件の整ったものは坪100万超ですから。。
ネットでも見られるような、いつまでも売れずにいてジワジワ値下げしてるような土地は、安いけど実際に行って見ると 安い理由が必ずあるんですよ。
例えば、高根台4丁目だったら、敷地南側境界上に居酒屋の換気扇があって深夜まで揚げ物の臭いが漂っている、とか、
タウンハウスの建てかわりだと、4軒分の汚水が敷地内に集まって排水されている、とか。。
226: 物件比較中さん 
[2013-01-25 16:22:41]
ここの魅力はなんといっても敷地内各区画の面積と道路の余裕だと思っています。
特に区画に関してはこれより狭い面積の住まいを設けない規制を入れたそうですね。

で、一つ知りたいことがあるのですが、
自身が購入した住まいの敷地内であれば例えば庭に一部屋とまではいかなくてもミニルームのようなものを建てることは問題ないのでしょうか。洗濯物を干すための室内スペースを造った事例を見たことがありまして。もちろんお隣の支障にならない場合に限りますが。
227: ご近所さん 
[2013-01-25 17:09:16]
>226
建蔽率50%容積率100%との事ですから、それをこえなければよいのではないでしょうか??
野村独自ルールがなければ、ですが。
228: 匿名さん 
[2013-01-25 21:01:29]
これくらいならOKでは
http://allabout.co.jp/gm/gc/27035/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる