名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 熱田区
  6. ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-11 14:20:00
 

熱田区のイオン熱田ショッピングセンターの隣にある高蔵高校が瑞穂区に移転し、その跡地にライオンズのタワーマンション(46階建て?)ができるらしいのですが、何か情報があれば教えてください。

【ライオンズタワー六野(仮称)というスレッドタイトルから、ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワーに訂正させて頂きました。(管理人)】

[スレ作成日時]2006-05-11 23:09:00

現在の物件
ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー
ザ・ライオンズ
 
所在地:愛知県名古屋市熱田区六野1-209-1(地番)
交通:地下鉄名城線「西高蔵」駅 徒歩7分
間取:1R-4LDK
専有面積:34.72m2-130.99m2

ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー

601: 匿名さん 
[2007-11-06 11:16:00]
「to」ってなんだよ
アンカーの使い方も知らんの?(笑)
602: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-12 22:53:00]
BELISTA豊田本町(ご存じでしょうか?)とこのライオンズの下階では価格がほぼ同等で、広さもあまり変わりません。
普通のマンションとタワーマンションを比べてはいけないと営業さんに言われましたが、
BELISTAの方は実家にとても近いというのが魅力で、ライオンズはタワーというブランド的な考えがあり、魅力を感じてしまいます。
将来的に売却するかもしれない可能性があるのですが、どちらの方が将来的にはよいのでしょうか?
藤●と大●ではどちらの方がよいのでしょうか?
初心者のため、**みたいな質問ですいません。
どなたか教えてくだされば、ありがたいです。
よろしくお願いします。
(このサイトも初めて拝見させて頂きました。)
603: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-13 00:09:00]
>藤●と大●ではどちらの方がよいのでしょうか?

大●は、商品力に対して割高。
頭(企画力)ではなく肉体(人海戦術による営業)で、
やっている会社。

藤●は、大手(全国区)にしては割安。
但し、当たり外れがありそう。

売却の場合は、大●が高く売れるが、もともと割高であるため
どちらが得かは一概に言えない。

一般論として、お得さを求めるなら藤●で、
面倒なことは考えたくないのであれば、大●でしょう!
604: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-13 10:54:00]
602です。
603さん、早速教えて頂いてありがとうございます。

県外の旦那の実家に帰る可能性が50%なので、
 ・自分達の生活の快適さ・ローン返済
 ・将来的な売却の両面
の2点の両方を考えないといけないんです…。

ライオンズは、下階が国の補助のおかげで、実際に販売されるより格安のため、タワーということを無視しても、広さや立地(私は駅までの距離は遠いと感じないため)でこの額は、今見逃すと後悔するかもと思っています。
↑営業マンに乗せられているかもですが…。

また、来年から建設にかかるマンションは、
  資材の価格の上昇による影響で、価格がそのままなら質が格段に悪くなる
   or 現在の同じ質を求めるなら価格は1.5倍くらいになる
と聞きました。

営業さんに、「売却を考えるのであれば、損はしないと思います(今後建築されるマンションと比べて)。むしろ買った時より高く売れる可能性もわずかですが、あるかもしれません。」と言われました。
初心者の私は、「そうかも!」と思ったのですが、流されすぎでしょうか…。

知識が浅いため、現在ネットや書籍で猛勉強中です。
 ・資材の高騰
 ・消費税up?
 ・ローン(年齢・転職予定があるため、組める間に)
のことを考え、すぐにでもどこかを買いたいと思っています。

正直、現在とても焦っており、早く決めたいと思っています。

皆さん、初心者の私に色々と教えてください。
よろしくお願いします。
605: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-13 23:54:00]
>604さん

603です。
文章から考えると、ここを買いそうですね!

気になった点を言いますと、
今日のマンションの価格を決めるのは、
コストではなくて市場の商品力であり、資材が上がったからといって
資産価値が高くなる幻想は忘れたほうが無難だと思います。

そもそも、材料費が高くなっても技術の進歩で
加工費を下げて原価を抑えないと生き残れません。

10年で価値が半分になって良いと思えるなら、
買いでしょう!
606: 匿名さん 
[2007-11-14 02:02:00]
鉄鋼や建材の費用が高くなっても、下請け企業が泣かされるだけだよ。
売主も青天井に販売価格を上げれる訳じゃないからね。
607: 匿名さん 
[2007-11-14 09:18:00]
>>605さん

そうですか?
私は33年前に東京でマンションを買いました。
当時の価格は90平米ぐらいで3000万円
そのエリアではもう90平米を作ると8000万を超えています。
当時は普通より大きいぐらいのレベルの部屋でしたが
今では平均で70平米を割っています。
90平米は特殊な部屋の域です。
物価の上昇によるリスクは、部屋を狭くして対応してるのかなと。

ここ数年、とくに今40代より前の人たちは
就職して以降、バブル崩壊などで
景気が悪くなることしか経験していないと思います。
物価は下がり、給料は減っていく中、
マンション価格の下落と直接リンクする考えであることも確か。

ただし、バブル時には7000万超で売れたマンションで、
今たまに見かけても3000万円を割りません。
短期的なスパンで物事を見るよりも
超長期的に見るならば、物価の上昇(30〜40年スパン)で
値上がりする可能性はあるかもしれませんよ。
当時の大卒初任給は確か10万前後。
今は20万を超える企業も多いですよね。
単純に2倍という話ではないとは思いますが
中古の金額は、単純に新築との相対評価で決まるものだと思います。

それから、不動産を一般的な耐久消費財と一緒に考えるのもどうかと。
605さんの考えは経済原則上、通念的な正しい意見ですが、
こと不動産や、一人の人間が人生の中で購入頻度が極端に低い商品については
あてはまらないのではないでしょうか?

私は大学で経営学の修士課程を教えています。
ご意見があれば参考に聞かせてください。
608: 匿名さん 
[2007-11-14 10:13:00]
> 私は大学で経営学の修士課程を教えています。

これが余分じゃないですか?

匿名掲示板なのですから、身分を明かさずとも他人を納得させられる説得力があれば良いのですから。
609: 匿名さん 
[2007-11-14 13:14:00]
>今日のマンションの価格を決めるのは、
>コストではなくて市場の商品力であり、資材が上がったからといって
>資産価値が高くなる幻想は忘れたほうが無難だと思います。

>そもそも、材料費が高くなっても技術の進歩で
>加工費を下げて原価を抑えないと生き残れません。

マンデベは自転車操業ですから
土地仕入れて作らないと仕事もないし 利益も上がらないし
社員にやらすことがなくなるし 他に利益を稼ぐ方法もないし
寝てれば金入る財閥系ならいいでしょうが
普通に考えてどこも生き残れないと思いますよ

それに加工費下げるのゼネコンですよ
デベは土地仕入れてゼネに見積もりとって作らせるだけですし
作るの工事現場の人たちですから
加工費削る=人件費削る では?
利益にならないものは下請けもやりませんから
ある程度泣かせるとしても 他に請けるものがあればやりませんよ下請けも
オフィスビルとか作った方が楽なんじゃないんですかね

20代でマンション買える今の経済状況が考えてみれば異常で
ただ、年月を経れば住宅欲しい人間は増えてきますので
新築高ければ中古しか買えなくなりますから 中古需要が今より増えて
中古供給はある程度限られるわけですから
中古の価格上がるんでは?

不動産なんでいろいろな見方があると思いますが
設備的な部分は コスト=商品力 ですから
資材高くなれば必然的に値段高くなるんじゃないんでしょうか?
所詮消耗品である異常、劣化はしていくと思いますがね
610: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-14 14:53:00]
602です。

皆さん、色々教えてくださってありがとうございます。

短期間で決めなければいけないので、引き続き猛勉強に励みます。
この掲示板も勉強のひとつとして、ちょくちょく覗かせて頂きますので、よろしくお願いします!
611: 匿名さん 
[2007-11-14 15:13:00]
将来、売却を考えるなら、地下鉄の東山沿線で駅近が
いいんじゃない?

JRも名鉄もすぐ、とまっちゃうし、金山までは遠いし
西高蔵駅は地下鉄本数少ないし。
やっぱり生活する面で駅が遠いのは痛いよ!!

イオンが近いのはいいけど、あの辺、治安も微妙・・・

ずっと住むならいいけど、売却となるとなかなか買い手がつかない
じゃないかなぁ。。。
612: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-15 00:37:00]
>>607さん

605です。

資材が高騰しても、それは売り手の都合で
買い手は直接は関係ないこと。
どのレベルまで値上げ受け入れるかは市場が決めることで、
それを、直ぐにマンション価格に反映されるような
売り手のセールストークに疑問を感じたまでです。

話は変わりますが、
>私は33年前に東京でマンションを買いました。
>当時の価格は90平米ぐらいで3000万円
>そのエリアではもう90平米を作ると8000万を超えています。

30年前に、3000万円銀行に預けていれば
平均年利7%(複利)で2.4億円?

住居としての受益分を考えると、
預金よりは遥(はるか)に良かったと思いますが、
マンションはやっぱり耐久消費財でしょう。
→コンクリートで出来た、冷えない冷蔵庫ぐらいに
 考えていたほうが、将来の危機管理には安心と思うのですが....
613: 匿名さん 
[2007-11-15 10:53:00]
藤●の「BELISTA 豊田本町」のサイト見てみましたけど
建物の仕様を見ると、建築費が上がってるとはいえあまりにもひどい
今回の大●と比べる以前に、分譲マンションとして検討範囲外です
友達が検討してたら間違いなく止めます

http://www.towa-nagoya.com/toyodahonmachi/equipment_1.html

これを見ると藤●は消費者をバカにしてるとしか思いませんね
当たり前か当たり前以下のものをいろいろサイトに細かく載せてるだけで
建物はしっかりしてると消費者が勘違いするとでも思ってるんでしょうか
直床や、PSは部屋の中にあるのは建築費の関係上仕方ないとしても
コンクリート強度も低いし、床も20cmしかなく薄いし
正直、縦管に耐火二層管使ってる大手のマンションは初めて見ます・・
よくこんなものが作れるな・・という感じですね

名前は藤和かもしれませんけれど…
大手のものと思って買わされたらたまったもんじゃありません
最低限度のものかもしれませんが、これはいくらなんでも安くて当然ですよ

地元のデベロッパーよりも恐らく数段低い仕様です

昔はもっとまともだったはずですが・・・ここだけでしょうか
614: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-15 14:53:00]
>>613さん

そもそも、億ションと比べることに無理があるのでは?
3LDKで2600万円台であれば、こんなものでは?
(価格がミッドキャピタルタワーのペントハウスの1/10)
ポイントは、仕上がりしだいでしょう!

まあ、価格が価格だから、
藤●のライバルは、地元のデベロッパーと考えれば
良いと思いますよ!

地元のデベの一部は平気で工業地域のマンションを売ってる
ところもあるみたいですし、
大手である限り、それなりに良識はあるとは思うのですが?
615: マンコミュファンさん 
[2007-11-15 23:21:00]
耐火二層管は結構使ってるよ。載せてないだけ。
616: 匿名さん 
[2007-11-16 01:26:00]
>614
億ション?_?
2階〜16階はライオンズも同じぐらいの値段では?
だから比較してるんじゃないんですか?
617: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-16 08:35:00]
>616さん

ここのライオンズはそんなに安いの?
(3LDKで2600万円台〜)

事実なら、迷うことなくライオンズを選ぶと思うが、
信じられないな!
618: 匿名さん 
[2007-11-16 09:52:00]
不動産購入勉強中であれば、匿名掲示板の情報を当てにするのではなく
デベに問い合わせたり実際にモデルルームに足を運ぶ事をオススメします。

本件の場合は16F以下の住戸であれば、条件付きですがかなり安いですね。
ただし管理費は高めです。

管理・修繕・駐車場代を含め、物件のローン支払い額を考えると
結局は郊外の15F建てファミリーマンションの方が安いという
極当たり前の結果になります。
抽選であること、入居が再来年であること(住宅ローン減税を受けられない)は
あまり嬉しいことではありませんね。
619: 匿名さん 
[2007-11-16 12:18:00]
15階建てじゃなく14階建てがお勧めかな。
620: 物件比較中さん 
[2007-11-16 20:38:00]
同じく金山まで徒歩では少し遠いくらいの、野●建設のプラウド金山と比較したら、どんな感じですか?
621: サラリーマンさん 
[2007-12-19 09:41:00]
すごい売れているらしいですね。価格が安いという噂ですが。何か情報ありましたら。
622: 匿名さん 
[2007-12-20 19:11:00]
安いです。
624: 購入検討中さん 
[2008-01-27 12:02:00]
下の方の階は抽選で売り出し全戸売れているようですね。
ホームページ見ると上のほうの階でも人気のあるタイプはすべて完売のようで、
残っているのは最近の株安でキャンセルでもされたのかものすごく高いタイプか
割高の部屋だけみたいですね。
最後のチャンスで当たるといいのですが。
625: 匿名はん 
[2008-01-28 15:33:00]
最上階はアラブ系の人が買ったそうな、やっぱヘリで来るんだろうな。
626: 地元不動産業者さん 
[2008-01-30 08:07:00]
そりゃー、ドバイからジェットヘリで来るだわさ。
627: 匿名さん 
[2008-01-30 13:46:00]
アホくさ
628: 申込予定さん 
[2008-02-15 01:20:00]
大京の抽選ってどんな感じですか?
ガチでやるのかな?
あと低層階の1次も抽選だったんでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
629: 契約済みさん 
[2008-02-17 13:40:00]
1次で契約しましたけど、抽選ではなかったですよ。2次はそんなに抽選なんですか?ちなみに何倍くらいです?当たるといいですね。ちなみに大京はガチの抽選だと思いますよ。
630: 契約済みになってしまった 
[2008-02-19 22:18:00]
今回、1次で契約した者です。マンションの設備などカタログ・モデルルームを見て良いと思い契約しましたが、皆様のご意見を見ると気持ちが複雑になりますね。抽選会の前日にマンションギャラリーに行きましたが、平均7倍前後と担当の営業が言っておりました。夕方の訪問でしたので抽選会の練習をしておりました。ガラガラと回して出て来た玉を皆様にお見せする練習でした。。その横で建築状況のスライド写真を見てこんな感じか・・・・と。ひとりで勝手に納得していました。。
631: 契約済みさん 
[2008-02-25 20:50:00]
大京のホームページのブログによると、抽選になった部屋は平均3倍くらいみたいです。
写真の部屋は8倍でしたけど。
残り4部屋 1億3千万が残ってますね。
632: 契約済みさん 
[2008-02-26 15:54:00]
低層階契約済なんですが、16階以下は補助金の関係で将来的に賃貸に出来ないという噂を聞いたんですがどうでしょうか?もしも、転勤になったら売るしかないのでしょうか?
633: 匿名さん 
[2008-02-26 19:34:00]
>>632
おいおい、噂っていうかちゃんと説明してるぞ(苦笑)
634: 購入検討中さん 
[2008-02-29 15:53:00]
NET上で残4戸になってるけど、本当に残4戸なのかなぁ?390戸のマンションでこのタイミングで残4戸なら驚異的なペースだと思うんだけど…値段は安いと思うし、仕様も良かったけど本当なら売れすぎのような気はするけど…本当に売れてるなら大京の物件としては久々のHITだね〜
635: 匿名さん 
[2008-02-29 16:04:00]
恒例のキャンセル(笑)住戸が来るでしょ
636: 物件比較中さん 
[2008-03-06 19:13:00]
今現在、キャンセルって出てるのでしょうか?
637: 匿名さん 
[2008-03-07 20:41:00]
大京にとっては久しぶりのヒット物件になるんでしょうかね?
638: 購入検討中さん 
[2008-03-08 15:18:00]
近日中にロイヤルプランの話を伺おうかと思っております。
ネットには提案プランとありますが、それではなく個別相談で
有償間取り変更を頼もうかと考えております。
スケルトンインフィルだけに、水周りも含めて自由設計が
出来るものでしょうか。

ロイヤルプランを契約されて間取り変更した方は
いらっしゃいますか?
639: 匿名さん 
[2008-03-09 01:44:00]
確かに間取り変更ってどのくらいかかるんでしょうね
640: 自由人 
[2008-03-09 10:02:00]
超高層マンションの新築は、その用地の手配の困難さと建築資材(鉄鋼・セッメント・人件費等)の高騰を受けて、今後は多くは建設されないだろうと思います。 まして40階、50階建ての超高層マンションは、名古屋ではあまり建設されないかもしれません。 もともと超高層マンションとは20階立て以上のものを言いますが、超高層マンションの中でも、20階以上の住戸を高層住戸としているようです。 ちなみに名古屋に存在するマンション(低層も含め)に対して、この超高層マンションの比率を計算すると、極めて小さな占率に驚かされますが、さらに高層住戸の比率を見れば、超高層マンションの希少性が際立ちます。 東京に超高層マンションも数多くありますが、名古屋ではまだまだ少なすぎる状況だと思います。 超高層マンションの利便性は、その交通アクセスと眺望の良さにありますが、同時に完璧に近い防犯対策と近隣のスーパー等、日常生活の便利さは、高齢化の中では極めて大切なものだと思います。 家に入れば、毎日、眼下に広がる町並みが見られる、と言うのは、通常の日常生活の中にはありません。 超高層マンションを買いたくない人は買わなくていいだけ。 たとえ一時的にせよ、5年、10年、こういったところに住むというのも、また、人生の思い出深い1ページであることに違いは無いと思っています。
641: 匿名さん 
[2008-03-09 10:16:00]
確かに好き嫌いがはっきりと分かれそうですね
特に子供がいるファミリー層がタワー物件に住むのは避ける人が多そうですね
642: 匿名さん 
[2008-03-09 11:10:00]
まさに何とかと煙は・・・・・
643: 匿名さん 
[2008-03-09 14:15:00]
>>642
高い所が好きってはっきりと書きなさい。
アンタ、人と目を見て話せないタイプでしょ?

僻むのは心の中に留めておく程度にしておいた方が
精神衛生上よろしいかと思いますよ。
644: 匿名さん 
[2008-03-09 17:32:00]
一体何を僻むの?(笑)
645: 匿名さん 
[2008-03-09 18:40:00]
>>644痛々しいからお止めなさい
646: 匿名さん 
[2008-03-09 18:58:00]
私もこのマンションかなり検討しました。
利便性とあの周辺状況がどうしても気になりやめました。
駅までの距離が中途半端で隣が大型スーパーなのですが線路のため渋滞を引き起こすことがすごく気になりました。
モデルルームにて提案された物件は38階北西7000万程度でした。
仕事柄転勤もあるため将来賃貸に出すこともありますのでそのことも検討に大きな影響を与えました。
やはり金山駅5分以内なら購入したかもしれません。理想は金山駅直結!
残念ながら他のタワーに決定しました。
647: 匿名さん 
[2008-03-09 19:04:00]
あの倍率なら、落ちて悔しがっている人がいてもおかしくはない。
でも644はそもそもローンが通らないような収入なんだろうと想像する。

さて今後の彼の反撃パターンとしては

・こんな六野のマンションなんか興味ない
・東京の億ションに住んでいた云々
・FXで儲けている

ま、他にも色々と考えられるが、どれをとっても
「では何故このスレに書き込むの?」
という疑問にあたる訳で。

痛い所は華麗にスルーして、反論といれば
「一体何を僻むの?(笑)」
という有様。
カッコ笑いを付けるので精一杯。

人の目を見て話が出来ない典型的なネット弁慶君の特徴ですね。

お疲れ様です。
648: 契約済みさん 
[2008-03-09 20:05:00]
低層階を契約しましたが、確かにかなりいろいろのマンションと迷いました。
名古屋のセンタータワー、名駅のブリリアなど比較で検討しました。
周辺環境は決して良いとは言い難い。駅も決して近いとは言い難い。しかしながら、今後の名古屋で同じような値段で47階建ての同じような仕様で建設するのは非常に難しいと思います。今、名古屋のマンションはプチバブルと言われています。近くの名鉄不動産のマンションなんか悲しいくらいの使用設備で案の定売れていません。土地は上がっていると言いながら、5年もすれば落ち着いてくるとは思いますが、建築費は上がり続けているかもしれません。私が契約した部屋は、4,000万円以下ですが、間違いなく5年は同じ値段で販売される事は無いでしょう。低層階を契約した方は、5年後くらいでも同じ値段で売却できると思います。ちなみに隣の住友のマンションも今中古で出ていますが、築6年位経って売却に出てますが、当時の販売価格より高く出ています。検討中の方はご参考にしていただければ…
649: 匿名さん 
[2008-03-09 20:59:00]
5年後のことなんて誰も予想できません
650: 匿名さん 
[2008-03-09 21:32:00]
ひょっとしてここの購入者って、この物件購入した事を誇りに思ってるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる