防犯、防災、防音掲示板「マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-11-07 10:55:16
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を超えたので匿名はんが立てました。
足音は過失 ピアノ音は故意 どしどしピアノ弾きを
糾弾しましょう。

前スレ マンションで生ピアノを弾く人にお願い
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226773/
【スレッドタイトルを修正しました。2012.7.29管理担当】

[スレ作成日時]2012-07-28 03:57:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2

351: 匿名はん 
[2012-08-27 20:47:33]
マンションではなく
ど田舎一軒家で思い切ってひきましょう
352: 匿名さん 
[2012-08-30 19:08:00]
昼ご飯を食べていたら(テレビもついていました)..タンタントァントァン..の音が混じり
やっぱり、お隣のピアノです。

うっすらと言えばうっすらかもしれませんが、こんな風に気が付く音は聞こえてきます。
窓閉めしてエアコンしているんでしょうが、この音に悩まされストレスを負わされたものとしては
ピアノの独特の響きを伴った音は、直ぐ耳につきます。(そうさせられました)(初めは窓開けでやってたから)

耳につきだすと、もうダメ、具合が悪くなり、手につかず、隣の部屋に行って横になります。
こんな思いどうしてさせられるんだろう。
ヘッドホンでとお話ししたのに、このところ頻度が上がり、お昼や夕方30~60分はやっています。
とても苦痛。いつ始まるかもわからない..
昨日は、11時だとまた弾いているかもと、わざわざコーヒー屋で時間調整して帰宅したら、
ピアノ音..しかも長時間。

ヘッドホン使えば、音はシャットアウトできるのに意地でもやらない。
楽曲はスワニー河らしい。

親もピアノをやっているようで、どうも自分が弾いて「聴け聴け!ちゃんと聴け」と言って
手本を聞かせてやらせているよう。
隣に違いないと窓際(通気口があるので)耳を近づけるとよーく聞こえる。
反抗して泣く子供に、どすの利いた声で怒りまくる母。

昨日も長時間やっているので、途中壁を、「トントン」と何回か合図するも、
全く無視、精神的に厳しい状況..腹も立つ。

3回目、トントンとすると、ガタガタ~と音を鳴らして、バーンとサッシを開け、バッスーンと
叩くように窓を閉め、
まるで、「ピアノ練習しているのにコンコン音たてんじゃねーよ、うるせーよ」とでも
言いたいかのように、大きな音をわざわざ立てて、サッシを閉める。

本日も、また始まったので、「トントン」と一回促すと、同じことをやられた。
やっぱり、仕返しのつもりでやっているみたい。ヒステリックそうな奥さんだし。

聞こえないなら、ピアノでもなんでもどうぞ楽しんでくださいと思う、
人の生活を妨げないならです。

でも、小さい音だから..といえども聞こえればそれは嫌なんです。
それに今まで散々いろんなことやってきて、信頼関係なんてなく、嫌気のさすことばかりを
やってきた実績がある人です。

もうこの家族、恐怖の家族です。
私の健康状態を返してほしいです。そしてヘッドホンで位、できる事やってください!
353: 匿名さん 
[2012-08-31 10:23:40]
ピアノ演奏のCDを買って、お返ししてやれば?
354: 匿名さん 
[2012-08-31 10:35:32]
その方法は効果が見込めない
355: 匿名さん 
[2012-08-31 10:54:33]
>もうこの家族、恐怖の家族です。
>私の健康状態を返してほしいです。

PTSDと診断されるでしょうから、精神科、心療内科を受診してください。
そして『診断書』を作成してもらってください。
作成してくれない先生だったら病院を変えてみてください。

『診断書』は客観的な証拠となるのでとても効力があります。

それをもとに、訴訟を起こすことも有効です。
また、訴訟を起こす準備に入っていると伝えるだけでもピアノモンスターに与えるプレッシャーは相当なものです。

内容証明郵便(簡便に手続きできますからネットで検索を)で送付すれば直接会わなくても大丈夫です。

『診断書』を手に、自治体窓口、所管の警察署、理事会(理事、理事長には現状放置を続ければ各種訴訟の際に出席を要請するかもしれないと伝えて)を回ってください。

じわじわとゲーム感覚で追い込んでいくとあなたの精神的にも楽かもしれません。
あなたは一方的な被害者ですから。
356: 匿名さん 
[2012-08-31 10:59:50]
じわじわとゲーム感覚というのはとても大事ですね。
深刻に思いつめると身体によくないからね。
357: 匿名さん 
[2012-08-31 11:06:29]
あまりのんびりやっていると、他の方が止めを刺してしまいますよ
オンラインゲームで持っていかれる感じw
358: 匿名さん 
[2012-08-31 11:30:48]
ピアノを弾いている子供にマンション内共用部で直接”忠告””請願”するのもいいと思います。
大人のあなたが、”泣きながら””頭を下げて”子供に、いかに君のピアノが自分を苦しめているか、
家族を苦しめて生活を破壊しているのかを訴えれば、子供の心に大きく響くはず。
他人が見ている前でやるとより効果的でしょう。
大人のあなたが子供に土下座してしまってもいいくらい。
359: 匿名さん 
[2012-08-31 11:50:54]
私の愚痴とも受け取られる書き込みに、アドバイス有難うございます。

たぶん自分でもPTSDと言われるものに良く似ているなと思いました。
何と言っても、前の住人(また別の騒ぎかたの人々)も含め、足掛け10年の
音との戦いです。
(子供を持つとどうして一部の人はこうしてマナーや約束が守れず自分本位を押し通そうとできるのか?)

さすがに、体もだんだん悲鳴を上げているのだと思います。

けれど、音の問題で無い事例には、今まで忍耐や努力や、何等か自分の中での突破口を見つけて
やってきた私にとって、精神科、診療内科と言うものはハードルが高く、
出来ればお世話になりたくない、いや、お世話にならないよう生きなければ、
そこからずるずると抜け出せなくなる、違った甘えが自分の中にできてしまうのではないか
という事を危惧してしまうのです。
(昔、医療系受け付けでアルバイトをして、人を見てきた経験もあり..)

いま、息の根を止めるくらい(←ヘッドホンでしか練習をさせないという意味です)の案をいろいろと
考えてみたりしています。
他人の力も借りなければならず、主人にも迷惑が掛かってしまうかもしれないけれど、
最近の相手の動向をみていても、これから頻度がまた上がっていく(もう上がっている)行動に
入っているので、もう、実行する時だと考えています。



360: 住民 
[2012-09-03 01:56:27]
神経質で意識しすぎでは?
あなたのマンションは分譲時の条件にピアノ禁止条件が付いていましたか?
30から60分? かわいそうに気をつかって短く練習してはるみたいでかわいそうですわ

361: 匿名はん 
[2012-09-03 02:35:21]
【えあピアノ】さんアク禁解除おめでとうございます。
ピアノは故意 足音は過失 仕事ストレスで不眠の匿名はんでした。
362: 匿名はん 
[2012-09-03 04:54:30]
静かにできないもんかね
363: 匿名はん 
[2012-09-03 05:15:14]
規約に従って弾きましょう
さすれば静かに弾くことができるでしょう
苦情も来ないというものです
規約がなくともそれに準ずる行為ならトラブルにもなりますまい
364: 匿名さん 
[2012-09-03 10:13:22]
>>360

無神経で我がまましすぎでは?
あなたのマンションは分譲時の条件にピアノに特化した演奏許可条件が付いていましたか?
30から60分? かわいそうに隣戸の方、気をつかって騒音に耐えてはるみたいでかわいそうですわ

『近隣住戸の迷惑とならないこと』

この条項があればピアノなんて即撃沈ですわ
365: 匿名さん 
[2012-09-03 19:05:10]
>360>364もどちらの言い分にも一理ある。まあ、ピアノを弾いただけで問題になるようなマンションを買っちまった時点でどちらも被害者だけど、結局は自業自得。せいぜい仲良く暮らしなよ。


366: 匿名はん 
[2012-09-03 21:24:36]
静かにするしかあるまい
367: 匿名さん 
[2012-09-03 21:35:07]
生ピアノを戸境に置いたらどんなマンションでも聞こえるワイ。

だから近隣の迷惑とならないようにと原始規約があるんじゃい。

ピアノ騒音は家と家との戦争だわい。総力戦じゃ。

子供も巻き込み精神戦が当たり前じゃわ。ママ友も総出で生ピアノ叩きじゃあ!

子供が巻き込まれるのが嫌なら最初から電子ピアノにしとき。

368: 匿名さん 
[2012-09-03 23:13:40]
あ~あ。何故ピアノ不可を選ばなかったんだろう?

後悔先に立たず。
残っているのは長期ローンという現実。
369: 匿名はん 
[2012-09-03 23:22:22]
368の落ち度ですな
ピアノなどマンションでそうそう弾けるものではありませぬ
370: 匿名さん 
[2012-09-04 07:57:43]
>367
普通は聞こえないよ。
だから、「ピアノ禁止」と規約に明記しているマンションは少ないんだよ。
371: 匿名さん 
[2012-09-04 10:00:27]
ところが、かすかでも聞こえればそれは『不快』で『迷惑』なので『近隣に迷惑をかけないこと』と
規約で決まっているのです。

368、370と連投してもあなたの落ち度ですから潔く電子ピアノにするか郊外戸建てに引っ越しましょう。

マンションで生ピアノなんて非常識ですからね。
昭和と違い今はどんどん抗議されますから、ピアノ弾きにはキッツーイ時代になりました。



372: 匿名さん 
[2012-09-04 10:32:47]
迷惑とならないように

これって今は拡大解釈される傾向だからいい傾向です。
うちのマンションでも管理会社が取り締まり!?してくれて助かりました。
直接警告電話もできますが…とまで。普通の財閥系管理会社です。
迷惑となっているので規約違反ということらしい。

総会でも全員一致で取り締まり(ピアノで迷惑をかけないこと!)に合意。
該当宅は総会で沈黙。

すっかり静かになりました。
373: 匿名はん 
[2012-09-04 10:55:44]
ルールの解釈とはそんなものかも
実質ピアノは弾けないということか
374: 匿名さん 
[2012-09-04 11:05:16]
強情にピアノを弾き続けても子供は学校などで気まずくなるし
親も色々と噂されそう。
お受験が絡めばピアノ騒音被害者宅に同情が集まる。
そこまでしてピアノを弾かせるのかということ。
もう今の世の中では無理ですよ。

ピアノ弾きたいなら郊外戸建てかスタジオで。
375: 匿名さん 
[2012-09-04 18:42:26]
>360
それは、弾く側の言い分ですよ。

>30から60分? かわいそうに気をつかって短く練習してはるみたいでかわいそうですわ

そんな時間も、相手の勝手な趣味のために、いつ始まるかわからないテンテンタンタン音に
悩まされる人のほうがかわいそう。

受け手が神経質と言う前に、弾き手が無神経な部分があるからこうなるんですよ。
皆がみんな部屋の中で、楽器弾いてるわけでもなく、いつも部屋の中が自己騒音を出している
家ばかりじゃないのですよ。
家は、安らぎの場だからこそ、特に壁が引っ付きあっている集合住宅に住むのだから
相手への配慮を忘れてはいけない。

それに、電子ピアノだったらヘッドホンあるじゃない。
なんで使わないでわざわざ音だししてひいているの?
お願いされたんなら、余計そうしてあげれば良いじゃない?
それでも、しつこくやる方も悪意があると言われても仕方がないと思う。

傲慢な態度をとって、隣人にも挨拶や電子ピアノ弾くのだけど音大丈夫ですか?とか
声か掛けもしてないから、余計嫌気を増す結果になっているのでは?

376: 匿名さん 
[2012-09-04 18:57:56]
>>ピアノ弾きたいなら郊外戸建てかスタジオで。

御最も。
コンクリートの集合住宅でどうしてもピアノ(電子ピアノ、ドラム、バイオリン他)
弾きたければそうしなければならないでしょうね。

集合住宅で、例えば○○時から○○時の1時間のみなどと謳っていても、
あくまで目安ですからね。
どんな状況でも隣人が受け入れなくてはいけない義務があるかどうかですよね。
(住人もちゃんと、この部分を主張しないといけません)

それが苦手な人もいるし、楽器弾いている人より騒音出している住人は気が付かないだろうし、
その音が苦手で、音が掻き消えるまでテレビ音量上げたりラジオや音楽をわざわざ流そうと思えば
関係ない隣人にまで、音の迷惑がかかる。

音の対処をしてほしいと言われたら「出す側」が消音するのがマナー。
そうでなければ成り立たないでしょ集合住宅なんて。
377: 匿名さん 
[2012-09-04 19:04:39]
>>あ~あ。何故ピアノ不可を選ばなかったんだろう?

厳密に「ピアノ可マンション」と歌っているのはミュージションと呼ばれるマンションだけで、

一般多数マンションは、「ピアノ可」「ピアノ不可」でもない。
ただし、楽器をしようとしている人には、「迷惑にならないように~」の
文面が付けられている。

ピアノや騒音を出さない人の静穏権を守ることを優先しているのが窺えます。
378: 匿名さん 
[2012-09-04 19:09:41]
>373
>>実質ピアノは弾けないということか

弾けますよ。電子ピアノでヘッドホンさえすれば十分に楽しめて、周りにも配慮ができますよ。
中途半端なアップライトより、性能のいい電子ピアノのほうが満足できるのでは。

アップライトしたい人や、子供にピアノの英才教育をねじ込みたい狙いのある親は
戸建てを選ぶのがベストだと思います。
きっと似たお宅が、近くに住むことでしょう。

でも、戸建てでも配慮が不要という事は無いですから..
壁がくっつき合ってない分、不快レベルが緩和されるという事でしょうか?
379: 匿名さん 
[2012-09-04 19:10:08]
>371にとっても同意^^
380: 匿名さん 
[2012-09-04 19:15:16]
苦情主が迷惑だと訴訟を起こして認められるまでは堂々と弾き続けますよ。
381: 匿名さん 
[2012-09-05 00:11:12]
>380
堂々とは弾けませんよ(笑)。騒音出す側なのですから。
そんな事平然と言っていたら人に笑われますよ。
382: 匿名さん 
[2012-09-05 00:17:22]
>>迷惑とならないように

>>これって今は拡大解釈される傾向だからいい傾向です。
>>うちのマンションでも管理会社が取り締まり!?してくれて助かりました。
>>直接警告電話もできますが…とまで。普通の財閥系管理会社です。
>>迷惑となっているので規約違反ということらしい。

素晴らしいですね。
当たり前のことが当たり前に認められましたねぇ。
マンションライフで、楽器音に苦労されている方の勇気になりますね。
皆で声をあげ、当たり前の権利を勝ち取りましょう。
私も、さっそく悪意の演奏を続けるお宅のことをまた相談してみます。
頑張ろう!!
383: 匿名さん 
[2012-09-05 07:59:17]
それは随時と狭いバルコニーだね。 >381
騒音だとの司法判断が下りない限りは騒音ではないのだから、当然の権利として堂々と弾けますよ。
384: 匿名さん 
[2012-09-05 09:25:05]
集合住宅では、はかの部屋に聞こえるほどの音は出してはいけない。
強い臭いも出してはいけない。普通ならわかるはず。
385: 匿名さん 
[2012-09-05 10:04:21]
>>383

今は逆ですよ(苦笑)

ピアノを弾きたい側が訴訟でも何でもして弾く権利を勝ち取らなければ集合住宅で生ピアノは弾けません。
残念ですね。
386: 匿名さん 
[2012-09-05 10:09:04]
お隣さん。ここ数ヶ月は無音でしたが昨日の夕方は少しピアノの音漏れがありましたね。

また管理会社から一斉ポスティングや警告掲示でおしおきしてもらわないとダメなのかな?

いくら工夫しても無駄ですよ。マンションでアップライトピアノはダメです。

子供同士で学校で解決してもらうのもいいかもね。
例のテンプレみたいに。うちの子、強そう。
387: 匿名さん 
[2012-09-05 10:23:20]
・学校で○○ちゃんピアノうるさい!と周囲に言いふらす
・○○ちゃんのあだ名を”ピアノ”にする
・連絡帳に○○ちゃんのピアノがうるさくて勉強の邪魔になると書いて学校、教師も巻き込む
・何度お願いしても○○ちゃんはピアノうるさいと悩みを周囲の児童に相談して回る
・お受験が視野に入ってきたらママ友にも○○ちゃんのところのピアノがうるさくって勉強に差し障ると相談

こんなところでしたっけ?
○○ちゃんがおとなしい女の子ならピアノ嫌いになっちゃうかな。
集合住宅において騒音迷惑をかけたら、当然反応がありますよという社会勉強です。
388: マンション住民 
[2012-09-05 11:52:29]
受忍の限度が争点で、 あるていどはピアノも仕方ないですよ。


>>>ところが、かすかでも聞こえればそれは『不快』で『迷惑』なので『近隣に迷惑をかけないこと』と
規約で決まっているのです。


これが ピアノにすぐ直結するとは思わないですね。

受忍の範疇であればですけどね。


389: 匿名さん 
[2012-09-05 12:10:03]
↑と強弁してピアノを弾き続けたいなら裁判でも何でもしてみては?

あるていどはドラムも仕方がないですか?
あるていどは線香や強烈なお香も
あるていどは・・・
あるていどは・・・

マンションと言う集合住宅では何でもできるわけではないのです。
390: 匿名さん 
[2012-09-05 13:00:47]
受忍限度を超えなければ何でも出来ます。法令で規制されていない限り原則自由ですから。
止めさせたい側が受忍限度を超えている証拠を添えて訴える以外に止めさせる方法はありません。
391: 匿名さん 
[2012-09-05 13:28:51]
あ、エアピアノだ。

もう生ピアノは弾けないから必死だね。
どうしても生ピアノを弾きたいなら裁判でもしてみては?
392: 匿名さん 
[2012-09-05 13:32:05]
受忍限度を超えなければ何でも出来ます。法令で規制されていない限り原則自由ですから。
直接抗議したり、子供さんにピアノ騒音を止めるようにお願いすることも有効です。
受忍限度を越えないように毎日毎日ピアノの音が聞こえたら直接訪問してお願いしましょう。

ピアノ騒音に対する直接抗議を止めさせたい側が受忍限度を超えている証拠を添えて訴える以外に
ピアノ騒音に対する直接抗議を止めさせる方法はありません。

ネットで色々書いていても直接抗議されたらビビッてしまいますからね。
特に子供さんは。

マンションでピアノを弾きたいのであれば訴訟でもしてみては?
393: 匿名さん 
[2012-09-05 13:32:40]
ある程度は、ぶん殴ってもいいのでしょうか。
394: 匿名さん 
[2012-09-05 13:40:32]
えあぴあのによれば、受任限度内までらしいです。
直接抗議は受任限度内なら何でも出来ます。法令で規制されていない限り原則自由ですから。
とのことです。
395: 匿名さん 
[2012-09-05 14:04:21]
マンションで生ピアノ(アップライトピアノ)を弾いている時点で隣と仲良くしようなどと考えていませんよ。
喧嘩を売っているんです。
家と家との戦争です。
子供、ママ友など一家を巻き込んだ戦いです。
仲良くなんてなれないですよ。
396: 匿名さん 
[2012-09-05 14:09:30]
なんで喧嘩売るんでしょう。
仲良くしたほうが人生は楽しいと思うのに。
397: 匿名さん 
[2012-09-05 14:11:13]
それが、、、ピアノ脳

他人に対する気配り、思いやりなど日本人の美徳がない脳ですから、騒音被害宅もそのつもりでやりあった方が良い結果が早く手に入ります。
398: 匿名さん 
[2012-09-05 15:12:13]
なんで仲良くしないといけないの?
たまたま同じマンションというだけで。
ご近所付き合いなんて面倒くさいだけ。
399: 匿名さん 
[2012-09-05 15:15:29]
「騒音だ、迷惑だと言うなら証拠を持ってこい。」と一括したら、それ以来理事会からも管理会社からも何も言われなくなった。世の中そんなもの。

400: 匿名さん 
[2012-09-05 15:27:26]
そうですか面白いマンションですね。

私の場合はピアノ音が迷惑なので管理会社に相談したら、、
担当者が”迷惑をかけないこと”に違反していますねー。直接注意しましょうか?
私が隣だしこれからのこともあるので、、
では、、、と一斉ポスト投函(まず規約文明示、そして当該行為は規約違反であること)、掲示板張り出し

ダメ押しで、年一度の総会の時に、上記違反行為は慎みましょう、異論ある方ー?異論無しでチン!

民度や購入価格にもよるのかもしれませんね。
もともとピアノ演奏時間や連続演奏時間などにも厳しいマンションです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる