管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

601: 住まいに詳しい人 
[2014-01-09 13:33:52]
> なんか勘違いしてませんか?
> 法的保護は電力供給側の話ですよ。供給に対する保護なのです。

だから、代行業者を介すると法的保護はうけれないが、実質的なインフラの関係上、法的保護をうけているのと変わらないってことなのだが。。。。
法的保護を受けていないマンションだけ電気の供給が止まるケースが存在するのですか?あれば教えてください
602: 匿名 
[2014-01-09 14:44:50]
599の図を見たら素人でも分かる。
法的云々以前に系統上波及事故が避けられないよ。
しかも管理組合資産じゃないところの事故で波及するのだから。
何でストレートに電力会社から受電しないのか?

代行会社受電設備で地絡・短絡事故が起きたら受電遮断機トリップして、
共用部分も専有部分も共倒れで電気停まってアウトだよ。

だから、共用部分と専有部分は現行通り別高圧受電すべきなんだよ。
別受電してたら、どちらかで事故が起こっても波及せずに共倒れは防げる。
603: 匿名さん 
[2014-01-09 14:52:56]
>602
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
徹底して勉強してから出直してこいよ。
604: 匿名 
[2014-01-09 16:57:42]
↑それはお前のことだよ。
605: 匿名 
[2014-01-09 17:31:40]
602は電力のプロだ。専門用語からして分かる。
606: 匿名 
[2014-01-09 18:39:10]
実際の系統事故は地絡が大半だね。
607: 匿名さん 
[2014-01-09 21:08:55]
602が電力のプロ?
高圧一括受電のことさえ知らないのに。
専門用語とは波及のこと?
608: 1級電気工事施工管理技士 
[2014-01-09 21:36:11]
うちのマンションは、管理委託してる管理会社が経産省認定MEMSアグリケーターだ。
さっそく管理会社が暮れに高圧一括受電+MEMSの提案を持ってきたが、従来の左の方式だった。
そこで理事長が東電の管内支社に掛け合って、1構内2需要場所の高圧引き込みの内諾を取り、
右の方式を管理会社に指示して再検討させている。2需要場所とは、共用部分と専有部分である。
この方式だと両者は完全に分離独立し、受変電設備の資産・責任・管理区分が明確になる。
と言うことは、左の方式における系統波及事故停電が避けられるのである。

うちのマンションは、管理委託してる管理会...
609: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 08:55:25]
> 代行会社受電設備で地絡・短絡事故が起きたら受電遮断機トリップして、
> 共用部分も専有部分も共倒れで電気停まってアウトだよ。

なんか代行会社の倒産とか受電設備の故障とか確率の低い議論ばかりですね
共有部分は、高圧になっているケースが多いと思いますが、停電起こったことある?
ちなみに私は、5年以上住んでいますが、0です

また、たとえ停電が起こっても別に命にかかわるわけじゃないし、そこまでリスクが高いわけでもない
610: 匿名さん 
[2014-01-10 09:22:33]
あなたが正しい。
611: パパさん元理事 
[2014-01-10 10:20:08]
商業施設があるマンションだと少しの停電も致命的だが、
住宅専用のマンションだと気にする事もないね
612: 匿名 
[2014-01-10 10:51:16]
そうですね。代行会社の停電で目くじら立てるのはナンセンスです。
一般電気事業者の電力会社は、電力供給に公共性が高く法律で供給義務が課されていますが、
代行会社は建設会社で法律での供給義務がありませんから、変圧器二次側で停電しても、
「ごめんなさい」で済むと思います。
それがいやなら今まで通り電力会社と低圧電灯契約をすればいいのです。
613: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 11:14:28]
> 一般電気事業者の電力会社は、電力供給に公共性が高く法律で供給義務が課されていますが、
> 代行会社は建設会社で法律での供給義務がありませんから、変圧器二次側で停電しても、
> 「ごめんなさい」で済むと思います。
> それがいやなら今まで通り電力会社と低圧電灯契約をすればいいのです。

結局、代行会社でも電力会社と入れている設備はほぼ同じ、行っているメンテナンスも同じ、へたすればメンテナンスを依頼している業者も電力会社と同じ場合が多いってこと。

義務云々はあるかもしれないが、現状停電が起きていないなら、まともな代行業者つかえば、変わらないと思うけどね。
法律で義務化されてるけど、結局災害とかで停電は起こるときは起こるからね。
614: 匿名さん 
[2014-01-10 12:10:17]
電気設備知らない人が議論してるからそうなるね。

代行会社の高圧一括受電の場合、高圧受電点までは電力会社の保証になるが、それ以降の変圧器で変圧された消費電圧の低圧部分は代行会社の保証になるね。
ところが、現行の電力会社との低圧電灯契約なら、消費電圧の低圧部分まで電力会社の保証になる。
これが大きな違いだよ。
615: 匿名 
[2014-01-10 12:18:51]
>614

保証を誰がしても停電する時はするって事だよ。論点が違うってことがわかってないよ。
616: 不動産購入勉強中さん 
[2014-01-10 12:19:33]
> 代行会社の高圧一括受電の場合、高圧受電点までは電力会社の保証になるが、それ以降の変圧器で変圧された消費電圧の> 低圧部分は代行会社の保証になるね。
> ところが、現行の電力会社との低圧電灯契約なら、消費電圧の低圧部分まで電力会社の保証になる。
> これが大きな違いだよ。

だから、その設備に違いがないって言ってるの、保証云々の話はしていない。
結局、その変圧器を電力会社のものを使うか、代行会社のものを使うか、管理会社で購入するの違いはあるが、導入する設備に違いはほとんどない。したがって現状の電力会社のもので停電が起きていないなら、可能性はほとんど同等であるってこと。

電力会社の保障があった場合、停電が起きたら電力会社が契約している業者が修理しにくる。代行会社で行っていた場合は、代行会社が契約している業者が来るってだけ。

電力会社の保証ってもっと大きな次元の話であり、個別のマンションとはあまり関係ないよ。
計画停電やその他事情(災害など)で電力が止まるときは、地域として止まるから、個別の保障云々は特に意味がない。
617: 匿名さん 
[2014-01-10 12:30:17]
電力会社の配電系統を理解してない素人はそう思うだろう。
うちなんて規模が大きいから、東電は借室電気室それぞれに高圧配電線を突っ込んでるよ。
618: 匿名さん 
[2014-01-10 12:39:14]
高圧一括受電すると、従来の共用部分だけの高圧受電に対して契約電力はいくら増えるか計算式教えてください。
619: 匿名さん 
[2014-01-10 13:10:18]
>>618

高圧一括受電後の契約電力は次のように計算する。

契約電力(kw)=現在の共用部分契約電力(kw)+借室電気室変圧器設備容量総計(KVA)×換算係数

ここで、この「換算係数」がミソになる。この係数いかんで収益が大幅に変動する。
620: 匿名 
[2014-01-10 17:50:51]
皆さんのマンションは 、この変換係数を代行会社はいくらで提案しまか?
621: 匿名 
[2014-01-10 18:18:55]
月間家庭用使用電力量は300kwhではなく、東電管内は290kwhで計算するそうです。
東電のプレス発表では、この数字を使うとのことです
622: 有資格者 
[2014-01-10 19:49:55]
>565
>589
原則として1拠点に2つの自家用電気工作物(高圧受電設備)を設置することはできません。
2受電できるのは自家用電気工作物(高圧受電)と一般電気工作物(従来の占有部分)の場合です。一括受電すると1受電となるので共用部と占有部とおなじ設備となります。
受電点から先は単一の電気設備となるので同一の管理が必要となります。
すなわち専有部分の電気設備(コンセントまで)を高圧設備の設置者(管理組合)が特別管理する必要があります。そのため一括受電業者が設備の設置者となり受電を代行することができないのです。高圧・低圧100Vを含めて全部を一人の管理者=電気主任技術者が面倒見ることになります。設備の設置者は電気主任技術者を自分で選任しなければなりません。自分の組織(管理組合)から出しても外部から受け入れても結構ですが、また貸しのように管理会社経由で保安協会に再委託することはできません。設置者と保安協会とで外部委託を直接契約する必要があります。
一括受電業者があたかも代理で全てやってくれることはありえません。あくまで設置者(管理組合)の名義で書類を提出してくれるだけです。お間違えの無いように。
623: 匿名 
[2014-01-10 19:55:54]
>566
残念ながら多くの一括受電業者が専門知識があるとは限らないようです。
急成長している事業でしから有象無象の輩が多いのが実態です。もちろんその会社に1名くらいは専門家がいるでしょうが、営業職の方もそれ以外の方もいい加減な知識しかないようです。
契約後に話が違う!ともめることが多いと聞いてます。なので総会決議しても全員の同意が得られずに破断、なんて例も書き込まれてますね。実際に支払う金額が減るのと管理組合で決めてしまったこと、居住者間の争いを回避することから泣き寝入りしている方も聞き及んでいます。電気代が安くなっているので==泣き寝入り==とは御幣があるなぁと感じています。
624: 匿名 
[2014-01-10 20:04:46]
>583
一括受電業者から電気を購入するなら割引料金でもよいですね。
でも電力会社と契約するのは管理組合ですよね?
どうして業者に電気代を「払う」の?
電力会社からは管理組合に請求書が来て業者が代行して払ってますよね。ということは共用部の電気代(自分が電力会社に払う分)を一括受電代行業者経由で払っていることになる。どうして割引? 居住者から余計に電気代集めているだけでしょ。つまり管理費を値上げして居住者にツケているだけじゃん。共用部と占有部の両方が安くなっているわけでない。だって今でも共用部は高圧受電の料金。契約容量が増えてそれ以上安くなるわけではない。
625: 住人 
[2014-01-10 20:10:31]
596>
>設備の維持管理は、素人の管理会社と管理組合でおこなうといいうことである

違います。高圧受電なら確実に専門家である主任技術者がいるはずです。通常は保安協会に委託している。一括受電業者も(多分保安協会に)委託するはずなので両者に差はありません。つまり、保安協会の倒産リスクに加えて一括受電業者の倒産リスクが加わることになります。現実に保安境涯が倒産することはないでしょうね。一括受電業者は倒産(正確には業務停止や買収されたなど)の例があります。
626: 小姑 
[2014-01-10 20:18:11]
598の方、
重箱の隅をつついてすみません。
主任技術者不選任はあまりにも誤解が多いので”外部委託”に変更されました。内容はほとんど変わりません。この”外部委託”も誤解されるので、もっと適切な用語がないか検討しています。
外部委託=丸投げ、と思われる方が多いのですが、あくまでも設置者が主任技術者を指名(監理技術者または保安業者の場合)または承認(みなし設置者を設けた場合)することが必要です。いってみれば保安業務を委託するのでなく外部から短時間勤務の派遣業者を雇う、と考えた方が他の法令に合致しやすくなります。産業保安監督部へ提出する書類にも保安協会ではなく保安協会に所属している主任技術者の名前を書きますよね?
627: 小姑 
[2014-01-10 20:23:07]
602の方
話題としている単結をみてないので間違いかもしれませんが、
2回線で受電する場合、主遮断装置はどれになるでしょうか。
マンション程度の負荷で1構内1受電とするには単一の主遮断装置が必要です。
スポットネットにでもするつもりでしょうか?
そもそもマンション程度の負荷で2回線供給してくれるとは思えませんが。
628: みんみん 
[2014-01-10 20:32:54]
>612
代行会社の停電とは代行会社が接続した高圧設備のことでしょうか。
設備不完全の場合、自家用電気工作物(高圧受電した設備で100Vに変圧した後も含む)の設置者にすべての責任が発生します。設備を補修・改造するには民法の規定によりその設備の所有者または使用者が行う必要があります。第三者が勝手に補修を”指示”、”発注”することはできません。設備の使用者とは設備を使用する契約が必要で、いわゆるリースやレンタル、およびその再契約を結んだ者です。高圧受電は国への届出が必要ですが、その届出者にこれらの権利が付与されている必要があります。
管理組合がリースしているなら管理組合または代行会社、資産保有者(いわゆるリース元)のだれの負担で誰が補修する(業者に発注する)のか決めてあるはずです。
もしそれ以外の契約だと本件の侵害となる可能性が高いです。代行会社との契約を確認してください。
629: 電気屋さん 
[2014-01-10 20:41:51]
619さん
大規模なマンションですね。
通常なら1000kVA以下だとおもいますから契約電力は実負荷電力を使うと思います。

実負荷契約:
過去1年間の最大使用電力を1年間の契約電力とする方法。設備容量とは無関係。節電すればするほど契約電力が下がり電気代が安くなる。小容量の変圧器は個別設計しないので出来合いの容量の変圧器を選択することになる。契約したい電力との差が大きいので500kVA以下の変圧器だとほとんどこの契約でしょう。

設備容量契約;
設備の容量の合計を契約電力とする方法。過負荷で使用しても契約容量をごまかせる。契約した電力に応じた容量の変圧器を作ってもらう必要あり。
630: 1種 
[2014-01-10 21:01:55]
>538
電力を変成するだけで電力供給業務がおこなえる?すごいですね。
これを許したら140号から60号にしても電力業者になれますね。

>だから電力-代行会社は電力需給契約、代行会社-管理組合はVAR契約
電力が電力再販を目的とした代行会社に電気を販売すると思う?
多くの一括受電業者は管理組合が電力会社と受給契約を結ぶ。だって自家用の設置届は管理組合名義だから。管理組合→代行業者の間で電力を変成しないで転売することになる。
今どきのマンションならエレベータや給水ポンプ、消防設備など電気をたくさんつかうから共用部の64kVA未満の高圧設備を有すると思う。それを一括業者に供出するのですか?!
既存分譲マンションでは無理がある。

蛇足:
平成9年ごろまでは特高受電して構外に高圧で送出することができた。主任技術者の範囲も構内にあっては○○kV、構外にわたる電専路は××kVと規定されていた。小泉改革で構外への送出は電力網の託送となり主任技術者の2重範囲は解消された。同時に1拠点1構内となり受電点以降は1名の主任技術者が全て面倒を見ることになった。これは敷地境界をまたがない供給にも適用され、親会社から同一構内にある子会社や構内外注などへの供給いわゆるサテライト供給の新設が困難となった。同時にこの改正によりマンション一括受電が可能となる。従前は占有区分ごとに低圧でも主任技術者を立てる必要があったが、受電点以降全てを一括監理することとなり資産保有者の区分などが無関係となった。主任技術者は1名でよい。
他人に電力を転売するには芸当が必要となる。一般には設備使用権の販売か原価供給、もっともよいのは共同組合ですね。
631: 匿名 
[2014-01-10 21:13:44]
■共用設備用高圧受変電発電設備(管理組合)
・6600V受電、設備容量900KVA
 変圧器:1φ3w 100KVA 6600/210-105V ×3
     3φ3w 300KVA 6600/210V ×2
 調相設備:SC106KVAR+SR6.38KVAR ×2
 非常用発電機:200V 180KVA(出力160KW)

■専有部分借室電気設備(東京電力)
・6600V引込 総設備容量2,400KVA
 A棟:1φ3w 300KVA 100/200V ×3の計900KVA
 B棟:1φ3w 300KVA 100/200V ×3の計900KVA
 C棟:1φ3w 200KVA 100/200V ×3の計600KVA

マンションとして総設備容量は3,300KVA
632: 匿名 
[2014-01-10 22:10:01]
もともと高圧受電してる共用部分の電気代削減に何で高圧一括受電なの?

すごく疑問。

電気代削減の基本は省エネと節電じゃないか?
原点を忘れて業者のビジネス踊らされてる気がいる。
633: 匿名 
[2014-01-10 22:23:16]
高圧一括受電は省エネではない、エネルギー消費を変えずに電気コストを安くしてるだけ。

一方、MEMSは消費者にエネルギー消費を減らす啓蒙をして実践させる省エネそのもの。

ところで、業者はなぜか高圧一括受電とMEMSを抱き合わせて提案して来る。
結果が同じ「電気代の削減」だからか?
634: 匿名 
[2014-01-10 23:11:32]
>631

660戸の割に貧弱な発電機だね。

そんで共用部分は何KWで契約してるの?200KW位?
635: 匿名 
[2014-01-11 08:08:36]
>>634

また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
非常用発電機設置の目的を徹底して勉強してから出直してこいよ。
636: 匿名さん 
[2014-01-11 09:08:48]
MEMS導入してるマンションあるの?
637: 匿名 
[2014-01-11 09:48:30]
まだない。これから新築竣工するマンションでデフォルトサービスとして始まろうとしている。
既設マンションはこれからだ。
経産省の総額130.5億の補助金事業が24年度から始まったばかり、それの最終公募の締切が1月末だ。
http://www.meti.go.jp/press/2013/05/20130514001/20130514001-3.pdf
http://sii.or.jp/mems/file/tebiki.pdf
だから経産省認定MEMSアグリケーターが年明けから管理会社巻き込んで管理組合に強烈にアプローチしている。

ところでMEMSはタダではない。管理組合が初期投資、ランニングでサービス料の支払いが必要。
しかも全戸にMEMS機器を設置しなければならない。当然、管理組合が全組合員に強制することになる。
管理組合がMEMSを導入したら組合員には強制で使わせることになる。組合員にとっては余計なお世話かもしれない。
ということは、管理組合の専有部分特別管理に相当するから、一括受電の時と同様特別決議が必要になる。

イニシャルコストで1戸当たり5万〜10万かかる、これが全戸数必要になる。
200戸のマンションでは最低1000万は必要。こんな金、管理組合が特別決議とってまでして出すの?
それ以前に特別決議がとれるかどうかが問題だろう。
組合員に「組合費使って専有部分に対して余計なことをするな!」と言われたらおしまいだ。
そこで国はMEMSを普及させるために、130.5億円の補助金事業を組んだのである。
補助金の美味しいアメが必要なのである。
638: 匿名 
[2014-01-11 11:37:11]
>組合員に「組合費使って専有部分に対して余計なことをするな!」と言われたらおしまいだ。
それは言えるね。管理費や修繕積立金は共用部分の維持管理のために納めてる。
専有部分の維持管理の費用は組合員が戸々に自分で負担するものだね。
その専有部分に敢えて管理費を投入するのは筋が通らない。
639: 匿名さん 
[2014-01-11 11:59:17]
MEMSはいくら経産省が補助金をつけて頑張ってもいずれ頓挫するよ。
停電に関しては、1年に1度定期点検の時に1時間程度発生。
5年から10年の契約継続期間が必要。
オール電化マンションや深夜電力を使用しているマンションは対象外。
640: 匿名 
[2014-01-11 12:17:14]
なんで停電が発生するのですか?
今、東電は停電なんてありませんよ。
641: 匿名さん 
[2014-01-11 12:17:15]
うちにもアグリケーターとやらが来たよ。補助金申請したいから組んでくれと。
しかも高圧一括受電とMEMSのペアの提案だ。
高圧一括受電はタダ、でもMEMSは数千万かかるから補助金申請するから5年間タダだと。
ビジネスありきのアグリケーターの提案、当然断って追い返したよ。

スマートマンションや高圧一括受電の意義や管理組合として取り組む必要性や使命の議論が何もなされてない。
当然理事会で検討し、組合員に対する説明も必要。
マンション省エネの原点の議論が何も行われてないのが現状だ。

ところで専有部分の省エネを何で管理組合が組合員に強制するの?
管理組合は共用部分の省エネに専念すればいいはず。
専有部分の省エネは居住者の自己判断と自己責任だ。
省エネじゃないけど専有部分の電気代削減も居住者の自己判断と自己責任だ。
642: 匿名 
[2014-01-11 12:28:02]
>>640
借室電気室に電力会社以外の者が変電設備入れたから法律で点検させるためだよ。
共用部分の高圧受電設備が年1回点検で停電するのと同じだよ。
今までは共用部分だけの点検停電で済んだが、一括受電すると専有部分も点検停電する。
これが高圧一括受電の最大のデメリットだ。

>しかも高圧一括受電とMEMSのペアの提案だ。
MEMSだけの提案なら弱い。組合員に強制力をかけにくいから。
専有部分の省エネ?管理組合の管轄外だ。と言われてしまう。
だから組合員に強制力をかけられる高圧一括受電とペアにするのだ。
これがアグリケーターの戦術なのである。
643: 匿名さん 
[2014-01-11 12:50:04]
MEMSと高圧一括受電を一緒にやる必要はないよ。
高圧一括受電だけを導入すればいいだけのこと。
644: 匿名 
[2014-01-11 13:05:38]
>>643

また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
特別決議に引っ掛けて同時決議とる業者戦術を徹底して勉強してから出直してこいよ。

645: 匿名さん 
[2014-01-11 13:20:37]
>644
またまた、バカなのが出てきたな。
すぶの素人は黙ってひっこめ。
MEMSと高圧一括を同時に提案してくる業はねーよ。
ごく一部の経産省におべっかをつかっている代行会社だけなのがわからんのだろうな。
勉強して出直してこい。
646: 匿名 
[2014-01-11 13:45:45]
>645
またまた、バカなのが出てきたな。
すぶの素人は黙ってひっこめ。
高圧一括受電は省エネじゃないから経産省は補助金を付けないのだよ。
MEMSは省エネだから補助金が付く。しかも国が旗振って躍起になってる。
だから業者は補助金が付くMEMSに引っ掛けて高圧一括受電を同時提案するのだよ。
「電気代が安くなる!国から補助金が付く」でアホ理事長を手籠めにするのだよ。
そんな業者の戦術を見抜けないアホはさっさと退散しろよ。
647: 匿名さん 
[2014-01-11 13:56:35]
>646
バカはどっちだ。
ずぶの素人のくせに大きな口叩くな。
MEMSを導入すれば、補助金は出るけど修繕積立金が必要になるんだよ。
高圧一括受電だけなら経費はゼロなんだよ。
そんなことも知らんのか。
アホはとっとと出ていけ。バカが。
648: 匿名さん 
[2014-01-11 14:10:18]
646さんが最初にバカとかいったから、エスカートするんですよ。
もう少し、内容重視の書き込みをしましょう。
そうすれば、647さんも、そういう書き込みはしないでしょうからね。
649: 匿名 
[2014-01-11 14:14:42]
>647
バカはどっちだ。
ずぶの素人のくせに大きな口叩くな。

>MEMSを導入すれば、補助金は出るけど修繕積立金が必要になるんだよ。
あほか?修繕積立金使うのは目的外支出で管理規約違反。
普通は管理費会計の内部留保金から支出するもの。省エネは経常業務だ。

>高圧一括受電だけなら経費はゼロなんだよ。
あほ?これも投資が必要。管理費会計の内部留保金から支出するもの。
管理組合が自家用電気工作物の配電系統を共用・専有部分を統合するための再構築をする。
自家用電気工作物は管理組合資産、得たいの知れない代行会社の所有物を入れてはならない。

そんなことも知らんのか。
アホはとっとと出ていけ。バカが。
650: 匿名さん 
[2014-01-11 14:35:35]
MEMSって電気エネルギー管理だろ?
修繕積立金使うという発想はすぶの素人だな。
そんなことしたら監事の会計監査に即引っかかる。
会計を何も知らないから無理はないが。
651: 匿名 
[2014-01-11 14:50:33]
MEMSの導入はイニシャルもランニングも費用がかかる。
だから経産省は補助金をつける。
ただし補助金は全額ではない。最大1/3補助、だから2/3は管理組合負担だ。
そのことをアグリケーターは何も説明しない。説明したら「金ない」と言って断られるから。
だから業者は高圧一括受電とペアで提案するのである。
2/3の部分を一括受電の業者側経費に含ませて管理組合の支出が無いようにしているのである。

今回、その抱き合わせ方式での提案があった。
共用部分のみの電気代削減だが、削減率は何とたったの12%!
業者に言ってやった「MEMSいらねーから削減率の大きい提案をしろ!」と。
業者は完全に作戦失敗だった。その結果、1月末の補助金申請は白紙になった。
652: 匿名 
[2014-01-11 15:09:30]
MEMSの導入は新築マンションなら導入しやすい。
分譲価格やら管理費に初めから含ませてしまえばいいから。
ところが既設マンションはそうはいかない。何処から費用をねん出するか?
補助金が交付されたマンションを見れば分かる。すべて新築だ。
1つだけ既築があるが、これは業者の社宅だ。
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/MEMS.pdf
653: 匿名 
[2014-01-11 16:50:11]
最初にバカと言ったのは645ですよ。
だから646でオウム返して相手切れさして647の書き込みを引き出してるのですよ。
そして649で更にオウム返しにして扇動すると。
これネットの常套手段ですね。
654: 匿名さん 
[2014-01-11 20:59:26]
>653
粘着質で陰湿な性格なんだな。
友達いないだろう。
バカはこんなとこで匿名相手にせっせと書き込んでろよ。
バカは一生バカだろうな。
大学出てないだろう。高卒なんだろうがね。
でもね、高卒でもいつかいいことがあるかも  ね。
中小企業で働くのもいいかもね、気楽で。
お前がうらやましいよ。
655: 匿名 
[2014-01-11 21:16:30]
↑爪の垢煎じて飲ませてやるよ。
今年はきっといいことあるぞ!
656: 匿名さん 
[2014-01-11 21:30:23]
>655
今年はさっそく株で大儲けできたよ。
人事異動で課長に昇格もしたしね。
東証1部の会社だよ。うらやましいかい。
高学歴のお蔭だけどね。
657: 匿名 
[2014-01-11 21:50:19]
株は去年が勝負だろう。去年大儲けして全部手仕舞いしたよ。
東証1部?何それ?オレは国家公務員引退して地主やってるけど。
今はマンションに住んで理事長だけど、土地は総地積12,409.33㎡(1.24ha)の3,753坪持ってるよ。
今年は2.8ha(28,000㎡)土地買うけど。
658: 匿名 
[2014-01-11 21:52:04]
>635

>非常用発電機設置の目的を徹底して勉強してから出直してこいよ。

容量と建物規模からして給水ポンプくらいしかつるさってないんじゃないか(笑)

その前にさあ、631で東電の設備まで持ち出して虎の威を借って設備容量自慢して何が面白いのか分からんけど、共用部分の受変電設備でトランスが1台落ちてないか?

180kVAのしょぼい発電機はまさかとは思うが低圧だろ。それとも発電機使用時は単相は使わないのか(笑)

受変電設備の中の進相コンデンサーを調相設備とまで誇らしげに書くのは笑えたけどそれなら発電機も非常用発電設備にしてあげなよ。差別したらいざという時にヘソ曲げて動かないかもしれないぞ(笑)
659: 匿名 
[2014-01-11 21:59:36]
単相は低圧スコットでしょ?
660: 匿名 
[2014-01-11 23:35:50]
>659

>単相は低圧スコットでしょ?

普通はね。

でもさあ、コンデンサを設備として別に上げるだけでなく他所の財産まで載せる位だからスコットが有ったら普通は自慢たっぷりに載せるでしょう。よもや知らなかったって事はないだろうし。

だから、違うのかもしれないよ。

彼は設備容量自慢や一括受電の能書きからわかるようにプライドだけは高いからどんな素晴らしい回答をしてくれるのか待ってみましょう(笑)
661: 第1種電気主任技術者 
[2014-01-12 00:27:15]
>602

>左の方式における系統波及事故停電が避けられるのである。

君が起きると想像する地絡や短絡は何が原因で起きると考えているの?
メイン変電設備のトランス一時側で起きるんだよね。だから、キュービクル内で起きるわけだけど。


1級電気工事施工管理技士の知識を披露してくれないか。
662: 匿名 
[2014-01-12 07:24:03]
MEMSで家電コントロールするには、新しく買い換えないとできないのではないですか?
それとエアコンなんかは温度設定の変更までMEMSで出来るのですか?
663: 特級ボイラー技士 
[2014-01-12 08:42:19]
>>661
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
高圧一括受電すると代行会社が新に受電キュービクルを屋外設置して、
既存の共用部受電キュービクと借室電気室までに構内高圧配電するのだよ。
だから構内高圧ケーブルでの事故が保護対象になるのだよ。
勉強して出直してこい。
664: 匿名 
[2014-01-12 09:02:38]
なんで太陽光発電いれないのですか?
新築マンションでは当たり前ですけど。
665: 匿名 
[2014-01-12 09:28:55]
>663

>高圧一括受電すると代行会社が新に受電キュービクルを屋外設置して、
既存の共用部受電キュービクと借室電気室までに構内高圧配電するのだよ。

借室側の幹線で事故が起きて代行会社の設置した受電設備の主遮断器が動作するとしたら設備設計上大きな問題がある。

普通はそうならないように代行会社が設置する受電設備の送り出し用の遮断器と主遮断器の保護協調を取るから、送り出し用が落ちずにイキナリ主遮断器が落ちる事はない。保護協調の確認をすればそんな心配をして受電は別々なんて言い出さないんだがなあ。

それでね。高圧ケーブルで起こると言う事故は何が原因で起こると663は考えるわけ?

それと、その事故が起きた時に受電設備の送り出し用遮断器が落ちずに主遮断器が落ちてしまう原因として何を懸念しているの?
666: 土地改良換地士 
[2014-01-12 10:00:01]
>>665
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
667: 匿名 
[2014-01-12 10:16:18]
代行会社が提示した案は、新な受電設備は屋外設置になってるよ。
理由は、借室電気室の機器を電力会社から簿価譲渡受けるので、何もいじらないから。

管理組合が太陽光発電を導入しようとすると、総会決議が必要で時間がかかる。
それよりも区分所有者が個々に太陽光発電取り入れて、売電収入得た方がいい。
668: 匿名 
[2014-01-12 10:49:24]
高圧一括受電は電気単価の安い電気を買って電気代削減してるだけ。
太陽光発電は自然エネルギー発電事業で、しかも売電収入が得られる。
電気を受電するだけか、それとも自ら発電するか、どちらに価値を見出すかだ。
669: 匿名さん 
[2014-01-12 11:22:57]
既築のマンションで太陽光発電するには投資が必要。
それよりも太陽光発電会社に屋根貸しで賃料もらったらどうか?
670: 匿名さん 
[2014-01-12 11:52:40]
管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベランダで太陽光発電すればいいのでは?
ベランダ太陽光発電システムはあるよ。

管理組合に頼ることなく、組合員が自宅のベ...
671: 匿名 
[2014-01-12 14:17:10]
マンションで太陽光発電業者に屋根貸ししたら、1構内2引込になるよ。いいの?
マンション電力用に1引込(管理組合)、屋根の太陽光発電に1引込(太陽光発電業者)。
672: 匿名さん 
[2014-01-12 14:17:40]
>669
業者もバカじゃないから売電収入計算した上でしか賃料払わない
売電収入>賃料支払 でなければやらない
余計な契約設定を行なえば売電収入をミニマムで見られるため、管理組合のメリットは少なくなる
なおかつ、どちらにせよ課税対象
本当に意味が無い

>670
ルーバルか雁行の先端でも無ければ一日中日当たりも無いわけで発電効率が悪すぎる上
バルコニーへの機器設置が規約上認められているマンションは相当少数
よく何も知らずにこんなの作ったな というレベルのバカげた商品ですね
サンルーム直下の部屋内にしか置けません
673: 匿名 
[2014-01-12 15:06:47]
太陽光発電事業者の屋根貸し賃料は、だいたい年間1000〜3000円/kw。
最低でも100kw以上の発電設備にならないと業者はペイしないから、
100kwで屋根貸し賃料は年間10万から30万円くらい。
しかも100kwkの太陽光パネルは1kw/10㎡以上の面積がいるから1000㎡以上の屋根。

まだしも携帯基地局に屋根貸しした方がおいしい。ただし屋根の荷重が持てばの話。
昨年、国税庁が一斉に管理組合の携帯基地局収入未申告脱税を摘発したね。
それくらい「美味しい賃料」が貰えるのだよ。

太陽光発電の賃料は、何ヘクタールもあるような遊休地にメガソーラーでも設置しないと、年間何百万円の賃料にはならないよ。

ベランダは規約で共用部分だからパネルの常設は難しいと思うし、微々たる発電量にしかならない。
ベランダ発電は趣味程度の発電だ。
やるならマンション以外の自己所有の更地で野立て発電することだろう。
674: 匿名 
[2014-01-12 15:56:01]
>666

665を読んで666の内容しか書けないのなら、666に知識が無い事は了解した。遮断機の保護協調が何か分からないようだから話にならない。

>代行会社の機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。

ここで言う「き電盤」の遮断器が専用部分用の送り出し用なら共用部分は停電しないし、共用部分用なら共用部分の変電で事故があったことになる。

プライドを保つ為に必死に言葉を並べているのだろうが、もはや辻褄すら合わせられなくなっている。

こう言う知識が無い人に振り回される管理会社や理事も可哀想だが、一番の不幸は知らない所で機会損失を被っている住民だね。

もし、そんな人が理事長だったら住民は不幸だ。ねぇタブチクン(笑)


675: 匿名 
[2014-01-12 16:35:38]
タブチクンって誰ですか?
676: 匿名 
[2014-01-12 16:56:53]
>>674
また、頓珍漢なのが出てきたな。
ずぶの素人は黙って退散しろよ。
代行会社の共用部分送り出し機電遮断機が飛んだら既設共用部分用受電設備が停電になるだろう。
だから共用部分と専有部分は現行のように系統分離しないとダメなんだよ。
勉強して出直してこい。
677: 匿名さん 
[2014-01-12 18:54:28]
更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討した方がいいね。

更地発電は野立て以外に太陽光追尾型も検討...
678: 匿名 
[2014-01-12 19:48:16]
>676

文章を修正して更にドツボにはまってないか(笑)

分かりやすくするため定義しておこう。代行会社の受電設備の主遮断器をA、同設備き電盤の共用部分への送り出し用遮断器をB、専用部分への送り出し用の遮断器をCとする。

676は「BがトリップしたらBの先にある共用部分変電設備が停電するから、共用部分と専用部分の系統は分けないとならない」と書いているわけだが、分ける理由が理由になっていないことに気付かないのか(笑)

まあ、666と676で2回続けて書き間違いをしたことにしてあげるよ。

それでね。共用部分の事故が波及して専用部分が停電するまたはその逆になるためにはAが落ちる必要があるんだよ。しかし、BまたはCの下流で起きた事故でAが落ちないようにBCとAは保護協調を取っている。だから、BやCの下流の事故でAが落ちてBC各々に事故は波及しないように設計されているのが普通なんだよ。

だから、676は共用部分専用部分相互の波及事故が心配なら、代行会社の用意する受電設備の保護協調がちゃんと取れているか確認するべきなの。でも、それを知らないから引き込みを2系統にするなんて恥ずかしい駄々をこねることになっゃうんだろうね。

優しく書いてあげたが、これでも理解できないなら一括受電とか語る資格はないよ(笑)

後、細かいことだが「既設共用部分用受電設備」みたいにサブ変を受電とか書くのは恥ずかしいから止めような。
679: 匿名 
[2014-01-12 19:53:56]
10kw未満だと思いますが、建物が無いですから自家消費はありませんね。
完全な売電用になると思いますが電力会社はOKするのですか?
680: 匿名さん 
[2014-01-12 20:08:13]
>>679
10kw未満で自宅での消費なしの個人発電で系統連係は東電は認めないよ。
681: 匿名 
[2014-01-12 20:08:14]
>>678
文章じゃ一般の閲覧者には分からないよ。
ぐたぐた書いても誰も読まないよ?
頭悪いね。絵書いて貼ってよ。
682: 匿名 
[2014-01-12 20:50:32]
>681

一般をバカにするなよ。どこまでプライドだけ高いんだか。

一括受電を偉そうに語って678が理解できませんはないよなあ。でも、理解していたら2系統受電とか恥ずかしいことを書かないか(笑)
683: 匿名 
[2014-01-12 21:01:48]
集合住宅の場合の共用部と専有部の2需要場所受電は管内支社では認めると前スレに書いてあったよ。
684: 匿名 
[2014-01-12 21:11:56]
>679
>680

見えないところに犬小屋が建っていて定額電灯でも契約しているんだろ。プッ。

676=677のレベルだから難しいこと言っても

>また、頓珍漢なのが出てきたな。 ずぶの素人は黙って退散しろよ。

とか書かれるだけだよ(笑)
685: 匿名さん 
[2014-01-12 21:15:43]
>>680
多分認めないと思う。
ところで自宅から離れた土地での無人発電になる。
当然遠隔計測モニターが必要。また保守時に電源も必要。
さらに無人だから遠隔監視カメラも必要になる。
となると少なからず自家消費用の電源がいる。
さりとて蓄電池を抱かせるとコストが大幅にアップする。
そこで微々たる量だが自家消費用に電灯契約をすれば問題なくなる。
パワコン出力相当の電灯契約をするとの前提で。
常時は自宅PCで計測と保安監視をする。
発電場所は自宅から徒歩十数分の距離だから、いざという時は飛んでいける距離。

多分認めないと思う。ところで自宅から離れ...
686: 匿名さん 
[2014-01-12 21:40:15]
電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメラ映像とともにインターネット経由で自宅PCでモニターする。
監視カメラは防犯用に夜間暗視機能を付けている。それだけでなくパネルの監視も行う。
夏場の雑草、冬場の積雪、強風時のパネルの状態・破損等を監視する。
あとは資金調達である。これは有志からの出資が原資になる。
土地は提供し、機材は出資による再エネ共同実験プロジェクトである。

電力監視はPVセンサーで計測し、監視カメ...
687: 匿名 
[2014-01-12 21:59:11]
実現してない構想を自慢しつつ波及事故の件はトボけてしまおうと言う作戦だね。

ブチクンて本当に厚顔だね。

677はここ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286227/res/81
688: 匿名 
[2014-01-12 22:02:47]
ブチクンって誰ですか?
689: 匿名 
[2014-01-13 00:06:48]
慌ててカキコの場所を間違っちゃったんだね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369611/res/297/
690: 匿名 
[2014-01-13 07:30:06]
難しい話は専門家に任せておいて、もっと導入に当たっての現実的な話しようよ。
高圧一括受電した場合、いくら代行会社に払うのですか?
代行会社(C電力)に聞いたら、
サービス料=導入前の共用部電気代−導入後の共用部削減電気代
といってました。
そうなると、削減率が30%なら導入前の共用部電気代の70%をサービス料として払うことになります。ほんとにそうなのですか?
それと、このサービス料は固定ですか変動ですか?
それと会計上はこのサービス料の課目は「電気代」としているのですか?
691: 匿名 
[2014-01-13 09:52:31]
代行会社のセールスでは、「初期費用は一切かかりません。電気代は何%削減します。」だけだよ。サービス料支払いなんて書いてないよ。
だから今まで通り電気代の支払は、削減後の電気代を電力会社に払うだけのはず。
692: 匿名さん 
[2014-01-13 11:38:12]
毎月のサービス料は変動です。
基準が「導入前の共用部電気代に対しての割引率が固定」ですから、導入後の共用部分の電気量を代行会社が検針して、導入前の
契約電力の基本料に電力使用量を足して計算しなおして、それに割引率を掛け算して差し引いた金額を、毎月サービス料として請求されます。
また会計上は、従来の電力会社に対する「電気代」の支払ではありませんので、電気代の課目自身が消滅し、代わりに「運営業務委託料」に変更になります。
この委託料を従来の電気代の課目のままにしておこうとしましたら、監事から「契約に基づく正しい課目に変更するように」と指摘されました。
693: 匿名 
[2014-01-13 14:45:33]
それはおかしい。
電力会社との電気契約は管理組合のはず。
代行会社は管理組合の委託を受けてサービスしてるだけ。
だから管理組合は、共用部と専有部を合算した電気代を電力会社に支払う。
代行会社に対しては、管理組合は委託料を支払うだけだよ。
今までの管理会社に対する管理委託と同様のはず。
そうしないと電気代の経理がおかしくなる。
694: 匿名さん 
[2014-01-13 14:50:57]
>693
電力会社との契約は代行会社で、組合・専有部分は代行会社と
契約ですよ。
この基本がぶれているようですね。
695: 匿名 
[2014-01-13 16:40:18]
代行会社は管理組合の委託を受けて高圧受電してる。
うちの場合、かつて収納代行方式の時は、管理会社が自社口座から電力会社に電気代払ってたけど、数年前にリスク回避のために原則方式に変えたから、電気代は管理組合が組合口座から直接払ってる。
高圧一括受電しても同じだよ。管理組合が電力会社に電気代を直接払うし、居住者は管理組合に電気代を納める。代行会社の口座に電気代を貯めないよ。
これを崩したら原則方式採った意味がなくなる。
696: 匿名 
[2014-01-13 18:12:14]
690さん
一括受電して電気代の名目はないでしょう。
電気代とすると一括受電業者(代行会社)から電気を購入することになります。
代行会社が電気を販売できればOKですが新電力の許可(届出)がなければ電気の販売はできませんよ。
電力会社と受給契約を結んだのが管理組合なら電力会社から管理組合に請求が来ます。それを代行会社が払い込んでいるのです。この請求書が組合の経理から浮いてしまいますので、あるべき姿としては
1.管理組合と電力会社とで発生する費用、2.管理組合と代行会社との契約で発生する費用、3.削減された電気代に相当する費用、を記載することになります。通常は2と3を合わせてプラスマイナスを清算した費用を書きます。
この説明をしない代行業者を採用してはいけません。あとで問題となります。
697: 匿名 
[2014-01-13 18:17:48]
694さん
その代行会社はO社ですか?N社ですか?
その2社なら電力会社扱いなので”電気代”ですね。
それ以外の会社(あるいは2社と同じような会社以外の場合)だと電気代になりません。
運営委託料とか○○費用、などのわかりにくい表記になるはずです。
もし電気代として記載するよう代行会社が言っているようならその代行会社は怪しい会社と判断すべきです。
経理を真面目にできない/させない会社や管理会社はアブナイですよ。
698: 匿名 
[2014-01-13 18:21:43]
収納代行方式は、管理会社の収納口座で管理組合の入出金を行いますから、管理会社が経営破綻した時は管理会社の収納口座にプールされている組合資金が組合債権になってしまい、回収不能になる可能性があります。
そこで国交省は法改正して、収納口座を管理組合口座にする原則方式を標準(従来の収納代行方式も業界の要請で認めた)としたため、大手管理会社は全て原則方式に対応しました。

そうなると高圧一括受電しても、組合員の電気代は組合収納口座に収納する必要があり、その口座から電力会社に電気代を支払うことになります。
従って、代行会社が組合員の電気代を徴収して自社口座に入れることは上記同様に経営破綻時の債権リスクがありますから、管理組合が管理費・修繕積立金と同様に電気代も直接徴収して管理組合収納口座に収納する必要があります。

管理費・修繕積立金が原則方式なのに、電気代を収納代行方式にすることは、管理組合のリスク管理上できないことです。
699: 匿名 
[2014-01-13 18:22:18]
690さん

おっしゃる通りですが"電気代"ではありません。
それと電力会社とでやり取りする費用も請求先が管理組合ならC電力が代行して払い込んでも管理組合の決算に記載してください。C電力さんはよく間違えが説明をしますから営業さんだけでなく会社本体に確認するとよいでしょう。
700: 匿名 
[2014-01-13 19:04:50]
なんか訳の分かんないこと議論してるなー。
新築マンションはだいぶ前からインターネットはマンション一括契約だよ。
戸別に各プロバイダーにインターネット契約するのではなく、管理組合がプロバイダ1社と一括契約し、
各戸にインターネットサービスを提供してる。一括インターネットだから使用料が安い。
このインターネット使用料は、各戸がプロバイダーに支払うのではなく、管理組合に毎月管理費等と一緒に支払ってる。
マンション一括インターネットを電力に置き換えたのが高圧一括受電だよ。
一括受電だけ経理を特殊にする必要はない。

ところで新電力で高圧一括受電サービスしてるのは、オリックス電力とイーレックスだけだと思う。
NTTファシリティーズは新電力ではない。但し新電力のエネットから電気の供給をしてもらってる。
NTTファシリティーズはエネットの株主だ。

管理委託で原則方式取ってるのに、電力サービス委託で収納代行方式とるのは、管理組合としてリスク管理が矛盾してる。監事の業務・会計監査は通らない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる