管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

201: 税金マン 
[2013-07-18 20:06:23]
管理組合は区分所有者の集合体ですが、区分所有者とは別の人格です。供用部の費用は区分所有者が合理的方法で分担してください。特定の区分所有者が強い負担を行う場合は区分所有者間の譲渡と思われる場合があります。たとえば2世帯が別々の占有区分(2つ以上の居室の意味です。共同名義の意味ではありません)を区分所有し、管理費を1世帯が代理で負担する場合などは親子間の贈与とみなします。通常は贈与税の対象となるほど高額になりませんが、大規模改修費用などは注意してください。
202: パパさん元理事 
[2013-07-19 08:08:43]
勘違い
>管理組合の場合は非課税団体なので特別損失等はありません。(その収益事業だけを抜き出す)つまり経常利益に課税します。営業利益が0円の場合、収受代行費用を販売費として除するので必ず赤字となります。赤字となる一括受電を実施するでしょうか?思えません。つまり営業利益として益金がなければおかしいのです。この時点で管理組合が収益事業を行っていることになります。
赤字となる一括受電を実施するでしょうか?思えません。
管理組合の本質を勘違いしているようです。
>管理組合は区分所有者の集合体ですが、区分所有者とは別の人格です。
別の人格ですが、区分所有者の管理費等で運営されています。←ここ重要
すなわち、管理組合の収入を増やすことは区分所有者の支出を増やすことになります。
203: パパさん元理事 
[2013-07-19 08:08:44]
勘違い
>管理組合の場合は非課税団体なので特別損失等はありません。(その収益事業だけを抜き出す)つまり経常利益に課税します。営業利益が0円の場合、収受代行費用を販売費として除するので必ず赤字となります。赤字となる一括受電を実施するでしょうか?思えません。つまり営業利益として益金がなければおかしいのです。この時点で管理組合が収益事業を行っていることになります。
赤字となる一括受電を実施するでしょうか?思えません。
管理組合の本質を勘違いしているようです。
>管理組合は区分所有者の集合体ですが、区分所有者とは別の人格です。
別の人格ですが、区分所有者の管理費等で運営されています。←ここ重要
すなわち、管理組合の収入を増やすことは区分所有者の支出を増やすことになります。
204: 170の匿名 
[2013-07-19 09:38:07]
度々の質問ですが、よろしくお願いします。
計算式
①戸別の電気料金の合計+保守費用+収納費用+減価償却費+共用部分の電気料金
②高圧の電気料金
①=②となり、差額が0円となるように正確に経理されている場合、
非課税になると考えて宜しいのですね。
205: パパさん元理事 
[2013-07-19 20:18:31]
税金マンさんの指摘は、
非課税は
①再計算された、戸別の電気料金の合計+共用部分の電気料金
②原価、(高圧の電気料金+保守費用+減価償却費 )
③収納費用は管理費口会計から支払い
①=②となり、差額が0円で且つ、
戸別の電気料金と共用部分の電気料金の電力kwhの単価が同等である場合と思われます。
206: 170の匿名 
[2013-07-23 10:27:24]
丁寧なお答えいつも有り難うございます。
収納費用についてですが
検針、計算、請求、報告、記録の為の費用と
引き落としの為の費用があります。
前者の内容は、毎月異なる数値の事ですから別途経費がかかります。
後者は一定ですから、全員が管理組合員であることが前提ならば、
管理費の引き落とし費用と重複させる事は可能です。

消費税については、各世帯の年間電気料金の合計額が1000万円を超えるには、
平均的なマンションの場合、100世帯を超えると消費税の対象額に達しますが、
支払額と収納額が同じようになるように計算しているのですから、0円となりますよね。
ここでずっと私が主張していることは、非課税となるための方法を論じています。
「狡い」と言われればその通りでしょうね。
207: 匿名 
[2013-07-23 23:21:28]
税金マンの書き込みはもっともなんだけどなあ。どうして理解できないのかね。
208: コンサルタント 
[2013-11-15 14:14:32]
みなさんは電気料金が安くなる事だけに注目をされていますが、
最大の問題点は電力供給を受けるみなさんの権利がはく奪されてしまう事をお忘れなく。
無料で提案される背景にはこの事があります。
権利を持つことの大切さをお忘れなく。

あと一括受電業者に借室を占領されます。
管理組合が賃貸借契約を一括業者と契約する必要があります。
契約書には無償提供と明記されているはずです。
今まで導入事例を見ても賃借で契約されているマンションはありません。
209: 匿名 
[2013-11-15 17:28:56]
契約関係は次の2通りある。
①電力会社→一括受電代行会社→管理組合
②電力会社→管理組合→一括受電代行会社

①だと電力需給契約は電力会社と一括受電代行会社
②だと電力需給契約は電力会社と管理組合

②じゃないと管理組合は電事法で電力供給は保護されない。
①だと電事法で保護されるのは一括受電代行会社で管理組合ではない。
だから①だと一括受電代行会社がぽしゃると電力会社は管理組合に対する供給義務はない。

借室電気室は「電力会社に無償貸与できる」と規約に規定がある。
電力会社以外は賃料とってもいい。
210: 匿名さん 
[2013-11-15 20:05:14]
管理組合が高圧一括受電する目的はなんなのですか?
電気を高圧で安く仕入れてるのに、専有部分の居住者に高く売るのはおかしくないですか?
安く仕入れてるのなら、なぜその安い金額で供給しないのですか?
安く仕入れて高く売る理由は?儲けたいのですか?
211: 匿名さん 
[2013-11-15 20:29:58]
管理組合は非収益事業だから課税されない。
たとえば、一般会計の収入から支出を引いた差分は剰余金で利益ではない。
剰余金は次年度会計への繰り越しである。
212: 匿名さん 
[2013-11-15 21:08:01]
↑何をいまさら・・・・分かりきってることじゃん。
213: 匿名さん 
[2013-11-15 21:17:23]
管理組合が組合員の専有部分電気代を安くして経済的負担を減らす目的なら、管理組合が高圧一括受電の投資をすればいいだけの話。
今後2016年に電力小売り完全自由化になるから、管理組合は専有部分の電気にタッチする必要はないと思う。
214: 匿名さん 
[2013-11-15 21:37:04]
管理組合が収益に課税されるなら、駐車場使用料はもろ収益になるね。
でも国税庁はマンションの駐車場業は不課税としている。
215: 匿名さん 
[2013-11-15 21:44:48]
>>214
それは外部貸しでなく、マンション住民が対象の共済事業とみなされてるからだよ。
太陽光発電の売電とか携帯基地局の屋根賃貸とか、外部売りしてたら当然課税されるよ。
216: 匿名さん 
[2013-11-15 22:29:59]
>>213
共用部分の電気と専有部分の電気を切り離したらいい。
専有部分の電気代を安くするために組合費使うのは管理組合の目的からすると筋が通らない。
管理組合は建物共有部分の管理が仕事だ。そのために組合員から管理費を徴収している。
専有部分の電気代安くしたいのなら、組合員が出資して高圧一括受電を導入すればいい。
217: 匿名さん 
[2013-11-15 22:39:15]
高圧一括受電は、安い高圧電力単価と高い低圧電力単価の差益を利用する収益スキームだけど、
組合員に対して、
「高圧一括受電を導入しても、みなさんの電気代は今までと変わりません」
と言って説得できるの?
安い電力単価ならなぜ自分たちの電気代が安くならないのか?と言われるよ。
218: 匿名さん 
[2013-11-16 07:30:06]
>専有部分の電気代安くしたいのなら、組合員が出資して高圧一括受電を導入すればいい。

それなら2016年の家庭用電力自由化まったらいい。
大競争時代に突入するから、5%削減なんて簡単にできる。
10年前のドイツと同じになる。
219: 匿名さん 
[2013-11-16 08:08:42]
共用部分だけ高圧一括受電したらいいのでは?
220: 匿名さん 
[2013-11-16 08:39:22]
そう思う。管理組合は専有部分に手を出さない方がいい。
専有部分の管理は区分所有者の責務。
221: 住まいに詳しい人 
[2013-11-16 09:15:44]
>電気を高圧で安く仕入れてるのに、専有部分の居住者に高く売るのはおかしくないですか?

                    詐欺
222: 不動産購入勉強中さん 
[2013-11-16 09:25:26]
共用部分の電気代下げるよりは、管理委託費値下げした方が本来の管理組合の経費節減の王道だと思う。
うちは電気代年間1000万くらいだけど、管理委託費は年間800万円以上も値下げされた年があった。
223: 匿名さん 
[2013-11-16 12:15:29]
電気代1000万円なら30%削減しても300万円。
管理委託費800万円以上値下げした方がいいね。
高圧一括受電は管理組合としてリスクを伴う。
リスクヘッジもできない。
224: 匿名さん 
[2013-11-16 12:35:43]
>223
高圧一括受電はリスクはないよ。現在経産省もスマートマンションを
計画化しているからね。
スマートマンションと併用すれば、補助も受けられるということだから。
経産省や裁判所も代行会社の倒産とかのリスクは解消できるから問題ないと
太鼓判押しているよ。
食わず嫌いなんだね。
225: 匿名さん 
[2013-11-16 12:37:17]
食わず嫌いじゃないよ。
石橋を叩いても渡らないんだよ。
226: 匿名さん 
[2013-11-16 13:00:47]
何も高圧一括受電がリスクがあるわけではない。
それを代行会社に任せて代行会社とサービス契約を締結することにリスクがあると言うこと。
電力需給契約は、電力会社と管理組合が締結しなければ、電事法による供給保護はない。
やるなら管理組合が自己投資して高圧一括受電をすればよい。
227: 匿名さん 
[2013-11-16 13:04:55]
>経産省や裁判所も代行会社の倒産とかのリスクは解消できるから問題ないと太鼓判押しているよ。

へー、初めて聞いた。国が倒産しそうになったら代行会社を助けてくれるのだ。
私企業に税金投入していいのか?
228: 匿名さん 
[2013-11-16 13:16:27]
>227
高圧一括受電を代行している会社は、大手の会社だけど、その勧誘に躍起となっているよ。
もし、その代行会社が倒産ともなれば、濡れ手に粟で契約が増えることになると裁判所は
いっているよ。
引き受け手の競争の方が激しいということだね。
設備は殆どが代行会社のもので、マンションが買い取ることはないから。
それに、電力会社はライフラインである電気の供給をストップすることはできないとも
裁判所はいっている。

229: 匿名さん 
[2013-11-16 13:17:52]
代行会社の倒産のことはマンションは考えなくていいんだよ。
230: 匿名さん 
[2013-11-16 13:48:20]
>設備は殆どが代行会社のもので

リース会社の資産だよ。譲渡してもらいたかったら管理組合が買い取ればいい。
231: 匿名さん 
[2013-11-16 14:27:11]
一括受電代行会社は高圧受変電設備をマンションごとに自己投資などせんよ。
そんなことしてたら資金がパンクする。だからリースにする。

10年契約の縛りは一括受電代行会社とリース会社のリース期間なんだよ。
232: 匿名さん 
[2013-11-16 14:51:35]
中央電力は公式文書で次のように言ってる。
「受変電設備をファイナンス化し、リースをかけるので、リース会社の業績にも貢献いたします。」
管理組合からみたら、代行会社がリース会社に貢献するかどうか記関係ない。
233: 匿名さん 
[2013-11-16 15:40:00]
「代行会社の電気設備」なんて言ってるけど、しょせんはリース会社からの借り物だね。
見えないところにリース会社の資産管理シールが貼ってあるってことだ。
結局、代行会社はハードは持たずソフトで仕事してるんだね。
234: 匿名さん 
[2013-11-17 23:33:33]
リースの方が初期投資少なく減価償却の手間がない
より幅広く展開させることができるのがリース
ハードとか言っても入り口だけ所有してても意味無いよ
配線とかどうあがいても電力会社だし
235: 匿名 
[2013-11-18 06:02:04]
電気は最重要設備、管理組合は資産化しないと
236: by 匿名 
[2013-11-18 18:24:54]
一括受電で契約すると、新電力がででてきた時、どうなるの?
237: 匿名さん 
[2013-11-18 19:52:31]
新電力と契約すればいい。
238: 匿名さん 
[2013-11-19 07:33:01]
PPSのエネットから受電してるマンション多いよ。
239: 匿名さん 
[2013-11-19 17:01:49]
うちのマンションも数年前に総会決議して必死に中央電力が住民から印鑑貰ってたけど結局、各部屋にあるブレーカーも知らないメーカーの物になるし10年後の満期手続きも組合負担になることが明るみになって止めました。(何名かの住民が印鑑拒否して)
詳しい話しも関東電気保安協会の人から聞いていたから止めて良かったです。
管理会社のアピールから始まった話しで1世帯月額160円(記憶が正しければ)くらい安くなる話しでした。

240: 匿名 
[2013-11-19 18:10:07]
10年契約は長すぎて危険。
管理依託契約みたいに2年にすべき。
241: 元不良理事長 
[2013-11-19 21:21:04]
2年契約なんてどの業者も引き受けっこない。

それはなぜか?

設備投資が回収できないからです。

一旦設備を作れば2-30年は使えます。
勿論一部の部品の交換は必要でしょうが・・・

で・・・今までに既設のマンションで一括受電に切り替えて。中止して元に戻したところってあるのかな?
242: 匿名さん 
[2013-11-19 22:16:49]
>>241
奴らは設備投資などしてないよ。
ファイナンス化して10年リースにしてる。
中央電力はそれを公言してる。
リース期間が10年だから、管理組合との契約も10年。
代行会社に設備投資するだけの体力はない。
243: 匿名 
[2013-11-20 06:04:51]
それなら管理組合で設備投資すればいい。
244: 匿名さん 
[2013-11-20 06:46:32]
買ってどうすんの?何がしたいの?
245: マンション住民さん 
[2013-11-20 11:45:40]
専有部分の電気代下げたいのだろう。住民は経費節減で助かる。
246: 悩んでいる理事長 
[2013-11-30 02:16:32]
現在、高圧一括受電サービスの導入をマンションで検討しています。
共有部のみ40%の削減のプランで、修繕積立金の補填が目的です。

高圧一括受電は特別決議のもと、理事会が住民を説得して導入しますが、定期点検などの停止時などに事件や事故が発生した場合、管理組合相手に訴訟されるリスクが発生するのでは...と危惧していますが、そんな事はないのでしょうか?
例えば、中央電力やエフビットなどのサービスを導入する場合、定期点検などによる電力停止時に、医療機器や防犯装置の電源切れにより障害が発生した場合、管理組合が訴訟をうける可能性があるのではないか...とも考えられます。

逆に、そういう事件・事故が発生しても住民が責任を持つというリスクを認識しておくべきだとも感じております。
そんな懸念は考えなくてもよいのでしょうか?

それ以外に、管理組合として導入をしなかったリスクに関わる理由も教えていただけますと幸いです。

知識や経験のある方、ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

247: 匿名さん 
[2013-11-30 07:16:40]
>>246
そのために最低限の電力が確保できるように自家発電設備の導入が必要です。
248: 匿名さん 
[2013-11-30 09:59:22]
>共有部のみ40%の削減のプランで、修繕積立金の補填が目的です。

修繕積立金の補填が目的なら、今後は管理費会計に計上していた電気代を修繕積立金会計に移す必要があります。
うちは駐車場使用料が管理費会計に計上されてましたが、毎期その使用料が管理費会計の剰余金として叩きだされて内部留保されてましたので、ある時期から駐車場使用料は修繕積立金の補填に使う目的として修繕積立金会計に移設しました。
249: 悩んでいる理事長 
[2013-11-30 09:59:47]
>> 247さん
早速のご返事、本当にありがとうございます。 確かに、自家発電を準備しておく事は重要かもしれませんね。
250: 匿名さん 
[2013-11-30 10:34:19]
従来は、共用部分のみの非常用・防災用電力を供給できるだけの非常用発電機容量しかなかったが、高圧一括受電で住居部の電力まで供給する場合、年一回の停電に備えて住居部分の最低限の電力確保を考えるなら、既存の非常用発電機を容量アップする必要がある。即ち交換である。
ただし、既存の非常用発電機容量の見直しすると、もともと容量が過剰設計されてる場合が多いので余力はあるのではないかと思う。
うちの場合、共用部分の契約電力以上の非常用発電機が最初から設置されている。
251: 悩んでいる理事長 
[2013-11-30 10:42:50]
補足します。今回の高圧一括受電サービスは、専有部の割引をすべて修繕積立金に補填するものです。
252: 匿名さん 
[2013-11-30 11:54:53]
そうなると、共用部分の電気代支出は従来通り管理費会計で、
新に専有部分の電気代会計を修繕積立金会計にすればいい。
高圧一括受電しても、もともと共用部分は高圧受電してたのだから電気代は削減されない。
253: 匿名さん 
[2013-11-30 12:17:56]
「共用部分の電気代が40%削減されます!」は真っ赤なウソだね。
もともと高圧受電してる共用部分は何も変化はないから。
254: 匿名さん 
[2013-11-30 12:19:03]
そうなると理事会はウソついて総会特別決議を採ることになります。
これは組合員に対する背信行為そのものですが。
255: 匿名さん 
[2013-11-30 15:42:53]
その通りだね。
でも組合員も高圧一括受電について勉強してないから簡単に騙される。
自業自得だよ。
256: 匿名さん 
[2013-11-30 21:54:38]
そういう電気事業者の契約にするんだから特に問題無い
みんなの事を考えずに一人だけ反対するなら共同の利益を守るために訴える

あとは電力会社と違って後々価格交渉が効く面を理解していない
電力会社から電気を言われるがままに契約している方がアホらしい
257: 匿名さん 
[2013-12-01 10:04:47]
高圧一括受電サービス会社って電力会社から電気買ってるんじゃないの?
だから電力会社の単価よりも安く供給したら赤字になるよ。
独自にPPSと組んでるのなら話は別だけど。
258: 匿名さん 
[2013-12-01 23:27:33]
高圧一括受電で安く購入しする。
259: 匿名さん 
[2013-12-02 07:31:31]
電力会社の高圧業務用電力単価は変らないよ。
いままで共用部分だけだった高圧受電の容量に、
専有部分の低圧電灯契約の容量を高圧受電の容量に変えてるだけだよ。
260: 匿名さん 
[2013-12-02 20:01:10]
PPSと契約しなければ安くならないだろう。
でもマンションレベルじゃPPSも商売にならないから契約してくれないと思う。
261: 匿名 
[2013-12-09 10:44:57]
東電は高圧一括受電の要望に対して、東電資産の受変電設備譲渡に関するルールを定めてマニュアル化し、10月21日から運用を始めてる。他電力も年度内にマニュアル化を完了する予定。

今までは、電力会社は自己資産の受変電設備を撤去して高圧一括受電サービス会社がそれに代わる受変電設備を新設していたが、これが不用になり電力会社から簿価で譲渡を受けられるようになる。

そうなると、高圧一括受電のサービス料金が大幅に値下がりすることになる。
262: 匿名 
[2013-12-09 18:20:50]
そのまま使えるね。
電力量計とリミッターもでしょ?
263: 経理 
[2013-12-17 10:18:02]
契約書をよく見た方がよい。
設備のリースは問題ないが対象者はだれ?リース元が事業者にリースすると事業者が経理上パンクするから中間業者がリース先になっているはず。リース先が使用権だけ一括受電業者に切り出す。管理組合にまた貸しできないだろうから(民法上の)使用権がない状況で運用されていると思う。中間業者を含む3社のうち1社でも倒産すると管理組合は設備の使用権がないから電気止められるよ。裁判所が電気止めるなと言ってもそれは電力会社への指示。設備リースを引き上げるなとは言えない。いろんな業者がいるから一括受電を一括りにするのは無理。営業が強い会社ほど怪しいことをしていると考えるべき。
264: 匿名さん 
[2013-12-17 12:19:36]
管理組合は転貸借権だよ。要するに一括受電業者のまた貸し。

リース会社→一括受電サービス会社→管理組合
265: 匿名さん 
[2013-12-17 22:11:15]
電力もまた売りだよ。

電力会社→一括受電サービス会社→管理組合
266: 匿名 
[2013-12-18 06:14:26]
そうなると管理組合は電力会社と電力需給契約しないんだ。
ということは管理組合の会計支出から電気代の科目がなくなるね。
267: 匿名 
[2013-12-18 07:42:00]
高圧一括受電を導入すると、管理組合は電力会社と契約しないから電気は買わないことになる。
その代わり管理組合は高圧一括受電サービス会社と契約するのでサービスを買うことになる。

年間の共用部分電気代支出が1000万円の管理組合が、高圧一括受電を導入したことにより共用部分の電気代が40%削減されるプランを選択した場合、高圧一括受電導入後は従前の電気代支出の1000万円がなくなり、代わりに高圧一括受電サービス会社にサービス料を600万円支払うことになる。
それによって1000万円の電気代が600万円のサービス料になるから40%削減されたとみなすことになる。

これが高圧一括受電の「マジック」なのである。
サービス会社は高圧一括受電の電気代削減スキームのブラックボックスの中で利益をたんまりと稼ぐが、「マジック」だから種明かしをしない。

この種明かしが出来る力量の理事がいない限りサービス会社の言いなりで導入することになる。理事の力量次第である。

268: 匿名さん 
[2013-12-18 09:01:10]
  ※契約の仕組み(一括受電にした場合)

電   力   会   社
   ↑     ↓         ↓ ↑
       一括契約         一括請求      一括支払
業  務  代  行  会  社
   ↓     ↑    ↓ ↑
        請  求   支  払 戸別請求 戸別支払
共  用  部  分 専 有 部 分

269: 匿名さん 
[2013-12-18 12:08:14]
業務代行会社が飛んだらアウトやないか?
270: 匿名さん 
[2013-12-18 12:28:36]
>269
代行会社は大手企業であり、もし倒産したとしても、すぐ替わりの代行会社が
濡れ手に粟で手に入れることができるので、その心配はないと裁判所も見解を述べているよ。
271: 匿名さん 
[2013-12-18 12:30:37]
もう一つ、もし代行会社が倒産して変わりが見つからなかったら
元のように、電力会社との契約になるだけのこと。
但し、割引はできなくなるけどね。
272: 匿名さん 
[2013-12-18 14:49:58]
高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。
もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、
それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。
どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。
案ずるより産むがやすし。
石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。
273: 匿名 
[2013-12-18 16:55:44]
その間、電気が止まる。
274: 匿名さん 
[2013-12-18 17:25:37]
>273
電力会社が電気を止めることはしないよ。
単なる代行会社の問題だからね。
電気の供給はあくまで電力会社だから、ライフラインを止める
ことは絶対ないよ。
そんなこと心配してるの?小心者だね。
275: 匿名 
[2013-12-18 17:33:55]
あんたアホ?
電力会社と需給契約してるのは代行会社だよ。
276: 匿名 
[2013-12-18 17:34:37]
ずいぶん楽観的な意見だね。それじゃ全組合員の同意は取れないよ。自己資産で管理組合自身が一括受電しない限り、常に供給リスクを伴うことを組合員に説明することだ。

あと知っておいた方がいい。リースの場合は代行会社の資産ではないということ。リース会社の資産だ。そうなると資産の処分権はリース会社にあるということだ。特に破産の場合はリース会社は資産売却で残債の回収に走る。リース会社にとっては管理組合なんて関係ない。契約関係がないから。
277: 匿名 
[2013-12-18 17:41:11]
274は「契約」というものを知らないはない無知だれう。
絶対に理事長にしてはならない、組合員の共同の利益を損ねる。
278: 匿名 
[2013-12-18 18:23:55]
民事再生や会社更生なら企業の存続はありえるが、破産だと会社自身が消滅しちゃうね。

代行会社は自社のリスク回避のために設備をファイナンス化する。それがリースなんだよ。
279: 匿名さん 
[2013-12-18 19:45:30]
>高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
管理組合がサービス料の支払いで代行会社のリース料を間接的に払ってるの知らないのか?

>それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。
代行会社を入れる分だけ高くなることを知らないのか?代行会社は営利企業である。

>もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、
>それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。
>どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。
引き取ってくれる代行会社を見つけるのは誰?管理組合だよ。
電力会社との契約は需給契約、電気設備あっての話。電気設備は管理組合資産でない。
最悪は管理会社が設備を買い取ってリース会社に残債を弁償しなければならない。


>案ずるより産むがやすし。
>石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。
リスクヘッジができない事業はやるべきでない。
管理組合は非収益事業で組合資産の保全が最大の責務。


と組合員に反論されたらギブアップするしかないな。
280: 匿名 
[2013-12-19 06:01:35]
リスク回避するなら代行会社使わず管理組合が専有部分を高圧受電から配電すればいいのでは?
281: 匿名さん 
[2013-12-19 08:51:10]
>279
心配することはないよ。
電力会社にもし代行会社が倒産した場合、電力の供給はどうなるのかを
確認しているんだよ。
当然ライフラインをとめることはしませんといっているよ。
支払いは、一括受電時の割引料金ではなく、通常の料金になりますとのことだけど。
設備を間接的に管理組合が払っているとか、代行会社をみつけるのは誰だのいってるけど、
替わりをみつけなければ通常料金になるだけのことだよ。
憶測だけで、書き込んじゃだめだよ。
それにね、現在全国でどれほどのマンションが高圧一括受電に切り替えていると思うんだい。
導入しているマンションは何の問題もなく、共用部分と専有部分の電気料金の割引の恩恵を
受けているんだけどね。
282: 匿名さん 
[2013-12-19 09:48:23]
何か行動を起こそうとすると、何かに因縁をつけて反対する者がいるんだよね。
イエスの発想って知ってる?
ノーの発想ではなく、前向きに考えないとね。
283: いつか買いたいさん 
[2013-12-19 11:15:24]
と言うことは管理組合はリース会社から資産買取をするのですか?
284: 匿名さん 
[2013-12-19 11:27:00]
代行会社がリースなりしていたものを何故管理組合が買い取りをしなければならないのですか?
代行会社が請け負っていた検針業務と集金業務が倒産によりできなくなっただけのことであり、
その施設については、代行会社とリース会社の問題ですよ。
電力会社もその施設は買い取りませんよ、あらたな要請があれば電力会社が施設は準備しますよ。
管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。
ただ、今まで通り代行会社をみつけるかもしそれがダメなら、以前のように電力会社と
直接契約になるだけのことです。
その場合は、電力の割引はなくなりますけどね。
しかし、代行会社はすぐみつかるというか、代行会社の方が「うちにやらせてくれ」と
逆に押しかけてきますよ。
全員の承諾をえなければならない大変な作業を省略して顧客が簡単に手に入るのですから。
現在ついている施設も格安で倒産した代行会社から譲り受けできますしね。
高圧一括受電をやるマンションを代行会社は必死になって開拓しているんですよ。
285: マンション投資家さん 
[2013-12-19 11:48:51]
>>284
リース会社の資産だから処分権はリース会社にあると前スレに書いてあった。
もしリース会社が売却のために撤去したら?電気設備なくなる。
それと電力会社が新たに設備を設置するのに瞬時に既存リース会社の設備をリプレースできるとでも思ってるの?
アホも休み休みに言いな。
286: デベにお勤めさん 
[2013-12-19 12:15:19]
2016年の改正電事法試行を待った方がいいのでは?
家庭用電力が自由化されるよ。慌てることはない。
そうしたら管理組合が高圧一括受電する必要がなくなるよ。
各家庭で安い電力会社を自由に選べるようになるから。
そうしたら代行会社使うリスクはなくなる。
しかも今まで通り管理組合は共用部分の電気管理だけをすればいい。
287: 匿名さん 
[2013-12-19 12:45:52]
>管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。

こんなアホ理事が導入を検討してるのか?
リスク管理ができない危険な管理組合だ。
288: 匿名さん 
[2013-12-19 12:47:38]
>285
リース会社は代行会社と設備の契約はかわしているが、倒産した場合は
破産管財人が選出されてそれからいろんな再建策を検討していくんだよ。
倒産したからすぐリース会社は撤去することはできないよ。
現実問題として、リース会社がマンションの電気が消滅するのが分かっていて
撤去することは絶対ないよ。
それに、リース契約だから倒産によって他債権者がそれを差し押さえることはできないからね。
そんな単純なことも分からないのかな?
289: 匿名さん 
[2013-12-19 12:49:02]
>287
ほんまにアホとはこういうのをいうんだろうな。
何の知識もないからな。
290: 匿名さん 
[2013-12-19 12:55:00]
高圧一括受電を導入したくないマンションは関係ないんだよ。
それを導入することによって、弊害が何があるかを考えるのはいいけど。
現在導入しているマンションの多くは、ありがたがっているのは事実であり、
何の問題も発生してないよ。
導入に関しては、ここで書き込まれている懸念については当然検討されてることだよ。
それを承知で導入に踏み切っているんだからね。
マンションの住民全員を説得するには、いろんな考えをもった者がおり、それを全て
クリアーしなければ、全員承認にはならないからね。
ここい゛いわれていること以上に、いろんな意見がでてきたであろうし、それを
一つずつ納得するように説明しての導入だからね。
291: 匿名さん 
[2013-12-19 12:56:52]
中途半端な知識で反対するなよ。
反対するんだったら、ここにはくるな。
292: 匿名 
[2013-12-19 16:15:35]
>288
またアホが出たな。
前レスに書いてあったろう、倒産は民事再生・会社更生と破産で大きな違いがあると。
破産は再生や更正ではない、再建などせんよ。破産会社の資産を精算して債権者に配当するだけ。
リース資産はリース会社のもの。だから破産しても破産財団には組み入れられない。
管理組合が「電気がないと困る!」というのなら、買取または残リースの継承を要求するよ。
この時点で管理組合は、今まで経費支出がなかったのが突然発生する。
293: 匿名 
[2013-12-19 17:54:08]
破産した代行会社のリース債務を管理組合がかぶるのですね。
それならリース会社は代行会社が破産しても残債が100%回収できるので万歳ですね。
294: 匿名さん 
[2013-12-19 19:14:40]
>292
又アホが出たな。
電気は電力会社が供給するもんだよ。
そんな単純なことも分からないとはね。
管理組合は検針や請求業務はしないよ。
295: 匿名さん 
[2013-12-19 19:17:12]
>293
292みたいなアホのことを信用しちゃいかんよ。
破産した代行会社の借金をなんで管理組合がかぶらなきゃならないの。
保証人でもあるまいし。
296: 匿名さん 
[2013-12-19 20:04:56]
>>294
店舗併設マンションは店舗電気量の検針と請求は管理委託業務。

>>295
被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

全体的に会計とか法律知らない人が多いですね。
理事なら勉強しないとダメですよ。
297: 匿名さん 
[2013-12-19 22:16:56]
>電気は電力会社が供給するもんだよ。

だから代行会社がまた売り供給するもんじゃないね。
電力会社→代行会社→管理組合


と言われてしまうよ。もっと勉強してね。
298: 匿名 
[2013-12-20 06:25:26]
↑電事法で電力会社に供給義務が課されるのは、代行会社のまた売り先の管理組合ではなく需給契約先の代行会社だね。
299: 匿名 
[2013-12-20 07:06:36]
契約やそれに関係する法律知らない理事は誤った業務執行するね。
組合員の共同の利益を侵害するようなら不法行為責任を問われる。
300: 匿名さん 
[2013-12-20 08:41:16]
>297
高圧一括受電に切り替える時に、もし代行会社が倒産したときの電力会社の
対応について聞きにいったことがあるんだよ。
設備については代行会社のは引き取らないといってたよ。
そして、電力会社と従来通りの取引をするんであれば、工事は1日でできるといっていました。
ライフラインをとめることは絶対にないともね。
これは電力会社の見解なんだけどな。
ただ、電力会社の方がいってたのは、倒産したからといって元のように電力会社との直取引
ということはたぶんならないでしょう。
すぐ替わりの代行会社がひきつぎますし、その連携は代行会社の中でできていますよといってましたよ。
301: 匿名さん 
[2013-12-20 09:59:35]
高圧一括受電を導入するとなると、いろんな問題点や質問事項に対しても
万全の準備をしておかなければならないでしょう。
そのためには、電力会社にいっての確認とかもしておくべきです。
案外簡単に問題点や疑問点は解消できますよ。
それより重要なことは、代行会社と割引率をいくらにするかの交渉の方が
大変ですよ。
停電したときとか故障したとき、倒産したときのことは案ずるより産むがやすしです。
そんなことは全然問題ではないということが、実際行動に移せば簡単に解決しますよ。
石橋を叩いても渡らないではなく、まず渡ることの方が大切ですよ、この問題では。
それほど何の問題もありません。
302: 匿名さん 
[2013-12-20 10:01:46]
代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
管理組合をだますようなことはしませんよ。
全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。
303: 匿名さん 
[2013-12-20 11:02:16]
超有名とはどこですか?電事法の電気事業者ですか?
304: 周辺住民さん 
[2013-12-20 11:35:05]
>>>295
>被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

借金を被るわけではなく、今までリースしている設備をただ買い取るだけで終了。
結局リース会社も換金したいだけなので、リース設備をマンションから引き上げたとしても買い取り手がつくかどうかもわからず、引き取るのにもお金がかかるから、すでに設置してあるマンションが買い取ってもらうらのが一番よいので、格安で販売して終了でしょうね

それ以前に、一般的な対応としては、No300さんが言っていることで終了でしょうね。

代理会社が倒産したら、いままでの電力会社直接の契約にもどるだけ、倒産したからといって次の日に設備を回収しにくるわけではないので、倒産をしってすぐに対応すれば、特になんの支障もなく終わると思うよ。
倒産したときのリスクを考えるのは重要だけど、極論を言いだすと何もできなくなるとは思うけどね。

305: 匿名さん 
[2013-12-20 11:51:45]
設備をマンションが買い取ることはありませんよ。
設備だけ買い取っても何にもなりません。
今まで通りやるとしたら、別の代行会社と契約を結ぶことです。
管理組合が検針業務や集金業務等をやる訳にはいきませんからね。
306: 匿名さん 
[2013-12-20 11:56:32]
>格安で販売して終了でしょうね

引き取り手が確実にいれば残債回収が企業の氏名だよ。
叩き売りして回収などしない。

>ライフラインをとめることは絶対にないともね

電力会社の使命だから受電点までのライフラインはとめることはない。
ただし構内は需要家の管理になるから設備リプレースのときに停電は発生する。
活線切り替えが可能なら、高圧一括受電時に専有部分に停電が発生しないはず。
307: 匿名さん 
[2013-12-20 12:11:58]
>306
技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
難しければ、新しいのをつけるだろうし。
安く買い取れるのであれば、電気料金の割引率の交渉には有利だろうけど。
当然買い取るのは代行会社だよ。
308: 匿名 
[2013-12-20 15:01:40]
買いとらないでしょ?
代行会社はファイナンス化してリスク回避するのがビジネススキームだよ。
309: 匿名さん 
[2013-12-20 16:13:05]
>技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
それでは管理組合として管理ができないよ。
理事にプロがいないと住民に説明できない。

>設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
倒産リスクと継承会社の詰を行わなかったのですか?
管理組合として与信管理してない証拠です。
310: 匿名さん 
[2013-12-20 17:13:02]
>309
技術的なことに関して、マンションにはすべての技術に関するプロはいませんよ。
それをどうやって選択するか、その術を知っていればいいのですよ。
設備については、管理組合は一切関係ありません。
代行会社との契約は、検針業務・集金業務を代行会社がやり、その割引率を
いくらにするかだけのことでしょう。
電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。
したがって代行会社が倒産しても、管理組合には直接的には関係ないということ。
その設備を売ろうが、次の代行会社に買ってもらうかは、代行会社同士で
話し合えばいいこと。
継承会社については、取決めがしてありますよ。
高圧一括受電を導入するにあたっては、いろんな問題点は摘出されていますし、
代行会社の方から逆に、住民が不審や疑問点をもっていることに対して提案してきますよ。
ここで、取り越し苦労をすることはありません。
311: 匿名 
[2013-12-20 17:43:35]
2016年に電力情勢が大きく変わるよ。
それを見極めた方が賢明だと思う。
それまでは省エネに徹した方がいい。
慌てるこじきは貰いが少ない。
今の契約は10年間縛られて身動き出来ない。
312: 匿名さん 
[2013-12-20 18:23:01]
>311
電力情勢が大きくかわるといっているけど、何がかわるの?
マンションに影響はあるの?
そんなこといってたら、何にもできないよ。
もし、何か変化して、高圧一括受電が用無しとなったら、企業は成り立たなく
なるので、その時は善後策が取られるよ。
太陽光発電しかりだね。
そんな心配性がいるから、中々先にすすまないんだね。
313: 匿名 
[2013-12-20 19:00:07]
あれー、2016年の自由化知らないの!
314: 匿名さん 
[2013-12-20 19:11:11]
>313
具体的にどう変わるのかを知りたいだけなんだけどな。
電力の自由化がマンションに与える影響力を。
315: 匿名さん 
[2013-12-21 07:54:26]
>>313
それを調べて管理組合運営の将来を考えるのが理事長の仕事だよ。
自分で考えることだ、但し考えられるだけの資質があればの話。
316: 匿名さん 
[2013-12-22 10:55:04]
理事長に判断能力ないから業者の言いなりになるのだよ。
アホ理事長の管理組合は組合費を無用に毀損するね。
317: 匿名さん 
[2013-12-22 19:18:06]
>電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。

何で利益抜かれるの?管理組合が従来通り電力会社と契約しないの?
318: 匿名さん 
[2013-12-22 19:58:30]
電力会社とは管理組合が需給契約結ばないとだめだよ。
管理委託契約と同じ、管理組合が代行会社と電力管理委託契約を結ぶだけ。
だから電気代の支払は管理組合で、代行会社には委託料を支払うだけ。
319: 匿名さん 
[2013-12-22 20:32:44]
それが道理だな。管理委託契約と同じに考えるべきだと思う。
もともと管理委託では、共用部分の電気設備の管理を委託してるのだから、
それに専有部分の電気管理が追加になるだけだよ。
だから代行会社を管理委託してる会社と同じにすれば相乗効果がある。
320: 匿名さん 
[2013-12-22 22:55:31]
業界大手の管理会社はmemsやってるから管理委託とmemsの併用で同一管理会社で出来るよ。
321: 匿名さん 
[2013-12-23 08:03:59]
mems業者一覧はここ見ればいい。
http://sii.or.jp/mems/aggregator_list.html
322: 匿名 
[2013-12-24 06:23:43]
ファミリーネットは東電の子会社だね。高圧一括受電に最適。
323: 匿名 
[2013-12-24 19:18:47]
東電の資本が入っていれば安心だ。
324: 匿名さん 
[2013-12-25 09:45:29]
結論から言うと、管理組合が高圧一括受電するのが一番リスクがなく経費節減できる。
325: 匿名さん 
[2013-12-25 09:48:21]
>324
何にも知らないのが書き込んでるんだね。
高圧一括受電で検索すれば詳しいことが分かるからまず勉強することだね。
326: 周辺住民さん 
[2013-12-25 10:43:58]
私たちのマンションでは、とりあえず共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね
初期費用は、一年目の値下がり分で賄えるので、実質2年目から、共有部の電気代が30%OFF程度になった

最悪もとに戻すのも2,3時間程度の共有部の停電のみで戻せるみたいなので、とりあえず良いことにした
327: 匿名さん 
[2013-12-25 11:19:00]
そうなんだよね。
実際導入しているマンションは、導入時にいろんな問題点や質問が出てくるので
それをクリアーしなければならないので、いろんなことが分かるんだけど、
石橋を叩いても渡らない慎重派にとっては、難癖をつけてくるからね。
導入してダメなら元に戻すだけのことなのに、倒産したらどうするのかとか
余計な心配ばかりしてるからね。
導入しているマンションは、ここに出てきている疑問点とかは全てクリアーしているよ。
それで導入に踏み切ったんだよ。
そして、安い電気料の恩恵を受けている。
328: 匿名さん 
[2013-12-25 11:50:56]
>何にも知らないのが書き込んでるんだね。

うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
その理事長が代行会社による高圧一括受電を否定しています。

>共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね

普通、ある程度の規模のマンションは、共用部分は初めから高圧受電だと思うが。
店舗併設の場合は、店舗は店舗独自に電力会社と低圧契約せずに、共用部分からの配電でによる内部検針で、初めから高圧一括受電の恩恵を受けてるけど。
329: 匿名さん 
[2013-12-25 11:56:41]
代行会社による高圧一括受電は検討したけど、専有部分の電気代削減は5%くらいにしかならない。
年間10万円の電気代がたった5千円程度の削減にしかならない。
理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。
330: 周辺住民さん 
[2013-12-25 12:13:46]
> 理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
> だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。

これは、交渉次第だと思いますけどね
私たちのマンションでは、最初、削減した費用の50%と言われていたが、30%まで落としたので、たとえば、もともとの電気代の30%削減できたのであれば、そのうち30%の9%分が手数料でとられて、21%分の削減効果になる

削減効果がなければ、支払いもなし
331: 匿名さん 
[2013-12-25 12:27:23]
>328
>うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
何この資格?
そんな簡単な資格をもってたって、高圧一括受電のことは何にもしらないんだよ。
だから、導入できてないのに、その有資格者がいってるからと、その理事長のいいなりとはね。
その理事長は知識がないだけのこと。
現在導入しているマンションは、何にも問題がなく、電気料金の割引だけの恩恵を受けているだけ。
導入するのに、経費はゼロ、代行会社の倒産とかは関係ないこと。
住民は今までと何にもかわらないんだよ。
それで、共用部分、専有部分が各1割程度安くなるだけのこと。
いろんな心配をしているけど、そんなことは導入マンションでは検討済みのことなんだけどね。
332: 匿名さん 
[2013-12-25 12:34:05]
>何この資格?

と言ってる時点でアウトだな。
電気のこと何もしらない。
通常、特高受電でない限り第三種でいい。
333: 匿名さん 
[2013-12-25 12:36:24]
>>330
ESCO契約みたいな成功報酬型を代行会社は受け入れてくれるの?
334: 匿名さん 
[2013-12-25 12:42:40]
>332
単なる電気の資格だろう。
所詮技術屋だしね。
技術的なことしか知らない者が、高圧一括受電のことは知らないよ。
知っていても、高圧受電のことは一般の理事長と何ら変わらないしね。
買い被りすぎだよ。
医者なら内科でも外科でも心臓外科でも何でもできると思っているのと同じ。
335: 匿名さん 
[2013-12-25 12:45:09]
>329
電力の全面自由化まで待っても何にも変わらないよ。
それから動けば、その分の割引が受けられないだけのこと。
そんなのに期待しててもねえ。
336: 匿名さん 
[2013-12-25 15:29:03]
>>335
家庭用電力がドイツみたいに自由化されるよ。
それで東京ガスが最近参入を宣言したね。
ガス・電気・通信の一体サービスを提供すると。

家庭用電力が自由化されると、専有部分の電気は住民が安い電力会社を選択すればいい。
従って、管理組合が専有部分の電気に関与する必要がなくなる。
337: エネルギー評論家 
[2013-12-25 16:35:26]
2016年の電力完全自由化になると、電力完全自由化先進国の1998年のドイツのような現象になるだろう。
そのドイツの例を見ると、完全自由化された当初は、産業用で40%程度、家庭用で20%程度の電気料金が低下した。

現在、代行会社による高圧一括受電は、低圧と高圧の電力量単価差を利用して、そこから代行会社の経費・利益を抜いて電力料金削減原資を捻出しているが、それを共用部分に振り分けるか専有部分に振り分けるかの違いだが、前者の場合は30~40%、後者の場合は世帯割りになるため5%程度の削減となる。

それを考えると、専有部分の電気代が20%近く低下する自由化はメリットが大きい。
管理組合は従来通り共用部分の電気だけを管理すればいい。しかも自由化で40%も定価する。

すなわち、現状通り何もしなくても、2016年の電力完全自由化により、共用部分で40%程度、専有部分で20%程度の電気料金が低下することになる。
338: 周辺住民さん 
[2013-12-25 17:36:02]
> ESCO契約みたいな成功報酬型を代行会社は受け入れてくれるの?

はい。代行会社次第ですけど、受けてくれる代行会社はありますよ

> 家庭用電力が自由化されると、専有部分の電気は住民が安い電力会社を選択すればいい。
> 従って、管理組合が専有部分の電気に関与する必要がなくなる。

別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

たとえば、ドイツの例を出されているが、自由化されたといってすぐに寝下がるわけではない。
それを考えれば、まだ5年以上先の話なので、その間高圧受電で割引を受けるのは、特に問題はないと思いますけどね。

339: 匿名さん 
[2013-12-25 18:32:58]
>別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

元が取れるって管理組合は投資はないよ。

そっちに移るって、一度一括受電の契約したら10年も縛りがあるよ。
代行会社のリース契約が10年だから、転リースも10年で縛るよ。
340: 匿名 
[2013-12-25 18:36:20]
>別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

元が取れるって管理組合は投資はないよ。

そっちに移るって、一度一括受電の契約したら10年も縛りがあるよ。
代行会社のリース契約が10年だから、転リースも10年で縛るよ。
341: 匿名さん 
[2013-12-25 20:24:47]
>336
電力会社の料金が安くなれば、代行会社の仕入れ値も安くなるんだよ。
そうなれば、必ずそれに比例して安くなるよ。
もし、安くしないで代行会社の利幅だけが大きくなるんであれば、
代行会社の存続はなくなるからね。
四の五のいわずに早く導入すべきだよ。
342: 匿名さん 
[2013-12-25 20:51:58]
>>341

いま代行会社が一番恐れてるのは、2016年の電力完全自由化の競争激化による家庭用電力料金の大幅な値下げなんだよ。
高圧一括受電のスキームは、高圧料金単価と低圧料金単価の格差が大きいことを利用してビジネスが成り立ってる。
その差が縮まると、ビジネスとして旨みがなくなり、下手するとビジネスが成り立たなくなるんだよ。
今、一括受電導入してるマンションは2016年以降が見ものだと思う。
343: 匿名さん 
[2013-12-25 20:57:44]
>342
取り越し苦労するなよ。
何の心配もなく解消されるよ。
それがビジネスというもの。
生き残るためには、いろんなことを考えるものだからね。
344: 匿名さん 
[2013-12-25 21:29:50]
>>343
高圧一括受電導入して公開してるんだね。
慌てる乞食は貰いが少ない、と言うよりも破滅だな。
10年間身動きできない、経済情勢の変化にも追従できない。
10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。
345: 匿名さん(誤字修正) 
[2013-12-25 21:31:10]
>>343
高圧一括受電導入して後悔してるんだね。
慌てる乞食は貰いが少ない、と言うよりも破滅だな。
10年間身動きできない、経済情勢の変化にも追従できない。
10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。
346: 匿名さん 
[2013-12-25 21:57:40]
マンションで契約期間の長いのは、管理委託契約の2年、総合保険の3年。
10年なんて長すぎる。まずは組合員に説明はできない。
347: 匿名 
[2013-12-26 05:56:28]
はい。
348: 周辺住民さん 
[2013-12-26 08:38:06]
> 10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。

私のところは、こんな縛りなかったですけどね。
もちろん5年以内の解約の場合、違約金が発生しますが、それも最初の1年の削減率内でおさまるので、結局1年以上契約すれば損することはないので、別に問題ないと思いますけどね

まぁ代行会社次第なので、いろいろ検討されれたら良いと思います
349: 匿名さん 
[2013-12-26 09:36:57]
うちの契約も、5年以内の解約の場合、違約金が発生しますが、金額はたいしたものではないですよ。
10年間身動きできないとかいっている者がいるけど、そんな心配はないですよ。
実際、導入していないので憶測でいっているんでしょうが。
電力の完全自由化のとき、代行会社が値下げしなければ解約されてしまうので、そんな取りこし苦労は
しなくていいと思いますよ。
350: 匿名さん 
[2013-12-26 09:49:28]
なんや、結局早くやったもん勝ちってことやないか。
351: 匿名さん 
[2013-12-26 10:28:19]
>345
今時10年契約結んでいるマンションはないよ。
高圧一括受電の代行会社(大手)の契約期間は殆ど5年。
それも、解約したときのペナルティは殆どないにしとしいものだけどね。
契約内容が厳しければ、全員の承認を得るのが難しいからそういう
契約内容になるんだとさ。
352: 匿名さん 
[2013-12-26 12:09:48]
ためしに代行会社に次の条件出してみな?
「電力需給契約は、電力供給の電事法義務を果たしてもらうために管理組合が電力会社と締結する。従って、電気代の支払は管理組合が電力会社に支払い、お宅には定額の委託料を払う。」
代行会社は逃げ出すよ。
うちは第一種電気主任技術者有資格者の理事長がこの条件を出した結果、2社が尻尾を巻いて逃げてった。
うちは600戸以上住宅3棟+店舗棟の大規模、設備容量は3000KVA以上。
代行会社にとっては超うまみのあるマンションなのに。
353: 匿名さん 
[2013-12-26 12:32:02]
>352
全く商売というものが分かっていない技術屋の論理を振りかざしたので
嫌気がさしたのだろう。論外というべきだな。
高圧一括受電は、代行会社が電力会社と契約し、管理組合共用部と専有部分は
代行会社と契約し、代行会社が検針・集金をして電力会社に支払いをするもの。
当然、代行会社は電力会社から買い入れた電力料金と住民等から徴収する電気料金の
差額で会社を経営していくんだよ。
設備の負担分等も代行会社が負担するんでね。
そんな、資本主義の基本も分からない理事長がいるから、せっかくおいしい割引の
恩恵を受けることができないんだよ。
大手の代行会社が、ちっぽけな管理組合の軍門に下り、集金や検針業務をしてくれれば
その手数料を支払うといってやる訳ないじゃないか。
それだったら、管理組合で直接全ての業務をすればいいだけのこと。
管理組合でできる筈はないがね。
354: 匿名さん 
[2013-12-26 12:50:29]
電気主任技術者の資格をもっていても、理事長の仕事は無理だね。
買い被りすぎで滑稽だね。
単なる技術者だというのが分かってないんじゃないの?
600戸以上のマンションであれば、上場企業の役員や官僚、医者や弁護士、
一級建築士や学者等いろんなのがいると思うんだけどね。
電気主任ではねえ。笑えるよ。
355: 匿名さん 
[2013-12-26 12:56:57]
352は全然うま味のないマンションじゃないの?
だって、管理組合が代行会社に検針料とかを支払うんだから。
356: 匿名さん 
[2013-12-26 13:04:22]
電気主任だって 偉いんだね 末は社長かな?
357: 匿名さん 
[2013-12-26 13:26:11]
電機主任の資格を取ろうとする者は限られてるよね。
マニアックな資格だしね。
358: 匿名さん 
[2013-12-26 13:27:30]
工業系の高校生でも合格できるし。
359: 匿名さん 
[2013-12-26 13:28:15]
普通高校では無理。
360: 周辺住民さん 
[2013-12-26 16:32:40]
> 「電力需給契約は、電力供給の電事法義務を果たしてもらうために管理組合が電力会社と締結する。従って、電気代の支>払は管理組合が電力会社に支払い、お宅には定額の委託料を払う。」代行会社は逃げ出すよ。

で、こえrを要求するメリットは何?
代行業者が倒産したら、すぐに元に戻せばよいだけなのですが。

たぶん逃げ出したというよりも、めんどくさいと思ったのでしょうね
この契約において「電気主任技術者の資格」とかはあまり関係ないと思いますけどね。最初のちょこっとは意味があるが、その他は、法務(リスクマネイジメント)や経営学、契約についての知識のほうが重要だと思います
361: 匿名さん 
[2013-12-26 17:34:52]
電気主任の有資格者である理事というのは、何をいいたかったんでしょうね。
高圧一括受電には詳しいということを多分いいたかったんだろうけど、
却ってそれが邪魔したみたいですね。
生半可な知識は却って邪魔だったようですね。
交渉ごとは無理のようですね。
362: 匿名 
[2013-12-26 17:36:12]
管理組合が電力会社に電気代を支払うという時点で代行会社のビジネススキームが崩壊するから業者は手を引くのだよ。
暴利の仕組みを管理組合に見抜かれてるから。
363: 匿名さん 
[2013-12-26 18:53:22]
>362
たとえ暴利であろうと、経費が一切かからず、共用部分と専有部分の
電気料金が今より10%程度安くなればいいんでは。
導入しなければ、割引ゼロだからね。
まあ、導入するにあたっては、いろんな人間がいるからね。
難しいところは導入しなければいいだけのこと。
364: 匿名 
[2013-12-26 19:00:25]
専有部分の電気代を売上げることに、このビジネスの旨味がある。
だから電気代を徴収代行して管理組合に納付するのでは売上にならない。
365: 匿名さん 
[2013-12-26 19:25:56]
はあ?何いってるの?
366: 匿名 
[2013-12-26 20:07:58]
業者の書き込み見てると稚拙すぎて話しにならないな。
これで騙される管理組合はかわいそう。でも理事会が無能だから自業自得だけど。

検針・請求業務は店舗併設マンションや事務所ビルなんかは管理会社に委託してるよ。
東電に依頼すれば、東電の検針・請求業務をやってる外注先紹介してくれる。
高圧一括受電して仕事なくなったら外注先が困るから仕事・雇用確保の意味でも紹介してくれる。

それと電事法の電力供給義務の条項勉強した方がいいね。これ非常に重要。
代行会社は電事法の一般電気事業者でないことを知っとくべき。単なる建設会社だ。

基本は管理組合が高圧一括受電して、電気管理業務を管理委託と同一の管理会社に委託することだ。管理組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。
この考えは、管理会社にとってもビジネスメリットがあるし、管理組合も同一管理会社に委託することにより相乗効果がある。
いまこの考えで管理会社と詰めてる。管理会社は非常に乗り気。管理会社にとっては、管理業務委託と電気管理業務委託の2つのストックビジネスになるから。管理会社は業界大手。
367: 匿名さん 
[2013-12-26 22:15:44]
>366
まだ電気主任絶対論者の意見を尊重しているんだね。
業者だとかいってるけど、単なる高圧一括受電を導入しているマンションの住民だよ。
東電と契約してれば、検針・集金業務は電力会社の管連会社が全国どこでもやってるよ。
代行会社が一般電事事業者でないのは当たり前のことじゃないの。
単なる代行会社なんだから。
屁理屈ばかりいってるから、いまだに高圧一括受電は導入できていないんだよ。
管理組合が高圧一括受電を導入するということは、その設備は買い取るんだね。
あなたのいっているのは、
マンションのことじゃなく、貸しビルで大家が電気料金を一括して支払い、検針して
戸別に請求しているだけじゃないの。
それは高圧一括受電ではなく、電力会社から安く買い取ることとは関係ないよ。
やはり、電気主任はだめだね。
高圧一括受電を導入するには、たった一人が反対してもできないということは知ってる?
368: 匿名さん 
[2013-12-26 22:17:05]
電気主任は管理組合の運営は知らないのだろうね。
369: 匿名さん 
[2013-12-26 22:35:50]
>366
>組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。

設備投資の金額はかなりの額になるんだけど、管理費会計で処理できるの?
普通は、修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要なんだけどね。
マンションの管理分かってるのかな?
370: 匿名 
[2013-12-26 22:38:13]
そのやり方は管理会社にとってはウェルカムだろう。
管理組合が投資して受変電設備を構築し、その電気管理業務を管理会社が受託する。
通常の管理業務にプラスして電気管理業務も受託できる。
管理組合にとっても窓口はすべてに関して管理会社一本に統一できる。
管理会社が指をくわえて、みすみす一括受電代行会社に仕事を取られることはない。
371: 匿名さん 
[2013-12-26 22:39:16]
>366
高圧一括受電の導入をするのは、普通決議?それとも特別決議?
全員の承認(一人の反対がいてもだめ)が得られなかったら、導入できる?できない?
372: 匿名さん 
[2013-12-26 22:48:04]
>370
餅屋は餅屋
管理会社に電気業務のことが分かるの?
検針と集金だけなら何人か人を採用すればいいだろうが。
600戸のマンションなんだから、管理会社のフロントがそんなこと
やってる暇はないからね。
まさか、電気主任がいざというときは、メンテナンスとかもするのかな?
それから管理組合が営利事業をすることになるね。
会計方法がかわるね。
当然、事業税等の支払いが発生するよね。
それに、設備費高いよ。分割でなくていいの?
373: 匿名 
[2013-12-26 22:58:33]
>>369

うちは管理費会計の剰余金が潤沢にある。
もともと大規模マンションで、先期から駐車場使用料は修繕積立金会計に移設したが、つい最近まで駐車場使用料が管理費会計に計上されていた。
それが剰余金として10年近く内部留保されていたので2億円近くたまってる。

高圧一括受電するための受変電設備の投資は、修繕積立金の取り崩しは目的外使用になり不適当だろう。
なぜなら高圧一括受電する目的が専有部分の電気代削減という区分所有者に対する専有部分サービスだから。計画修繕や緊急時の修繕ではない。
374: 匿名 
[2013-12-26 22:59:21]
>管理会社に電気業務のことが分かるの?
うちの管理会社はmemsアグリケーターの国の認定受けてる会社だよ。
>600戸のマンションなんだから、管理会社のフロントがそんなことやってる暇はないからね。
マンションに住んでるの?管理業務知らなすぎ。業務分担で仕事してるよ。
375: 匿名 
[2013-12-27 06:02:51]
372は営利の意味を知らないアホだ。
376: 匿名 
[2013-12-27 06:31:13]
会計知らないから営利なんて言うのだよ。
377: 匿名 
[2013-12-27 06:34:10]
たとえば500戸のマンションで1住戸1区画の駐車場が確保されており、
使用料月5000円で満車状態なら月250万円の使用料収入になるね。
年間なら3000万円、5年で1億5000万円、10年で3億円。
この使用料が管理費会計に計上されて手つかずなら内部留保は数億円も貯まる計算だね。
378: 匿名 
[2013-12-27 06:43:34]
管理費会計の経費支出は組合員から徴収した管理費で賄うから、駐車場収入はそのまま剰余金になって内容留保されるね。
379: 匿名 
[2013-12-27 07:40:36]
378が言ってることが非営利だ。
高圧一括受電して管理組合が組合員から電気代徴収するは管理費徴収するのと同じだ。
従来の管理業務委託費用と電気代と電力管理業務委託費を支払って剰余金は内部留保する。
380: 周辺住民さん 
[2013-12-27 09:47:39]
> 基本は管理組合が高圧一括受電して、電気管理業務を管理委託と同一の管理会社に委託することだ。
> 管理組合の設備投資は一般会計の内部留保金を使う予定。これは理事長の発案。

設備買い取りと、削減率の割合次第だろうけど、まぁ専門家でもない管理会社と管理組合がすることではないでしょうね。
今後電気料金体系がどのようになるかわからないご時世で、整備買い取りするリスクはかなり高いでしょうね

> 管理会社にとってもビジネスメリットがあるし、管理組合も同一管理会社に委託することにより相乗効果がある。

窓口一括化の件は、さほどメリットではない。むしろ同一業者にすることによるデメリットもある
悪質な管理会社も大手でもいっぱいあるしね。
381: 匿名 
[2013-12-27 10:23:57]
現行の共用部分電気設備は元々買い取りなんだが、何か?
382: 匿名 
[2013-12-27 10:27:03]
>>371
住戸の電気管理を管理組合が行うから「専有部分の特別管理」に該当する。
だから総会特別決議になる。
ただし特別決議で可決しても、全区分所有者が現行の電力会社との需給契約を解約し、
高圧一括受電サービスを受けることの同意書がいる。一人でも反対したら出来ない。
もし反対者が同意しない場合は、管理組合が訴訟を起こしては反対者を潰す必要が出てくる。
383: 匿名さん 
[2013-12-27 11:13:59]
>377
600戸のマンションでありながら駐車場料が数億もたまって放置されたままになっている
そんなマンションはダメマンションの典型だね。
いかに人材がいないというか、マンションの管理をまったく知らない者が理事会を
運営しているんだね。
それに、駐車場が600台もあり、月5,000円程度の駐車場料ということは、
田舎の典型だね。
さすが、電気主任の理事長だね。
384: 匿名さん 
[2013-12-27 11:19:01]
>382
専有部分の特別管理にあたるから特別決議?
なるほどね、それぐらいのレベルだから、電気主任をたてまつり、
管理費は膨れ上がっても放置され、一括受電は導入できず、いかがわしい
管理会社経由の導入とかになるのかな?
385: 匿名さん 
[2013-12-27 11:27:46]
>375
管理組合が施設を買い取り、電力会社と契約し、管理会社に検針・集金業務を委託し、
電力会社からの請求額を支払い、共用部分と専有部分から徴収した中から管理会社に
支払えば残りがでるだろう。その分が利益ということ、分かる?
それとも、割引分は100%還元し、管理会社に支払う分は、管理費で賄うのかな?
管理会社は、たった1つのマンションのために、検針業務や集金業務をやるのかい?
管理会社にとっては、何のメリットもないよ。
386: 匿名 
[2013-12-27 12:51:11]
管理業務委託と電気管理業務委託と書いてあるよ。だから2契約になるはず。

駐車場使用料は最初にデベが決める。販売戦略でかなり安くしてる。
それと安くしないと国税庁から駐車場業を収益事業と見なされ課税されてしまう。

管理費会計の剰余金は徴収管理費の値下げ原資にすればいい。
387: 匿名さん 
[2013-12-27 13:17:06]
>386
>管理業務委託と電気管理業務委託と書いてあるよ。だから2契約になるはず。

電気管理業務は管理会社はやっていないので、検針とか集金業務等をやるには、
人を別につけなければならないということ。研修もふくめてね。
素人の管理会社にそれをやるだけの人材と人はいないよ。
管理会社が自分のとこではできないので、再委託すれば委託費が又高くなるよ。
管理組合が代行会社になることは難しいよ。

>駐車場使用料は最初にデベが決める。販売戦略でかなり安くしてる。
>それと安くしないと国税庁から駐車場業を収益事業と見なされ課税されてしまう。

高くしても収益事業にはならないよ、なんか支離滅裂になってきたね。
外部貸しは課税の対象になるけどね。
388: 匿名さん 
[2013-12-27 13:18:43]
>386
>管理費会計の剰余金は徴収管理費の値下げ原資にすればいい。

それを営利事業というんだよ。
389: 匿名さん 
[2013-12-27 13:58:15]
自販機をマンション内に設置して、そこから得た利益を管理費に充当すれば

営利とはならない?
390: 匿名さん 
[2013-12-27 14:49:11]
駐車場を外部に貸せば営利事業となる。
自販機を設置しても営利事業となる。
消費税は1,000万円以上だけど、法人税は課税される。
800万以下の所得に対し、22%
391: 周辺住民さん 
[2013-12-27 16:00:52]
>>管理費会計の剰余金は徴収管理費の値下げ原資にすればいい。
> それを営利事業というんだよ。

過去も含めて今までに徴収した管理費があまったからといって、区分所有者に管理費を返すのは微妙です
支出する管理費が合理化によってさがった場合は、管理費を下げるのは問題ないです
管理費は、年毎での経理処理になるため、余剰金をそのまま今の住民に変換するのは、過去に住んでいた人の関係上微妙です

しかし、あまった管理費を総会議決をとって、修繕費に計上して、長期修繕計画を見直して、そのうえで修繕費を下げるのは問題ありません。修繕費は、積立のため合計で管理しているため。

結局帰ってくるお金は同じですけどね。
392: 匿名 
[2013-12-27 17:38:15]
営利の意味を知らない人がおおいいね。話にならないな。

マンション駐車場業の非課税基準は国税庁から通達が出てるから理事長なら勉強しときな。
外部貸ししたらアウト。管理規約でも転貸禁止になってる。

剰余金を値下げ原資にするとは、返還ではなく還元でしょ。
返還は直接返すこと、還元は別の形で同等の効果を出すこと。それが値下げでしょ。

管理費会計から修繕積立金会計への振替は、区分会計の原則に反する。
振替可能としたいなら、国が霞ヶ関埋蔵金の時にやったと同様に法律改正、すなわち管理規約を改正すべきもの。
393: 匿名 
[2013-12-27 18:01:19]
マンション管理組合業務は「居住者のために成す共済事業」。
居住者のための共済事業なら不課税が国税庁の判断基準になる。
この判断基準で考えることだ。
あくまでも居住者のみが対象だ。部外者が一人でも入ったら課税対象になる。
今年は携帯基地局に屋根貸してた管理組合が税務署にやられた。
394: 匿名 
[2013-12-27 19:02:45]
携帯基地局は居住者はもちろん近隣住民も対象だからですね。
オートロック内部の自販機は居住者専用になりますから不課税ですね。
395: マルサ 
[2013-12-27 20:31:53]
【駐車場の不課税条件(内部貸しの非収益事業)】
マンション管理組合又は管理組合法人(以下「管理組合」と略す)が、その業務の一環として区分所有者又は居住者を対象に行っている駐車場業は、下記の条件での事実関係を前提とする限り収益事業に該当せず不課税
①駐車場業は区分所有者又は居住者を対象に行われており外部貸ししていない
②駐車場の敷地は管理組合の共用部分として管理されている
③駐車場収入は管理組合年度決算書において管理費・修繕積立金等の管理組合収入と同じく管理組合収入として計上され管理組合会計の中で一体運用されている
④駐車料金は区分所有者又は居住者を対象に行っている収益を目的としない事業であるから付近の駐車場と比較し低額であること

【駐車場の課税条件(外部貸しの収益事業)】
マンション管理組合が区分所有者又は居住者以外の者に駐車場を使用させている場合、収益事業として駐車場事業を行っていると認定されるので管理組合に申告納税(法人税、消費税、地方税)の義務が発生し、駐車場収入を管理組合会計の中で一体として運用することは出来ず、管理組合会計(非収益事業)と駐車場事業会計(収益事業)とを区分経理しなければならない
396: 匿名さん 
[2013-12-28 13:38:35]
電力の完全自由化になっても、家庭用の電気は安くならないとの見通しがでた。
ドイツでも完全自由化の翌年は逆に値上げとなったとのこと。
太陽光発電等を導入する家庭は逆に売電することになる。
高圧一括受電の導入を完全自由化まで待つ意味は全くないよ。
397: マンション住民さん 
[2013-12-28 14:05:29]
一括受電する場合、リスクの大きい代行会社に頼まなければいいのでは?
398: 匿名さん 
[2013-12-28 16:13:18]
高圧一括受電して共用部分の電気代を削減したら、その削減額を原資にして組合員の管理費を安くしたらいい。
こうすれば、専有部分の電気代は以前と変わらず同じだけど、共用部分の電気代が値下げされた分が組合員の管理費値下げで還元されることになる。
結果的には、高圧一括受電したことにより、管理費が値下げできることになる。
399: 匿名さん 
[2013-12-28 20:18:27]
その考え方は筋が通ってる。
高圧一括受電を導入するのは共用部分の管理が仕事の管理組合だから、区分所有者の個人管理の専有部分電気代を削減する必要はないし義務もない。
しかしながら、組合員に高圧一括受電の導入による共用部分電気代の削減のために、管理組合が組合員に対して専有部分を特別管理することを強制させたのだから、組合員に対して何らかの金銭的見返りを考えなければならない。
それが共用部分の電気代が削減されたことによる管理費の値下げだ。
管理費は共用部分の管理のための費用だから、管理費値下げで金銭的見返りとして還元する。
400: 匿名さん 
[2013-12-28 20:51:30]
そんなややこしいことしないで、素直に専有部分も割引してやれよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる