管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会議決
 

広告を掲載

一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33
 

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会議決

204: 170の匿名 
[2013-07-19 09:38:07]
度々の質問ですが、よろしくお願いします。
計算式
①戸別の電気料金の合計+保守費用+収納費用+減価償却費+共用部分の電気料金
②高圧の電気料金
①=②となり、差額が0円となるように正確に経理されている場合、
非課税になると考えて宜しいのですね。
205: パパさん元理事 
[2013-07-19 20:18:31]
税金マンさんの指摘は、
非課税は
①再計算された、戸別の電気料金の合計+共用部分の電気料金
②原価、(高圧の電気料金+保守費用+減価償却費 )
③収納費用は管理費口会計から支払い
①=②となり、差額が0円で且つ、
戸別の電気料金と共用部分の電気料金の電力kwhの単価が同等である場合と思われます。
206: 170の匿名 
[2013-07-23 10:27:24]
丁寧なお答えいつも有り難うございます。
収納費用についてですが
検針、計算、請求、報告、記録の為の費用と
引き落としの為の費用があります。
前者の内容は、毎月異なる数値の事ですから別途経費がかかります。
後者は一定ですから、全員が管理組合員であることが前提ならば、
管理費の引き落とし費用と重複させる事は可能です。

消費税については、各世帯の年間電気料金の合計額が1000万円を超えるには、
平均的なマンションの場合、100世帯を超えると消費税の対象額に達しますが、
支払額と収納額が同じようになるように計算しているのですから、0円となりますよね。
ここでずっと私が主張していることは、非課税となるための方法を論じています。
「狡い」と言われればその通りでしょうね。
207: 匿名 
[2013-07-23 23:21:28]
税金マンの書き込みはもっともなんだけどなあ。どうして理解できないのかね。
208: コンサルタント 
[2013-11-15 14:14:32]
みなさんは電気料金が安くなる事だけに注目をされていますが、
最大の問題点は電力供給を受けるみなさんの権利がはく奪されてしまう事をお忘れなく。
無料で提案される背景にはこの事があります。
権利を持つことの大切さをお忘れなく。

あと一括受電業者に借室を占領されます。
管理組合が賃貸借契約を一括業者と契約する必要があります。
契約書には無償提供と明記されているはずです。
今まで導入事例を見ても賃借で契約されているマンションはありません。
209: 匿名 
[2013-11-15 17:28:56]
契約関係は次の2通りある。
①電力会社→一括受電代行会社→管理組合
②電力会社→管理組合→一括受電代行会社

①だと電力需給契約は電力会社と一括受電代行会社
②だと電力需給契約は電力会社と管理組合

②じゃないと管理組合は電事法で電力供給は保護されない。
①だと電事法で保護されるのは一括受電代行会社で管理組合ではない。
だから①だと一括受電代行会社がぽしゃると電力会社は管理組合に対する供給義務はない。

借室電気室は「電力会社に無償貸与できる」と規約に規定がある。
電力会社以外は賃料とってもいい。
210: 匿名さん 
[2013-11-15 20:05:14]
管理組合が高圧一括受電する目的はなんなのですか?
電気を高圧で安く仕入れてるのに、専有部分の居住者に高く売るのはおかしくないですか?
安く仕入れてるのなら、なぜその安い金額で供給しないのですか?
安く仕入れて高く売る理由は?儲けたいのですか?
211: 匿名さん 
[2013-11-15 20:29:58]
管理組合は非収益事業だから課税されない。
たとえば、一般会計の収入から支出を引いた差分は剰余金で利益ではない。
剰余金は次年度会計への繰り越しである。
212: 匿名さん 
[2013-11-15 21:08:01]
↑何をいまさら・・・・分かりきってることじゃん。
213: 匿名さん 
[2013-11-15 21:17:23]
管理組合が組合員の専有部分電気代を安くして経済的負担を減らす目的なら、管理組合が高圧一括受電の投資をすればいいだけの話。
今後2016年に電力小売り完全自由化になるから、管理組合は専有部分の電気にタッチする必要はないと思う。
214: 匿名さん 
[2013-11-15 21:37:04]
管理組合が収益に課税されるなら、駐車場使用料はもろ収益になるね。
でも国税庁はマンションの駐車場業は不課税としている。
215: 匿名さん 
[2013-11-15 21:44:48]
>>214
それは外部貸しでなく、マンション住民が対象の共済事業とみなされてるからだよ。
太陽光発電の売電とか携帯基地局の屋根賃貸とか、外部売りしてたら当然課税されるよ。
216: 匿名さん 
[2013-11-15 22:29:59]
>>213
共用部分の電気と専有部分の電気を切り離したらいい。
専有部分の電気代を安くするために組合費使うのは管理組合の目的からすると筋が通らない。
管理組合は建物共有部分の管理が仕事だ。そのために組合員から管理費を徴収している。
専有部分の電気代安くしたいのなら、組合員が出資して高圧一括受電を導入すればいい。
217: 匿名さん 
[2013-11-15 22:39:15]
高圧一括受電は、安い高圧電力単価と高い低圧電力単価の差益を利用する収益スキームだけど、
組合員に対して、
「高圧一括受電を導入しても、みなさんの電気代は今までと変わりません」
と言って説得できるの?
安い電力単価ならなぜ自分たちの電気代が安くならないのか?と言われるよ。
218: 匿名さん 
[2013-11-16 07:30:06]
>専有部分の電気代安くしたいのなら、組合員が出資して高圧一括受電を導入すればいい。

それなら2016年の家庭用電力自由化まったらいい。
大競争時代に突入するから、5%削減なんて簡単にできる。
10年前のドイツと同じになる。
219: 匿名さん 
[2013-11-16 08:08:42]
共用部分だけ高圧一括受電したらいいのでは?
220: 匿名さん 
[2013-11-16 08:39:22]
そう思う。管理組合は専有部分に手を出さない方がいい。
専有部分の管理は区分所有者の責務。
221: 住まいに詳しい人 
[2013-11-16 09:15:44]
>電気を高圧で安く仕入れてるのに、専有部分の居住者に高く売るのはおかしくないですか?

                    詐欺
222: 不動産購入勉強中さん 
[2013-11-16 09:25:26]
共用部分の電気代下げるよりは、管理委託費値下げした方が本来の管理組合の経費節減の王道だと思う。
うちは電気代年間1000万くらいだけど、管理委託費は年間800万円以上も値下げされた年があった。
223: 匿名さん 
[2013-11-16 12:15:29]
電気代1000万円なら30%削減しても300万円。
管理委託費800万円以上値下げした方がいいね。
高圧一括受電は管理組合としてリスクを伴う。
リスクヘッジもできない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる