神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「神戸市内で将来性のある場所はどこだと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 神戸市内で将来性のある場所はどこだと思いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-13 22:48:38
 
【地域スレ】神戸市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこだと思いますか?

わたし個人的には元町からハーバーにかけての神戸を象徴するウォーターフロントエリアの栄町、元町通に期待しています。
三宮も歩いて行ける場所でありながら、喧騒感もなく、夜は静か。

スーパーや病院なども充実し、マンションラッシュに湧いています。

ハーバーランドも平成25年にはリニューアル、そして神戸中央卸売市場跡地に兵庫県内最大級のイオンモールも出来るとのこと。

[スレ作成日時]2012-07-23 18:55:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神戸市内で将来性のある場所はどこだと思いますか?

935: 匿名さん 
[2014-08-29 23:37:57]
西神最高や
子育て環境最高や
都会とか阪神沿線に住むのは親のエゴや
936: 匿名 
[2014-08-30 07:23:16]
垂水なら子育て環境も良いよ。
937: 匿名さん 
[2014-08-30 13:38:05]
将来性のある場所は将来にわたって需要の多い場所ってことですよね。
つまり多くの人が住みたいと思う街のこと。
神戸に抱くイメージは海と山に挟まれた風光明媚でハイセンスなお洒落な街だと思います。
山を切り開いて造った西神のようなところをイメージする人は極くわずかでしょう。
実際にスーモなどの住みたい街ランキングで西神がランクインされたところを見たことはありませんね。
常にランクインされるのは岡本・御影・中央区(三宮・元町・神戸)と六甲ぐらいでしょう。
今後、人口がどんどん減少していき都心回帰が進むトレンドは止めようがありません。
関西では大阪への通勤の利便性を無視しての将来性は考えられないでしょう。
おのずと答えは東灘と中央区ということになるのでは。
938: 匿名 
[2014-08-30 17:09:49]
>>937

場所によっては、土砂崩れや土石流は、大丈夫なんでしょうか?
939: 匿名さん 
[2014-08-30 17:15:03]
岡本って阪急岡本駅より北側はほぼ全て土砂災害警戒区域ですよね?
940: 匿名さん 
[2014-08-30 17:22:43]
そうなんですよね。
知人が購入したマンション、阪急より少し南側なんですが、土砂災害ハザードマップを見たら警戒区域でした。
勧めたのは私なんですが、何も起こらないと思いたい。
941: 匿名 
[2014-08-30 17:34:17]
東灘なら摂津本山のJR下から阪神電車
の線路より北側が住みやすくてお勧めです。
942: 匿名さん 
[2014-08-30 17:36:19]
阪急岡本駅自体が土砂災害警戒区域内ですね。
943: 購入検討中さん 
[2014-08-30 19:11:34]
広島と土質や地形が同じですね。
944: 匿名さん 
[2014-08-30 19:37:42]
だんだんと縮小する社会ですからハザードマップにかかるところは資産価値の下落は避けられないでしょうね
945: 匿名 
[2014-08-30 20:35:35]
住吉あたりはどうなんでしょう?
946: 匿名さん 
[2014-08-30 21:33:54]
どうと言うと?
住吉は微妙なところです。
住吉本町は高いですけど人気校区でもないですし、ただスーパーは結構ありますから生活利便性は高いのでは?
住吉駅でも御影の郡家のとか御影北小校区の地域が印象はよいです
947: 匿名さん 
[2014-08-31 19:57:52]
そんなふうに土砂災害で世間一般が騒いでいるのは今の間だけですよ。
東北大震災の時に湾岸が液状化して一時は湾岸のマンションの売れ行きが鈍りましたが喉元過ぎれば何とやらですからね。
それに広島で災害にあったところは警戒区域に指定されてなかった所で砂防ダムで対策していたところでは被害が出ていません。
東灘は阪神大水害を経験しているので住吉川などは治水対策をしていますしね。
よほどの山際でない限りは広島のようになることはないでしょう。
948: 匿名さん 
[2014-08-31 23:02:17]
将来性のある子供が育つところは西神で間違いないですね。
知り合いの子供さんか霞が関のキャリアになってたり、総合商社に入ってたりしてます
949: 匿名さん 
[2014-08-31 23:49:32]
NHKでスーパー台風の高潮の話してましたね。
あんなの見るとやはり海の近くには住んじゃあいけないなぁとおもう。
950: こけし 
[2014-09-01 01:21:14]
949さん
あなたは十勝平野あたりに住まわれてどうでしょう?
951: 匿名さん 
[2014-09-01 04:35:12]
NHKで以前に言ってましたが、
世界で一番天災が少ない国はモンゴルだそうです。
地代は安いし海も遠いので949さんには最適ですよ。
952: 匿名さん 
[2014-09-04 23:50:39]
用心にこしたことはありませんが、直下の地震は次400年後で液状化対策も終わっとるしなぁ。
見たかったらこっちみて3m 5mってやってみて あーここはだめだーとかしたら。
http://flood.firetree.net/?ll=35.6250
そしたら中央区の価格が下がって買いやすくなるかもしれん。 んなこたーないか。
953: 匿名さん 
[2014-09-05 09:04:29]
西神も悪くないと思うが、他地区を貶してまで自讃するのは如何なものかと思うね。
金に余裕があれば別の地区を選んでいるのではないの?
私は西宮で30坪の土地を2億で売ったが、西宮で買い替えるなら20坪も買えない為
100坪は欲しいと思った私は名谷に目を付けて探したが縁がなかった。
時間の経過と共に地価が下がり、相場的に宝塚で買える様になり探したが縁がなかった。
更に土地価格が下がり、結局、売った土地と同地区で80坪の土地を買った。
名谷でも高い時は坪160万位の取引があったみたいやね。

歴史はくり返す、玉突きで上がった地域は下がるのは早いよ。
954: 匿名さん 
[2014-09-05 13:24:17]
953さんは運が良かったですね。
縁で左右され結果的に得した例ですが、バブル時もミニバブル時も、人気地区から地価は上昇し不人気地区から下落し、結果的に価格差が開く現状では、リスクを背負ってまで不人気地区を買うのは勇気がいります。
955: 953 
[2014-09-05 14:47:51]
954さん
「縁がなかった」のは言葉のあや。要するに、高いと云う判断で買わなかっただけ。
当時の売り手は、高値覚えが酷くバカな価格を言っていました。
名谷ですら売り主は、お上から勧告が掛かる価格を言っていましたね。
(当時は一時的に取引価格を県?等から制限する法律or条令がありました)

夙川で適当な物件があったとき、坪250万の物件を、買った後、相当下がるのを
承知の上で230万の指値をしたところ断わりの返事。仲介屋を通じての売主の言は 
「高い時は600万したのだから、本当は300万で売りたいところを250万に
してるとの事」でした。
ああ、この人は600万した時には更に700万になると思った人なんやと理解しました。
結局その土地は一年後ぐらいに180万程度で売れた様ですけど。

鳴尾の百姓の倅で、中学生ぐらいの時から「この辺は坪40万位やな」とほざいていた
私に言わせれば、今の不動産価格は、歴史に残る超低金利でなんとか支えているだけ。
金利反転すれば価格下落は必至。
その時は、貴方の仰るように、不動産は「いい所から上がりだし、そうでないところから下がり出す」
と云う事でしょうね。 尚、私は阪神沿線に住んでおります(笑)
956: 匿名さん 
[2014-09-06 03:08:21]
>>955
文章が下手くそ過ぎて読みづらい!
何が言いたいのかわからない!
957: 匿名さん 
[2014-09-06 10:19:23]
たしかに
相場は変わるということだけだね
958: ガブリエル 
[2014-09-06 11:01:49]
955さんはほんまカッコええなあ
959: 匿名さん 
[2014-09-06 21:36:30]
>952

直下の地震は次400年後で液状化対策も終わっとるしなぁ

液状化対策なんてしてましたっけ?
960: 匿名さん 
[2014-09-07 01:25:18]
阪神大震災んときに修復してるやろ。
961: 匿名さん 
[2014-09-07 07:53:42]
修復と対策は違うやろ
962: 匿名さん 
[2014-09-07 08:08:39]
しょうもない自慢話なんかどうでもええわ!

神戸市内に将来性はあるんだろうか!
963: 匿名さん 
[2014-09-07 12:50:35]
わからん。
964: ガブリエル 
[2014-09-07 13:02:10]
鳴尾の百姓の倅に聞いてみたらどうや?
965: 匿名 
[2014-09-07 22:27:59]
将来性なら
一番頑張っている長田でしょう。
966: 匿名さん 
[2014-09-07 23:19:22]
液状化は陸化してから、一度目より二度目、二度目より三度目の方が、揺すられる事で地盤が締り同じ揺れでも液状化が少なくなり長い年月をかけいずれ全く液状化しない地盤になります。
これは埋立地にも当てはまり、もし阪神淡路級の地震が再発しても前回よりは被害は少なくてすみます。
967: 匿名さん 
[2014-09-07 23:51:25]
NHKクローズアップ現代

「知られざる“再液状化”の脅威」2012年3月13日(火)放送

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3174_all.html
968: 匿名さん 
[2014-09-08 00:07:02]
>967
中をよく見て自分でも理解説明できるようになってから投稿しろよ。
今さら風評被害おこすつもりか?
最低だな。どこの人間だよ。
969: 匿名さん 
[2014-09-08 01:24:49]
尼崎
970: 匿名 
[2014-09-08 07:00:54]
尼崎は神戸市でないですね…
971: 匿名さん 
[2014-09-08 07:42:20]
>968
日本語の意味を理解してから投稿しろよ。

風評被害=根も葉もない噂により経済的な被害を受けること
一度液状化した土地は再度液状化しやすい=事実
972: 周辺住民さん 
[2014-09-08 09:17:53]
>>971
? 風評 煽りそのものやん。
神戸市民のかなりの人 これから海沿いに住もうと考えている方は誤解するやろうね。
973: 匿名さん 
[2014-09-08 10:53:23]
>一度液状化した土地は再度液状化しやすい=事実

確かにそれは事実、

同程度の地震で二度目の液状化は減少〜しない=事実

しかしこれも事実。
974: 匿名さん 
[2014-09-08 10:54:14]
>神戸市民のかなりの人 これから海沿いに住もうと考えている方は誤解するやろうね。

誤解と言うことは
神戸の阪神大震災で液状化した場所は再度液状化はしないと言うことですよね。
その根拠ならびにソースを示してください。
975: 匿名さん 
[2014-09-08 11:04:33]
>974
>再度液状化はしない
そんなの書いてませんが?
減少〜しない、と書いています。
要するに被害は多大だった場所では再液状化はするでしょう、でも同規模の地震では一度目を上回らない。
それに対して被害は少なかった地区は再液状化しない場合もありえるって事。
976: 匿名さん 
[2014-09-08 11:07:25]
973=975

972の書き込みは私じゃないので
977: 周辺住民さん 
[2014-09-08 15:59:01]
神戸市がマンション建てるのを認可してるやんか。
ぐちゅぐちゅになるけどどうぞではないやん。
東京湾岸のオリンピック地域タワマンもきっと全否定するんやろね。
あ、それより尼崎の方?と仮定したら、自身の尼崎地震ハザードマップでも見てJJJとビックリしたら?かなりの地域は震度7予想やけど。活断層と古い木造建屋が密集してる地域の方がどー考えても怖いしょ。
978: 匿名さん 
[2014-09-08 21:13:24]
さて将来性の話に戻りましょう。
京都の田の字、東京の表参道みたいに下がらんエリアって神戸市にはないんかな?将来性とは話変わってまうかもしれんけど。 少なくとも築20年でビクともしない価格キープ力のある場所に買いたい。どっか住める場所あるかな。
979: 匿名さん 
[2014-09-08 21:31:31]
旧居留地です
神戸の表参道と思い住んでいます
980: 匿名さん 
[2014-09-08 22:13:42]
旧居留地なんかはあまり下がりにくいかな〜?今後マンション建つ可能性も低いしね〜!
その周辺エリアも結構いいよ〜!
トピ主も言ってる栄町エリア、海岸通このあたりも今後20年で見た場合下落率は低いと思うよ〜!
今はドンドンマンション乱立してるけど、もうマンション用地も少なくなってきてるからね〜!

このトピ自体2012年7月に立てられたトピで、日本経済はどん底、マンション買うならグッドタイミング〜!
そんな時に街中にマンションを買おうとこのトピを立てられたのかな?なかなかグットセンスしてるね〜!

たった2年しか経ってないのに、建築資材高騰やらアベノミックスやらで、2012年頃に販売してたマンション価格に比べ今じゃあ1000万近く上がっちゃってるよぉ〜!
981: 匿名さん 
[2014-09-08 22:28:27]
>978
今公示地価を調べてみたが、
表参道界隈は20年で地価は約50%前後まで下落
神戸市内なら岡本界隈が20年で約60%台まで下落
東京より神戸の方が値下がり率少ないじゃん(笑
982: 匿名さん 
[2014-09-08 22:30:51]
それは商業地のほうがボラティリティが大きいからね
だって岡本てもともと郡部の田舎町でしょ
983: 匿名さん 
[2014-09-08 22:42:30]
岡本を東京で例えるのならイメージは成城あたりが近いけど、
宅地開発の歴史は岡本の方が古いですよ。
984: 匿名さん 
[2014-09-08 22:52:16]
岡本が成城!(笑)何でやねん(笑)摂津本山でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる