東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-11 02:01:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】世田谷区VS武蔵野市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

どちらも都心の西側に位置する、良好な住宅地があると定評のあるエリアです。

世田谷区
人口:約88万人

:39駅
:東急田園都市線─池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、二子玉川駅
小田急線─東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、豪徳寺駅、経堂駅、千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅、喜多見駅
京王線─明大前駅、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、八幡山駅、芦花公園駅、千歳烏山駅
:井の頭線─池ノ上駅、新代田駅、東松原駅
大井町線─九品仏駅、尾山台駅、等々力駅、上野毛駅
:東急世田谷線─西太子堂駅、若林駅、松陰神社前駅、世田谷駅、上町駅、宮の坂駅、山下駅、松原駅
目黒線─奥沢駅
全国的な知名度がある、NO.1の外周区

武蔵野市
人口:約14万人

:3駅
JR中央線─吉祥寺駅、三鷹駅(南側は三鷹市)、武蔵境駅
(吉祥寺駅は、JR総武線、地下鉄東西線、井の頭線も通り、井の頭線の始発駅。三鷹駅は、JR総武線、地下鉄東西線も通り、これらの始発駅。)
住みたい街NO.1の吉祥寺駅がある、NO.1の市

どちらがお勧めですか?

市部板の「中央線京王線どちらがオススメですか?その2」で話題になっていたので、スレ立てしました。
区と市の比較ですが、東京全体の板はないため、市部板で話題になっていたこともあり、市部板にスレ立てしました。

[スレ作成日時]2012-07-23 00:11:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?

151: 匿名さん 
[2012-08-03 05:59:14]
武蔵野市の地価は世田谷より高くはないよ。
少なくとも意図的に世田谷の低いところと、武蔵野の高いところを比べたりしない限りはね。
152: 匿名 
[2012-08-03 10:28:36]
ただカモだのぼったくられているだのと指摘するのは京王住民。
153: 匿名さん 
[2012-08-03 10:38:01]
>151

>9 にあるように、
住宅地の公示地価の平均を、
容積率100%換算の地価(一種単価)で比較すると、
武蔵野市のほうが高い。

表面上の地価だけを比較すると、
>9のリンク先にあるように、
世田谷区の住宅地の公示地価平均は、台東区のそれより低いし、荒川区のそれを少し上回る程度。
世田谷区対台東区で議論したとき、
世田谷区が台東区より他の様々なデータで上回っても、表面上の住宅地の公示地価平均を下回るため、何を言っても負けになるのかな?
台東区は容積率が緩いから、表面上の地価が高いのであって、容積率100%換算の地価(一種単価)は世田谷区のほうが高いと反論するんじゃないかな?

ちなみに、世田谷区の人はよくわかってないことが多いが、
表面上の住宅地の公示地価平均を比較しても、武蔵野市は杉並区より高い。
武蔵野市のほうが容積率が厳しいから、容積率100%換算の地価(一種単価)で比較すると、武蔵野市は杉並区よりもっと高い。
154: 匿名さん 
[2012-08-03 18:55:13]
>153
わるいけど誰も信じない。
数字に嘘があるとは言わないけど、都合のいい数字を引っ張り出しているだけでしょ。
例えば世田谷は意外と商業地が少ない。高いビルもほとんどないし。
だから駅前商業地の地価を混ぜて比較すれば世田谷の地価はいくらか下がる。

いずれにしても何をやっても世田谷>武蔵野市
あきらめてください(笑)
155: 匿名さん 
[2012-08-03 19:04:17]
>153

まったくおっしゃる通りです。データに反論しても仕方ありません。
156: 匿名さん 
[2012-08-03 19:08:11]
武蔵野の主張は数字等の裏付けがあるのに対し、世田谷の主張はなんの根拠も示していない。
やはり学歴の差が出ているのだろうか。
高学歴人口率上位5位は,武蔵野市(38.1%),千代田区(36.7%),杉並区(36.2%),中央区(35.8%),小金井市(35.8%)。
157: 匿名さん 
[2012-08-03 19:11:15]
武蔵野市は立川市や八王子市と比べたらどうだろう。
西の方にあるのは知っているが、
正直、どこにあるのか全くわからない。
行くことも無いだろうし。
158: 匿名さん 
[2012-08-03 19:13:57]
>駅前商業地の地価を混ぜて比較すれば世田谷の地価はいくらか下がる。

徒歩5分から10分で売り出された土地の価格の比較ですから、駅前商業地
の地価はほとんど入っていません。
往生際の悪い人ですね。地価に関しては世田谷の負けです。
159: 匿名さん 
[2012-08-03 19:23:59]
人口・面積以外で世田谷区が何か勝つものがあったら教えて。
160: 匿名さん 
[2012-08-03 19:31:27]
悔しいけど、その二つしか無い。
161: 匿名さん 
[2012-08-03 19:57:54]
>157

知らなければ無理に知ろうとする必要はありません。
162: 匿名さん 
[2012-08-03 20:47:53]
もう少しいい勝負になるかと思ったけど、世田谷も呆気なかったな。
イジメにならない程度には楽しめたよ。
163: 匿名さん 
[2012-08-03 21:52:13]
このスレの存在自体が恥ずかしいけど、157みたいに知識が無いことを誇らしげに話すのも恥ずかしいな
そもそもこのスレに武蔵野市民や世田谷区民がいるとは思えない
165: 匿名さん 
[2012-08-04 10:40:01]
>163
157じゃないけど、俺も昔区部に住んでる頃は都下の位置はあいまいだったな。
割とそんなもんじゃないの。
166: 匿名さん 
[2012-08-04 11:50:21]
区内の人間からすると「武蔵野市」っていう概念自体意識がないんだよ。
存在しているのは知っているけど、ただそれだけ。
「石川県」みたいなものかな。
167: 匿名 
[2012-08-04 11:59:30]
おもしろいこと書くね。
余程の無知な区民だよ。地方から出てきた人か、それも区部といっても東側の人かな?
何区にすんでるの(笑)
168: 匿名さん 
[2012-08-04 12:01:12]
武蔵野区って知らないのかな?
かわいそうに。
169: 匿名さん 
[2012-08-04 12:01:32]
地方出身者や都内出身でも地理の授業を聞き流していたような人は知らなくても仕方ないかも。
でも、それって恥ずかしいこと。
「石川県?聞いたことあるけど、どこにあるか知らない」みたいな知識の浅さを自慢しなくても良いんじゃないかと言われてるんでしょ。
170: 匿名さん 
[2012-08-04 13:48:03]

東京に無縁な人は吉祥寺って名前は知ってても場所は知らないかもねー。
都心5区内で生まれ育ったおれとしては、
吉祥寺・・・都下の癖に知名度ありすぎだし、家賃とか異様に高くない?
世田谷・・・でかくて人口多いだけ。****してる人意味不明。東急(笑)田都(笑)。
だな。
でも吉祥寺は女の子とデートできるし、男友達だったら夜遊びもできるしたまに行くよ。
世田谷は学生の時に住んでる友達が多かったから何回も行ったけど、家しか無いしつまんなすぎ。
175: 匿名さん 
[2012-08-04 19:32:47]
>174
誰がスレ建てしたのか判らない
・武蔵野市民説
・調布市民説
・小金井市民説
・世田谷区民説
176: 匿名さん 
[2012-08-04 19:53:27]
武蔵野さん、じゃないの?
スレ当初の書き込みをみる限りでは武蔵野市民っぽいね。
178: 匿名さん 
[2012-08-05 09:14:37]
吉祥寺は杉並区だと思ってる人も多い。
179: 匿名さん 
[2012-08-05 10:11:08]
いない、いない、あなただけよ。
180: 匿名さん 
[2012-08-05 11:29:40]
いないみたいばぁ
181: 匿名さん 
[2012-08-05 12:19:21]
まあ、町田が神奈川県だと思ってる人もいるしね。
182: 匿名さん 
[2012-08-05 13:55:33]
>175
スレの最初を見れば誰がどう見ても武蔵野市民がスレ建てしてるよね。
もうひとつの武蔵境vs調布vs世田谷も含めて、武蔵野市の武蔵境住民の仕業で確定でしょう。
武蔵野市内でうだつの上がらない思いをしているので、世田谷に喧嘩を売ってみたかったんでしょう。
武蔵野市の恥部そのもので、とても庇いきれません。
183: 匿名さん 
[2012-08-05 18:53:16]
>182
スレの最初を見ると、吉祥寺について語るスレの内容と似ているから、コピペの可能性もある。
武蔵境vs調布vs世田谷スレも誰がスレ建てしたか不明。

初心者にも分かるこれまでの流れ

武蔵境住民スレ建て説
①武蔵野市vs世田谷区対決で、武蔵野市は世田谷区に圧勝(と妄想)
②武蔵境vs調布対決で、武蔵境は調布に圧勝(と妄想)
③調子に乗った武蔵境住民が武蔵境単独で京王線世田谷区に対決を挑んだ(今ココ)
④次なる妄想は武蔵境単独でオール世田谷区との対決

調布住民スレ建て説
①京王線2トップの調布が中央線雑魚の武蔵境と同レベルという事実に失望
②中央線との対決をあきらめ京王線世田谷区との対決に舵を切り替える
③調布にとっては明大前も千歳烏山も雲の上の存在で同じなので京王線世田谷区全般との対決という頓珍漢なスレを建てた(今ココ)
④再び敗北し西武線との対決に舵を切り替える

小金井住民スレ建て説
①武蔵野市を羨む小金井住民が武蔵境近辺マンションのスレを荒らす
②個人情報を晒してまで必死の書き込みをするものの論破される
③武蔵境を晒しものにする為のスレを建てる(今ココ)
④ヨーカドーと図書館を武器に盛り上げ、武蔵境vs目黒という恥ずかしいスレを建てる
184: 匿名さん 
[2012-08-05 19:15:58]
>183
私の書き込みを引用いただきありがとうございますw
武蔵境vs調布vs京王世田谷のスレで書き込んだ無いようですが、このスレを建てたのも同一人物でしょう。
ネタスレを建ててくれた人物を想像することは本当に面白いですねw
188: 匿名さん 
[2012-08-05 19:40:52]
武蔵野は三多摩の中で競ってくれ。
189: 匿名さん 
[2012-08-06 15:09:13]
「吉祥寺について語るスレ」からのものです。

No.632 by 匿名さん 2012-08-02 00:18:43

「暮らしやすそうな街」1位は吉祥寺
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/living/mycom_668967.html
Q「暮らしやすそうな街」と聞いて想像する街はどこですか?
1位:吉祥寺(東京都)
2位:横浜(神奈川県)
3位:二子玉川(東京都)
4位:自由が丘(東京都)
5位:三鷹(東京都)

No.634 by 匿名さん 2012-08-02 11:01:21

>>632はイメージのランキングだけど、
客観的評価で「住みやすい街」ランキングを作っているサイトもあるよ。
http://mansion-db.com/kanto/machiryoku/

都内の総合ランキングで見ると、
1位:世田谷区
2位:杉並区
3位:小金井市
4位:練馬区
5位:目黒区、調布市、国分寺市(同率)
8位:中野区
9位:武蔵野市

ちなみに、単身層向けでは、2位(1位:中野区)、
ファミリー層向けでは、ランキング外、
高齢者層向けでは、8位(1位:杉並区)。

No.635 by 匿名さん 2012-08-02 11:13:59

>634
イメージに限らず、「住んでみて良かった」系ランキングも中央線の駅が上位のものばかりです。
自治体別でも武蔵野市は上位の常連です。
いっぱいあるので遠慮しましたが、コピペ見たいですか?
ムチャクチャありますよ(笑)

No.636 by 匿名さん 2012-08-02 11:32:57

住みたい街ではなく、住んでみて良かった(住んでよかった)街のアンケート結果です。

住んでみて良かった街ランキング
1位・横浜
2位・吉祥寺
スーモ・平成24年3月14日
[ 調査対象者 ]関東編/関東エリア・1都6県に住む、20歳から59歳の男女
[ 有効回答数 ]関東エリア 2166名 ※シングル、共働きカップル、ファミリーで、各722名(うち男女各361名)
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html

住んでみて良かった街ランキング
1位・吉祥寺
スーモ・平成22年8月25日
○調査対象:関東編/関東エリア(1都6県に住む、20歳~59歳の男女)
○有効回答数:関東エリア・関西エリア各4000名/計8000名 ※20・30・40・50代で、各1000名(うち男女各500名)
http://www.news2u.net/releases/73925

住んでよかった街ランキング
1位・吉祥寺
東京ウオーカー・平成24年2月28日
読者とリサーチ会社を通した2,145名のアンケート結果
http://www.atpress.ne.jp/view/25746

住んでよかった街ランキング
1位・中野
2位・高円寺
3位・吉祥寺
東京ウオーカー・平成23年1月24日
読者3,183名のアンケート結果
http://www.atpress.ne.jp/view/18704

住んでよかった街ランキング
1位・吉祥寺
東京ウオーカー・平成22年2月7日
3256人(ハガキ594人・WEB2662人)にアンケート
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/

No.637 by 匿名さん 2012-08-02 11:35:20

住民生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf

東京都内生活実感値総合ランキング上位20位(項目結果表)
総合順位、市区名、総合評価点、日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性
1 武蔵野市 110.66 3.81 3.52 4.13 3.34 3.62 2.91 3.27 3.32 3.69

継続居住意向
1位・武蔵野市

子育てファミリー生活満足度ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf

子育て関連生活実感値総合ランキング上位20位(項目結果表)
総合順位、市区名、総合評価点、病院や診療所の数、公共交通網の充実、買い物環境の充実、市(区)政の子育て・教育サポート制度、市(区)の子育て補助の手厚さ、保育園・幼稚園の数・充実、公園や遊歩道・児童館など子育てに適した施設、図書館や公民館や児童館などの数、住民の温かさや地域のイベント、治安の良い環境、公立学校の質、教育水準の高さ
1 武蔵野市 55.79 3.64 4.10 3.80 3.37 2.86 3.14 3.51 3.63 3.33 3.42 3.29 3.77

No.638 by 匿名さん 2012-08-02 11:40:17

634は、
「全国都市を町域レベル(XX市XX町)の11万都市にて、「閑静」「生活利便性」「子育て安心度」「同世代率」「教育」「健康」「過密性」の7つの視点でデータを集計し、マンションDB独自に評価したものです。」

634は、マンションDB独自の評価
636と637は、実際に住んだことがある人のアンケート結果

No.644 by 匿名さん 2012-08-06 14:33:36

>>638

評価方法にもよりますが、個人の感想を集めたものより、
一定の指標をもって作成されたランキングの方が、客観的な信用はありますよね。

感想だと、単純に「都内の全区市に1年ずつ同じ生活環境で住んだ人」くらいしか、
公平で信頼度の高い情報を出すことはできないと思います。

もちろん、我が町自慢的な感想がたくさん出てくる所は、
それはそれでとても良い場所なんだろうとも思いますし、個人的にも吉祥寺は好きですが、
集めてきた「感想」だけで、評価の正当性を示すことは合理的ではないと思います。

No.645 by 匿名さん 2012-08-06 15:03:57

>>644
いずれにしても、634は、市区単位のものです。
ここは、吉祥寺という「街」を語るスレです。
○○区であっても、○○市であっても、上位の街もあれば、下位の街もあり、市区単位で考えるのは限界があると思いますし、単位が違うものの比較は議論が混乱します。
議論を続けたいのなら、「世田谷区と武蔵野市」のスレでお願いします。
190: 匿名さん 
[2012-08-06 15:53:39]
634は、
「全国都市を町域レベル(XX市XX町)の11万都市にて、「閑静」「生活利便性」「子育て安心度」「同世代率」「教育」「健康」「過密性」の7つの視点でデータを集計し、マンションDB独自に評価したものです。」
「閑静」は、企業・工場等の少ない街の評価
「過密性」は、都心・繁華街を避けた過密してない街の評価

この評価だと、繁華街や企業がある、都心や武蔵野市は不利になるね。
だからといって、住みにくいとは限らない。
マンションDB独自の評価であって、客観的な信用なんてないよ。
191: 匿名さん 
[2012-08-06 16:11:27]
634のランキングは、
62中
62位・中央区
61位・新宿区
60位・千代田区
59位・台東区
58位・港区
57位・渋谷区
http://mansion-db.com/kanto/13/machiryoku/

これらの区が、小笠原村、青ヶ島村、利島村、新島村、神津島村、八丈島八丈町、三宅島三宅村、御蔵島村、西多摩郡奥多摩町などよりも下の最下位というのは、明らかにおかしいんじゃないの?
192: 匿名さん 
[2012-08-06 17:19:23]
>73
財政面を考えても狛江を三鷹+武蔵野+調布に加えるメリットないだろうね。
この3市で十分。狛江住民もきっと世田谷に併合されることを望んでるだろうしね。
193: 匿名さん 
[2012-08-08 14:03:06]
何様?
武蔵野市がいらないものを世田谷に押し付けないでくれよ。
194: 匿名さん 
[2012-08-08 17:39:02]
武蔵野市や世田谷区が他市と合併しても、メリットよりデメリットのほうが大きそうだから、意味ないでしょう。
195: 匿名さん 
[2012-08-08 19:03:14]
武蔵野市には小金井と西東京がお似合いだよ。
196: 匿名さん 
[2012-08-08 19:26:09]
小金井市民ですが、武蔵野市との合併を夢見ていますが、
武蔵野市が認めてくれないでしょうね。
月とすっぽん!格差社会ですから。
197: 匿名さん 
[2012-08-08 19:55:20]
まずは西東京を巻き込むところからだよ。
198: 匿名さん 
[2012-08-08 21:10:57]
小金井市は、子供の学力や住民の学歴は、都内3位だよ。

東京都統一学力テスト(公立小学校)
1 武蔵野市  66.9
2 千代田区  66.2
3 小金井市  66
4 中央区   65.9
5 文京区   65.6
6 目黒区   65.5
7 港区    64.8
8 世田谷区  64.5
9 杉並区   64
10 国立市   63.9
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出
1.武蔵野市37.1%
2.文京区35.3%
3.小金井市35.1%
4.国分寺市34.8%
5.千代田区34.0%
6.世田谷区33.7%
7.目黒区33.2%
8.杉並区33.1%
9.渋谷区31.4%
10.国立市31.2%
11.港区30.4%
12.多摩市29.6%
13.中野区29.5%
14.狛江市28.8%
15.調布市28.6%
16.三鷹市28.4%
17.小平市28.2%
18.新宿区28.2%
19.日野市27.8%
20.中央区27.6%
199: 匿名さん 
[2012-08-09 00:24:30]
武蔵野市と小金井市、とってもお似合いです。
世田谷区と武蔵野市だと、どうも比較に違和感が・・・・
武蔵野市と小金井市、どっち?
こっちの方がしっくりきますね。
200: 匿名さん 
[2012-08-09 06:25:49]
>199
当たり前でしょう
隣接して同じ沿線沿いの小金井市と、隣接しておらず路線も違う世田谷区
201: 匿名 
[2012-08-09 08:22:00]
>198
小金井の方が世田谷より高いのね。 意外。
202: 匿名さん 
[2012-08-09 08:45:49]
193
狛江バカにすんな。
世田谷も武蔵野も三鷹も調布もこっちからお断りだよ。
203: 匿名さん 
[2012-08-09 13:56:36]
おっ、その気概いいねえ。
小金井とは大違いだ。
言うまでもなく小金井とは違うとみんな思ってるから素直にね。
204: 住まいに詳しすぎる人 
[2012-09-11 01:51:08]
>>201

世田谷区の場合、人口が90万人近くもいるので絶対数的に不利。
世田谷区の人口は山梨県の人口とほぼ同じ。
世田谷区の玉川地区とか限定で比較すれば世田谷区の方が圧倒的に良い数値が出てくるでしょう。
世田谷区よりも人口が少ない都道府県は


佐賀県
福井県
徳島県
高知県
島根県
鳥取県

です。



205: 二子玉川住民 
[2012-09-11 21:29:21]
これって武蔵野市の人が一方的に書き込んでるスレ?
武蔵野市…
世田谷住民はこんなの気にもしませんよ 笑
残念ながら…区民は「市」に詳しくないんです 汗

そもそも二子玉川、奥沢、成城の美しい街並みを知らない方々が話しても無謀では?

実際のとこ世田谷区は芸能人も好むほど住みやすく利便性が有るという事です

あと、田園都市線、東横線は住みたい沿線中央線より上です

二子玉川に来てみれば良さが分かります( ̄▽ ̄)
206: 匿名さん 
[2012-09-11 23:25:26]
>205

このスレを初めから読んでから書き込んでください。

市区の財政力
駅前の充実度(小売売上高)
沿線の利便性
住宅地の規制(建ぺい率、容積率、最低敷地面積)
地盤の強さ
東京湾北部地震(今後30年以内に発生する確率70%)の被害想定
住民生活満足度ランキング
継続居住意向ランキング
子育てファミリー生活満足度ランキング
住宅地の公示地価最高地点どうしの比較(1種住専、容積率80%の住宅地どうしの比較)
住宅地の公示地価(一種単価)平均
子供の学力─東京都統一学力テスト(公立小学校)
住民の学歴─高等教育卒業比率
全てにおいて客観的なデータで世田谷区は武蔵野市に負けてますよ。
「こんなの(武蔵野市のことを)気にもしません」というのは事実でしょうが、それはお互い様ですよ。
この機会にお互いを理解し、相手に不愉快な思いをさせないような健全な投稿を心がけましょう。

あと、最新のアンケート結果では、住みたい沿線は、中央線は田園都市線や東横線より上ですよ。

住みたい沿線ランキング
住んでみて良かった沿線ランキング
平成24年3月28日発表
調査:『SUUMO(スーモ)』(リクルート)
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

住みたい沿線ランキング
1位・JR山手線
2位・JR中央線
3位・東急東横線
4位・JR京浜東北線
5位・東急田園都市線
6位・小田急線
7位・京王線
8位・JR総武線
9位・京王井の頭線
10位・JR東海道本線

住んでみて良かった沿線ランキング
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR山手線
5位・東急東横線
6位・小田急線
7位・東急田園都市線
8位・JR総武線
9位・JR東海道本線
10位・東京メトロ東西線

20代シングル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR山手線
3位・JR京浜東北線
4位・小田急線
5位・JR総武線

共働きカップル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・JR山手線
4位・京王線
5位・JR総武線

ファミリー・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR総武線
5位・東急東横線
5位・東急田園都市線
209: 匿名さん 
[2012-12-18 21:16:14]
2012年 東京都内生活者実感ランキング
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking010/
http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf

12月4日発表
調査会社:『HOME'S』(ネクスト)
調査対象:東京都内の対象市区(42市区)に一年以上継続して居住している20才以上の男女
有効回答数:6,291(各市区居住人口・性別構成比に合わせてウェイトバック集計を実施)

生活実感値満足度ランキング
1位・武蔵野市

継続居住意向ランキング
1位・武蔵野市
210: 匿名さん 
[2012-12-18 21:16:55]
2012年 東京子育てファミリー層の生活者実感ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf

12月10日発表
調査会社:『HOME'S』(ネクスト)
調査対象:東京都内の対象市区(都内20区+都下19市部)に一年以上継続して居住している、20-49歳のファミリー層男女
有効回答数:1,794

子育てファミリー層の生活実感値満足度ランキング
1位・武蔵野市
211: 匿名さん 
[2012-12-19 13:05:39]
ランキングで中央線とか京浜東北とか上位にあるけど
あんなラッシュなのに住んで良かったとかホントかよ…
街の順位なら分かるけどさ
212: 匿名さん 
[2012-12-19 13:20:01]
西武池袋、西武新宿、中央、京王と住んだけど、ラッシュのピークはどこもひどいし、ピークを外れれば許容範囲だし、あんまり変わらないと思う。
213: 匿名さん 
[2012-12-19 15:13:30]
中央の各駅停車ならラッシュ時間帯でもガラガラですよ。
各駅停車でも三鷹から新宿まで20分少々で着きますから。
214: 匿名さん 
[2012-12-19 15:17:17]
215: 住まいに詳しすぎる人 
[2012-12-19 17:51:03]
世田谷区は安全です!

首都圏直下型地震が起きた際には、
都心や湾岸はコンビナートの火災や自動車の火災で火災旋風が起こると言われています。
火災旋風とは炎の竜巻です。
すさまじい速度(時速360km程度)で炎が駆け抜けていきます。
そうなったら一瞬で大やけど、助からないでしょう。

都心では車の燃料が炎上します。
ガソリンはいったん火がつくと自然鎮火するまでは火が消えないでしょう。
都内の密集地域、いわゆる下町や容積率が高い地域は火災が発生しやすいと言えるでしょう。
湾岸では津波が発生し、津波により流された木材にコンビナートから流れ出た燃料に火が付きます。
いったん火災が発生してしまったら、それでTHE ENDです。
それが都心や湾岸の暮らしです。

世田谷区は容積率の規制が厳しい地域も多いので大規模な火災は発生しません。
一部、烏山地域で密集しているところはありますので、そちらでは火災が発生するかもしれません。

あとは、大田区は危険ですね。
特に湾岸近くの大田区は建物が密集しています。

そのあたりしっかり地図をみてどこが大田区でどこが世田谷区かをみてください。
世田谷区のあたりは危険度が低いことがわかるでしょう。
216: 住まいに詳しすぎる人 
[2012-12-19 18:07:26]
218: 匿名さん 
[2013-01-18 22:58:37]
世田谷区は広いので一概には比較できません。
目黒よりなら世田谷区の圧勝でしょう。
219: 匿名さん 
[2013-01-19 00:22:35]
>217
「全体平均と比較して特に特徴的な属性」だよ。
2位の自由が丘に得票率で4倍以上の差をつけているんだから、高所得層でも絶対数で上回ってもおかしくない。
現に都心部住民や山手線住民でも1位、つまり絶対数で1位なんだから。
エリア別、利用路線別でほとんど1位だから、所得別でもほとんど1位になってもおかしくない。
タイプ別のランキングでも、ハイレベル追求型で1位で、どのタイプでもほとんど1位だよ。http://house.oricon.co.jp/51786/full/?cat_id=omr#rk

>218
武蔵野市も東側の吉祥寺寄りだとパワーアップするから、それを言ったらきりがない。
あくまで武蔵野市と世田谷区、つまり平均を比較すべきだよ。
220: 匿名さん 
[2013-01-26 03:21:19]
>153
ひととおり面白く読ませていただきました。
ただ住宅地を一種単価で考えるのは間違いでしょう。

住宅地は容積率が低い方が住環境が良いわけで、
その分も価格に反映されています。

というよりそもそも不動産価格というのは、
そういった容積率等の全ての条件を織り込んだ結果の数字なのです。
よって地価を比較するのであれば価格を単純に比較するべきでしょう。

一種単価は商業地(収益物件)を仕入れる際の収益の考え方であって、
住宅地には関係ありません。

まあ一種単価の話をする人がこんなことわからないはずはないので、
あえて話題にしているのでしょうけどね。
222: 匿名さん 
[2013-01-26 08:39:30]
世田谷も少し前までは多摩郡だったんだから多摩同士仲良くしなよw
223: 匿名さん 
[2013-01-26 08:52:37]
なんで、一部の武蔵野市民は、このように傲慢なのでしょうかね。成り上がりですね。
そういう奴に限って吉祥寺以外の住民なんだよね。
224: 匿名さん 
[2013-01-26 09:33:39]
>223
武蔵野市民、世田谷区民、それ以外の書き込み、区別つきますか?(笑)
225: 匿名さん 
[2013-01-26 12:03:23]
>220
マンション建設用地に土地の種別はあまり関係ないですよね。

単純に土地の価格を比較しました。


平成24年 国土交通省地価公示 100万円/m²以上

世田谷区内 140地点中3件
① 世田谷区北沢2-19-12 1,830,000(円/m²)
② 世田谷区太子堂2-16-6 1,490,000(円/m²)
③ 世田谷区北沢2-31-13 1,040,000(円/m²)

武蔵野市内 31地点中5件
①武蔵野市吉祥寺本町1-9-12 4,110,000(円/m²)
②武蔵野市吉祥寺南町1-5-5 2,020,000(円/m²)
③ 武蔵野市中町1-13-3 1,410,000(円/m²)
④武蔵野市吉祥寺本町2-5-11 1,390,000(円/m²)
⑤武蔵野市境南町2-2-3 1,150,000(円/m²)
226: 不動産業者さん 
[2013-01-26 20:56:28]
ここ武蔵野推してる人たちってプロいますよね?
武蔵野市有利のデータをしっかり揃えたり、
知ってて一種単価でミスリードしたり、
それがばれたら地価公示でけむに巻こうとしたり。

結構多いんでしょ。物件検討者で世田谷あたりと比較してる人が。
そういう人はこのスレ見るかもしれませんもんね。
227: 匿名さん 
[2013-01-26 22:49:06]
>220
たとえば210㎡の土地を考えるとして、
①建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地面積120㎡(武蔵野市)
②建ぺい率50%、容積率100%、最低敷地面積70㎡(世田谷区)
を比較すると、
②は敷地を105㎡×2又は70㎡×3に分割でき、建売を建てると世田谷区なら買う人がいるので、業者が土地を買う。
①は敷地を分割できず、210㎡の建売の需要もないので、業者は買わず210㎡の土地のまま売り出すしかない。
②のほうが利用価値が高く、坪単価が高くなりやすいと思いますが、どうなのでしょう?
230: 住まいに詳しすぎる人 
[2013-01-27 01:45:56]
よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。

自由が丘駅の半分は世田谷区
田園調布駅の半分は世田谷区
なのです

つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ


吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの

ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7...

つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
になっちゃうわけ

これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない

横浜もどこまでが横浜なのか
横浜駅周辺だけなの?
みなとみらいまでなの?
田園都市線の方まで入れちゃうの?

つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート
を取っているっていうだけ
吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる


ちなみに、池尻大橋は世田谷区なんだ。
池尻大橋が世田谷区で、自由が丘が目黒区ということに違和感を覚えるのは普通の感覚なんだけど、田舎ものは
区単位でしかわからないから世田谷区と目黒区といった括りでしか論じられないんだよね。

まあ、賃貸でもいいので城南に住んでみて地理感覚を身に着けたほうがいいよ。
地理感覚が鈍ってると火災旋風に巻き込まれる地域に住んでしまって、お金よりも大切な命を落とすことになりかねない。

命が一番大切なんだよ。
だから、第一種低層地域にすまないといけないんだよ。

あとは、中央線は自殺のメッカなんだよ。
中央線沿線は自殺者の怨念で呪われているから住まないほうがいい。
231: 匿名さん 
[2013-01-27 05:12:51]
で、あなたは、何処に住んでるの?

ダサイとこ?
232: 匿名さん 
[2013-01-27 08:31:47]
>220
自由が丘と田園調布を世田谷区扱いですか(笑)
練馬区や三鷹市の人が「吉祥寺に住んでいます」と言うのと似てますね(笑)
吉祥寺から半径5kmだと、西は東小金井、東は阿佐ヶ谷まで入りますよ(笑)
一応、隣駅の三鷹や西荻窪は人気の駅でもあるんですけど(笑)
井の頭公園にいると藪蚊に刺されるとかコピペかもしれませんが、とにかく面白い内容ですね(笑)
233: 匿名さん 
[2013-01-27 19:15:39]
世田谷区と武蔵野市で比較するって、完全に武蔵野市視点ですよね。
世田谷区視点だと比較対象は目黒区・大田区・杉並区辺りでしょうか。
234: 匿名さん 
[2013-01-27 20:10:47]
胡散臭いデータたくさん揃えて手ぐすねひいてまってるから、
世田谷区民は書き込まない方が良いですよ。
237: 匿名さん 
[2013-01-27 21:41:58]
>220
たとえば100㎡の土地を考えるとして、
①建ぺい率40%、容積率80%(武蔵野市)
②建ぺい率50%、容積率100%(世田谷区)
を比較すると、
②は敷地の50%に総床面積100㎡の建物を建てられる。
①は敷地の40%に総床面積80㎡の建物しか建てられない。
①のほうが住環境が良いですが、②のほうがどう考えても坪単価が高くなりやすいと思いますが、どうなのでしょう?
239: 匿名さん 
[2013-01-28 01:05:35]
>237
それは場合によるんじゃないですか?
容積80%の成城、上野毛、尾山台は明らかに坪単価が高いエリアですよね。
容積80%の地域は価格的にもそれなりのメリットを享受しているはずです。

ただ同じ地域で商業地域の400%と600%を比較すると
後者の方が坪単価は明らかに高いでしょう。
240: 匿名さん 
[2013-01-28 08:25:03]
>容積80%の地域は価格的にもそれなりのメリットを享受しているはずです。
根拠は?
241: 匿名さん 
[2013-01-29 00:17:34]
建ぺい率40、容積率80の場所って世田谷でも武蔵野でも限られた場所だからねえ。
まあ少なくともここに書き込んでる人たちは絶対に住んでないw
242: 匿名さん 
[2013-01-29 10:28:25]
>>241
>>4にあるように
武蔵野市の住宅地は、基本的に(7割から8割は)、建ぺい率40%、容積率80%、最低敷地面積120㎡
世田谷区で、建ぺい率40%、容積率80%の地域は、成城、上野毛、尾山台のみ
243: 匿名 
[2013-01-30 21:29:48]
結局 武蔵野市と世田谷区、実力は互角だけど人気は世田谷区ってことじゃない?
世田谷区が人気なのは事実。特に地方出身社に。武蔵野市は知るひとぞ知るって感じ。
244: 購入経験者さん 
[2013-01-31 01:16:24]
え~

それはあなたの個人的な感度でしょ。

定性的なものを、突然、科学的な証明もないのに、正当化するのは、痛すぎるよ。何が互角なの????

社=者ですよ。
245: 匿名さん 
[2013-01-31 13:21:44]
3億の予算があって、家を建てる場合、
吉祥寺南町と成城4,5だったらどちらを選ぶ?
1億の予算があって、家を建てる場合、
武蔵境駅周辺と千歳烏山駅周辺だったらどちらを選ぶ?
246: 匿名 
[2013-02-05 23:14:25]
え? 互角じゃない?
どっち?
断然世田谷区、だよね?
247: 匿名さん 
[2013-02-05 23:20:08]
世田谷>>杉並>練馬=武蔵野
248: 匿名さん 
[2013-02-05 23:27:24]
多摩地区の豊洲それが武蔵野()
249: 匿名さん 
[2013-02-06 15:00:49]
坂道がほとんどない武蔵野市ってお年寄りにはいいんだけどな。
250: 匿名 
[2013-02-13 23:04:22]
たま地区の豊洲ではないよ、武蔵野は。
たま地区の豊洲は多摩センターあたりじゃないの。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる