住宅設備・建材・工法掲示板「熱交換型第1種24時間換気扇って」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 熱交換型第1種24時間換気扇って
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-19 07:08:36
 削除依頼 投稿する


熱交換型第1種24時間換気扇って

外気温32℃の真夏の夕方に
42℃の熱風を供給するらしいんですがホントですか?

外気温32℃
天井裏の温度55℃
2階天井にある、換気扇の排気口付近の温度45℃
熱交換効率90%の高性能熱交換型第1種換気

これってホントですか?

[スレ作成日時]2012-07-20 13:02:46

 
注文住宅のオンライン相談

熱交換型第1種24時間換気扇って

322: 匿名さん 
[2012-08-03 20:37:18]
>なにが必死なの?
323: 匿名さん 
[2012-08-03 22:02:22]
>315
>出来るのと作らないとは違う、保証しないのは出来ないと同じ。
なんの保証なんですか?
そのサイトの方ですか?
324: 匿名さん 
[2012-08-04 07:08:28]
とりあえず、一条工務店にしておけばよさそうですね。
325: 匿名さん 
[2012-08-04 07:30:45]
これだけ高高や一種全熱の存在価値が疑問だって議論されてるのに、とりあえずビールみたいな感覚でメーカー決めるのはどうだろう?
「とりあえず」決めるならもっと間違いがない大手にしておけばいい。
326: 匿名さん 
[2012-08-04 08:22:24]
3種で満足出来る方や金銭的に余裕が無ければ、3種で十分ですね。

3種だったら吸気口にヒーターは欲しいですね・・・高気密なのに寒くて塞いだり換気を止めるのは嫌ですから。

窓を開けて換気する方は特に拘る必要はありませんが、真冬にそんな家は見ませんね・・・大掃除の年末位かな・・・。
327: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 08:25:40]
3種だと本当に冬は寒くなるのでしょうか?

理論的には寒くなるとは思いますが、実際に住んだ感想としては、1種も3種もそんなに変わらない感じです。
328: 匿名さん 
[2012-08-04 08:40:55]
1種熱交換型は
施工費込みで60万円もするの?
329: 匿名さん 
[2012-08-04 08:56:03]
真冬でも天気のいい昼中は普通に窓開けて換気するよ。
うちは日当たりいいから、リビングはエアコンつけてなくても30℃近くになる。
330: 入居済み住民さん 
[2012-08-04 09:09:37]
>>328
ダクト式の熱交換換気であれば、それぐらいかかるでしょうね。
ただし、ダクト式の3種との価格差で言えば、20万ぐらいです。
331: 匿名さん 
[2012-08-04 09:41:02]
>329さんへ
同意です。
たかだか直径15cmの穴から入れる空気と、窓を全開して入れる空気とを室内換気面で考えた場合、
どちらがより有効で健康的であるかは判るはず。
何を神経質になって第一種だ第三種だなどと言い争っているのか、
日本という国は窓のない家がそんなに多いのかと誤解してしまう。
そんな複雑なシステムを天井内で徘徊させて故障した場合、取り付けた本人はどう対処するのだろうか。
慌てふためく姿が滑稽にも思える。
332: コンクリ命 
[2012-08-04 09:55:24]
そうそう痛風できる間取りと窓の位置を良く考えた方がいいよ。
333: ビギナーさん 
[2012-08-04 10:41:49]
>>328
俺が見積もった時はそれくらいいった
60万以上になっとった
熱交換器はパナエコの5ポートぐらいのデカい奴、これが2基
便所排気もできるように便所用専用ポートも付いてた

2階建てで局所以外の場所全てやったからね、4LDKでの値段
1階だけでいいなら大凡半分になる
間取り図渡せば、パナエコが風量計算とダクト計画をやってくれる
何Hでどの程度換気できるか計算して、ベストな機器を選定、定価での値段、
1月の電気代、吸気ポートの位置と排気ルートを挙げてくれる

断熱の内側に熱交換器を入れるのは勿論だが、Ⅳ地域とかで夏場の熱交換が怖いなら
オプションで断熱ボックスがある、吸気パイプは断熱されているのが当然になってる

今年のモデルからDCモーター採用して消費電力が下がったので採用する人には嬉しい話
スイッチも強弱が付いた
ちなみにうちが試算した時は2基で月1500円でした
334: ビギナーさん 
[2012-08-04 10:59:24]
窓開けか…
共働き家庭ではできんわな、部屋を締め切らないといけないし
引退した爺婆なら、換気なんてなんでもいいかもな、ずっと家にいるんだからさ
そもそも健康被害出したって、歳なのか、有害物質なのかどっちでもいい問題だしな、
どうせ節々にガタがきてて、死ぬのを待つだけなんだろうし

あと、夏場に窓開けるとか、できて廊下、便所、浴室、納戸だけだな
居室は閉めきってクーラーっしょ、暑いもの
彩風計画も結構だが、隣に高層ビルでも建ってて、常にビル風が吹いてるならともかく、吹かない日もあるからねぇ
建て替え検討中で、今の家で北に2200mm程度の吐き出し、北に腰窓で1000程度の窓があるが
今の季節、両方開けても風なんてはいってこねーし、例え風が吹いても熱風だわ
それでも換気は出来てるだろうが、生活熱が篭るのと、暑くてかなわん、なにかの修行かと勘違いしそうだ
ウィンクロスでも採用すれば入ってくるんかの?
三共立山の常時換気と言うか、彩風が出来るタイプのサッシがあったが、あんなのならいいのかもな

健康的と言うならフィルター通す熱交換器は意外といいぞ
花粉とかシャットアウトだから、窓開けだとどうしても入ってきちゃうでしょ
排ガスの有害物質とかさ、これは車通りが多いのが前提だけど
窓開けだと遮音も問題やね、デカイ屁でもこいた日には外の人がビックリするかもねー
335: 匿名さん 
[2012-08-04 11:24:53]
>>333
DCモーターになっても 1500円/月のランニングコストかぁ・・・
Ⅳ地区で快適さを求めると、やっぱり70万円は必要なのですね
第1種熱交換型換気システムは、非常に高く思うのですが
なんで、売れるのでしょうか?
第3種なら、ダクトレスなんかは
工事費込みでも30万円以下でしょ?
しかも、ランニングコストは 500円/月
10年間で50万円の価格差ですよね
エアコン代が年間で5万円も余分にかかるわけじゃないし
トータルコストを考えても
なんで、売れるのでしょうか?

分かる人います?
336: 匿名さん 
[2012-08-04 11:34:19]
>335
>288 >312参照
337: ビギナーさん 
[2012-08-04 11:38:14]
>>335
試算はACモーター
DCなら半額までいくかいかないか

で、理由は>>334

第3種ダクトレスってどんなん?
便所の換気扇?
338: 匿名さん 
[2012-08-04 12:08:27]
>>334
ビギナーらしい勘違いですが、現在は原則的に24時間換気が義務付けられていますので、窓開けのみで換気しなければいけないといった心配は無用ですよ。
339: コンクリ命 
[2012-08-04 12:14:07]
んだべ。
何も家に帰ったら窓開ければよがっぺ。
340: ビギナーさん 
[2012-08-04 13:07:32]
>>338
いやいや
便所3種は部屋の戸あけてるだけで換気計画狂うよね
そもそも帰ってきて即クーラーだし
春と秋はそりゃ開けるだろうけどさ
341: 匿名さん 
[2012-08-04 13:23:29]
>>340
ビギナーらしい勘違いですが、換気が計画通りである必要はありません。
もっとも換気計画が完璧でそれに伴う換気が完全なケースなどありませんので、ご指摘なさってることは無意味です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる