茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-30 15:58:00
 

日々粛々と変化を続けている研究学園駅周辺エリアのランドマーク。
真剣に検討している方たちで引き続き意見交換をしていきましょう。

・過去スレと住民板は関連付けリンクから。

[スレ作成日時]2009-01-26 23:46:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園
パークハウスつくば研究学園
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(底地地番)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内:D4街区2画地(保留地)(地番)
交通:つくばエクスプレス研究学園駅 徒歩3分(けやきレジデンス(D4街区))、徒歩5分(さくらレジデンス(D21街区))
間取:4LDK
専有面積:107.42m2
販売戸数/総戸数: / 550戸(けやきレジデンス(D4街区):454戸、さくらレジデンス(D21街区):96戸)

パークハウスつくば研究学園 Part4

201: 契約済み2 
[2009-02-12 23:46:00]
契約済み4さん

>不動産売買契約書の諸費用の項目に、「固定資産税都市計画税概算金分担金」
という項目があります。

そんな項目が、有ったこと自体忘れていました(^^;)

199でザックリ出した金額と同じ位ですから6年後も199位と言うことですね。
・・・月々1〜2万円位ですね。
202: 契約済み2 
[2009-02-13 00:50:00]
すみません・・・199の計算間違ってました。

 85クラス 約112,000円(約135,000円)
100クラス 約143,456円(約158,000円)
115クラス 約172,000円(約178,000円)

でした。延べ床面積に駐車場が、入っているかも知れませんが無視しました。
203: 匿名さん 
[2009-02-13 01:44:00]
+α(豪華度?)はどれくらいになるのでしょうか。

ここは2重床2重天井のうえ、スラブが厚く、天井高もそこそこある。階高が高いのも評価されます。基礎、外壁のグレード高い、内装の仕上げもよいとなるともちろん評価はあがります。豪華なエレベーターホールも税金のことを考えると喜んでばかりはいられない?
細かいところだと、コンセント1個から加算されるようです。ちなみに床暖房もオプションでつけると何十万?評価はあがります(後付けすれば相当な節税ですね)。

ちなみに、今は違いますが平成12年まではウォシュレットのトイレはそうでないトイレの2倍の評価だったそうです。ウォシュレットがある家は毎年2,000円前後税金が高かったとか。
20年だと×20でなんと4万円!(経年補正は省いています)

評価はこんな感じで加算されていくようなので、ここは相当な評価になるのではと思うのです。
204: 匿名さん 
[2009-02-13 07:47:00]
197から読み直してください。結論は出ているでしょう。
205: 匿名さん 
[2009-02-13 11:01:00]
都市計画税はつくばの将来のために必要です。
税収がないと街作りもすすみません。
ただでさえ、つくばは、0.15%で安い方なんですから。
将来は周辺市並に0.3%になるでしょう。
206: 入居予定A 
[2009-02-13 16:09:00]
>ウォシュレットがある家は毎年2,000円前後税金が高かったとか。
>20年だと×20でなんと4万円!(経年補正は省いています)

↑評価替えなんかもありますし、この計算はさすがに安易過ぎますよ。(笑)


評価は基本的に、『上・中・並』といった基準で行います。
『並』がスタンダードな訳ですが、明らかに高級だと判断できない場合は、基本的に『並』です。
具体的には、例えば壁紙を例にとれば、無地なら通常は『並』でしょう。
(この物件も無地ですからおそらく『並』でしょう)

柄物の壁紙だと壁紙の単価だけではなく、必然的に施工制度も高くなるため
(きちんと垂直を採らないと見栄えが悪いため)手間がかかり単価も上がりますから
『上』と評価される場合もあります。
しかし、『上』となったところで、壁紙なら平米3,000円程度ですから、
100平米当たりでも4,200円の増、といったところでしょうね。

この他にも、多くの評価基準はありますが、あくまで原則は『納税者有利』が原則です。
つまり、明らかに高級だと判断できなければ納税者が有利となる『並』です。

評価方法についても、全国ほぼ同じですから、
この物件だけが、法外な固定資産税を請求される訳でもありません。

まして、前レスで契約済み2さんや、契約済み4さんがおっしゃっておられるように、
売主でもおおよその税額は示してくれますから購入にあたっての概算予想も可能ですし
それでも心配なら市役所に聞いてみるのも良いでしょう。

確かに、物件の質が良い以上は、自ずと評価額は上がることは予測できます。
しかし、評価額が高いということは、この物件が高く評価されていることの裏返しですし、
固定資産税の額云々での物件選択より、住み心地や購入満足度云々の物件選択の方が
はるかに重要な判断基準となるのではないでしょうか。
207: 入居予定A 
[2009-02-13 16:14:00]
>No.205 by 匿名さん

そもそもつくば市は、平成18年度まで都市計画税は課税していません。
税率が1.5%なのは、近隣に比べて低いから良いとか良心的だという理由ではなくて、
単に19年度から課税し始めたための経過措置でしょう。
『税金を取りやすいところからとっておく』という安易な判断でしょうね。

将来3%になるなら、それは益々『現在は経過措置、税金は取れるところから』って事でしょうね。

つくば市は、対住民に対する職員数が多いのだから、都市計画税を課税して納税者に負担を強いる前に
人件費の削減に努める等、自助努力をする方が先でしょうね。
208: 匿名さん 
[2009-02-14 10:53:00]
確かに管理費なんかは最初から分かるので諦めもつくが、税金は納付書が手元に届いてビックリなケースが多いだろうからいわゆる高級マンションを買うときは不安になるね。
209: 匿名さん 
[2009-02-14 11:55:00]
ここは普通の税金だし、契約するときに目安も分かっているから大丈夫ですね。
固定資産税そのものをうっかり忘れていたらビックリするでしょうけど。
210: 購入検討中さん 
[2009-02-14 19:31:00]
モデルルーム使用住戸販売2タイプが、値下げされて販売広告出てますね。
この調子で販売価格はどんどん下がっていきそう。
月々の管理費等ももっと下がってほしいですね。
211: 匿名さん 
[2009-02-14 19:45:00]
おーついに3000万切りましたか。これはお買い得ですな。
212: 匿名さん 
[2009-02-15 00:06:00]
過去の掲示板を読むと「ここは特別」とか、「会員期に契約した」という言葉が目立ちますので、
残りの400戸も全体的に値下げしていただかないと、住んでから、いつ買ったとかの話題が出て【近所付き合い】も大変そうですよね。

それに【購入者用】で契約済2さんなどもおっしゃっていますが、営業さんも来客や契約者の“人”を見るらしいので、安くなった住居の購入では、それなりの対応をとられると想像するとちょっとイーアスにあっても入りづらいし言いづらいですよね。
214: 匿名さん 
[2009-02-15 02:52:00]
確かに7割も売れてない深刻さがわからないのは痛いてすね。
3年間値下げ無しって言い張るよん様の認識はいかに?
215: 匿名さん 
[2009-02-15 11:21:00]
値下げしても売れないマンションと違ってここは下げれば売れるでしょうから、深刻な問題は起こらないでしょう。
残り数十戸くらいになってから大幅値引きで購入するのがお得なんでしょうけど、できれば好みの間取りを選びたいので難しいところです。
しかも、残り数十戸になるのは数年先の可能性が高いので、そこまで待てるかという問題もあります。
みらい平のマンションも最初は全然売れずどうなるかと思いましたが、数年経った今はそこそこ埋まってきているようですし、駅前ランドマーク物件強しですね。
216: 契約済み4さん 
[2009-02-15 11:21:00]
> 3年間値下げ無しって言い張るよん様の認識はいかに?

これはもしやワシのことですかな?
ワシは値下げを否定したことはないけど。(一応Part2,3で検索確認済)

夜中まで活動ご苦労様なことで・・・って削除依頼されてますか。
217: 匿名さん 
[2009-02-15 11:48:00]
値下げ値下げってバーゲンのオバハンみたいに騒いでいるけどモデルルーム以外は下げてないだろ?そんなにないなら君らに買えるマンションじゃないって。維持にも結構かかるから。
218: 匿名さん 
[2009-02-15 18:44:00]
駅前のランドマークって、そんなことはありません。
普通のマンションですよ。
正直、高級マンションではないのに、何か違和感あります。
住んでいる(契約している)人だって普通の方々です。
219: 匿名さん 
[2009-02-15 19:24:00]
>>218
このレス自体3週間遅れですよ 削除されたNo.01〜No.05とかぶってます
もっと有意義な情報お願いします
220: 匿名さん 
[2009-02-16 08:35:00]
いつみてもここはピリピリしていますね。
いろんな意見があって然り。
ところで、壱番館の価格は発表されましたか?価格によってはモデルルームにも行きたいのですが、資金からかけ離れていたら来場予約するのも面倒なので。
それとも電話したら教えてくれるのでしょうか?
221: 契約済み4さん 
[2009-02-21 19:34:00]
No.220 by 匿名さん

遅レスですが、昨年8月ぐらいの話題によると
ざっくり弐番館の300万増し?ぐらいだったようです。(Part2の764です。)
105Aなら、壱番館にも弐番館にもありますから、比較しやすいと思います。

ただ、当時から現状は変わっていると思うので、
やはり営業さんに最新の情報をお尋ねになるのが、もっとも確実でしょう。

写真は北側エントランス、一応壱番館です。
No.220 by 匿名さん遅レスですが...
222: 入居予定A 
[2009-02-21 21:10:00]
Part2のNo.764で壱番館の価格をレスした者です。

当時は確かに300万円増しと言われていましたが、
最新の情報(未確認ですが)によると、部屋によってはそこまで増しになっていないようです。
詳細は、インフォメーションハウスで確認してください。

ちなみに、壱番館最西側の15〜16階以上は、隣りのサーパスに遮られないので
6000万円台だったと思います。
223: 匿名さん 
[2009-02-23 13:13:00]
うわったけ!
224: 購入検討中さん 
[2009-02-23 17:27:00]
現在公開されている棟内モデルルームは何番館で何階でしょうか?
225: 入居予定A 
[2009-02-24 15:29:00]
>No.223 by 匿名さん

壱番館最西側の高層階は、隣りにはサーパスがあり、その向こうは駅ロータリーですから
当分の間は視界が遮られることもありません。
しかも部屋が広いですから自ずと価格が高くなることも以前から想定出来たでしょう。

No.223 by 匿名さんのようにそれを「うわったけ!」と感じる方は最初から購入対象としないでしょうし
それらをご納得されたかたが購入するでしょうからそれで良いのではないでしょうか。
実際に壱番館最西側の高層階は、売り出されるのを待っていた方もいらっしゃったようですし。


>No.224 by 購入検討中さん

棟内モデルルーム自体は、さくらレジデンス2階のいずれかの住戸だったと思いますが、
内覧会中は未契約の住戸であれば希望の住戸を見せてもらえたようです。
現在は内覧会も終了してしまったので、さくらレジデンス2階以外の住戸については
どのような配慮がされているかは分かりませんので、もし見たい住戸がある場合は
インフォメーションハウスへご確認願います。
226: 220です。 
[2009-03-02 18:48:00]
いろいろ情報ありがとうございました。
やっぱり高いですね。低層階でも四千万円台からというところでしょうか。もう少し頑張ればちょっと離れた戸建ても買えるかな。
駅前の便利さをとるか、ちょっと離れていても徒歩圏内の戸建てにするか、もう少し狭くても都内寄りにするか。
悩みは尽きません。
227: 匿名さん 
[2009-03-02 20:39:00]
研究学園からの徒歩圏で4千万台の建て売りあったよね。土地は小さかったけど。

完売したのかな?
228: 220 
[2009-03-03 22:07:00]
まだあるでしょう。それにイーアスの西側のエリアも気になるし。
ああ、グリーンジャンボ当たらないかな。
そうしたらさくらレジデンスを賃貸に出しつつ、駅そばの戸建てで子育てする。やがて子供が独立したら戸建て売って、さくらレジデンスで桜をみながら温かいリビングでのんびり過ごしたいわ。
すいません。現実逃避してしまいました。
やっぱり現実味のあるのはけやきの低層階だな。この仕様をみてしまうと他のマンションに目がいかなくなっちゃいますよね。
229: 入居予定A 
[2009-03-03 22:16:00]
No.226 by 220です。さん

>やっぱり高いですね。低層階でも四千万円台からというところでしょうか。

けやきの低層階なら、100平米未満で宜しければ
2,980万円(けやき弐番館2Fモデルルーム使用住戸)からありますね。

その他の住戸でも低層階なら3、000万円前半でもいくつか有ると思います。
よろしければぜひ。

久しぶりに工作員(笑)
230: 匿名さん 
[2009-03-06 23:02:00]
ライブラリーについての質問です
HPではライブラリー全体の灯りが暗いようですが
子供の勉強や大人のPC使用は可能なのでしょうか?
子供が一人で入る際の年齢制限はありますか?
通常使用していない場合は鍵がかかっているのですか?
使用する場合は受付に申し出るのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったのでご存じの方にお聞きしたいと思いました
同様カフェ使用についてもよろしくお願いいたします
231: 入居予定A 
[2009-03-06 23:19:00]
>No.230 by 匿名さん

ライブラリーのみならず、カフェやキッズスペース等についても、
他のマンションのようにそれぞれの部屋に区切られている訳ではなく、
一つの大きな空間(共用スペース)に散らばって存在しているので、入場制限等はないです。
壱番館のメインエントランスを入ると、すぐそれらが存在する一つの空間です。

そのため、ライブラリーとは言っても、図書室や学習室とは違い、広い共用スペースの中にあります。
ライブラリーの机が置いてある脇の通路は壱番館と弐番館へ行き来するための通路となっています。
ですから、そこで子供が受験勉強をしたり集中的に学習をするスペースという雰囲気ではないと思います。
強いてあげれば、喫茶店のテーブルで勉強をするイメージに近いかもしれません。

詳しくは、物件HPのランドスケープ&共用スペース内、けやきレジデンス部分をご覧ください。
そうするとイメージが掴みやすいと思います。

ちなみに私は、他のマンションと違って、それぞれの部屋に区切られていないところが
非常に気に入っております。
232: 匿名さん 
[2009-03-06 23:37:00]
入居予定Aさん御説明有難うございました

>詳しくは、物件HPのランドスケープ&共用スペース内、けやきレジデンス部分をご覧ください。
そうするとイメージが掴みやすいと思います。

なるほど~扉はないのですね~よいですね~開放的なのですね~
これならちょっと立ち寄る事も出来ますね
233: 契約済み4さん 
[2009-03-07 01:14:00]
ライブラリースペースはこんな感じですね。
これは内覧会の時に撮影した写真です。
画像の後ろ側が、弐番館、参番館への通路になっています。
ライブラリースペースはこんな感じですね。...
234: 契約済み4さん 
[2009-03-07 01:18:00]
上の写真から真後ろに向くと、弐番館エレベーターです。
右の通路を通ると、弐番館1Fコリドーと参番館への通路です。
上の写真から真後ろに向くと、弐番館エレベ...
235: 入居予定さん 
[2009-03-07 01:39:00]
そうですね。
扉で仕切ってしまうとどうしても閉鎖的になって、
場合によっては溜まり場とか、治安上よろしくない事態も招きかねないので、
解放にしている点はいいと思います。

あそこのタイルの質感とか、必要最低限の灯りの雰囲気が気に入っています。
236: 物件比較中さん 
[2009-03-07 19:16:00]
個人の感想ですのでみな感じ方が違うと思いますが

1.エントランスなどはさすがに立派。解放感があっていい。
2.値段は部屋が広いとはいえ3500~4000万と他の物件より1000万以上高い。
3.駅からは近いが部屋からだと駅まで結構かかりそう。
4.部屋の内装、設備は思ったりほかのつくば市内の物件とかわらない。食洗器や床暖が標準ではない。
5.南側の2番館は前にマンションがあって値段が高いのに見晴らしがよくない。
6.東側は見晴らしもよく、部屋も80m2台なので3000万前半であってよかった。
7.東京、千葉方面に電車通勤する人たちの取り込みは守谷のマンションの値引きで苦戦しそう。

2000万と3000万のローンでは金利2.5%(30年)2800万と4200万、400万金利が増えます。
年収の15~20%を家賃と考えると管理費、修繕積立金などを入れると厳しいですね。

お金があれば買いたい物件ですが、75~80m2で十分かつ家にあまりお金をかけたくない自分にとっては合わない物件だった。
購入を決めた方はきっといい環境のマンションで住民環境もいいと思うのでうらやましいです。
237: 匿名さん 
[2009-03-07 20:55:00]
検討中ですがよく他の住民板の掲示板で騒音の話題が出ていると思いますが
住居内での楽器の演奏(バイオリン・ピアノ・ギター・フルート)などは
このマンションでは可能でしょうか?
やはり防音室にリフォームすべきでしょうか?
契約済の方で楽器を弾かれる方はいらっしゃいますか?
238: 入居予定さん 
[2009-03-07 21:28:00]
>>237さん

管理規約集の全体使用細則の第1条(専有部分及び専用使用部分の使用)の(12)
「ピアノその他の楽器の演奏可能時間帯については、午前10時から午後8時の間だとすること。また、演奏可能時間帯であっても、連続して1時間を超える長時間演奏は行わないこと。(略)なお、これらの音に起因してトラブルが発生した場合、理事長は理事会の決議を経て原因者に対し防音設備の設置を求める等、規約第77条第1項にもとづき必要な措置を講じるものとし、原因者はこれに従うこと。」とあります。

現在住んでいるマンションのお隣がピアノを弾かれるお宅で、廊下を歩くと音がよく聞こえるのですが、自室にいると意外と聞こえません。窓を閉めて(二重サッシですし)常識的な演奏をされる限り、おそらく大丈夫だと想像します。ただ、本格的に演奏される方なら、防音室を設置したほうがいいんじゃないでしょうか?妻が音大卒(ピアノ)という友人は、転居のたびに防音室も設けてました。例にあがっている楽器の中で、特にピアノについてはハンマーで叩くしくみのせいか、上下の部屋には響く気がします。官舎に住んでいたころ、お隣も階下もピアノを弾くお宅で、建物の性能が比べ物にならないかもしれませんが、かなり響きました。
239: 匿名さん 
[2009-03-07 21:41:00]
>>No.238 by 入居予定さん 
No.237 です
ありがとうございます
240: 匿名さん 
[2009-03-11 10:25:00]
>>237さん

遅くなりましたが、こちらも参考になさってはいかがでしょうか。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
241: 購入検討中さん 
[2009-03-11 12:10:00]
サックスを吹くのが趣味なんですが、このマンションなら
部屋で吹いても迷惑にならないでしょうか。
242: 匿名さん 
[2009-03-11 12:12:00]
なるに決まってるだろうが。
243: 匿名 
[2009-03-11 12:28:00]
アルトかテナーならe-saxとかいうミュート無かったっけ?私も欲しいんですよね。
244: 匿名さん 
[2009-03-13 05:48:00]
ところでどれくらい売れたのでしょうか?
245: 匿名さん 
[2009-03-13 08:21:00]
>>244
その話題はこの間も出てるので過去レスご確認ください。
年度末だし景気回復もしていいないいま、そう増えてはいないでしょう。

ちゃんとした数字を知りたいなら直接問い合わせてみることです。
246: 匿名さん 
[2009-03-13 10:18:00]
7割も売れてないって・・・すごいですね。
247: ビギナーさん 
[2009-03-14 04:08:00]
初歩的な質問でスミマセン。

実際の入居開始って、いつからなのですか?
248: 入居前さん 
[2009-03-14 05:24:00]
入居は16日からです。
入居が楽しみです。
250: 周辺住民さん 
[2009-03-14 20:29:00]
イーアスの帰り道にいつも気になっているので、わかる方いらっしゃったら教えてください。

廊下の明かりが点く頃、イーアス側からマンションを見ると
階?部屋?ごとに電灯の配列が違うことが気づきました。
あれは何か法則というか、例えば5階づつ飛んで位置が同じとかあるんでしょうか?
普通のマンションは縦ラインでに同じ位置に統一されていたりしますよね?
ここのマンションはオプションか何か各廊下ごと明かりの位置が変えられるんですか?
どうもパズルではないですが、共通点が見つからなくてすっきりしません。
よろしくおねがいします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる