住宅ローン・保険板「世帯年収2000万円〜4000万円の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-16 23:32:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収2000万〜4000万の生活感【その1】

世帯収入が2000万未満または4000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役員手当付いたため、世帯年収初めて4000万になりました。贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収2000万円〜4000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。

[スレ作成日時]2012-07-15 23:40:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収2000万円〜4000万円の生活感

881: えだまめ 
[2020-08-13 18:57:10]
>>877 主治医は名無しさん

同年代ですが自分は開業医なので何ですが…
投資についてはなるべくローリスクで
仕事に影響しないように、積み立て投資が一番だと思います。
https://www.churio807.com/
同業者としてはここが一番参考になりました。
ドルコスト平均法としてSBI銀行で1日2万円でドルを購入し
月に1度SBI証券へ送金。
SBI証券では月に2回ETFを購入。
これなら手作業としては銀行から証券への送金のみで残りはすべて自動化できます。

債権については自分の取引のある証券会社の担当に条件を伝えて
いい出物が出たらまとめて購入するようにしています。

後は手数料がかかりますが現金が余った時に時々学会で東京や福岡へ行ったときに
田中貴金属で金の現物を100~200g単位で買ったりしてます。
今は相場が上がりすぎてどうするか悩んでますが…

職業柄現金収入はそれほど下がることはないと思いますので
外貨にやや偏重して株と債券・現物資産に分けております。
優柔不断の性格でもあるので自動でドルとETFの積立ができるSBIグループは助かります。
おかげで普段はあまり投資のことを考えずに済んでおります。

P社の外貨積み立ては自分もしています。
今の状況を考えると決して悪くはないと思っているのでこのまま継続予定です。
882: マンコミュファンさん 
[2020-08-13 22:00:11]
このレンジは卒業して申し訳ないが、本業が軌道に乗ってるなら、投資のことを四六時中考えるべきです。
その方が、老後楽だし、遊びながら働ける!!
883: 主治医は名無し 
[2020-08-13 22:56:40]
>>881 えだまめさん

コメントありがとうございます。ただ、浅学故意味が分かりません。涙。えだまめ様が、ブログをお書きなってるのでしょうか。
2024年から当直時間に制限がかかるようで開業またはベースの高い土地への移動を考えています。内科医は後10年は、仕事に有りつけそうです。1億貯金と年数百万の貯金後は両家の贈与に期待です。差し当たり欲しいものはなく悩みもないので毎日幸せなのですが。

884: えだまめ 
[2020-08-13 23:28:10]
>>883 主治医は名無しさん

申し訳ございません、なにぶん乱文乱筆でして…
診療情報提供書を作成する際も我ながら分かりにくいと自己嫌悪になります。

ブログについてはブログ先にもありますとおり
「ちゅりお」さんという神経内科の先生が書かれているようです。
色々Q&Aもされていますが、医師の資産形成についてわかりやすく書いてくれています。

個人的には国民皆保険制度については今の高齢者優遇や高度医療(特にがん治療における分子標的剤や免疫チェックポイント阻害剤)が続く限り持たないのは自明の理ですし、日本の経済や国際情勢などを見ていると日本円の資産だけではやはり不安です。

ですので外貨資産をある程度持っておきたいところなのですが、素人が株やFXに手を出すと火傷するリスクが高い(自分もやりました)ので、日々の業務に影響しないよう、極力リスクを減らした資産運用が望ましいと思います。

その手法として上記ブログで実践されている方法が一番医師にあっていると考えます。
ドルコスト平均法という定期的に定額の日本円でドルを購入することで為替リスクを減らし購入してたまったドルで、ドル建ての株と債券のETF(低コストの投資信託のようなもの)を購入します。
ETFも種類があり、ブログでお勧めされているのがVTやVTIといったアメリカ株や全世界の株を対象にしているETFです。

このドルの購入とETFの購入についてそれぞれSBI銀行とSBI証券では自分で設定すれば自動で行ってくれるので、SBI銀行にある程度まとまったお金を入れて設定すれば、あとはSBI銀行からSBI証券にドルを送金する(簡単です)だけで株と債券をドル建てで購入してくれるので、個人的には理想的な資産運用が可能と考えています。

収入があると厚生年金ももらえないので定年後も働く予定があれば年金は宛てに出来ません…
885: 職人さん 
[2020-08-14 13:49:52]
タカシ
886: マンコミュファンさん 
[2020-08-14 14:22:21]
個人投資で一回は大損こくのは皆同じ!!
そこから、諦めずに這い上がるかどうかで、幸せのランクが劇的に変わる…
887: 不可思議 
[2020-08-14 18:21:06]
二代目歯医者40代前半です。
本人2000万、妻1000万。子供一人小学生。
法人全体では年の売り上げ二億弱。
後20年でスパッと辞めたいので、その頃に解約出来る二億の退職金積立てをしています。
個人では大した投資はしておらず、法人の退職金積み立てに将来の希望を託しています。
個人資産は良くわかりませんが、多分5000万程度かと。
車は法人名義で月15万のリースのみ。
住居は9000万(残りローン2000万ほど)、法人名義。個人から法人に月13万の家賃を支払う形で住んでます。
趣味は年三回の近場アジア海外旅行(たまにハワイ)。
普段の生活は特にこれといった浪費はしておらず、遠出するときに高速が気にせず使えるようになったのが嬉しいレベル。あと、コンビニで暑いときにアイスが気がね無く買えるのが幸せ。
週に3回ほどは夕食は居酒屋で、センベロと共に楽しむ程度で、高級なとこには、ほとんどいかない。
服は家内はしらんが、本人はユニクロが高くて、GUが基本。時計は大奮発して五万のスマートウォッチを買ったが、壊れるのが怖くて部屋の置時計化に。
でも、なかなかお金がたまっていってる気がしない。
気分的には将来に不安あり。
やはり投資何かしないといけないのでしょうか???
888: そらまめ 
[2020-08-14 19:54:03]
>>887 不可思議さん
立派ですね。

40代前半で、よく将来の設計しています!
生活も慎ましやかですし、無理に投資はいらないと思いますよ。

60才定年で3億~5億貯まっていれば十分です。
上見たらきりありませんからね。
それと、年取ると欲がなくなってきますよ(笑)

健康管理しながら、ストレスのない生活が一番です!

知り合いで年収1億超えの方がいましたが、投資に失敗し
さらに、本業でも脱税で国税に入られ、延滞税、重加算税で結局倒産しました。

リスクのない、分散投資で、のんびりいきましょう~!!
889: ご近所さん 
[2020-08-14 22:55:18]
ユニクロとか書いたら,またガラの悪いのに絡まれるよ
890: マンコミュファンさん 
[2020-08-15 09:57:50]
分散投資・のんびり=まぬけ!!
891: キリンさん 
[2020-08-15 17:21:05]
動物病院経営30代後半 
夫婦で役員報酬3000万ちょっと。法人では1.5憶弱の売り上げ。
えだまめさんとほとんど同じ海外投資方法で笑ってしまいました。私もちゅりおさんのブログをみてほぼ同じ方法(SBI銀行で毎週10万ドル転、送金してSBI証券で月2回VT、VTI、VWOを購入)で海外資産を増やしています。コロナでダウが大幅に下がったときはスポットで買ったりもしましたが、買値を気にしなくてよい方法は気持ち的に楽ですね。
他にも日本株、とくにバリュー成長株を購入していますが、こちらは基本買ったらそのまま。スウイングでのセンスは無いと自覚しておりますので気長に成長を眺めています。
仕事が忙しくてほとんどお金を使うことがなく、物欲もあまりないので国産車、家族旅行にはお金をかけてましたが、コロナでそれも出来なくなり、もう投資くらいしかすることがなくなってきました 笑 もちろん老後資産を増やすのが最終目的ですが、勤務医の年収カス時代と今もほとんど生活変わっていないし、10憶ためても使うことなく投資してるんだともいます。仕事は遣り甲斐あるので辞めることないでしょうし。
そういう意味では好きな動物と触れ合えて、まあまあな年収もらえて、趣味の投資をできてるんで良い人生かなーと。
みなさんもぜひ投資をしましょ~!

892: 主治医は名無し 
[2020-08-16 05:49:33]
>>891 キリンさん

動物の先生ですか。良いですね。我が家もわんこがいて、なごみます

SBI銀行で毎週10万ドル転、送金してSBI証券で月2回VT、VTI、VWOを購入
というのは、SBI証券に頼めば、ドルで株を買ってくれる?作業を勝手にやってくれるのでしょうか。
ちゅりおさんのサイト見ても書いていることが分かりません。全くのド素人でありご教示ください。
893: キリンさん 
[2020-08-16 09:43:23]
>>主治医は名無しさん
詳細を書きますと、
①住信SBI銀行で口座を開設し、定額自動入金システムを使って他行銀行口座から住信SBI口座に自動入金を設定します。
②住信SBI銀行で外貨積み立てを設定します。これは毎日、毎週、毎月と購入頻度を選択できます。これにより自動で外貨積み立てができるようになります。
③住信SBI銀行に貯まった外貨をSBI証券口座へ送金します。これだけは手動ですが、簡便です。
④SBI証券で外国株式口座を設定し、ETFの定期買い付けを設定します。日付指定や、購入金額の設定を行います。以前は一定額を購入しないと手数料で損をすることがありましたが、これが改善され、低額でも手数料を気にしなくてよくなりました。
といった内容です。
もしこれらが難儀であれば、楽天証券で日本円から楽天VTIを直接購入する、という手もあります。楽天ですと、毎月5万までならクレジット払いができるので楽天ポイントも取得できます。SBI証券で購入するメリットとしては、本家VTIの方が実績があるということ(無視してもいいかもしれませんが)、為替手数料を低額で抑えられる、という点でしょうか。積み立てですので長期投資を前提としてますから、少しでもコストを低くしたいのならSBIで、それを気にしなければ楽天でよろしいかと思います。
ちなみに、私は両方とも買ってます笑 ほかにもひふみ投信やセゾン投信、ウェルスナビ、iDECO、金積み立て、トライオートFXなどもやってます。もう完全に趣味です 笑 
894: FIREさん 
[2020-08-16 10:46:18]
はじめまして

みなさますごいポートフォリオをお持ちの中、アメリカ不動産賃貸してるのが特徴といえば特徴かと思いますが、どう見えるのだろうと思い晒します。

■世帯年収
 本人   税込約2000万円 外資IT系 
賃貸収入 名目約US$100,000(今回の件でも退去者、減額交渉なく今のところ回ってます...) 
配偶者  税込約100万円 専従者になって欲しいのですが働きたいらしいので・・

■家族構成 
 本人  40歳代
 配偶者 40歳代
 子供  小学生2人

■資産
 US$900,000 アメリカ賃貸用一軒家複数
 約5000万円  現金(円,US$,スイスフラン), 現物(米連続増配株/ETF, 日本優待系), 米投信, 地金, 確定拠出年金, 定期贈与にならない形での子供への暦年贈与→子供名義米ETF/投信積立
5000万円(購入時) 都内中古マンション
  車 なし

■ローン
 不動産担保ローン 約3000万円(家賃収入から返済)
 住宅ローン    約1500万円

■生活費 目標 700万/年以下
 住宅ローン、固定資産税 120万/年
 生活費         240万/年
 教育費         180万/年
 小遣い、その他     120万/年

地方出身で大学で東京に出てきて自分なりに頑張っても上には上がいることを思い知らされ続ける20年でした。いつどうなるかわからない身分の中、親の責任を果たすべく、不労所得を安定的に得られるようポートフォリオを構築してきました。
40代でFIREできるよう引き続き頑張りたいです。その後はMM2H等を考えていましたが、どうなることやら・・・
895: 主治医は名無し 
[2020-08-16 11:47:31]
>>893 キリンさん

お忙しい中ご丁寧な対応ありがとうございます。救急対応の合間に見ておりますが
根本的にわからないことがあります。住信SBI銀行からSBI証券にお金を移動したら、ETFの買い付けになるとのことですが、このETFというのは証券会社が選んだ海外の株や外貨などの投資先に自分のお金が流れるという認識でよろしいでしょうか。仮に日本が破産になっても、海外株の所有者は自分なのでしょうか。

キリン先生と同じく、恵まれていることに自分や親族はみな基本お金には困りません。ですので、攻撃的布陣というよりは、防御を固める布陣を敷きたいのです。お手すきの際にご教示いただければ幸です。
896: キリンさん 
[2020-08-16 13:44:33]
>>主治医は名無しさん

ETFは投資信託と似たようなもの、と認識していただければ理解しやすいかと思います。ですので、投資先に直接お金が流れるわけでもなければ、海外株の所有をするわけでもありません。VTIであればプロバイダ(運用会社)にお金を預け、その運用会社が米国株式市場全体を投資対象として米国総合指数のパフォーマンスに連動する成果を目指し運用する、と理解しております。ETFのリスクとしては上場廃止がありますが、それは運用会社が破産した場合、もしくは当該のETFに資金が集まらない場合、かと思います。そういった意味で本家VTI(ヴァンガード)と楽天VTI(楽天)では前者の方が安心できるかもしれません。
申し訳ありません、回答になっておりますでしょうか。誤りなどがあればお詳しい方修正をお願いいたします。
収入が安定するまではテンバガーを掘り当てたい!と国内株式に対し血気盛んでしたが、今は主治医は名無しさんと同じように、いかに貯まっていく役員報酬を腐らせずにローリスクで賢明な投資を行うか、ということに腐心するようになりました(もちろん本業にも投資はしております笑)。そういう考えの中では日本より米国もしくは海外投資、リスク軽減のために分散投資(投信信託の活用)、なにより買値を気にしなくても勝手に積み立てを行いドルコスト平均法の恩恵を享受できる、というのは精神的に優れている投資法かと思われます。
897: 主治医は名無し 
[2020-08-16 14:13:27]
ありがとうございます。
悲しいかな勤務医ですので、法人や医院経営をしておらず、簡単に言うとin out balanceが分かっていません。バイト数を増やせば年収が増えるとう単純作業でこの齢まで来ました。
現在の年収はこのレインジ上限前後です。今後は数年北海道に行く予定でありここレインジ下限になります。生活費以外は預貯金に回しております。月に10から20万の投資でも問題ないでしょうか。

話は変わりますが、外貨積み立ての保険でドルを保有するという方法はいかがでしょうか。
小生は、勤務医でありP社に月に日本円で10から15万ほど積み立て保険をかけております。ドルが高くなれば手数料引かれても解約し円交換できるので良いかなと思いますが、ご意見賜れば幸です。
898: マイホーム欲しい 
[2020-08-16 21:45:45]
■世帯年収
本人  1400万
配偶者 600万
不労所得 300-500万
■家族構成 
本人  30前半
配偶者 30前半
■資産 貯金 1500万
■ローン なし
■生活費 生活費  24万/月

コロナで結婚式ができなかった新婚です。
二人とも家にいることが好きなので
気を取り直して、マイホーム計画中です。
郊外にMAX8000万くらいで建てれたらいいなと思っております。
貯金は少なめですが、結婚前の貯金はお互い不問としているのが理由です。
皆様の書き込みに色々と勉強させていただいてます。
よろしくお願いします。
899: えだまめ 
[2020-08-16 22:51:39]
>>キリンさん
やはり医療関係の方はどうしても本業に対して手が抜けない分、低リスクで低~中リターンが見込める投資方法はありがたいですよね。
しかも手間もかかりませんし、完全自動ではなく1手間だけかかるのも投資をしていることを思い出させてくれてありがたいですw

>>主治医は名無しさん
初めはやり方を覚えることと、自分でやっていることの意味を知るためにも月10万程度から開始で良いのではないでしょうか?
後は自分のリタイアorセミリタイヤ年齢に合わせた外貨目標額などを考慮して出口戦略を考えつつ積み立てで良いのではないかと。
どうしても株ETFは予期せぬ暴落があるのでリタイヤまで年数があるのならそこで追加投資をするのも良いですし、年数が無いのであればある程度回復するまで我慢することになるでしょう。株については(それ以外の投資もそうですが)時間が味方になるので開始するなら早い方が良いかと思います。
外貨積み立ての保険については自分もやっていますが、投資という意味ではやはり効率が悪すぎます。あくまでも安心を買うものと思って下さい。
良く保険の最低利率などで良い数字を出してきますが、あれば振込保険料に本来の保険コストや会社の手数料を差し引いた積み立て分の金額に対する利率ですので決して払った保険料が全部積み立てられてそれに利率がかかっているわけではありませんから、投資としての効果は非常に低いです。
自分もよく分からないときにプルデンシャルのドル建て年金保険に入りましたが、そのころは民主党のおかげで1ドル80円台がしばらく続いていた時でしたし、最低利率もそれなりに高い時期でしたので、幸い今見直してもあえて払い済みにすることなく納得して継続しております。
ただやはり保険会社はドル⇔円の手数料も高いですし、利率も下がっているので、あえて今から追加で入るのは避けた方が良いでしょう。
900: FIREさん 
[2020-08-17 09:30:26]
生活感の追記を 何か刺さるものがあれば幸いです

衣 こだわりはないですがユニクロは買わないですw ファミリーセールか個人輸入(アメリカ/フランスカジュアルブランド)
食 焼け石に水ですが、コロナ禍困っているであろう生産者から直接お取り寄せが今の楽しみです(今年既に数十回以上)、成城石井は20-30%割になって初めて購入w、外食は月に1回いけばいいほうでしょうか
旅 国内年2-3泊を数回(離島や自然系が多いです)、海外は数年に1回(最後は2年前にはじめてハワイ3週間)
カード AMEX SPG -> マリオットポイント、BAマイル(JAL国内線優待)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる