住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56
 

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その11】

123: 匿名 
[2012-12-23 11:33:26]
アンタ何使ってる?
124: 匿名 
[2012-12-23 11:34:06]
リクシルのリシェルのステンエンボスで買い替え中のサラリーマンは
125: 匿名さん 
[2012-12-23 12:31:20]
エコキュート
技術的に成熟してないので、10年くらい待ったほうがいいんじゃない。
10年経てば、耐久性、タンクの問題いろいろわかる。
車のハイブリットだって、10年前と雲泥の差。
126: 匿名さん 
[2012-12-23 13:21:35]
>117
それは水道水の水質によるんじゃないの?
水質が良いとタンクのドレン抜きしても最初っから透明なお湯しかでない。
127: 匿名さん 
[2012-12-23 14:42:34]
エコキュート ヘドロで検索したけど、ヘドロがたまりますか?という質問ばっかりでヘドロがたまったという例は出てこないね。
うちも水抜いた事があるけど水しか出なかったよ。
128: 匿名さん 
[2012-12-23 18:47:45]
えっ どろどろのヘドロ出ませんでしたか・・・
おかしいな・・・

本町のガス屋さん 「絶対出るんだから」って言ってたんですけど ?
129: 匿名さん 
[2012-12-23 18:53:08]
そのガスやさんはエコキュートを使用しているという事ですか?
130: 匿名さん 
[2012-12-23 19:08:19]
え い ぎ ょ う ~
131: 匿名さん 
[2012-12-23 19:14:02]
122さん
いいんです 鬱憤ガス抜きしてるんです
ガス抜き ガス抜き と
132: 匿名 
[2012-12-23 20:53:42]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415527809

今まで何百台と電気温水器などの交換で貯湯タンクを見てきましたが、解体の時にタンクの底にヘドロの無いものは見た事がありません。
年に何回か排水したり、業者に清掃してもらっていたという場合もすべて含めての話です。
133: 匿名さん 
[2012-12-23 21:21:14]
電気温水器はそういう話をききますね。
エコキュートはどうなんだろう。2008年に回答してるけど、このころにエコキュート解体はありえないよね。
エコキュートからヘドロが出た写真がほしいね
134: 匿名さん 
[2012-12-23 21:49:50]
ガスのススみたいなもん?
135: 匿名 
[2012-12-23 21:51:01]
電気温水器が出てエコキュートが出ない理由は
136: 匿名 
[2012-12-23 21:52:03]
ご指摘のように、貯湯式のタンクは熱源がどんな物でも一緒です。タンクの水を何を使って温めるかの違いだけです。

>>水アカや不純物が浮遊した状態なのではないか。
と心配されていますが、浮遊ではなくタンクの底にヘドロ状のものが溜まります。(15年位使用していたもので10cm前後が多いです)

今まで何百台と電気温水器などの交換で貯湯タンクを見てきましたが、解体の時にタンクの底にヘドロの無いものは見た事がありません。
年に何回か排水したり、業者に清掃してもらっていたという場合もすべて含めての話です。
137: 匿名さん 
[2012-12-23 22:39:46]
そんだけ熱弁するなら写真くらいないとねぇ・・・
138: 匿名さん 
[2012-12-24 11:58:32]
>136
違う可能性が有ります、ボイラ等もタンク内にカルキなどが堆積します。
蒸発が生じる沸騰式の除湿器もカルキ等が堆積します。
電気温水器は90℃程度と蒸発は殆ど無いはずですが現実には蒸発してると推測できます。
電気ヒ-タの保護管に汚れが付着すると断熱になり熱の伝わりが悪化します。
90℃制御でも保護管の表面温度は100℃を超えてる可能性が有りますので局所的に沸騰してると推測できます。
汚れが多く付着して厚みが増すと表面温度は更に上がり、いずれは熱歪で汚れが割れて下に落下すると推測できます。
エコキュ-トの場合はヒ-タと異なり熱交換用パイプ(フィン付?)が入っていると思います。
そんなには高い温度には出来ないはずです、ヒ-タの場合は投入電力が一定のため汚れで熱の伝わり方が悪化してもヒ-タ表面温度が自動的に上がり投入電力分の熱が伝わります。
エコキュ-トの場合は熱の伝わり方が悪化するだけです、効率が落ちます。
ヒ-トポンプの能力でしか表面温度は上がりません(何℃かは?)つまり徐々に性能が悪化していきます。
またヒ-タのように汚れが落ちにくいと推測します、下に汚れが溜まりにくいと思います。
しかし熱交換用パイプの汚れを除去しないと効率は悪化します。まだ実績が少ないので不明です。
メ-カは井戸水の使用を不可にしてる理由と思います、また寿命10年の根拠の一つと推測できます。
139: 匿名さん 
[2012-12-24 12:00:18]
ヘドロの言い訳してるの?
140: 匿名さん 
[2012-12-24 12:04:54]
推測できます。可能性が有りますので、推測できます。 推測できます。 入っていると思います。出来ないはずです。推測します。溜まりにくいと思います。 実績が少ないので不明です。 理由と思います、推測できます。
141: 匿名さん 
[2012-12-24 12:50:05]
たしかに推測ばっかりだね(笑)
142: 匿名さん 
[2012-12-24 14:23:23]
ぶっちゃけ「貯湯タンクに汚れがたまる」というのは、アンチオール電化サイトに載っている常套句で、
オール電化を阻止するためにガス販売関係者に使うことが推奨されている文言なんだよね。

ガスの給湯器やバランス釜を解体すると、短期間で相当汚れているからそう思うんだろうけど、
ヒートポンプで沸かすエコキュートの貯湯タンクなんかキレイなものだよ。

まあ、追い炊きの際に使う浴槽内とタンク内のお湯の熱交換するための経路だけは
水垢がつく可能性があるので定期的に洗浄した方がいいけど、タンク内は不要だね。

ほとんどの人は、少し冷めたときは、追い炊きなんかせずに高温足し湯するので、
追い炊き機能のないエコキュートを選ぶのが賢い(定価も少し安い)。
追い炊き(熱交換)経路がないから、その経路の洗浄も不要になる。
143: 匿名さん 
[2012-12-24 17:40:14]
追い焚き? どうすんの?
汚れたお湯を 温め直すの?
何日も使いまわすの?
144: 匿名さん 
[2012-12-24 19:03:26]
で、エコキュートのヘドロ画像はあるの?ないの?
145: 匿名さん 
[2012-12-24 19:50:56]
画像なんて言われても・・・困ったな・・・

もう へどろもどろ

ガス屋さんにエコキュートの画像なんか要求しないでチョーダイ(笑)
146: 匿名さん 
[2012-12-24 20:42:00]
どちらも低レベルな争いですな。
147: 匿名さん 
[2012-12-24 21:05:22]
どっちも統計に基づいた証拠が何も無い。
148: 匿名さん 
[2012-12-24 21:14:00]
>ヒートポンプで沸かすエコキュートの貯湯タンクなんかキレイなものだよ。

これこそ写真は無いのですか
149: 匿名さん 
[2012-12-24 21:15:03]
電気温水器だとヘドロが無残に溜まってる写真がありますが

熱源がヒートポンプだとたまらないとする科学的根拠は?
150: 匿名さん 
[2012-12-24 21:20:46]
あんただってわかんないんでしょ?
だから根拠は画像で示せばいいんじゃないの?
151: 匿名さん 
[2012-12-24 21:45:12]
152: 匿名さん 
[2012-12-24 22:26:21]
これはひどい。
153: 匿名さん 
[2012-12-24 23:32:36]
>151
みましたが、あの人は業者のようだな。

新築時からエコジョーズとガスコンロを設置しているので
あの写真はどこかから持ってきたもので、エコキュートのタンクの写真かはわからないな。
業者だと書いていれば写真を疑う必要もないがなぜ隠しているんだろう。
IHのほうも3年であんなふうになる家を見たことがない。ガス屋のサクラだと思われる。

ブログ記事から
>>さて、寒い季節になると一番の楽しみはお風呂ですが、この時期になるとエコキュートに関する質問が多くなります。

と書いている。
エコキュートを設置してない家にエコキュートの質問をするわけないし業者としか思えないな。
かなりのガス崇拝者。かなりしつこく電気とガスを比べてる。
154: 匿名さん 
[2012-12-24 23:51:43]
業者以外蓋開けないだろw
155: 匿名さん 
[2012-12-24 23:52:56]
よくコロナからパナにして快適ですとかかいてるおっさんおばさんが蓋開けりゃいいのに
156: 匿名さん 
[2012-12-25 00:07:12]
浅倉のブログより

>IHクッキンギヒーターやエコキュートなどを使っている人って非国民じゃないですかね(笑)

そしてe戸建てに入り浸っているようなので151が浅倉だろう。
http://ameblo.jp/house-holder/entry-10985283475.html
157: 匿名さん 
[2012-12-25 00:18:12]
でもあのタンクの汚なさは無理だろ。さすがにキツイ。
コンロは掃除しろよと思うけど。
最新型なら大丈夫なのか?
もしそうなら何故なのか論理的に知りたい。
158: 匿名さん 
[2012-12-25 00:34:52]
あれはエコキュートなのか?
エコキュートのタンクって角形だよな?丸形のタンクをみないなぁ。
どこの製品だか教えてほしい。
159: 匿名さん 
[2012-12-25 00:49:24]
ブログに問い合わせたら?
160: 匿名さん 
[2012-12-25 01:41:28]
151だけどⅣ地域住みだが

リンク張ったからってブログ主本人に決め付けとか馬鹿ですか?

161: 匿名さん 
[2012-12-25 01:51:18]
>IHクッキンギヒーターやエコキュートなどを使っている人って非国民じゃないですかね(笑)

>エコキュートを設置してない家にエコキュートの質問をするわけないし業者としか思えないな。


矛盾してると思わないか?

あんな画像載せたりバリバリエコキュ批判してたらすぐ検索で引っ掛かるし中には質問する奴もそりゃいるだろう。
162: サンタ役 
[2012-12-25 02:24:39]
床暖が頼もしい季節

都市ガス床暖をキッチン以外の12畳LDで使ってて
夏と冬の月々の料金差が6000円(お風呂込み)なんだけど

電気式だとどうなの?
163: 匿名さん 
[2012-12-25 04:32:21]
結構かかるんだな!電気はどうなんだ?
164: 匿名さん 
[2012-12-25 05:46:33]
矛盾って逆転裁判かよ。
165: 匿名さん 
[2012-12-25 06:27:21]
>161

オール電化がテーマのブログに一件もコメントが入ってないですが
どうやって質問したんでしょう?
166: 匿名さん 
[2012-12-25 09:42:39]
古い水道管の中はあれより酷いよ。
それに、水道水に含まれる水道管の錆や汚れは浄水器で綺麗になるけど、
皆さんの家庭ではお風呂や食器洗いなどの給湯にも浄水器付けてるの?
エコキュートだと、それらの汚れがタンクの底に沈殿するので、
蛇口から出てくるお湯は綺麗になってるけど、ガス給湯だとそのまま出てきてるよね。
167: 匿名さん 
[2012-12-25 09:49:55]
キッチンには浄水器ついてます。
さすがにお風呂にはついてないですね。
エコキュートもガス給湯も一旦は高温になるから大丈夫なのでは?と考えるのは甘いですか?
たしかに前はガスでしたが、浄水器に小さい金属片みたいなのがついている事がありましたね。
あれは水道管のかけら?かなぁ?
168: 匿名さん 
[2012-12-25 10:45:55]
>キッチンには浄水器ついてます。
お湯も浄水器を通していますか?
水だけでしょ?
169: 匿名さん 
[2012-12-25 11:39:26]
お湯も通してますよ。通してもいい浄水器にしてます。
170: 匿名さん 
[2012-12-25 11:41:54]
>お湯も通してますよ。通してもいい浄水器にしてます。
それはいいですね。
お湯を通せない浄水器が大多数なので羨ましいです。
171: 匿名さん 
[2012-12-25 13:02:15]
>170
とは言っても35度までらしいです。給湯の温度設定を35度にしています。
お茶碗を洗うにはちょうどいい温度です。
飲み水は水しか出ない蛇口がもうひとつあるのでそちらの浄水器から飲んでいます。
172: 匿名さん 
[2012-12-25 13:13:21]
>>171
やはりそうでしたか。
せめて43度くらいまで使えればいいですけど。
173: 匿名さん 
[2012-12-25 13:24:06]
何に使うんですか?
174: 匿名さん 
[2012-12-25 13:31:24]
いろいろです。
35度ではぬる過ぎます。
175: 匿名さん 
[2012-12-25 18:36:58]
いろいろってなんだろwww
43度の浄水を何に使うんだ?まさかお風呂に浄水器をつけられないからシンクで入浴(爆笑)
176: 匿名さん 
[2012-12-25 22:59:41]
エコキュートを含むタンク類は、残留塩素が抜けて置いておくのが問題。
エコキュートも電気ポットみたいに、沸騰したお湯をすぐ使えば飲用に問題ないが・・・
給湯器もやかんのお湯も、温めてすぐ使うから問題ない。
177: 匿名さん 
[2012-12-25 23:17:02]
すぐ使うんじゃないの?
使用量から沸かす量を予測するから満タンまで入れるならそういう設定に変えないとできないよ。
たくさん余るってことはないよ。
178: 匿名さん 
[2012-12-26 08:57:35]
>>175
いろいろは、いろいろです。
「43度の浄水」に拘っているのではなく、
ガス給湯の蛇口から出てくる汚い水や湯を、
常に浄水したいということです。
実際35度では、ぬる過ぎます。
179: 匿名さん 
[2012-12-26 10:16:18]
50度まで対応の浄水器だそうです
http://www.duskin.co.jp/news/2012/1112_01.html

こっちは60度
http://www.daitoyakuhin.co.jp/kiyomaro/feature/index.html

シャワーに取り付け可能。60度まで
http://www.ark-west.net/youfine.htm
180: 匿名さん 
[2012-12-26 10:46:24]
>>179
これはいいですね!
これくらいでないと「お湯対応」とは言えないですね。
ガス給湯の家庭には必須商品です。
181: 匿名さん 
[2012-12-26 21:50:28]
スレ違いだけど、中空糸膜フィルターのない浄水器はやめた方がいいよ。
活性炭だけのタイプは初流をかなり捨てないといけない。
詳しくは言わないけど、抗菌=滅菌じゃないからね。
182: 匿名さん 
[2012-12-28 12:41:15]
茂木敏充経済産業相が、野田佳彦前政権の「原発ゼロ」方針を見直す意向を表明した。
茂木氏は、中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」をこれからまとめる中で、「原発ゼロ目標の再検討が必要」と述べた。
経済界やオール電化世帯はホッとしているでしょう。
183: 匿名さん 
[2012-12-28 12:44:10]
茂木敏充経済産業相は27日の記者会見で、原子力規制委員会が安全確認した原発の再稼働について「政府の責任で決めたい」と述べ、政府が前面に立って地元自治体などと調整を進める考えを明らかにした。世論の反発を恐れ、再稼働の政治判断から逃げ腰だった民主党政権との違いを強調し、再稼働の最終判断に政府が強く関与する方針を示した発言だ。

茂木氏は同日夜の民放番組で「スケジュール感を含めて規制委に任せる」と述べ、再稼働は規制委が新たな基準を策定する来年7月以降との認識を示した。
(毎日新聞より抜粋)
184: 匿名さん 
[2012-12-28 13:10:44]
そもそも民主党がポピュリズムに乗って、
超法規的に全国の原発を止めているだけ。

だから、法治国家なら、再稼動するのが当たり前なんだよ。
原発を無駄に止めていることによる損失をすべて国民が
負担していることに気付かない情弱ばかりなのか。

日本に沈んで欲しい隣国は残念がるだろうけどね。
日本の原発を止める前に、危険な原発を沢山抱えている隣国に
原発を止めるようにアメリカ経由で圧力をかけるべきだね。

近い将来、地震や津波もないのに事故を起こして、
放射性物質が日本に降り注ぐことが容易に想像できる。
185: 匿名さん 
[2012-12-28 13:36:38]
>184
過去の何十倍の放射性物質で海を汚した責任を世界に対して陳謝しないの?
186: 匿名さん 
[2012-12-28 14:10:20]
>>185
謝罪と再稼働は別
187: 匿名さん 
[2012-12-28 14:29:33]
>184
>法治国家なら
福島市は年間1mmシ-ベルト越え、即除染しなければならないのを実行してない。
少なくても非難させるのが法事国家のすることではないですか?
あの旧ソ連でさえバスを出して避難させてる。
動かすことだけは法事国家では矛盾です。
188: 匿名さん 
[2012-12-28 14:34:55]
確かに福島では「法事国家」だな。早く喪が明けて具体的に除染に動かないとならない。遅すぎる。
189: 匿名さん 
[2012-12-28 14:43:30]
http://www.47news.jp/47topics/e/219907.php

原発の不都合な真実

読みましょう
190: 匿名さん 
[2012-12-28 16:06:28]
原発が良いと言ってる人は少ないんじゃないかな。
即時廃止や代替の見込みのないままの期限つき廃止を唱える政党は無責任だと思うよ。
191: 匿名さん 
[2012-12-28 19:28:38]
>190
政党は関係ないよ、電力会社の問題。
政治が問題なのは独占を許してることでしょ。
何時も大停電とか値上げとかで脅しを掛けて来てるけどその気になれば問題はない。
早く複合ガスタ-ビンの発電所を作れば済む話だよ、効率が倍になってるから安い電力コストになる。
設備費を別にすれば古い火力発電所を全て複合ガスタ-ビンに変えれば同じエネルギ-で倍の電力ができる。
日本の企業はそれだけの技術を保持してる、日本であまり売れないので輸出してる。
192: 匿名さん 
[2012-12-28 20:53:20]
まだ使える原発を廃炉するなんて資源と金の無駄。
国民負担が大きすぎる。
不当に原発を止められて金が入ってこなくなった自治体も困っている。
マスコミに踊らされて思考停止した連中が、いまだに原発反対を唱え続けている。
「原水禁」で検索すると、反原発を訴えている連中の正体が分るよ。
193: 匿名さん 
[2012-12-28 21:03:09]
みんな自民党を選んだから原発反対ではないと思われてもしょうがない。
民主主義では多数決で多い方の勝ち。
選んだ理由はどうでもいい。選ばれた人が決める社会。
194: ふうむ 
[2012-12-30 03:00:02]
でも安倍ちゃんは選挙中「代替自然エネルギーを開発し、原発は減らす方向に~。ただ我々は責任ある政党として期限を設けて廃止しない」なんて趣旨のこと言ってた。これだと、民主党と言ってること大差ないんだよな。
195: 匿名さん 
[2012-12-30 08:34:23]
代替自然エネルギーがないから原発は最初から減らすつもりはなかったんだよ。
減らすというけど新設も考えてるらしいしね。
196: 匿名さん 
[2012-12-30 14:15:22]
世界の狂気国家として福島原発4号機と共に綱を渡って、更なる核国家として邁進するのも
悪くはないかも知れんね・・・

197: 匿名さん 
[2013-01-01 19:05:55]
エネルギー資源のない日本だからこそ、エコキュートの普及は期待されるべきものだと思います。そのことが電力安定供給にもつながるはずですから。
198: 匿名さん 
[2013-01-01 19:23:58]
ドイツは石炭が取れるので、脱原発政策後でも石炭の消費を増加させればいい。
CO2を大量に出すから批判されているけど、原発よりクリーンなんだそうだ。
日本も資源があれば脱原発でも良かったんですけど、まだないですね。
原発再開するまでは、ガスでいいんじゃないですか。
メタンハイドレートが実用化されたらガスが主流になるでしょうし。
CO2排出しても仕方がないでしょ。
近いうちに中国の産業は衰退するし、中国は原発を増やして
世界的にもCO2排出量は減るので、問題ない。
199: 匿名さん 
[2013-01-01 19:53:34]
>198
>191で書いたようにガスにすれば電力は解決です。
原発の核抑止力は別に論議するべきことです。
ガスは分散してるので比較的良いですがガスだけにすると前の油断になります。
自然エネルギ-など夢を見てないで早く石炭ガス化発電の実用化を急ぐべきです。
ガス化が成功すればLNGのように効率が倍になる可能性が有ります。
LNGと石炭で効率が倍になれば半分のエネルギ-で電力を作れるのですから原発の減少分も賄えかつ安価にできます。
日本はまだ技術力が有ります、しかし政治家が問題なのか方向性が間違ってます。
自然エネルギ-では日本は支えられません。
200: 匿名さん 
[2013-01-02 08:58:18]
やっぱガスだね♪
201: 匿名さん 
[2013-01-02 10:05:03]
実現間近の1600度級コンバインドサイクルガスタービン発電が配備されれば、その70パーセントに迫る発電効率と発電出力で電力供給環境や環境負荷も大きく変わるでしょうね。
既に現在最新のコンバインドサイクルガスタービン発電の効率は60パーセント。環境負荷を考えると、都市ガスを直接家庭で燃やす時代ではなくなろうとしています。
202: 匿名さん 
[2013-01-02 11:29:57]
家庭でガスは事故も多いし災害時に火災の原因になるから避けたい。ガスを使用した発電が効率的ならいいとはおもうけど、原発ほどではないけど周囲から反対されるだろうね。
200は話の流れを理解していないようだ。
203: 匿名さん 
[2013-01-02 12:42:57]
>202
しかし、読めない面も有ります。
油の時代からガスの時代に変わろうとしてます。
自動車も電気自動車に替わるのは都会の一部でしょう、他は特に商業用を中心にプリウスのガス版の自動車になっていくでしょう。
日本中にガスラインを埋設する構想が有ります、東海道は大阪から名古屋を過ぎたとこまで完成してます。
家庭用の車の燃料も家庭のガス配管から取るようなことも考えられます。
204: 匿名さん 
[2013-01-02 16:42:27]
>自動車も電気自動車に替わるのは都会の一部でしょう、他は特に商業用を中心にプリウスのガス版の自動車になっていくでしょう。

スレ違いだが、それはないわ。
205: 匿名さん 
[2013-01-02 16:46:25]
>204
理由は?何故?
206: 匿名さん 
[2013-01-02 17:19:06]
>203
しかしタクシーはガスを燃料にしているからガス設備は各地にあるはずなのに個人用のガス車はまったくないよね。
ガソリンみたいにセルフで入れるわけにはいかないから、普及は難しいでしょう。
207: 匿名さん 
[2013-01-02 17:44:28]
>206
そのような意味ですか、LNGの場合は家庭で入れるには、要液化ですから難しいことは確かで技術革新が無ければ無理です。
タクシ-の燃料は石油液化ガスですから量は少なく普及は無理です、価格も高いです。
ガスの時代はLNGが中心です、技術革新も必要です。
自然エネルギ-の夢を見てないで、早く開発をしないと世界に遅れます。
208: 匿名さん 
[2013-01-02 18:05:24]
>206
ガソリンより安全でしょう、家庭用プロパンガスとして普及してます。
家庭用プロパンはプロパンとブタンの混合ガスです、タクシ-は殆どブタンです、温度低いと液体です。
209: ふうむ 
[2013-01-06 03:25:47]
LNGよりもまずはクリーンディーゼル+ハイブリッドじゃないかな?
自動車メーカーとしても海外(特にヨーロッパ)を含めて車両投入できるよ。
結果コストダウンにつながり普及させやすい。インフラの投資も少ないし。
210: 匿名さん 
[2013-02-25 16:11:49]
どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請
http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c.html

九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が
上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。
中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が
推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方が
ある一方、九電の説明不足も指摘されている。

(中略)

11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので
取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。
福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、
九電から説明がない」と不満をあらわにする。

 九電は消費者向けの説明パンフレットなどを作製。契約プランごとに「プラス1・77円」などと値上げ
額だけを示し、値上げ率は自分で計算しなければわからない。オール電化の値上げ率が高い理由も書いて
いない。取材に対し九電は「もともと夜間料金が割安なので、一般住宅と同様の値上げ額にすると率が
大きくなる」と話す。
211: 匿名さん 
[2013-02-25 19:34:24]
どうも計算があまり得意でない方々が自分に都合よく解釈して騒いでいるだけに見える。

そもそも今回の一連の値上げは燃料費の増加を賄う為だから、原則として1kWhあたり
1.77円などという値上げとなる。
ただ、これだと直感的にどの程度の値上げになるか分からない人が多いから、
「平均で8.51%値上げ」
というような大雑把な表現をせざる得ない。あくまでも”平均”だから個々の契約プラン
や利用状況によっては、異なるのが至極当然のことなのだが、しっかりと調べもせずに
自分も8.51%だと決め付けて違うことが分かると文句を言っているように見えている。

マスコミ報道で自分お都合の良いところだけ利用しないで、きちんと把握すべき。
212: 匿名さん 
[2013-02-26 09:28:22]
>211

大雑把であれ、8.51%が平均とすれば、半数はそれ以上の値上がり幅になるのは確定と言う事ですよね。
仮に対象となる家庭が1万件あれば、5千件もの家庭では9%付近~の値上げを強いられる、といった事になります。
そうした事態を、都合よく騒いでいる・・・などという言葉で片付けるのは安易で乱暴な言い方にみえます。
213: 匿名さん 
[2013-02-26 09:38:08]
こんなクソスレに投稿してる奴がまだいたんだ。ウケルwww
214: 匿名 
[2013-02-26 14:43:09]
あなたが一番のく●じゃあないですか?
215: 匿名 
[2013-02-26 18:13:43]
自分で金払うんだから 自分の好きでいいんだよ!
216: 匿名 
[2013-02-26 18:16:26]
オール電化VSオールガスだろ 暖房もガスストーブ
217: 匿名さん 
[2013-02-26 18:39:05]
電気料金が1割上がろうと3割上がろうと、電気を使う全ての世帯に影響するのだから仕方無い
オール電化世帯だから不満がといった話はおかしい
大量消費する世帯ほど値上げの影響を受けるのは当たり前のこと。



218: 匿名さん 
[2013-02-27 09:27:13]
オール電化世帯の値上げ率が高いんだよ。
深夜料金は元々非常に安過ぎたので金額ベースでは全体の料金は驚くほどの金額じゃない。
しかし、ガス併用との金額差が少なくなることは間違いない。
219: 匿名 
[2013-02-27 21:46:54]
オール電化はエネルギー消費量が頭の中で計算できるから楽しい。

あと、深夜から明け方にかけて電気を使いまくれるため、朝が快適になりました。
7時には部屋は暖かく(夏は涼しく)、ご飯の準備が終わり、身支度が終わっている。
以前よりも規則正しい生活になった気がします。

土日の日中、みんなで外出する事も多くなりましたね。
オール電化自体はエコではありませんが、割引時間帯以外はかなりエコな生活を送っています。
220: 匿名さん 
[2013-02-27 21:56:29]
年数回のピーク時に、電気抑制するかわりに
安くできる仕組みがあったらどうかな
利用する?
221: 匿名さん 
[2013-02-28 11:18:20]
>219

>オール電化はエネルギー消費量が頭の中で計算できるから楽しい

別にガスも計算できるでしょ。

>あと、深夜から明け方にかけて電気を使いまくれるため、朝が快適になりました。

単に日中の利用に比べて安価というだけ。スマホの定額制ネット使放題のプランじゃあるまいし、多く使えばそれなりの請求はきますよ。

>7時には部屋は暖かく(夏は涼しく)、ご飯の準備が終わり、身支度が終わっている。

電気、ガス、灯油を問わずタイマーついてる暖房機なら出来るでしょ。


>土日の日中、みんなで外出する事も多くなりましたね。

別にガス併用の家の人だって週末外出する人もいるでしょwオール電化の家の人に限った事にはみえないですよ。

挙げている例が、オール電化の家という事と微妙にズレているとしかみえないです。
222: 匿名さん 
[2013-03-01 17:29:13]
1年2年の短期なら価格差出てくるだろうが
どうせ長期的には同じくらいのランニングコストに
なるんじゃないか
バランスが乖離するなら政策でてくるっしょ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる