MID都市開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 少路
  6. 2丁目
  7. グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2012-12-16 10:23:12
 

グランロジュマン豊中少路についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.03平米~98.60平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:ライフステージ
販売代理:ロイヤル不動産販売
販売代理:プロヴァンスコーポレーション

物件URL:http://logements1971.com/j/shoji-mid/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

[スレ作成日時]2012-07-10 09:35:59

現在の物件
グランロジュマン豊中少路
グランロジュマン豊中少路
 
所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
総戸数: 628戸

グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2

601: 物件比較中さん 
[2012-09-20 16:04:07]
ここは駅徒歩圏だと思っていたのですが・・・自転車が必要なのでしょうか?
602: 契約済みさん 
[2012-09-20 16:41:14]
598さん
501をご参照下さい。尚、オール電化割引がなくなっても深夜割引が拡充されると思われますので、もし入居を機に洗濯機購入されるなら
深夜早朝に洗濯できる騒音レベルの低い洗濯機の購入をお薦めします。
603: 契約済みさん 
[2012-09-20 16:55:06]
601さん
駅までの400m弱でも自転車に乗る方もおられるでしょうし、イオンタウンに寄ってから駅に行く場合もありますから駅前の駐輪場は利便性が高いと思います。歩けるかどうかといえばメインエントランスの手前以外はフラットですから、歩くことには全く問題はないと思います。
604: 匿名さん 
[2012-09-20 19:24:47]
先着順で売っている住戸はキャンセルされた住戸でしょうか、

1期で契約済の住戸は入っているようですが、、、

私の勘違いでしょうか。
605: 匿名さん 
[2012-09-20 22:11:33]
先週MRに行きましたが、三期までの完売分と次期分譲以外の住戸でしたよ。但しそこにキャンセル住戸が含まれているのなら登録諸費用分程度のディスカウントが交渉できるのでは?但しキャンセルは契約書を締結して手付金を受け取っていた住戸であることが前提となります。よくあるのが審査に時間がかかるため通過すれば購入するとして一時的におさえてもらっている場合です。この場合には一応交渉中または売約済みとする場合もあるそうです。しかし厳密には契約を締結していないので仮に審査が通らないとかそれ以外の理由で購入申し込みを辞退してもキャンセル住戸とはならないと思われます。具体的な住戸が特定できるなら営業担当者に確認されればよろしいと思います。
606: 契約済みさん 
[2012-09-20 23:04:36]
>602さま

オール電化割引がなくなるのは、新聞記事にもあり予想されますが、
深夜割引が拡充されることは、何か報道がありましたか?
もし本当なら安心できるのですが。
607: 契約済みさん 
[2012-09-21 00:15:20]
606さん
以前、関東で節電対策の話がテレビで討議された際に東電のオール電化割引が問題視されて、廃止して深夜割引を拡充するべきとの指摘されたニュースがありました。ただ直ちにオール電化廃止の検討やそれに代わる深夜割引の拡充が路線として引かれているかどうかは不明です。今後の原発の方針にもよります。実業界の猛反対のせいか原発全廃は閣議決定はされませんでした。今後の推移を見守りましょう。
608: 物件比較中さん 
[2012-09-21 09:11:55]
深夜割引は原発稼動があってのこと。

原発が全面稼動しないとなると、深夜割引を無くすのは経営者としては当然の判断になる可能性大。
関電の赤字報道はご存知ですね。
このままでは安定経営不可ですね。

オール電化は暫く魅了が半減以下になりますね・・・。

私は見送ります。
609: 契約済みさん 
[2012-09-21 12:24:15]
原発問題を話すと、そちらの論議が過熱する恐れがあるので本意ではありませんが、オール電化に限らず代替の安価なエネルギー対策が講じられない限り電力単価が高騰して国民生活はもとより産業に与える影響が大き過ぎるため当面は原発全廃にはならないとの見方に合理性を認めています。もちろん中長期的にはドイツを手本にリスク回避の観点から原発全廃に向かうでしょう。ただ発電のエネルギーが交替するだけで電気を利用することに変わりはないでしょう。現に東京ガスはエネファームの宣伝を積極的に始めています。申し上げたいのはオール電化は別に忌み嫌われる存在でもなく、またガス併用と比較して大幅に不利な存在にはならないということです。608さんが指摘しているようにオール電化の魅力が半減したということです。そして付け加えるならMIDも魅力半減を考慮して耐火壁の使用などのコストカットもありますが利便性の高い立地ながらリーズナブルな価格設定にしたと理解しています。
610: 購入検討中さん 
[2012-09-21 14:46:04]
私も、オール電化に関しては、総合的な判断が必要となりますので、
ここでの議論は難しいと考えます。

ただ、マンションは消費財ではなく、数十年と保有する資産です。
短期的な電気料金だけで考えると判断を誤ります。

総合的かつ長期的に、資産価値という観点から考えると今回、私は
見送ることにしました。
611: 匿名さん 
[2012-09-21 17:16:46]
それが正解かもしれません。
613: 買い換え検討中 
[2012-09-22 22:23:52]
第四期8戸しか売れなかったみたいですね。
614: 匿名さん 
[2012-09-23 00:36:58]
>613さん
正確には、先着順(4期)は8戸かもしれませんがそれ以外で7戸(5期)の販売ですから1ヶ月弱で15戸なら順調といえるのでは?このペースが維持されれば半年後の入居時期を待たずしてほぼ完売される計算ですよね。
615: 匿名さん 
[2012-09-23 14:42:54]
先日MRを訪問した際に見せてもらった住戸の価格一覧表では20戸以上の申し込み(4期先着順+予約申し込み)になってたけどね。
616: ご近所さん 
[2012-09-23 19:26:16]
バルコニーがコンクリート壁ではなく、全てガラスなのはいかがでしょうかね。あからさまなコストダウン策ですね。
重厚感がなく、低層階はバルコニーが丸見えになりますね。
617: 匿名さん 
[2012-09-23 19:54:57]
北(裏)側から見れば、もっとコストダウン策がわかりますよ。
廊下の壁がアルミ柵と金属?板ですから・・・
618: 契約済みさん 
[2012-09-23 20:05:29]
>616さん。
>バルコニーがコンクリート壁ではなく、全てガラスなのはいかがでしょうかね。

一応、バルコニーの幅1.9m部分はRC構造のタイル張りですし開放感を出すためにアルミ手摺りの工夫もあります。ですから全てガラスという訳ではありませんよ。そしてバルコニー幅2.3m部分は乳白色の半透明ガラス手摺です。重厚感がないとのご指摘ですが、ここは好みの世界ですからね。なんとも申し上げられませんが私は気に入っていってます。乳白色のガラス手摺り部分は一応2.3m幅のバルコニーなので低層階であっても丸見えはないと思いますよ。
621: 契約済みさん 
[2012-09-23 22:50:09]
ペアガラスに遮熱&UVカットフィルムは貼れないと思い込んだのですが、
オプションの項目にありました。業者だったら貼れますよね?!

皆さんはどう思いますか、やっぱりオプションで貼ったほうはいいですか?
高いでけどね、、、
622: 契約済みさん 
[2012-09-23 23:03:28]
>621さん
オプションは全て割高ですよね。
ペアガラスに遮熱&UVカットフィルムはなかなか良いと思いますが、もし信頼出来る業者があるならそちらで依頼すればかなり安くなると思います。エコナビのエアコンも定価の40%OFFと案内されていますが6帖用のパナソニック製が40%OFFで189000円、価格コムなら84550円、もちろんお互いに取付工事費別で彩都コーポレーションは36750円となっています。一事が万事ですが価格よりも手間と確実性を選択する人以外は他で手配した方が良いと思いました。
623: 匿名さん 
[2012-09-23 23:31:18]
>616さんと>617さんのレスを読んでコストダウンが、さも悪いことのように書かれているように感じました。もし違ったならお許し下さい。
そもそも600戸超の大型マンションをハイグレードマンション的な視点で比較する事自体がおかしい話ですよ。この立地で2000万円台からの価格帯であり、所謂①手抜き工事②致命的な音漏れ③明らかな低グレード仕様などがなければ、ネガティブな指摘をされるものでもないでしょう。生活に差支えのない範囲でコストダウンのための合理的な工法や材料の採用は評価に値すると思いますよ。
以前どなたかがもう少し高い価格帯で仕様が良ければとお書きになっていましたが、内装に関しては>621さんが書かれていますがインテリアオプション会では相当の室内グレードアップも可能です。>622さんは価格面で否定的なご意見のようですがね。外装に先週訪問した際にはまだシートがかかっていてよく判りかねましたが、コンセプトブックの説明に書かれている内容に大きく異なるような印象はありませんでした。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる