なんでも雑談「国家公務員は恵まれているか否か」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 国家公務員は恵まれているか否か
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-13 16:52:31
 削除依頼 投稿する

どうでしょうか

[スレ作成日時]2005-10-27 20:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

国家公務員は恵まれているか否か

42: 匿名さん 
[2010-07-25 17:48:36]
日本のことだろう、ギリシャの話かい?
こじつけて、公務員増やして、破綻したの?
43: 匿名 
[2010-07-25 18:17:32]
>41
不景気で民間が苦しんであえいでる時期に、税務調査と言う名目の、国の看板をつけた取り立て屋が無理矢理言い掛かりをつけて税金払わせ、
その血税で三流大出や高卒の苦労を知らない地方公務員が贅沢三昧するのが良いことだと?
44: 匿名さん 
[2010-07-25 18:25:51]
公務員を増やす必要も優遇する必要もない。
ただ、公務員の給料を減らせばうまく収まるなどというのは、全くの妄想なことは確か。
これ以上やるのは逆に害が大きいだろ。

公務員人件費含む支出の対GDP比:先進国最低レベル→そんなに減らす必要はない
福祉・高齢化費用:毎年1~2兆円ずつ増加中で、これは先進国トップレベルで財政赤字の根源
→福祉・高齢化対策用には別に財源を確保すべき
こうした支出に対し先進国で財源の軸となっているのは消費税:先進国中ダントツで最低
→増やしましょう

結局、金がなければ、消費税増税、これが基本。
めぐりめぐって恩恵を受けるのは国民なんだから、これでOK
45: 匿名さん 
[2010-07-25 18:31:36]
>その血税で三流大出や高卒の苦労を知らない地方公務員が贅沢三昧するのが良いこと

そんなことが良いなどとは、一言も言っていない
それにそんな贅沢をしてるのご、どこまでいるやら。。。

日常的には公務員の問題は見かけるだろうが、全体でマクロとして見れば需要維持しないといけない
地方公務員の待遇の見直しは、もっとやってもいいかもね
その分、より有効な支出に回せば、需要も保てるしいいだろうに
46: 匿名さん 
[2010-07-25 18:40:44]
日本は今だって十分に「小さい政府」だよ~
小さすぎかもね
47: 匿名 
[2010-07-25 18:54:07]
地方経済からかけはなれて飛び抜けて所得の高い地方公務員の待遇をさらに良くしろと?
正気の沙汰とは思えませんな。
激務の国家公務員ならわかるが。
新規分譲のニュータウンの新築戸建てなんて、それなりの大きい会社の役員クラスと地方公務員くらいだよ?
民間企業の役員クラスほどの仕事を地方公務員はしてる?
ろくに仕事もしないくせに手厚い待遇ばっかり求めてるクズばかりじゃないの。
48: 匿名 
[2010-07-25 19:12:39]
>45
需要を維持するためにはただでさえ高級取りの地方公務員がさらに高級を取って消費をするわけですか。
ものすごい官尊民卑な考え方ですね。
49: 匿名さん 
[2010-07-25 19:30:11]
いや~、だから地方公務員の待遇は見直した方がいいと言ってるんだが・・・

そのぶんお金はもっと有効なとこに使いましょうってね

激務の国家公務員より優遇されてるなんて、異様だもの
50: 匿名 
[2010-07-26 12:38:34]
バラマキで〜公務員の仕事を増やし、
節税で〜人員減らし給与も減らす
51: 国家公務員 
[2010-07-26 20:22:33]
はっきり言って、国の地方機関と県の出先は、無駄が多い。削減だね。 44さん、よくわかってらっしゃる。自分の不遇を公務員のせいにする輩とは違うようだ。(笑) 高齢者福祉もほどほどにせんと、税金はいくらあっても足りない。日本人は、異常なほど長生きし過ぎなんだよ。これからは、いかに充実して70才ぐらいで死ぬかとか、都市部の金持った年寄りを外国へ移住させるとか、真剣に考えないと。
52: 匿名 
[2010-07-26 20:32:47]
70才ぐらいで姥捨て山や爺捨て山にうっちゃるというわけにもいきませんわね。
都市部の金持った年寄りを外国へ移住させるの方は一つの案ですね。
生活費の安い発展途上国と契約して、年金生活者村をこさえて、老後はそこで過ごしてもらえば、その国も日本も幸せかもしれませんわね。
53: 匿名さん 
[2010-07-26 20:41:53]
御自分がそうするといいわよ。
54: 匿名さん 
[2010-07-26 20:47:24]
「都市部の金持った年寄り」に該当しないんじゃないの
55: 匿名はん 
[2010-07-26 21:27:27]
>46
もっと小さくすべきだ。
56: 匿名さん 
[2010-07-27 02:01:59]
「小さい」ってことは、面倒見てもらえなくなるってことだが、、、
ご自分で国に頼らず生きれるくらいのお金持ってるんでしょうね?
年金や保険や公的サービスだけは受けさせろなんて、タダ乗りはいけませんよwww
57: 匿名さん 
[2010-07-27 05:34:20]
要するにだ。
「金持った年寄り」じゃないと悲惨な目にあうということだな。
国家公務員は自衛のため、退職金は貯め込み、年金はケチケチ使え。
58: 国家公務員 
[2010-07-27 13:56:59]
何を言っとる。金持った年寄りには、財政支出する必要ないと言ってるんだよ。いい時代を過ごし、高額の給料と退職金と年金もごっそり持っていって、海外旅行三昧してる団塊の世代があんた達のまわりにもいるだろう。いつまでも長生きする、そいつらのためにに、あんた達の子供が、今までの何倍も金をとられ続けるのを容認できるか。
59: 匿名 
[2010-07-27 14:12:58]
>>58
勤務時間中じゃないのか?
サボっていないで働け。国家公務員という聖職を何と心得えとるんだ。
60: 匿名さん 
[2010-07-27 14:33:59]
自称でしょ。
61: 匿名さん 
[2010-07-27 15:12:45]
年寄り以上に公務員にやる金ないからね!給金下げさせてもらうぞ。
滅私奉公してくれ。それがお国のためだから。嫌ならもっと生産性上げるんだよ!
62: 匿名さん 
[2010-07-27 16:53:25]
IMF勧告にしたがって、年寄りの選挙権を制限しよう!!

年寄りびいきの政治・構造が財政赤字と日本停滞の現況というのは、国際的にも認知されてる

なんだっかんだ言って、悪玉は公務員より、高齢者(福祉医療)なんじゃないの?
63: 匿名 
[2010-07-27 17:02:51]
公務員に優しい国より、老人に優しい国がいいに決まっている。
64: 匿名 
[2010-07-27 17:13:33]
>62
たしかに高齢者のせいで若者の未来を奪いかねない現状だから、年寄りの選挙権を考える必要があるかもしれないけど、それよりも国民に寄生する生活保護者にこそ選挙権を与えてはいかんと思う。
奴らは国民としての義務を果たしてないんだからね。
65: 国家公務員 
[2010-07-27 20:04:13]
公務員が全員あんたらと同じ時間に働いてると思っとんのかい。そのあたりも短絡的だが、全くわかっとらんね。外国ゆっくり見たことあるか? 前述されたように、日本の公務員は先進国の中でも、既にダントツで少ないのよ。それなのに公共サービスは、世界トップクラスなんだよ。カラスが出た、猿が出た、水道管破裂した、道路が陥没した・・・。下らない相手にも、電話一本、1日で何でもやってくれる国は、ほかにないんだよ。外国じゃ、役所に何か頼んだところで、相手にもされんどころか、公務員は高慢な上に汚職だらけよ。公務員減らす、給料さげるのはいいが、公共サービスが低下して困るのは、自分で何もできない甘ったれた市民に、まともにツケが回ってくるってことに気がつかんかな。金の無駄遣いや政策の失敗言うなら、公務員じゃなく、アホな政治家に言いな。矛先が間違っとるわ。
66: 匿名さん 
[2010-07-27 20:12:08]
だいたい国家、地方も区別できずに公務員を叩いてるのは、知性も視野も精神も子供みたいなもんだ

パラダイス鎖国で甘やかされてるだけなのに、うるさい子供たちだ(笑

子供は生意気言うだけでよくわかってないんだから、親のいうことをよ~く聞くように

親も間違えるが、子供より大人の言ってることのほうが概ね正しいものだ
67: 匿名 
[2010-07-27 20:21:35]
この上から目線の高慢ちきさが公務員野郎の鼻もちならないとこだな。
68: 匿名さん 
[2010-07-27 20:30:05]
>>67
夜勤の守衛でもやってるのでしょう。
ふだんはへいこらしていて、こんな掲示板しか憂さ晴らしの手段がない。
哀れな下っ端を相手にしてもしかたがありませんよ。
69: 匿名 
[2010-07-27 20:35:32]
ダメダメな各国の公務員と比較してもねぇ。ドングリの背比べしても意味ないし。

おバカグループの会話
「おまえ何点?」
「3点だったよ、お前は?」
「オレは15点だぜ、どう?スゲーだろ!」
70: 匿名さん 
[2010-07-27 20:47:04]
>>67、68

残念!!
おれは思い切り民間人で、サラリーマンながら事業だって手がけてるよ。
大学の同窓や知人・友人に国家公務員は多いが、公務員叩きしてる連中より遥かにまともだよ。
知性も視野も精神も。
だから、ちょっと上から目線で書いてみた。
71: 匿名 
[2010-07-27 20:58:28]
67と68は正反対の立場だと思うんだけど、70さん?
72: 71 
[2010-07-27 21:02:51]
あれ?ちがうか?同じ立場か?
73: 匿名さん 
[2010-07-27 21:51:40]
ここの中では大金持ちにもなれるよ。
74: 匿名さん 
[2010-07-28 05:58:04]
掲示板を読みなれていない年寄りです。
それでピントはずれの質問なのかもしれませんが。

No.65で国家公務員が投稿されています。しかし、そのかたが「No.70 by 匿名さん」として「残念!!
おれは思い切り民間人で、サラリーマンながら事業だって手がけてるよ」と書き込んでおられます。
質問は、国家公務員でありながら、民間でサラリーマンとして事業を手がけることもできるのでしょうか?です。

よろしくお願い致します。
75: 匿名さん 
[2010-07-28 06:03:42]
お、偶然。ぼくが70だよ。65さんとは全く別人ですけど。
実際、民間人だし、事業も業務の一環だから問題ないですね。
76: 匿名 
[2010-07-28 07:31:05]
>>74さん
暑さのせいか、最近、頭のおかしな人のレスが増えています。
お年をおめしのかたは掲示板遊びなどより、より有意義な娯楽をみつけられたほうがよろしいかと。
77: 匿名 
[2010-07-28 10:35:15]
74さん、たぶん66=70で65は別人なんですよ。
そして67、68は65に対してのレスなんだけど66が自分のことだと勘違いして70のレスになったんですよ。
78: 匿名 
[2010-07-28 11:40:26]
国家公務員は激務の割には所得が低すぎると思う。
しかし地方公務員は、学歴も大したことない者でもなれて、仕事もろくにしてないのに高すぎると思う。
79: 74 
[2010-07-28 12:41:53]
御返事ありがとうございます。
75様 私が75様を別のかたと間違えていたようです。失礼致しました。
76様 そうですね、連日40度近くにもなろうかというこの暑さ、頭がぽーっとなってあらぬうわ言を口走ってしまう人が増えても不思議はないですね。私もそうならないようにクーラーの効いた部屋で囲碁の研究でもします。
77様 「66=70で65は別人、そして、66が自分のことだと勘違いして70のレスになった」ですか。
なるほど。掲示板というのは難しいものですねえ。勉強になりました。
80: 匿名さん 
[2010-07-28 21:28:49]
国家公務員はまず、官僚とノンキャリアで差があります。官僚は日本の代表として諸外国と対等に仕事をこなせる人達でなければなりません。だから試験も超難関なのです。霞ヶ関で働く日本を担う若い係長クラスが過労死しない事を祈るばかりです。
私の夫が下っ端公務員の時、公務員住宅のすぐ上の2階の外務省勤務のご主人が一週間も(シャワー無しの)お風呂に入ってないと聞いて胸が痛みました。帰りが1時過ぎで音の反響する古い公務員住宅では周囲に迷惑が掛かるので体を濡れたタオルで拭いていると言うのです。私の部屋の元住人の海上保安官妻に「我が家は9時には寝ています」と注意されたのだそうです。タクシー券を使えると言いながらも最終電車に乗れずいつもくたびれた様子の30代のご主人こそ湯船で疲れを取って欲しくて「お願いだからお風呂に入って」と頼みました。
引越しを繰り返し夫も霞ヶ関勤務になった時、外務省勤務だったお二階さんの立場になりました。でもタクシー券を見た人がいない職種だから、家に帰れない時は職場の床に泊まります。そして給料は、いやボーナスは9時に寝ていた人の月給と同じでした。
国家公務員は省庁内の職種でも給料に格差があります。どんな職種に異動するのかは運です。官僚でなくてもマンション一部屋買える格差が出てしまう職種もありますが、夫は国家公務員平均以下の年収でやりがいだけで頑張っています。
私が住んだ首都圏の複数の公務員住宅はどこも自殺者が出ました。過労、長時間サービス残業、職種給料格差でウツ病手前の精神状態に、与野党マスコミによる国家公務員叩きが死に追いやったのです。
国家公務員が恵まれているか?は運次第です。


81: 匿名 
[2010-07-28 22:11:41]
民主党とマスコミが国家公務員の印象を悪くしたんだと思います。
民主党は支持母体に自治労などがあるから、国民の目を地方公務員に向けさせないように国家公務員を吊し上げたように思います。
民主党の広報部と化したマスコミも偏向しすぎです。
国家公務員は可哀想だと思いますよ。
国家を担って毎日真夜中まで激務をこなし、得るのは地方公務員に大きく劣る安月給。
やる気がなければ絶対に出来ません。
問題なのは国家公務員ではなく地方公務員。
公務員だからといって何でも一緒だと思ってはいけません。
82: 匿名さん 
[2010-07-28 23:04:57]
>>81
>国家公務員は可哀想だと思いますよ。
>国家を担って毎日真夜中まで激務をこなし、得るのは地方公務員に大きく劣る安月給。
>やる気がなければ絶対に出来ません。

そして、唯一彼らを支えているその「やる気」さえも
奪い取ろうと躍起になっている日本国民。
83: 匿名 
[2010-07-28 23:32:53]
人事院勧告でナスは4か月をきるのが確定です。
なんで経団連が圧力かけるのかを考えない国民…

カットによる財源はカット額の1割にも満たない。所得税などへの悪影響があるからだ。
地方経済への悪影響もおおきいが、報道されないね。
84: 匿名さん 
[2010-07-29 05:43:34]
国家公務員を辞めて地方公務員になった若い衆を知ってる。
彼、仕事が楽になって給料が2割り増しですと喜んでいたな。
85: 匿名さん 
[2010-07-29 08:47:36]
このままだと、優秀な人は国家公務員にはなりませんね。
若手キャリアの人が、毎日毎日残業で、家に帰る時間もなく、ある日自分の給料を働いた時間
で割ってみたら、ファーストフード店の時給より低くて
迷わず辞めたという話を聞いたことがあります。
働いたぶんしっかりお給料をあげれば、天下りの問題なんてばかなことはなくなる、悪知恵はなくなると
何年か前にテレビでたけしさんが言ってました。

86: 匿名 
[2010-07-29 09:35:23]
マスコミが国家公務員=悪という世論を作り上げてしまったのが問題。
それを票稼ぎに利用しようと、民主党は国家公務員の給与引き下げ、みんなの党は国家公務員と地方公務員両方給与引き下げを公約にした。
両政党は大衆迎合的なスローガンを掲げて議席を伸ばした政党だが、実情を全く把握してないように感じる。
87: 納税者の1人さん 
[2010-07-29 10:45:43]
国、地方公務員(特殊法人)を含めて
①人件費の50%削減
②退職金の50%削減
③共済年金を国民年金と一本化(大幅削減)
これ位しない日本は破綻する。

よく、公務員のリストラで優秀な人材が集まらないとか強弁する意見があるが全くのナンセンスである。
そもそも、優秀な人材は民間で活力を示していただければ結果的に税収となって国家に貢献できるのである。

一般会計をも上回る程の公務員人件費(地方、特殊法人を含む)は、異常である。


88: 国家公務員 
[2010-07-29 14:13:19]
↑ あんた物事を一面からしか見れない可哀想な人だな。がむしゃらに働く自分の考え以外、正しいものはなしかい。言ってることの一つ一つがメチャクチャで、全く根拠がないよ。一般会計がなんだって? 50%って、どっから出てきたのよ。何がナンセンスよ?
89: 匿名さん 
[2010-07-29 14:23:58]
地方公務員2馬力とごっちゃになってる人が多いね
90: 匿名さん 
[2010-07-29 17:04:03]
ナンセンス。元全学連の人?
91: 匿名さん 
[2010-07-29 23:46:54]
A「公務員は2割削減だっ!」
B「で、2割の根拠は?」
A「・・・」
92: 匿名さん 
[2010-07-30 07:11:28]
>91
2割削減で不満なら3割削減した方が良いのですか?
93: 匿名さん 
[2010-07-30 07:34:48]
昔→国家公務員
今→酷禍公務員
94: 匿名さん 
[2010-07-30 07:56:19]
ほっといても財政は破綻していく。公務員はどんどん立場が悪くなる。
95: 国家公務員 
[2010-07-30 16:12:54]
じゃ、何割削減すれば満足? いっそゼロにするか?
96: 匿名 
[2010-07-30 16:45:26]
削るとしたらやはり国会議員の人数と議員一人あたりに割り当てられる経費、地方公務員の給与、あとは福祉や社会保障費でしょうね。
国会議員一人につき年間一億近くお金がかかるそうです。
こんな小さな国に700人も金食い虫の議員は必要ないので削るべきでしょう。
地方公務員の給与、これは地方公務員法の中に"民間事業の従事者の給与その他の事情も考慮"とあるにもかかわらず、民間とは大きくかけ離れて高額です。
こうなったのも労組が強いからなのでしょうが、そもそも公の仕事をする者に労組が必要なのかが疑問です。
福祉や社会保障、これは長くなるのでまたいつか。
97: 匿名 
[2010-07-30 23:45:48]
だから、議員と公務員何人にしたいんだって。議員定数と選挙区の問題があるが、そこはどうお考えですか?給料、民間と比べて払うって、どこの会社と比べて払えばいいの?
98: ↑ 
[2010-07-31 00:23:35]
えらそうな上から目線のような口調で人に質問ばかりするんじゃなく、少しは自分の意見言ったらどうなの。
あなたはどこかの田舎の公務員?
99: 匿名さん 
[2010-07-31 14:19:13]
1日2時間、合計100時間以上、昼寝をしている公務員がいたらしい。

相当、余ってるだろ!!!
100: 匿名 
[2010-07-31 14:34:33]
↑減給処分だって。

民間なら首だよね。。。
101: 匿名 
[2010-07-31 16:58:35]
地方公務員のことだけど、役所に住民票をとりにいったときのこと。
申請用紙を出したら「出来たら呼ぶからそこで待ってて」と言われた。
先客も少ないはずのに待ちだして30分経っても全く呼ばれない。
周りに誰も客がいなくなり、待てども待てども呼ばれない。
職員は目が合っても何もする気配がなかった。
しばらくすると4人くらいの職員がパソコンをしている職員の周りに集まった。
どうもネットで遊んでるらしくヘラヘラと楽しそうに笑っていた。
どうもおかしいと思い、「住民票頼んでるんですが、まだですか?」と問うた。
「は?住民票?ああ、ここにあったわ。はい手数料○○○円。」
あまりにも怠慢すぎないか。
102: 匿名さん 
[2010-07-31 17:20:45]

>>97
国会議員の数→採決は党議拘束をかけるから党の意向に逆らえない。選挙の時にどの党を支持するかを投票させ、次の選挙までその得票数で各法案の成否を決めること。そうすると、各都道府県
代表47名で十分。

給料→財政指数を考慮する。民間なら当然ですよね。
103: 入居済み住民さん 
[2010-07-31 17:25:54]
何が地方の時代だ。まず市町村の公務員改革が必要ですね
104: 匿名 
[2010-07-31 22:23:21]
JALは2〜3割、新星堂は3割給与カット。
公務員もやはり3割ぐらいのカットが打倒だろう。
105: 匿名さん 
[2010-08-01 00:45:58]
批判してるTV局は赤字でもアップ。
106: 匿名さん 
[2010-08-05 02:11:56]
失業者が増えるかもね。
107: 匿名さん 
[2010-08-11 00:19:40]
民間会社の女性は男性に比べて給料が低い傾向が強い。
出世する女性も少ないから40歳過ぎた頃は男性との差がますます開く。
母子家庭だけに手当が支給されるのも、民間の男女間の給料格差を前提にしている。
恵まれない女性達がサラリーマンの平均年収を引き下げている。
そんな理不尽なことを考えると、女性は絶対に公務員の方がいい。
男女間の給料差別も無いし、研修を積み実力で出世もできる。
転勤を覚悟できる独身女性は国家公務員もいいけど、
男性でも単身赴任、霞ヶ関勤務で家庭生活が狂い離婚が多いから
女性の場合、給料も高いし地方公務員の方がが恵まれていると思う。
108: 匿名さん 
[2010-08-11 03:16:28]
>民間事業の従事者の給与その他の事情も考慮

地方の地場企業の平均給与を参考にしてるとはとても思えんよね。
実際は国家公務員に準じてるんじゃないのか?
国家公務員は、全国的なある程度以上の規模の企業の給与を参考にしてるから。
それか、地方でもある程度以上規模の大きな全国区と言っていい企業を参考にしてるか。
国家公務員とは違い、ちょっと変だよね。
109: 匿名さん 
[2010-08-11 03:28:45]
>女性の場合、給料も高いし地方公務員の方がが恵まれていると思う。

国家公務員だって、地域限定の地方採用というのがありますよ。

地方なら地価・物価水準が低いんだから、公務員が給料がいいなんておかしな話。

見方を変えれば、一般社会では戦力にならない女性(男性も)を厚遇していると見ることもできる。

国家公務員でも民間でも仕事・家庭両立させて、しっかりやってる女性も多くいることをお忘れなく。

女性だから報われない、だから報いてくれる地方公務員というのは、、、
(報われないのを社会や会社のせいにしている時点で、民間で生き残れるわけがない)

今の時代、あまり民間&納税者受けする発想ではないですね。
110: 匿名さん 
[2010-08-11 08:22:39]
国家公務員の給与って中小企業準拠なんだけど・・・>107

http://www.jinji.go.jp/top.htm

公務員からは労働基本権の代償措置として設置されている人事院なんて全然国家公務員の為になっていない・要らないといわれています。
111: 匿名さん 
[2010-08-11 19:02:20]
マンション買うくらいの人達だからかも知れないけど、他のところでは車、給料、ボーナスなどの話題はリッチ。
そこでのリッチぶりについて行けない人達が公務員関係に来て、民間年収300万を自慢し公務員は高給だと叩きまくり。もしかしたら39歳でボーナス300万の人も40歳で年収1000万の人も、国家公務員は自分達より高給だと思い込み叩いているのでは? でも彼等は普通かも知れない。中小企業の高卒兄も同じような収入だから。
そういえばボーナスで海外旅行経験済みの兄もよく公務員叩きしているし。
仕事で結果を残しても国家公務員は嫌われるだけ。精神的にも恵まれているとは言えない。
112: 匿名さん 
[2010-08-11 19:18:28]
「公務員に悪い人はいない。」と言ったのは、
誰が何時どんな状況でしかね?

あれで、心が離れた人が多いと思う。


113: 23歳のミサトちゃん 
[2011-04-18 18:11:25]
-HiVqBKs, speak.ginzamoonlight.com, 23歳のミサトちゃん, http://speak.ginzamoonlight.com/tokyo/1.html
114: 匿名さん 
[2011-04-19 19:41:51]
↑ページが見つかりません
115: 匿名さん 
[2011-04-21 20:53:50]
公務員って、
116: 匿名さん 
[2011-04-21 20:54:36]
↑公務員って何よ
117: 匿名さん 
[2011-04-21 21:10:54]
>そんな理不尽なことを考えると、女性は絶対に公務員の方がいい

能力が高ければ、民間がいいよ~
社内で出世と言うよりは、転職してキャリアアップとかだけど。
それか外資。
能力高いと、仕事辞めても、別のいい仕事あるんだよね、実際のところ。

女性で出世が不利とか、差別されてるとか言ってるのは、人に求められるほどの能力なしということ。
男女関係なしに。
ただ、公益のために何かやりたいとか、そういうのなら公務員はいいと思う。
困ったチャンもいるだろうけど、基本的にいないと困るし。
118: 匿名さん 
[2011-09-04 20:41:18]
能力ねぇ
119: 匿名さん 
[2011-09-19 08:28:58]
転勤手当があっても家族はたまらない。
120: ??? 
[2011-09-19 19:59:12]
国家公務員はつらいよ。
知り合いの国家公務員は宿舎に住んでいながら内職しているもの。
転勤できなければ昇格ストップだし。
公務員の給与が高いと叩いている人は地方公務員と混同しているんだと思う。
121: ビギナーさん 
[2011-09-19 20:10:59]
公務員は内職しちゃいけないんじゃない?
122: 匿名さん 
[2011-09-19 21:37:56]
政令指定都市、県庁所在地、一部の県は高いが、田舎の市町村は国家公務員以下だよ。
123: 匿名さん 
[2011-09-20 17:56:02]
122 でも、転勤引越し無いし夏は明るいうちに帰れるでしょ?
県に勤務の公務員は、沖縄を含めて全国すべて国家公務員より高いですが。
124: 匿名さん 
[2011-09-20 18:19:29]
認識から違っている困った公務員だ。
地方との比較
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html

国家公務員の方が職員間の差が大きいはず。
地方にも優秀な人間がいるんだけどね。
125: 匿名さん 
[2011-09-20 18:45:23]
120 国家公務員転勤族の悲哀を描いた映画、新喜びも悲しみも幾年月では奥さんが内職してました。
転勤族の奥さんは、なかなか雇って貰えないようです。
私は面接で、ずっと働けますと嘘付いたので採用されましたが。
126: 匿名さん 
[2011-09-20 18:58:29]
124 市役所に臨時で勤務していますが、地方公務員は国家公務員より勤務時間がとても少ないです
霞が関勤務の夫は、毎晩深夜1時過ぎの帰宅です
市役所のある部署ですが、職員達は夕方5時に帰り支度を始めます
まだ仕事の終わらない私は、いつもせかされて困っています
大急ぎで茶器洗い等の雑用をこなす毎日です
広報で市職員の給与を公表していますが、同じ年で夫より200万多いです
思い込みや想像でなく国家と地方の両方の現実を知っています
127: 匿名さん 
[2011-09-20 20:11:01]
確かに霞が関は、いつも明りが付いている。
大変だけど、苦労は後々返してくれますから、我慢する甲斐があるはずです。
東京近郊の市は比較対象外、政令指定都市は税収があるので特別です。

128: 匿名さん 
[2011-09-20 21:06:18]
>>126
>国家と地方の両方の現実を知っています

個人のたったひとつの経験をもって「両方の現実を知っています」ってのも
ずいぶんとオメデタイな。

テレビ局でバイトして「交際費を使いたい放題使えないやつは出世できないのが民間企業の現実です。」
って言ってるのと一緒。
129: 匿名さん 
[2011-09-21 16:35:27]
128 その通りです。
ここのスレは公務員の職種は様々で一括りに出来ないのに、思い込みだけで非難し叩いて憂さ晴らしする人ばかりです。
了見の狭い可笑しな人は相手にしない事です。

130: 匿名さん 
[2011-09-21 16:41:49]
128さん
126さんは市役所のある部署と言ってます。
一部を紹介しただけだと捉えられます。
ずいぶんと上から目線なのですね。
131: 匿名さん 
[2011-09-21 18:10:20]
職種があって、待遇がが違うから、問題になる。
どのみち、職種は違っても生産性は無い。
132: 匿名 
[2012-11-07 20:42:50]
国民の税金から給料をもらっているのだから、多い少ないとか、つまらないこと言わずに、今の給料に感謝して、必死に国民のために働くべき
133: 匿名さん 
[2013-09-08 06:30:50]
高知県内で国交省が発注した土木工事について、国交省の職員が談合に関わっていたとして、公正取引委員会は17日、国交相に対し、改善措置要求を出した。

 公正取引委員会が官製談合防止法に基づいて行った改善措置要求によると、08年4月から11年12月まで、土佐国道事務所と高知河川国道事務所の歴代の副所長は、国交省が発注する土木工事に関して、業者ごとの総合評価点数や予定価格などの情報を事前に業者に教えていた。

 国交省は、入札契約手続きの見直しなど再発防止策を発表したが、今回の問題の詳細は調査中だとして明らかにしていない。
一方、羽田国交相が給与1か月分、事務次官と官房長が給与1か月分の1割を返納するという
*****

こんな情報漏らしをして歴代の副所長が入札妨害をしていても、僅か3年の期間で時効が成立する。
刑法違反となるのは、せいぜい2名、内部的な処分は歴代がしていたことだから、仕方がないと仲間内で慰め合う。
ほとぼりがさめると、処分者は通常の者より苦労したということで、栄転する。

公務員の公金に関する犯罪は、必ず刑法扱いとし、時効も公務員である間は停止するなどしなければ、一向に無くならない。
国民が支払った血税がこうして消えている。



134: 匿名さん 
[2013-11-03 07:56:23]
国家公務員ってだけで政治家と同じように税金泥 棒と言われ
コキ使われて…身体が、もちません
135: 匿名 
[2013-11-03 07:57:54]
ざまみろ~
136: 匿名 
[2013-11-03 10:10:10]
ええで、70なっても関連団体役員で楽々でんがな☆
137: 匿名 
[2013-11-03 10:11:17]
うちの理事長は、大阪府出身でもうすぐ70でんがな☆
138: 匿名さん 
[2013-11-20 17:37:15]
国家公務員の給料って、上がったんだっけ?下がったんだっけ?
139: 匿名さん 
[2013-11-20 18:55:39]
妄想、思い込み、噂は止めましょうよ。
国家公務員、ご本人に直接聞くべきですよ。
その場合、性別、勤務年数、勤務地、職種、勤務時間、単身赴任、学歴、、
それぞれ全く違うので、一括りにしたり、平均しても全くの無意味です。
興味があるのなら、多くの国家公務員に実際に聞いてみるのが一番だと思います。
140: 匿名 
[2013-11-20 19:38:56]
地方公務員や県庁職員はそんなに優遇されてないけど、国家公務員は楽して高給とりだよ。
141: 匿名さん 
[2013-11-20 22:37:49]
 ↑
反対に地方公務員は過酷って事ですよね?

国家公務員は楽?それはあなたの知り合いの方ですか?
私が知っている国家公務員は最終電車で帰って来ますが、それは楽ですか?
国会期間中や予算編成中は帰れないので庁舎の椅子で仮眠ですが、楽ですか?

人それぞれなので、人の事を決め付けない方がいいと思います。どんな職業でも。
本当の事は中の人にしか判りませんから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる