福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市では戸建て、マンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市では戸建て、マンション?
 

広告を掲載

貧乏父さん [更新日時] 2020-07-17 22:01:41
 削除依頼 投稿する

今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?

[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16

 
注文住宅のオンライン相談

福岡市では戸建て、マンション?

951: 匿名さん 
[2019-02-17 20:37:17]
>>946 匿名さん

人気の照葉あたりでは、建売でも7.8千万円くらいするし、安いとは限らないんじゃない?
952: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-17 21:13:09]
中心部にアクセスの良い人気の郊外だと土地がだいぶ高いからね。照葉はアクセスは良くはないけど、流行りだし。
建売もいいと思いますけどね。郊外で注文と中心部よりの建売って大体同じくらいだろうから、価値観ですよね。
953: 匿名さん 
[2019-02-17 21:32:47]
建売は考えられない。負けた感じがします。
954: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-17 22:01:21]
これ全然皮肉とかじゃなくて、建売は?、って言う人でもマンションならオッケーって人結構いますよね。
素朴に何でかな、って思います。
間取り決まってるのも、施工を確認しづらいのも似てるし。
単純に、建売だと妥協したって感じだけど、マンションなら選択したって言うイメージもあるから?
955: 匿名さん 
[2019-02-17 23:29:50]
妬みでしょう。
956: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-17 23:48:42]
値段的には
中心部戸建>中心部マンション=中心部建売=人気郊外戸建>人気郊外マンションってとこかな。
全部駅近で、戸建は大手メーカーだとすれば。
957: 通りがかりさん 
[2019-02-18 09:00:48]
うちも建て売り。
***ですかね。
7000万円しましたけど。
近所には、1億超えの新築建て売りが数軒売りにでてます。
建て売りだから、近隣の注文よりも安く買えました。
近隣は8000万円超えてます。
土地は40坪だけど十分。
土地代6割家4割でした。
建て売りですが、壁紙などは自分で選べましたし、
洋室を和室にしたり出来ました。

うちは浄水のマンション売却して住み替えしましたが
家族みんな大満足してます。




958: 匿名さん 
[2019-02-18 09:27:48]
安く買えること以外は、注文住宅には敵わないってことですよね。安いなりにそれなりなんだろうと思ってしまうので、やっぱり個人的には建売は無い派です。
マンションはオプション以外選択肢がないので諦めがつきます。そのかわり駅近だったりとか売却しやすいとかマンションなりの良いところもあるので条件が合えばありですね。
個人的な感想ですので人それぞれで良い思います。
959: 匿名さん 
[2019-02-18 09:52:48]
注文住宅は建てるまでに時間と労力が凄くかかる
さらに、住んでからも戸建住宅は手入れに手間暇がかかる

大変な分、愛着がわきやすいのかもしれない
時間に余裕があれば、いいんだろうなと思う
960: 匿名さん 
[2019-02-19 20:51:39]
注文戸建〉マンション〉建売戸建
って感じになります。
961: 通りがかり 
[2019-02-19 21:25:27]
実家が注文住宅だけど子世代の感想としては相続しても建て替えや売却の可能性があるから、売却するなら現状ではなく将来、価値が上昇しそうな立地がいいかな。

注文住宅で喜ぶのは建てた側だけで子世代は微妙な不満がある。

実家を見慣れたからか建て売りはどこかチープさを感じてしまうけどいずれ子供が相続するなら土地重視、安普請でもいいかなと最近は考えてしまう。
962: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-19 21:44:57]
単純に建物だけみればさすがに注文>建売ですよね。
でも、その他の部分がたくさんあるので、一概にそうはいえない。
圧倒的な打ち合わせなどの手間の楽さ、トータル予算を抑えられる、ないしは、より高い立地が買えること、実際の建物のイメージがつく、建築中の金銭リスクがない(注文で施行中はローンは実行されてないので施主に万が一のことが起こっても保証の心配がある)、などなど。
なので利便性の高い場所の建売を買った人は一つの正解なんだろうな?、とは思う。
自分は迷った末、注文にしたけど確かに注文は自分の好みが反映できるから快適だし満足感がすごい。でも、建売に住んだ場合は注文に住むことはないから、その比較もするわけじゃないからね。
963: 匿名さん 
[2019-02-19 22:08:41]
予算が少ないと悩むんだろうが、好立地で注文住宅にしたら問題無い。
962さん、施主に万が一の事が起こった場合はローンが組めなくなるので、請負契約自体が無くなるのでは?なんの保証の心配なのでしょう。
964: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-20 06:36:48]
>>963 匿名さん
わかりにくくてすみません。
例えば建築中に施主が他界した場合、建築状況に合わせた支払の可能性があったと思います。一般的にはローン実行は引き渡し間際なので、ローンに伴って入る団信なども保証してくれません。
引き渡しまで短期に生命保険に入る方もいるようですよね。
965: 匿名さん 
[2019-02-20 08:37:23]
>>964
つなぎ融資中の事をいっているのでしょうかね。
心配な方は短期団信に安く入れるので心配ないですよ。
最悪相続放棄ですね。
966: 通りがかりさん 
[2019-02-20 12:40:53]
予算が限られているとして、建物重視なら注文、立地重視なら建売で良いのではないでしょうか。
注文の方が絶対優れている、という刷り込みは大手ハウスメーカーによる長年の布教によるものでしょう。
私は資産として多く子供に残したいので好立地の建売にしました。1年住みましたが建物にも特に不満はありませんよ。
967: 匿名さん 
[2019-02-20 13:49:23]
建売は仕様を選べないから残念だよね。
建売ならば好立地(地下鉄空港線徒歩5分以内)で、建物延床面積が2階建て150㎡くらいならありかな。注文住宅と比較して1000万くらい安くなるのかな?
駅遠で建売は無いです。
968: 匿名さん 
[2019-02-24 02:01:17]
注文住宅じゃないとダメって人が結構多くて驚きました

注文住宅でこだわりたいポイントってどんなところでしょうか?

外観のデザイン、庭の広さ、趣のある和室、屋根付きのガレージ・・・キリがありません

やはり間取りでしょうか?
969: 匿名さん 
[2019-02-24 08:31:02]
逆に建売で良いってひとは、何がいいんでしょう?建売はマンションと比べると立地は劣るだろうし、注文住宅と比べると自由度が無くて戸建の意味が無いような・・・。
970: 匿名さん 
[2019-02-24 20:50:05]
注文は間取と素材や機器が選べる事ですね。デザインするのが苦痛の人や未経験の人には向いてないのでマンションが売れるのだと思います。私は新築マンション、中古戸建、新築注文住宅を買いましたのですが、今の家が最も住みやすいですね。
971: 匿名さん 
[2019-02-24 21:28:32]
注文住宅の殆どが初心者と思いますが。
972: 匿名さん 
[2019-02-24 21:32:38]
初心者でも自分の欲しい家のイメージがあれば注文住宅にチャレンジ出来ますよ。大変なのは夫婦間の意思統一です(笑)
973: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-24 21:40:28]
建売も迷いつつ最終的には注文にして住んでますが、さすがにかなり快適です。ひとつひとつに自分の選択が入ってるのは大きいですね。
上物としての満足度だけなら注文は圧倒的に建売より勝ると思います。
ただ、戸建購入の満足度は別に上物だけで決まりませんし、立地、金額など色々な要素があると思います。建売にしたからいい場所に住めた、広い家に住めた、ということもあるでしょう。
土地も建物も理想的な場所で予算と時間と手間が許すのであれば注文の一択になりますが、なかなか難しいですもんね。
ちなみに中心部の建売か、中心部の小さい注文か、郊外の満足いく注文で迷って郊外を選びました。
974: 匿名さん 
[2019-02-24 23:20:36]
私は中心部なので、120平米の注文にしましたが、土地が高かったので仕様は最低限にしましたよ。だけど間取はかなり拘りました。空間を最大限に活かしましたよ。キッチンはクリナップのステンレスで、それ以外の水回りはTOTOにしました。それぞれのショールームで選ぶのは楽しかったです。他にも床材、窓、壁など全部決めましたからね。また、ウォークインクローゼットは上下2段の吊り棒にしたり、室内干し用のホスクリンを三ヶ所に設置したりもしました。私は三ヶ月で全て決めましたけど、普通は半年間かかりますね。その方がゆっくり決めれるし楽しいと思います。
975: 匿名さん 
[2019-02-25 11:21:18]
我が家は注文で建てました。
仕様を選ぶのは楽しかったです。
出来上がって予想と異なる結果になっていることもありますが、概ね満足。
976: 匿名さん 
[2019-03-01 19:30:46]
駅や繁華街から離れた静かな住宅街の戸建に広い庭とガレージを作って、高級車でマイカー通勤

空港線沿線駅近高級マンションの高層階から地下鉄通勤

同じ予算1億ならどっち?
977: 匿名さん 
[2019-03-01 19:56:54]
駅や繁華街に近い広い土地の戸建がいいね。
978: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-01 21:12:46]
>>976 匿名さん
その2択なら後者だけど。
1億かけれるなら藤崎-姪浜、別府、六本松、平尾-高宮の駅徒歩10分に戸建で電車通勤かな。
979: 周辺住民さん 
[2019-03-09 00:52:38]
福岡市内の地下鉄沿線に住んでる親族が居るけど独身者以外はほぼ車持ちしかいない。
だから電車通勤と聞けばみんなペーパーなのかと思ってしまう。
980: 匿名さん 
[2019-03-09 07:37:07]
>>976 匿名さん
広い庭はお手入れが大変すぎる
静かな住宅街は風致地区のこと多いし

かといって今の高級マンションは高すぎる
同じ額なら中心部にガレージつきの戸建てが建つ
981: 匿名さん 
[2019-03-09 09:49:45]
高級マンションでもないのに高すぎるのでは?
982: 匿名 
[2019-03-09 10:34:38]
材質や建築費は同じで、土地価格が高すぎるだけでしょう。
建物の老朽化の進行状況は同じでしょう。
中心部の地下鉄徒歩5分以内の築30年のマンションが5000万円、
同じ仕様のマンションで中心部から離れた地下鉄徒歩5分以内の新築
マンション5000万円ならどちらを選択するでしょう
983: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-10 07:33:08]
市内分譲マンションに住んでいて筑紫野に移ろうと物件を押さえたのに、今更ながら市内の利便性を考えると勇気が出ずにいます…
郊外でも西鉄、JRも近く買い物にも便利なのですが、福岡市アドレスで無くなる事が残念でなりません。
ただの変なプライドなんでしょう…
子育てには郊外が良いかもしれませんが、教育環境などはどうなんでしょうか。勤務は市内で通勤に時間が倍かかる事になります。

984: 名無しさん 
[2019-03-10 09:38:38]
>>983
アドレスに拘ってしまうなら、筑紫野は辞めといたほうが良いですよ。
春日、大野城すら買えなかったの?
と思う人も一定数います。
通勤が筑紫野より南なら大義名分になるので問題ないでしょうけど。
985: 匿名さん 
[2019-03-10 13:05:43]
福岡市の近郊の街って、糸島市、新宮町、粕屋町、春日市などたくさんあるけど、戸建を建てるならどこが一番オススメでしょうか?

テレビなどでは、海に近く自然豊かな糸島市の人気が高い印象です。
986: eマンションさん 
[2019-03-10 15:39:23]
筑紫野、太宰府は車だと都市高に乗れるのが利点ですよねー。春日や大野城は都市高に乗る場所ではないのに、渋滞激しいですからね。
車通勤なら、中途半端に時間かかる場所より都市高使えるところを選ぶのもありかと思います。
987: マンション掲示板さん 
[2019-03-12 08:27:46]
>>985 匿名さん

糸島市民です。
福岡市内勤務なら車通勤は
避けた方が無難です。
朝夕は混みます。
電車通勤であれば、駅徒歩5分の
土地はなかなか出てきません。
徒歩10分まで広げれば
戸建ての建売や、売地も有ります。
ただ前原駅から天神までは35分
博多まで45分かかるので、
徒歩を入れると片道一時間になります。
それを受け入れられるかどうか。
自然環境などは抜群に良いです。
988: 匿名さん 
[2019-03-13 19:52:37]
>>985 匿名さん

郊外より福岡市内が良いと思います。糸島は風光明媚で自然溢れる良いところと思いますが、西区なんかはほとんど糸島ですよ。たいして変わらない。伊都菜彩も近い。だけど買い出しは週一で充分。職場や、学校は近い方が良いと思います。飲み会の時とか特にそう思う。また、市外の駅近よりも市内の駅遠物件を選んだ方が良いと思います。健康面からも駅から少し歩くくらいが丁度いいと思います。私も地下鉄最寄り駅まで7分くらい歩きますし、エスカレーターはなるべく使わないようにして健康に留意してます。
989: eマンションさん 
[2019-03-16 11:22:28]
>>983 検討板ユーザーさん
私も小さい子がいるので、郊外の戸建でのびのび子育てと考えましたが、結局都市部の駅近にマンションを買いました。
うちは定年まで共働きのため、通勤で体力と時間を消耗したくなかったからです。通勤時間がかかれば、家にいる時間も短くなるし、のびのびできない気がしたからです。
子供が大きくなったら、戸建に移るのもありかなと思っています。普通と逆ですけど…
990: 匿名さん 
[2019-03-16 15:37:44]
私は郊外のマンションで子育てを終え都心部の利便性を重視して購入しましたが、郊外のマンションが懐かしくて買い戻しを考えている。
991: 名無しさん 
[2019-03-17 21:32:18]
自分は駅近徒歩5分の戸建にしました。高いけど、家族との時間を少しでも増やしたくてね。
992: 匿名さん 
[2019-08-24 19:25:10]
戸建を選ぶなら、駅近より閑静な住宅街の方がよくないですか?

駅へ向かう人通りが多い賑やかな場所に戸建だと、近すぎてうるさいような?
993: 通りがかりさん 
[2019-08-24 23:58:49]
>>992
共働き子持ちでいずれも電車通勤なら駅近一択でしょ。駅近でも中心部でなければ少し歩けば閑静でしょ。
車通勤なら郊外のそこそこ買い物便利なとこにするかな。
子供なしなら中央区に住みたいからマンションかねー。
994: 匿名さん 
[2019-08-25 19:51:40]
市内の戸建が良い。西新で駅から7分歩くが静か。チャリで天神は10分ちょっと。歩いても35分くらい。人気の大濠公園は徒歩15分。六本松は20分。中洲からタクシー乗っても1700円くらいだし。店は多いので近所で呑み喰いも可。朝も会社や博多駅はドアツードアで30分。学校もかなりの範囲に通えるし空港も便利。6時過ぎの地下鉄に乗れば7時発の飛行機に乗れる。買い物は日頃は近場だが、週に一度はドライブがてら郊外に行く。都市高速百道入口も近いので遠出も便利。郊外で羨ましいのは広い土地に平屋建が可能なところくらいかな?
マンションは業者の粗利が多過ぎて割高。ランニングコストも高い。資産価値がどちらが上かは銀行に金を借りれば分かる。
995: 匿名さん 
[2019-08-26 21:32:47]
福岡市内の好立地の戸建てもいいですが、戸建ての住宅街として、街づくりできている街がいいですね
996: 匿名 
[2019-08-26 23:06:31]
最適な住宅形態はライフスタイル次第でしょうね。

当然、戸建て世帯にも市街地志向や郊外志向など
立地や環境の最適解・好みは様々でしょうね。

997: 通りがかりさん 
[2019-08-27 01:14:51]
資産価値考えると駅近戸建な気がします。
人口が減ってくるとますます中心部に人が集まるでしょうし。
998: 匿名さん 
[2019-08-27 09:01:37]
資産価値で考えると空港線沿線の好立地のマンションがいいでしょう

でも、戸建てを選択する場合は、好みのデザイン、間取り、キッチン、壁紙、ガレージ、庭などなど自由に選べる良さがあるので、資産価値はそんなに重視しないんじゃないかな
999: 匿名さん 
[2019-08-27 15:31:42]
仕事で駅の利用はしませんが転勤がないとも言えないので資産価値を考え空港線沿線のマンションを購入しました
1000: 匿名 
[2019-08-27 16:01:04]
夫婦や各人の生活スタイルに合わせて、こだわりの
自由設計の戸建住宅を建てるなら、資産価値よりも
きっと現在の生活の充実度が最重視されるよね。
海辺の高台の家とかの暮らし!とても素敵ですね。

1001: 匿名さん 
[2019-08-28 22:45:56]
以前は家を買うというと、理想の生活をイメージしてそれを実現することが一番だった
最近は、注文住宅は値が落ちやすいとか、繁華街に近い方が維持できるとか、資産価値を重視しすぎてる

投資目的で買うのではなく、自らが住むなら資産価値(他人の評価)を気にしても仕方ないと思う
1002: 名無しさん 
[2019-08-28 23:58:15]
共働きで駅近が良かったから坪単価100万越え地域の駅徒歩5分の土地にした。旗竿だからそこそこ安かったし通勤時間短くて快適だわ。
1003: 匿名さん 
[2019-08-29 00:49:49]
>>1001以前はマイホームは一生住むものという考え方をしてる人が多かったが今は生活スタイルが変わるにつれ買い換える人も多くなったからではないだろうか
1004: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-29 07:18:22]
これだけ雨が降るようは気候になると、万一に備えて、マンションの2階以上を選択した方がいいのかな。。
1005: 匿名さん 
[2019-08-30 22:11:29]
雨が降るから二階以上がいいと言うのは、転落が怖いから一階がいいって言ってるようなものだよね
1006: 名無しさん 
[2019-08-31 12:56:20]
マンションは戸建が買えない地価の高いところしか買う価値はないかなあ
中心部を除くと価格が戸建≒マンションだから、戸建一択じゃね?
1007: 匿名さん 
[2019-09-02 21:12:17]
マンションの気になる点は、朝と夜の疲れていて顔を合わせたくない時間帯でもエレベーターで気を抜けないことかな。

魅力は資産価値、景色、充実した共用設備、ブランドでしょうか。
1008: 匿名さん 
[2019-09-03 10:59:14]
>>1007総戸数が少ないマンションだとあまり会いませんよ。もしくは低層階で階段を使えば誰にも合いません笑。個人的には一軒家のご近所付き合いやゴミ問題などのほうがめんどくさいです。
1009: 匿名さん 
[2019-09-03 13:20:28]
うちはマンションから戸建に移った派です。
セキュリティ的にマンション派だったけど、今は戸建でもホームセキュリティ入れられるし、セキュリティ面は変わらない。戸建の良いと思ったところは、建物から出るまで早い。
1010: 名無しさん 
[2019-09-03 15:25:14]
私もマンション育ちですが、戸建にしました。
戸建は管理組合がなく自分で何でも決められるし楽ですね、ゴミ捨ては家の前に出すだけなのですぐ慣れました。
何よりドアを出て1秒で車なのは感激です。
また子供が飛ぼうが走ろうが歌おうが気にしなくて良いので最高です。
太陽光で光熱費水道代は収支プラスですし、無駄な管理費もかかりません。駐車場は人から借りるより自分で買った土地に止める方が当然割安です。
コスト面でも住み易さでも戸建の方が圧倒的に優れていると感じます。
1011: 匿名さん 
[2019-09-04 16:05:19]
以前戸建に住んでおり戸締りは万全でしたが窓を割られ二度空き巣に入られました。隣の家に空き巣が入るのを見たこともありますし、ご近所さんはセコムをつけてましたが生活スタイルを把握されていたのか帰りを待ち伏せされ現金を盗まれたそうで個人的には怖くてもう戸建には住めません。九州で空き巣に入られたことのある割合は18%、この数字をどう捉えるかにもよると思います。

また中学生の頃から20代前半までナンパや不審者につけられたり、近所で痴漢に遭い走って逃げましたがマンションのエントランスまで追っかけられたこともありましたので一軒家だと家バレも怖いです。
1012: 匿名さん 
[2019-09-04 16:32:38]
セキュリティ、コンシェルジュ付きのマンションで空き巣に入られたので、狙われないように自衛するしかないと考えます。
1013: 匿名さん 
[2019-09-04 18:40:28]
>>1012 匿名さん

コンシェルジュが空き巣に入った事件を聞いたことあるような、ないような?
1014: 名無しさん 
[2019-09-05 07:46:52]
2回も空き巣被害に遭われたのであれば、戸締りが万全でなかったのでは?
1015: 匿名さん 
[2019-09-05 09:37:09]
>>1014二回とも窓ガラスを割られ入られました。隣の家も同じ手口でした。
1016: 匿名さん 
[2019-09-05 09:43:48]
以前友人と5人で話していたら私以外全員実家(福岡県内の戸建て)に空き巣に入られたことがあるという話になり、そのうち2人は自分が家にいるときに入られたらしく、戸建ては恐いという印象を持ちました。私の実家は福岡ではなく田舎なので空き巣などほとんどなかったですが…
特にうちは共働きなので、子供1人で家に居させる時間を考えるとマンションの方が安心なのかなぁと。コストはかかりますが。
1017: 匿名さん 
[2019-09-05 09:48:16]
マンションに住んでいたが注文住宅を建て引越しました。戸建の良いところは、自分の生活スタイルにあった間取りに出来るということ。
ただデメリットは、建築にあたり楽しい事だけでは無いということ。予定通りに工程が進まないことや予定と違うものが入っていたり・・・。結構、イライラする事がありました。弱小工務店やローコストハウスメーカーの話ではなく、いわゆる有名ハウスメーカーで建築中は神経を使いました。
1018: 匿名さん 
[2019-09-05 10:50:19]
友達全員が空き巣に入られて、その内半分は在宅時?すごい所やね、ちなみに福岡のどこ?
1019: 匿名さん 
[2019-09-05 16:32:56]
人によっては、「家を建てる」というのは「夢を叶える」と同義語だから
1020: 匿名さん 
[2019-09-05 23:35:46]
>>1018 匿名さん
私は田舎出身なので、福岡(都会)は恐いと驚きました。
場所は皆バラバラで、早良区、古賀、宗像、中間だったと思います。
1021: 匿名さん 
[2019-09-06 07:49:06]
福岡市外も含まれてますね(笑)。都市部では空き巣被害は聞きませんよ。対策としては家の周りに砂利を敷き詰めたり、セコムに入ったり、カメラ設置したり、フラッシュライトを設置したりすれば良いのでは?
1022: 匿名さん 
[2019-09-06 15:24:46]
>>1015私の場合は六本松です。お隣さんも入られました。
1023: 匿名さん 
[2019-09-06 18:05:31]
単身世帯や学生が多い地区は治安が良くない傾向です
1024: マンション比較中さん 
[2019-09-06 18:55:11]
昨年1年間、中央区で空き巣の認知件数32件ですって、ほぼ同一犯じゃないかな~
よっぽど運が悪くなければ空き巣なんて入られませんよ。友達全員とかネタでしょ。
1025: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-06 20:36:19]
>>1023 匿名さん

人の出入りが多い場所は
変な輩も集まりやすいですからね。
1026: 匿名さん 
[2019-09-06 22:01:46]
空き巣に入られるのは脇が甘いんです。自慢じゃなくて反省するのが筋と思います。ガラスもトリプルサッシにして1階をフィックスにすればそう簡単に破られませんよ。
不特定多数の入館を許すマンションのセキュリティが良いのならみんな民泊を反対しませんよ。
1027: 名無しさん 
[2019-09-08 10:03:03]
マンションなんて空き巣に入られる可能性が低いことくらいしか推すところがないんでしょ。
戸建より安いってことが売りなはずなのに、今や逆に㎡単価で高くなったちゃったからなあ。
1028: 匿名さん 
[2019-09-09 12:53:13]
マンション戸建どちらにも住みましたが戸建の場合、まわりに木々があると風の強い日など毎日外掃除をしないといけなくなります。しなくてもいいとは思いますがご近所の目が気になります。また豪雨や台風の日でも気にせずに眠れるところがいいところだと思います。
1029: 匿名さん 
[2019-09-09 16:41:17]
戸建だと玄関出て30秒で車に乗れるし車から降りて30秒で玄関に入れます
以前住んでたマンションだと雨の日に小さな子供連れて買い物袋提げて機械式駐車場に停めてそれからエントランス通って自宅に着くのに大変苦労しました
1030: 匿名さん 
[2019-09-09 23:05:06]
マンションは停電の時にエレベーターが動かないので困ります。水も出ません。エントランスから部屋まで遠いし、エレベーター待つし、ゴミ出しやポストが遠いです。隣のタバコの煙や声が聞こえる。部屋が狭い。
1031: マンション派 
[2019-09-10 01:13:55]
賃貸は無理でしょうけど分譲では自家発電でエレベーター動くとこも出てきてますよ。共用部の照明と給水ポンプ携帯電話の充電ステーション、共用トイレが使えたり。低層に住んで飲用水と食料を備蓄しておけば避難所生活を極力避けられるかなと。戸建だと停電レベルの災害時はマンションの比ではなく大変そうに思ってます。実際実家の台風後のトラブル片付けで懲り懲りです。
1032: 匿名さん 
[2019-09-10 09:07:25]
マンションってせっかく数千万円も出して住居を購入したのに壁1枚挟んで上下左右に赤の他人が住んでるというのが理屈でなく生理的に無理
個人的には集合住宅って賃貸で一時的(せいぜい2~3年間)に住むところという感覚
1033: 匿名さん 
[2019-09-10 12:36:27]
停電時にエレベーターを動かすだけの自家発電が出来るマンションがあるんですね。どこでしょう?停電は台風や地震の災害時に多いと思いますので、動かせないことが多いのでは?と思います。戸建に関して、最近は蓄電池を備えているところが増えてます。今後中国も蓄電池に参入して安くなるので、電気に関しては不安は減ると思います。
1034: 匿名さん 
[2019-09-10 18:15:25]
自家発電設備がまたコストを上げます。
1035: マンション検討中さん 
[2019-09-10 18:58:22]
都心部で戸建がいいけど無理だからマンションかな。車じゃないと何処も行けない戸建はいらない。
1036: 匿名さん 
[2019-09-10 21:37:06]
自分の理想を全て盛り込んで、贅沢の限りを尽くした戸建てがいいな
1037: 匿名さん 
[2019-09-11 07:41:01]
>>1035
逆に車無いと天神博多くらいしか行けない
東京都心部ならともかく福岡市内だと車のほうが日常生活いろいろと便利
1038: 匿名さん 
[2019-09-11 09:26:30]
駅から離れた戸建は中学生ぐらいから友達と遊びに行くのも不便だし飲みに行くのも不便。田舎の戸建の人は老後どうするの?
1039: 通りがかりさん 
[2019-09-11 12:47:12]
ちょっと何言ってるか分からない
1040: 匿名さん 
[2019-09-11 13:37:55]
車を所有するなら、戸建てが便利ですが、最近では不景気が続いていて、車を購入するのも維持するのも難しくなってきている
福岡市内だと、車は必需品から贅沢品に代わってきているのかもしれません

いつ車を手放してもいいように駅から近いところを選ぶという傾向が強くなっているようですね
1041: 匿名さん 
[2019-09-11 16:04:25]
戸建は減り、最近はマンションだらけで駅近マンションはすぐ売れる。それが現状ではないでしょうか?
1042: 匿名さん 
[2019-09-11 16:20:57]
駅近戸建が、一番いいね。
1043: 名無しさん 
[2019-09-11 16:44:03]
>>1041
駅近の土地が一瞬で売れるの知らないの?建売業者が買い占めて一般人は仕入れることすら出来ないよ。
1044: 匿名さん 
[2019-09-11 17:19:09]
>>1043
すでに空港線駅近5分以内の戸建てに住んでいるので大丈夫。住みやすいし、便利です。仰るように売りやすい。
1045: 匿名さん 
[2019-09-11 17:26:40]
>>1038
福岡市内も十分田舎ですから
1046: 匿名さん 
[2019-09-11 18:53:05]
>>1045 匿名さん

その田舎の中でも論外。
1047: マンション検討中さん 
[2019-09-11 22:43:48]
自家用車もなく知り合いも呼べないような狭い賃貸住まいの知人が郊外の戸建てを購入した友人を見下していた。
福岡ヒエラルキー恐るべし。どちらも子供持ちだった。
1048: マンション検討中さん 
[2019-09-11 23:29:27]
ご家庭によっては子供や孫が帰省した際の食事会が自宅だと手狭になるのでファミレスや居酒屋になる場合もあるみたいですね。
時が経つと状況も変わりますが何を優先するかは人それぞれで。
1049: 名無しさん 
[2019-09-12 16:00:37]
>>1044
いきなり自分の話するなw
1050: 匿名さん 
[2019-09-13 07:58:20]
・年収500万でマンションか戸建てか
・年収2000万でマンションか戸建てか
求めるものも優先順位も違うのに同列で語るのが難しいかと

うちは後者だが、電車やバスは苦手で滅多に使わないし夫婦とも車好きだから車は複数台持ちたいし、閑静な環境が欲しいからマンションだと隣の部屋の生活音や気配を感じて不快なので戸建て派

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる