なんでも雑談「お宅はどんな節約していますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. お宅はどんな節約していますか?
 

広告を掲載

節約に開眼 [更新日時] 2024-06-04 10:00:45
 削除依頼 投稿する

うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!

大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)

さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?

[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

お宅はどんな節約していますか?

2: 匿名さん 
[2006-03-01 15:52:00]
北海道ですが、灯油が高くてガスとあわせても25000はかかっています。
3: 匿名さん 
[2006-03-01 15:55:00]
まじすかー・・・ そりゃ毎月大変だなぁ。
4: 匿名さん 
[2006-03-01 15:57:00]
オール電化なので、電気代が3万超えます。
で、水道が4千円です。
他はなし。
5: 02 
[2006-03-01 16:04:00]
小さな子どもがいるので、シャワーですますわけにもいかず・・電気は3000円
水道は6000くらいです。
これでも気をつけているつもりなんですが(苦笑)
6: 匿名さん 
[2006-03-01 16:07:00]
>04
オール電化住宅は全然エコじゃないってこと!?
7: 04 
[2006-03-01 16:08:00]
引っ越す前は水道が、1万5千だったのが、引っ越したら、4千円になりました。
食洗機がつき、洗濯機が変わったから??
お風呂も入ってます。
電気の節約方法ぜひ知りたいです。、
8: 匿名さん 
[2006-03-01 16:09:00]
うちはオール電化ですが、電気代は月一万強くらいです。
水道代は月二千弱。
ガスも灯油もゼロ!
エコかどうかは広さや人数やいろんなことを考慮しないとわからないと思います。
9: 匿名さん 
[2006-03-01 16:13:00]
>>08
安い!!!
どのくらいの広さのお宅ですか?

うちは、38坪2人暮らしでこの間の電気代、14,000円。
もちろんガスですよ。
しかも暖房はすべて灯油なのに・・・・
10: 04 
[2006-03-01 16:13:00]
ごめんなさい。06さん
電気代が高いのは????なんです。
原因がわからないし、今までと使い方も変わらないのに。
今までは、この時期電気1万、ガス2万5千、水道1万、灯油5千でした。
オール電化なら、電気のみで、1万ぐらいと聞いていたのに・・・・・・・
以前のガスは給湯器が古い上に遠くにあり、お湯が出るまで3分かかりました。
だから、水道と、ガスは高かったのです。
便利ですけれど、なんか高くて、複雑な気持ちです。
11: 04 
[2006-03-01 16:15:00]
>>08さん
安い!!
うちは、3人で、39坪です。暖房はエアコンのみです。
12: 匿名さん 
[2006-03-01 16:22:00]
待機電力ほんとうに無視できませんよ。
これカットするだけで、2割以上落ちるんじゃないかなぁ。
13: 08 
[2006-03-01 16:23:00]
うちは20坪くらいですよ。(狭い?><オハズカシイ)
昼間家にいないので電気代この程度で済んでいるのだと思います。
14: 匿名さん 
[2006-03-01 16:27:00]
映画の券を安く手に入れる方法ないですかねぇ。
前売りを1300円で購入するのさえ、ためらうような映画あるじゃないですか・・・
あれをどうにか節約したい!

試写会があたれば一番いいのですがね。
15: 匿名さん 
[2006-03-01 16:42:00]
うちは夫婦二人で70平米弱の賃貸に住んでいます。
今月末から新築マンションに引越す予定です。
今度は100平米なので広くなり嬉しいのですが光熱費が
どれくらい上がるのか心配でもあります。
ちなみに、現在は電気5,000円、ガス3,000円、水道3,000円(1ヵ月換算)でしょうか。
冬場になると電気8,000円、ガス5,000円、水道3,000円くらいになります。
是非、節約方法をお聞きしたいですね。
16: 匿名さん 
[2006-03-01 17:03:00]
>15
エアコンか電気ストーブ使っていませんか?
あれで暖を取るのはもったいないですよ。

可能であればガスストーブが良いと思います。
17: 匿名さん 
[2006-03-01 17:21:00]
70平米強のマンション一人暮らし・会社員
春秋   電気4000円 ガス3000円 水道2000円
夏    電気6000円 ガス3000円 水道2000円
冬    電気8000円 ガス5000円 水道2000円

暖房はエアコンと床暖どちらをメインに使ったほうが
経済的が悩んでいます。
浴室乾燥機は極力使わないように、晴れた日に
まとめて洗濯するようにしています。
18: 匿名さん 
[2006-03-01 17:23:00]
夫婦二人共働きでの分譲マンション生活です。
トイレはできるだけ会社ですませてます。
この冬(去年も)、ホットカーペットのみでエアコンなどの暖房器具は一切使用してません。
なぜかそんなに寒くないのです。

節約といえばそんなところです。
19: 匿名さん 
[2006-03-01 19:03:00]
>>14
映画チケットはレイトショーがお勧めですよ。
1200円で見られますし。わざわざ前売り買ってスケジュール合わせなくても当日買えます。

>>1 さんのように光熱費10000円なんてうちには夢のまた夢です。
待機電力カット以外にどんな節約術があるのでしょう??

ちなみにうちでは
・お風呂は高温給湯短時間+水(追い炊きは使わない)
・残り湯洗濯
くらいですかね・・夫婦二人暮らしで月電気7000円ガス6000円水道3500円です。。。
20: 匿名さん 
[2006-03-01 19:46:00]
>>14
映画は金券shopですね。招待券や株主優待券が出回ってます。

わが家は暖房はガス、水光熱費は電気5000円、ガス4000円、水道3000円です。
賃貸ですが南向きで日当たりがいいのが幸いしてるかな。
来月すぐ近くの築浅中古マンションに引越しします。
同じく南向きで床暖ありですが、ガスストーブが使えなくなるので来冬が心配です。

節約は主に食費です。
農薬が心配なので安いからといって中国産を買うことはしませんが、店のはしごは結構します。


21: 匿名さん 
[2006-03-01 21:47:00]
みなさん水道代安いですね!
うちは2ヶ月で1万円切ったこと無いのですが・・・
ガスは冬場床暖房使用で、1万強です(夏は4000円)
電気は5000円かな

ムムム・・・
22: 匿名さん 
[2006-03-01 21:56:00]
食費の節約教えて下さい。やはり封筒に分けて1週間とか分けて
いくとか、食材の冷凍方とか根本的なことを教えて欲しい
新妻です。
23: 匿名さん 
[2006-03-02 08:40:00]
>22
外食やめて、お弁当にすると効果てき面ですよ。
24: 匿名さん 
[2006-03-02 09:30:00]
>>14
女性だったらレディースデーに観るとか。
25: 匿名さん 
[2006-03-02 09:41:00]
>>22
基本は食生活の見直しですね。
物の値段を覚えて自分の買っているものが高いのか安いのしりましょう。
食べ物の好き嫌いをなくして、安い食材を買いましょう。
食材は旬のものを食べること。旬のものは基本的に安いです。
調味は薄味に慣れること。出しのとり方を工夫すれば、素材の味もわかるようになるし、
安くても満足行く食事ができます。調味料の使用量も減るし節約になります。
ゆっくり噛んで食事をしましょう。
消化がよくなれば、健康にもいいですし食べる量も少なくてすみます。
将来のことを考えれば、健康にいいというのはとっても重要だと思います。
即効性はなくても結局お得です。
26: 匿名さん 
[2006-03-02 09:42:00]
>21
うちも水道代高いです!!2ヶ月で1万ちょいです
2人暮らしなのに・・・
27: 匿名さん 
[2006-03-02 10:55:00]
うちも実家は2ヶ月で1.3万ですね。
2層式洗濯機でこまめに洗濯しているのが裏目に出ているのかな。
28: 匿名さん 
[2006-03-02 12:54:00]
>>25
中国うなぎと日本のうなぎ、どっちを食べますか?
牛肉は、4等級ならオージーそれとも国産和牛?
野菜も、椎茸やサトイモは、外国産それとも国産?(100円:170円くらい)
皆、1.0:1.3〜2.0くらいの価格差があります。

まあ、牛肉は2等級で済ますか、豪勢に5等級を買うかという選択もありますが。
うちは国産派です。
29: 匿名さん 
[2006-03-02 13:31:00]
BSEのこと、調べれば調べるほど米国産牛肉なんて必要ないと思います。
中国産野菜やうなぎのこと、調べれば調べるほど恐ろしくて食べられません。
実際、中国産にんにく、加熱したら変な色(絵の具のような緑色)になりました。
それ以来、どんなに安くても買いません。

安さに飛びついたら、後で泣きを見ると思う。
あくまで、個人的な意見ですが。
30: 匿名さん 
[2006-03-02 15:54:00]
>>21
うちは逆です。
水道は2ヶ月でほとんど基本料金+α、ガスは4000円から5000円、
電気代が14000円、
なぜか電気代が高いです。どっか漏電しているのかなぁ。
暖房はエアコンを一切使わずコンセントまで抜いているのに。
そのかわり灯油代が6000円くらい。
31: 匿名さん 
[2006-03-02 16:00:00]
>30
テレビがつけっぱなしとか、ビデオの主電源が入りっぱなしとか。。。
電気ポットでお湯沸かしていたりしませんか?(これ結構かかりますよ)

あとなんだろ。。。電子レンジかなぁ。待機電力カットしてくれる製品もありますので、ご検討を。
32: 匿名さん 
[2006-03-02 16:02:00]
>>31
テレビはリモコンではなく主電源で消している。
電気ポットはないし、電気炊飯器も炊き上がると同時に保温解除してお櫃に移している、
電子レンジの待機電力は0の機種。
一般的な人が思いつくような省電力は結構やっているつもり。

24時間換気のせいかなと思ったり。それにしてもかかりすぎだな電気代。
33: 匿名さん 
[2006-03-02 16:04:00]
>32
24時間換気って一月300円くらいと説明受けた気がするけど・・・
実際のところどうなんでしょうね。
34: 匿名さん 
[2006-03-02 16:06:00]
>32
あ、白熱球の照明がいたるところにあるとかじゃないですか?
最近の分譲マンションは間接照明が多すぎて・・・
35: 匿名さん 
[2006-03-02 16:12:00]
>>33
それは少なすぎ。
私の知人が仙台に新築の一戸建てを立てて、住んでいないんだけど、24時間換気だけは回しっぱなし。
冷蔵庫もなし。
それで、基本料金と電気代あわせて5000円以上といっていた。
36: 30 
[2006-03-02 16:15:00]
>>34
確かに、蛍光灯が嫌いなので基本は白熱灯です。
ちなみに40坪弱の一戸建て。

リビング、書斎、寝室は360wの白熱灯、ダイニングはもう少し明るい白熱灯です。
37: 匿名さん 
[2006-03-02 16:15:00]
>35
うーん、だとすると35さんは24時間換気の他に9000円使ってるってことでしょう?
なにに使っているのかな。
38: 匿名さん 
[2006-03-02 16:18:00]
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?qid=1791448

うーん、やっぱり一月300〜500円はあながち間違いでもなさそう。
39: 匿名さん 
[2006-03-02 16:20:00]
http://nordic2003.hp.infoseek.co.jp/tarucas/24.htm

こちらのお宅でも2000円/月だそうですよ。
エアコンの類が結構かかっていますけどね。
40: 匿名さん 
[2006-03-02 16:23:00]
30です。

>>38
ちなみに、うちは最も電気代のかかる第一種24時間換気(熱交換型)
一戸建てなので一階と二階にそれぞれついています。
41: 匿名さん 
[2006-03-02 16:26:00]
>40
なるほどなるほど、それでは3000円/月は 半ば固定費として考えないといけないわけですね。
それであれば、月々電気代−3000円(24h換気)に対して、節約可否を検討することになりますね。
42: 匿名さん 
[2006-03-02 16:28:00]
音が結構うるさいので、就寝時はとめています。
だから実際は18時間換気くらいです・・・・
43: 匿名さん 
[2006-03-02 16:30:00]
広さにもよるだろうけど、マンションだと
月500-1000円位でしょうかね。(熱交換型でない場合)

44: 匿名さん 
[2006-03-02 19:21:00]
24時間換気についてはあまり説明をしてもらえなかったので
勉強になります。

★マンションの間接照明って蛍光灯抜いておくと結構電気代節約になりますか?

★ダウンライトについて、あの白熱灯を電球型蛍光灯なんかにすると電気代も変わるのかなぁ。。。

★ガス床暖と電気カーペットって大きさにもよるでしょうけど、どっちがお得なのでしょう?
などなど…
いろいろ試してみた方っていらっしゃいますか?
45: 匿名さん 
[2006-03-02 22:31:00]
安い野菜というとすぐ中国産ってきめつけるける人いるけど、国産だから何でも高いということとは違います。
国産だって店や時期はよって値段が倍以上違います。
確かに野菜が特に高い時期はありますが、年がら年中高いわけではありません。
ようは50円で買える物は、60円で買わないようにする。
100円は安いと思っても、本当は80円ぐらいが相場なのかもしれないって事を知っていることが大事。

46: 匿名さん 
[2006-03-03 11:16:00]
初歩的な質問でごめんなさい。 白熱灯、蛍光灯など色々種類がありますが
どこにどんな電気をつけるか迷っています。電気代が安くすむのは
どんな種類なのですか?
また、電磁波に違いはあるのですか?
47: 匿名さん 
[2006-03-03 15:01:00]
電磁波は関係無し。
白熱灯に使う電気代の1/5くらいで、蛍光灯は同じ明るさになる。
白熱灯を入れる口金形状には2種類ある。口金形状に合わせた灯具をつける事。
白熱灯を入れる口金に合わせた電球タイプの蛍光灯がある。
通常の電球形蛍光灯と白熱灯では、価格で7倍から10倍くらい電球形蛍光灯が高いが、寿命は3〜5倍くらいである。

普通の蛍光灯は1回点灯させると、その寿命が数分短くなる。
無電極形蛍光灯は寿命が短くなるという特性は無いが、高い。
調光装置で波形をクリップ(切断)する照明装置には、調光装置対応の特殊な蛍光灯以外は白熱灯を使用すること。(普通の蛍光灯の3倍くらいの価格。)

白熱灯は、電圧によって寿命と明るさがかなり異なる。(電圧が高いと明るくなるが、寿命は短くなる。)
同じ100Vといっても、前後1割くらい異なることがあります。
48: 46です 
[2006-03-03 17:23:00]
>47さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます! 今建築会社との打ち合わせで、照明を決めて
いるのですが、値段の高さに驚き、後のことも考えて電気代のことが気になって
いたので すごく勉強になりました。
49: 47 
[2006-03-03 17:59:00]
>>48
照明器具まで建設会社との打合せで決めるんですか。
シーリングの位置だけ決めておいて、自分で量販店に行って取付してもらった方がいいと思います。
ピクチャーレールやダウンライト等は、施工業者にやってもらう方がいいですけどね。(天井構造と配線の適合をはかる必要があるから)
シーリングファンなんか、高いものは10万円以上しますけど、外観が殆ど同じで1万円くらいのもありますよ。
50: 48 
[2006-03-03 18:28:00]
>49さん
最初の工事費に32万、と照明の金額が記入してあったので、そういうものなのかと
思っていました。打ち合わせ明日なんです。間に合ってよかった!!ありがとうございます!
ちなみに、ダウンライトはトイレとかだったと思うのですが、ピクチャーレールはどこに
つけるのですか?洗面所や廊下以外はシーリングの位置を決めるだけで、あとは自分で
できるのでしょうか? よろしくおねがいします!
51: 47 
[2006-03-03 22:30:00]
>>50
ピクチャーレールはリビングでしょう。
ただ、照明の位置を自由に変える必要がなければ、不要。

大体、照明器具は普通のシーリングに付けるものなら1万円から高くても2万円。
3LDKならリビング2箇所、居室が3箇所で6〜10万円。
リビングにシーリングファンを付けると工事費込みで安いのなら2万円以下。
ダウンライトにすると照明器具の自由度がかなり抑えられます。
トイレなんかシーリングにしておいて白熱灯を付ければいいんですよ。
白熱灯のダウンライトは廊下とか化粧台くらいですね。
廊下は上が出っ張っていると、搬入・搬出で壊れてしまうことがあるし、化粧台は上がスッキリしていた方がカッコいいんじゃない。
マンションだと、廊下や化粧台は天井高を少し下げてるから、ダウンライトも容易に納まります。(上に排気ダクトが通る関係もあります。)
戸建でも天井高でダウンライトが容易に設置できるかどうかが決まりますね。
廊下やトイレ・化粧台などは、長い時間点灯する場所ではないから、白熱灯。
リビングや居室は長い時間点灯するから蛍光灯。ダウンライトにしても電球型蛍光灯でいいんじゃないかな。
考え方は、どこが長い時間点灯するか、それとも短時間の点灯かで分ける。
出っ張りがいいか悪いかは、動くところかそんなに動かない所かで考える。
52: 匿名さん 
[2006-03-03 22:54:00]
うちはピクチャーレールはリビングと寝室につけています。
53: 50 
[2006-03-04 00:18:00]
ありがとうございます! ダウンライト以外は、自分でつけるようにします。
教えていただけて本当によかった(^^)無知は損をしてしまいますね。。
シーリングファンとは何でしょうか? リビングが狭いのですが、
ピクチャーレール、かっこいいので悩みます。
54: 匿名さん 
[2006-03-04 02:09:00]
うちの嫁さんはネット懸賞で稼いでます。

毎日のようになにかが届くし、今日なんかは商品券が来てましたね。
これで結構浮きます。
電気、ガス、水道も節約しているようで、電気6000円、ガス6000円(床暖あり)水道3500円
位です。
薬味などはキッチンガーデニングとかいうので作っていて、雑誌が取材に来たりしました。
結構楽しんで節約しているみたいですよ。
55: 47 
[2006-03-04 07:20:00]
>>53
シーリングファンは、シャンデリア風の電球が5灯とか6灯を円形に配置した照明の上に扇風機を付けたものです。
ある程度ゆっくり回転させて、暖房や冷房の効果を助けるものです。
夏と冬で回転方向を逆にするようになっています。
リビングの補助照明に付けると、なかなかいいですよ。
これには電球形蛍光灯を入れるのが節電に効果的。
(調光装置は単純な点灯数調整形なら、普通の電球形蛍光灯でOK。量販店で1つ700円くらいから。)
価格は1万円程度のものから10万円以上のものまで、ピンキリです。
うちでは1万2千円のを付けました。
自分で付けることも可能ですが、2人がかりでかなり大変です。
取り付け工事費が3000円くらいかかりますが、これは量販店の工事業者に任した方がいいです。
56: 50 
[2006-03-04 10:52:00]
>55さん
毎回、ご親切にありがとうございます! なんか素敵ですね(^^)
1万円代からあるのが魅力的です。是非、検討してみます。
57: 匿名さん 
[2006-03-14 18:37:00]
電化製品は新しいものに変える!
以前のマンションにつけてたエアコン(十年もの)使ってたんですが、
最新のものに変えたとたん数千円変わりました!!
どれだけ消費電力高かったんだか・・・
長期的にみると、初期投資は惜しんじゃいけないですねぇ。
あと企業のカードを作る!
企業カードってポイントの他にも色々と特典があって、
これも節約に繋がります。
家で使ってるベルメゾンカードだと、
紳士服が10%オフ、ドミノピザ15%オフ、
引っ越し30%オフ、ホテル1泊2日500円〜
などなどで、結構使えますよ。


58: 匿名さん 
[2006-03-24 10:10:00]
うちもエアコン新しいのに替えました。
東芝の RAS-506EDRです。 たしか省エネ達成が130%程度だった様な気がします。
今月からちょくちょく使っていますが、電気代があまりかかっていないのが嬉しいですね。
59: 匿名 
[2006-04-24 00:17:00]
54さんのように楽しみながら節約できるとよいですね。
60: 匿名さん 
[2006-04-25 10:53:00]
みなさん、食費って月にいくらくらいですか?
ウチはダンナが節約好きで広告をチェックしています。
安いものをまとめ買いしたら、小分けにしてジップロックで冷凍。
数週間分の献立を先に決めておいて、肉や魚は解凍して調理。
(朝冷蔵庫に移動しておくので自然解凍です。)
お米は実家からもらっていて、買ったことないです。
それで月に(夫婦二人)25000くらい。もっと安くできる?!
61: 匿名さん 
[2006-04-25 11:08:00]
今は子供がいて節約より時間って感じなんですけど、
子供が生まれる前は節約の結果、食費2人で8,000円まで落ちました。
水道基本料金、電気平均2,000円。
懸賞は今でもたくさんします。去年は色々当たって嬉しかった〜特にipodmini!
62: 匿名さん 
[2006-04-25 11:09:00]
↑ガス抜けました。1,500円でした。
63: 匿名さん 
[2006-04-25 11:27:00]
ピザ、宅配をよく頼んでいたけど、市販のピザ(ニッポンハムとか)にハムとかのせて
オーブントースタで焼いた方ができたてでおいしくて安いことがわかった。
64: 匿名さん 
[2006-04-25 12:21:00]
>63
食パンに自分で具材を乗せた方が安いですよ。

市販ピザだと一枚250円とかですよね?
その上に、チーズとかをトッピングしてしまうと結構かさばります。
65: 匿名さん 
[2006-04-25 15:29:00]
食パンの方が安いけど、それではピザ・トーストになってしまうので。
チーズは、はじめからのっかているのを買うのですが・・・。
家の残り物のハムとかベーコンをのせます。
66: 匿名さん 
[2006-04-25 16:38:00]
市販ピザ+ハムとかベーコン・・・
それって本当に節約?
ピザで節約するならやっぱり食パンか生地手作りだね。
宅配ピザの原価ってみなさん知ったらびっくりするよ。
宅配ピザならシンプルなヤツを持ち帰り(値引きあり)するのがよし。
67: 匿名さん 
[2006-04-25 19:10:00]
>61さん
食費二人で8000円って本当?
一食あたり、一人で50円以下って事でしょ?
朝と夜は一緒に食べるとしても、お昼ご飯は別々だろうし、
何を食べたらそんなに安く上がるんだろう???
家はどんなに節約しても、二人で2万円切った事はないんですよ。
お献立ちょっと教えて欲しいな
68: 匿名さん 
[2006-04-25 19:20:00]
本当ですよ〜基本的には60さんと同じです。
>安いものをまとめ買いしたら、小分けにしてジップロックで冷凍。
>数週間分の献立を先に決めておいて、肉や魚は解凍して調理。
>(朝冷蔵庫に移動しておくので自然解凍です。)
お弁当も作りました。でも冷凍食品も使うし、おかずは1品なんてことにはしてませんw
でも、おにぎりだけって時もありましたねw
献立はあんまり覚えてないんですよねえ。なんせ4年前。
野菜炒め+豚肉とかは安くてよく作りましたが。
肉が安いんじゃないかなあ。肉のハナマサで、キロ買いしてましたから。
100グラム当たり50円くらいだったから。狂牛病前の話なんで豚も牛も安かったし。
69: 匿名さん 
[2006-04-26 01:01:00]
チープな献立計画
今日は一袋18円のモヤシを3袋買いました。
夕飯に豚肉・キムチといっしょに炒めモノしたよ。
明日は味噌汁かな?アブラアゲとあわせるとウマいです。
ゆがいてハムとかコーンとかと和風ドレッシングで和えるサラダもウマい。

70: 67 
[2006-04-26 20:31:00]
>68さん
ありがとうございます。ほんとだったんですねー。
家はまだまだ甘かったかも。どうしても、腐ったり弱ったりして無駄にしちゃう食材が
あるので、も少し、献立計画しっかり立ててみます。
でも、旦那が突然外食して来たりして、計画狂っちゃうんですよね〜。

>69さん
モヤシ良いですよね。安くて、栄養あって、おいしくて♪
日持ちしないのが難点ですけどねぇ。
ところで一袋18円って?普段37円のモヤシ買ってるんですけど、
もっと安いところのを探すべき?
71: 匿名さん 
[2006-04-26 20:44:00]
当方一人暮らしの会社員で、(外食は別会計)なのに
食費は月2万円・・・
(仕事中はほとんど昼飯抜き、休みの日はだらだら食べてます)
電気代は冬夏7000円、その他月4000円前後・・
ガス代3000円前後、水道上下1月平均2000円。
自分ではかなり、しっかり者だと思っていたのに勘違い??

もやしって家の方では35円です。
根を取るのが面倒なので、安いけどあまり買いません。
72: 匿名さん 
[2006-04-26 20:56:00]
…やっぱりもやしの根って皆さん取ってるのですか?
実家の母はチマチマやってるの見てましたが、
共働きの私はそのまま調理。体に悪いかなぁ?
73: 匿名さん 
[2006-04-26 21:06:00]
>71さん
外食の頻度にもよりますが、食費が月二万円はしっかりされていると思いますよ。
しかも男性!家の旦那(単身赴任中)に見習わせたいくらいです。
もやしは「根切り」も売っています(5円くらい高い)が、普通のもやしも根を気にせず
食べてしまってOKですよ。

昼抜きの日が多いとの事ですが、一人暮らしは特にお食事に気をつけてくださいね。
うちの会社は普通は年一回の健康診断ですが、「単身赴任検診」は半年に一回有ります。
単身で暮らす人(男女問わず)は食生活が乱れて体調を崩しやすいのだと思います。
しっかり暮らされているようですが、老婆心です(^^;

74: 匿名さん 
[2006-04-27 12:52:00]
会社で宅配弁当をとっている会社では結構インスタント
みそ汁を残す人多いんですよね。
良く発泡容器の横に山になっているので、それをもらうと重宝しますよ
具は乾燥わかめを安い時買っておけばアクセントになります。
75: 匿名さん 
[2006-04-27 13:30:00]
もやしの根はとらずにたべてください。
栄養はそこに多くあるようです。(以前ラジオでいっていt
76: 匿名さん 
[2006-04-27 13:34:00]
75です
以前ラジオで根を取らずに食べて!といっていたので・・・。
それ以降は、普通の食事では根つきで、来客時のみ根をとって
います。(やはりお客様にはあの歯ざわりは避けたほうがいいですよね)
77: 匿名さん 
[2006-04-27 13:41:00]
>74
インスタント味噌汁って添加物のかたまりのような気がしてちょっと…
だから皆さんパスなのではないでしょうか?
78: 匿名さん 
[2006-04-27 13:45:00]
えっ、頭ではなくて根っこに栄養があるんですか?
もやしをボールに入れて洗っていると
根っこが指に絡みついて気になって
いつも面倒くさいと思いながら取ってました。
サラダや酢の物、冷やし中華にもやしを入れる時は
やはり根が無い方が良いですよね。
79: 74です 
[2006-04-27 13:46:00]
たしかに化学調味料はたくさん使っているでしょうね。
安くはあげられるとは思いますが、健康面言われると弱いかな〜
80: 匿名さん 
[2006-04-27 16:03:00]
>>78さん
そうですね。根をとると違う食べ物のように
上品な食感になるんですよね。
でも、根の栄養の件ショッキングですよね。
81: 匿名さん 
[2006-04-27 17:52:00]
インスタント味噌汁、最近飲んでます。
一人暮らしなので、一人分作るの面倒くさいと思うときに。
食べる小魚(いりこ?)と乾燥わかめ、ねぎのみじん切りを
入れると美味しくなります。
食べる小魚、ちょっと健康に良さそうではないですか?
82: 匿名さん 
[2006-04-28 11:50:00]
このスレ見て反省しきり・・・
たいした収入でもないのに外食し放題。
外食少な目の月でも、2人で食費5万は軽く超える・・・
まじ、やばいかな。
反省。
しっかり節約して貯蓄しよう。
83: 匿名さん 
[2006-04-28 12:01:00]
外食は経済的にも健康にも、あまりよろしくないかと・・・
たまにする(週1、2)程度が良いのでは?
大きなお世話ですが。
84: 匿名さん 
[2006-04-28 13:51:00]
先日、コンビーフに馬肉が入っているのに気がつき、いとこに話したら
「知らなかったの?安いのには馬肉も入っているんだよ」と言われてショック。
「高いのは牛だけだけどね」との事でしたが…皆さんはやっぱり馬入り?
85: 匿名さん 
[2006-04-28 14:04:00]
>84
馬入りじゃないかな。。。
「ニューコンビーフ」とニューが付くものには入っていると思いますよ。
86: 匿名さん 
[2006-04-28 16:04:00]
友達の女の子食事はほぼ毎食コンビニで済ませていたら
じんましんができ、医者からかなりしかられたそうです。
たまには良いが味も濃いし年中じゃ、余り良くないでしょうね
87: 匿名さん 
[2006-04-28 17:42:00]
>84
確認しました。馬肉入りでした・・・明治屋のニューコンビーフ・・・
88: 匿名さん 
[2010-08-04 15:12:19]
エコポイント制度あるうちに
地デジ対応しなくては
型落ちを探し中!
89: 匿名さん 
[2010-08-04 15:14:42]
別にテレビみれなくてもいーじゃん。ネットがあれば充分。
90: 匿名さん 
[2010-08-04 21:05:25]
節約の必要がないのでしていません。
92: 名 
[2010-08-06 23:19:15]
服にお金かけない。洗濯こまめにする。和服なぞ着ない。
93: 匿名 
[2010-08-08 21:49:38]
遊びは、パチンコだけ
94: 匿名さん 
[2010-08-09 00:28:05]
固定電話使っていません。
最初は抵抗があったのですが
うちはなくても問題がなかったです。
95: 匿名さん 
[2010-08-12 16:33:52]
うちも。
毎月3000円くらい払うのは無駄。
96: 匿名さん 
[2010-08-12 16:35:46]
うちの家計、夫婦2人暮らしで毎月30万の支出・・・。妻に節約してくれって言ってるんだけど無理みたい。もう言うの諦めた。
97: 匿名さん 
[2010-08-17 19:48:15]
中卒の業者を家に入れない!
98: 匿名か 
[2010-09-02 08:10:50]
近所のガソリンスタンドが給油所から 何故か給水所になる。多分失敗する予感
99: 匿名さん 
[2010-09-05 18:42:57]
数日前、2002年から使っているPCが壊れた。
スイッチを押してもうんともすんとも言わない。
もう8年も使っているのだし新品買い替えかと迷ったが、
ドケチの虫が頭をもたげ、まずはできることを試してみようと。
ひょっとしてと、100円ショップでボタン型乾電池を買って入れ替えてみた。
残念。効果なかった。
次にかなり迷ったが、DOSVパーツショップで4780円の電源ユニットを買ってきて差し替えてみた。
その結果、見事に復活。
よし、あと2年はこのPCで頑張ろう。
今まで8年間で、CPU交換1回、電源ユニット交換2回。
金持ちなら3回ほど新品に買い替えているところだな。
我ながらドケチだな。
100: 匿名さん 
[2010-09-06 14:04:21]
99さん、ドケチだと思いません。
立派な知恵だと思うなー。
101: 匿名さん 
[2010-09-06 14:19:23]
うちも、パソコン使い初めて8年近くになるが、
全く何も交換してないよ?
パソコンって、何か部品交換する物なの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる